• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長時間労働で相談があります。毎日15時間ぐらいです)

長時間労働の真相とは?

nabitumaの回答

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.5

望ましいことではありませんが、そういう職種、会社はあります。 私も20代は(いまほど労基も厳しくなかったこともあり)3日家に帰らないとか、いうことはざらでしたし、 夜の11時から会社のMeetingなんてのもありました。(会社出るのは12時過ぎ) 仕事量が絶対的に多く、人が足りないんですよね。 私の甥っ子も営業職でかなり安い給料で、休みもなくかなりハードな仕事を毎日しているようです。 たいへんだなあとは思いますが、本人がそれで仕事をするといっているのでしかたがないかなとも。 弟さんの体を気遣われることはいいですが、ようは自分で判断することで、他の人は見守るしかないです。

関連するQ&A

  • 長時間労働は個人のマネージメントが悪いのが原因か?

    弟がスーパーマーケットに勤務しています。 午前6時前に家を出て帰宅は午後11時過ぎが多いです。 昼休みも取れない状況がたびたびあるそうです。 「昼食を取る時間が無かった」と嘆く事もあります。 パートやアルバイトの人員が不足しているそうです。 なので休みの日にも出勤して仕事をする事もあります。 タイムカードを押さないで無給で仕事をするそうです。 会社側の指示なのか、本人の意思なのか分かりませんが、あくまで本人は「仕事は休みの日」になっている感じです。 書類上はしっかり週に1日か2日はしっかりと休んでいる形になっていると思います。 誰が悪いのだと思いますか? 人手不足による長時間労働は個人のマネージメントではどうにもならない事と諦める事も必要なのでしょうか? 書店に行くと「残業無しの仕事術」「5時に帰宅するマネージメント」などいろいろな仕事術に関する書籍が置いてあると思います。このような本には残業をするのは個人の力量が不足しているから残業になると書かれている場合があります。だとすると人手不足が原因で長時間労働になるのは会社側の責任ではなく、あくまで個人のマネージメントが悪くて長時間労働している事になると思います。 皆さんも仕事柄長時間勤務の経験があるかもしれません。 原因は人手不足などが多いと思いますか? 個人のマネージメントにも責任があると考えるのが正しいのでしょうか? 雇用情勢を考えると「ワガママ」と思われるかもしれません。でも労働者として皆様が長時間労働をどう思っているのか知りたくて質問をしました。

  • 残業について相談があります。

    皆さんは残業をどのように考えているか教えてください。 残業は仕事を進める効率が悪いから発生すると思いますか? それとも人員不足や仕事量が多いから発生する仕方がないモノと思いますか? 少し前に有名な居酒屋チェーン店の新入社員の女性が自殺があったと思います。 それに有名牛丼チェーン店の深夜1人勤務も問題になったと思います。 また長時間労働による鬱や自殺も問題になっていると思います。 いろいろな会社で問題になっていると思います。 「仕事術」に関する書籍が沢山あり残業を減らすノウハウが書かれていると思います。効率よくすれば残業が無くなると書かれている事が多いです。でも1人頑張ったところで限界があると思います。個人的に人員不足や仕事量が問題で残業が出てしまうと考えています。 皆さんは個人の能力不足と考えていますか? 皆さんも毎日の長時間労働で身体と心身が疲労した事が有りますか? どんな仕事で参りましたか?

  • 労働時間について

    本当に誰か教えて下さい…お願いします.. 私の彼がある会社に勤めてもう3年半になります 建築関係の会社で大阪だけでなく福岡.東京etcと結構大きな会社です 一応賞与とかもありその辺は問題なく.ただお給料が少ないのと残業代が出ないのが難点なんですが…本当に問題なのが勤務時間が信じられないんです…朝早いのはしかたないんですが……一人に対しての仕事の量が半端ないんです それを労働時間内に終わらす事は不可能な量なんです 帰るのが12時.1時とゆうのが普通で…残業代もでなければ会社側からすると別に残業しろとは言ってない.仕事を時間内に終わらせたらいい話とゆう考えなんですがそんな不可能な事を言っても無理な話なんです 私は一回現場に行って手伝った事があるのですが事務処理.現場の仕事.大工仕事と信じられないほどの量の仕事でした..そして最近は家に帰れない日々が続いてて...ここ2日家に帰ってません…仮眠は取っているとは思うのですが…それでもおかしいと思いませんか…?辞めるにも現場が次々とあって辞めるにやめれない状況です… そうゆう仕事の理不尽を相談する場所はあるのでしょうか…?誰かお願いします…このままでは彼の体が壊れてしまいます…本当にお願いします…

  • 労働時間…

    友人(30歳女性 独身)が働く会社の相談なのですが、 友人は去年の8月に配置換えで総務部に異動になりました。 それまでは週に何回か多くても一時間程度の残業だったのですが 異動してからというもの、残業と休日出勤の連続で本当に疲れておるようです(平均で一日3~4時間の残業、残業代は請求すればもらえる) と言うのも、どう考えても総務部の人数と仕事量が見合ってないようなのです。 上司に人数を増やすように言っても取り合ってくれるどころか、さらに新しい仕事を増やす状態だそうです。 うつ病になった人もいるらしいのですが、業務体制の改善をするどころか上はメンタルヘルスの資格取得を義務付けたらしいのです。 僕は労働基準監督署などへの相談を薦めたのですが、どうしても自分ではできないそうです。 社員ではない僕が相談に行っても取り合ってくれるのでしょうか? もしダメなら他に方法はないのでしょうか? 最近友人は体調も崩し、少し自暴自棄になりかけています。 僕はどうしても友人を救いたいです! どうか皆様 力をお貸しください よろしくおねがいします。

  • 長い労働時間について

    シフトの仕事ですが、今月の所定労働時間が230時間です。 それから残業が30時間くらいは発生しますが、 これって労働基準法的に大丈夫でしょうか? 残業が多すぎると社会的にまずいから、との事で 退勤打刻を押させてから仕事をする場合もありますが、 これはどこの機関に言ったら直るでしょうか?? 上司がかわってから部署がだんだんやばい状況(仕事の結果のために労働時間をごまかす)になってきていて心配です。

  • 労働時間の考え方について

    こんにちは。 入社3年目の社会人です。 私は会社に入ってから、上の人に多い考え方について、いつも納得がいかないことがあります。 労働時間や残業に対しての考え方なのですが・・・。 まずは一点目です。 会社側(管理職)は残業を減らすようにしろとよく言ってきます。 残業がない日がほとんどないという職場です。 実態として、午前~午後の早い時間まではそこそこ暇で、夕方以降、忙しい時間がやってきます。 結果として一日2時間残業したとすると、 「昼間はのんびりしていた時間もあるんだから、30分や1時間の残業なんて残業じゃないだろう」 と言ってくるんですよね。 労働時間というのは、「使用者の指揮管理の下、仕事のために拘束される時間」だと学生の頃勉強した記憶があります。 上のような状況で、たとえ昼間に暇な時間があったとしても、それは労働時間なのではないでしょうか。従って、その時間があったことで残業が発生してとしても、残業代をもらう権利はあるんですよね。 続いて、第二点です。 新人のときの話です。 「君たちは仕事を教えてもらってお金をもらっているのだから、自主的に残れ(=新人はしばらく残業させてはいけないという決まりがあるらしく、サービス残業で残れということ)」 とよく言われました。 また、 「新人は残業してはいけないからといって、定時で帰るのはおかしい。残業をつけずに残って仕事を覚えろ。最近の新人は、残業してはいけない=定時で帰らなければならないと勘違いしている。」 とも言っていました。 私ではないのですが、他の人が、 「私は残業しています。労働しているのになぜ残業にならないんですか」 と反抗したら、ものすごく怒られたそうです。 上記二点の事例ですが、今考えてみると、それはそれでいいのかなという気はしないことはないのですが、今年新しい新人が入ってきて自分と同じ目にあっているのを見ると、なんだかかわいそうな気にもなってしまいます・・・。 労働基準法からいえば、完全におかしな話ですが、新人は早く仕事を覚えて戦力になる努力をする必要があると考えれば、当然のような気もします。 私が今の会社のカラーに染まったと言えるのかもしれませんが、実際他の会社のことを何も知らないので、周りではこの考え方はどうなのだろうと疑問に思っています。

  • 時間外労働について

    こんにちは。 時間外労働で悩んでいます。 私は大学卒の社会人2年目です。 インフラ企業で働いています(そこそこ大きい企業です) 1年目から本社に配属されました。 初めのうちは忙しくなかったのですが、徐々に仕事を任されるようになり、今では毎日11時以降まで働いています。 ここ4ヶ月は時間外が100時間を越えています。 それでも仕事が終わらず、従来の締切に間に合わずに相手方に相当な迷惑をかけてしまっています。 最近は相手方に謝罪ばかりしています。 精神的にも肉体的にもかなり疲れてきました。 同期に相談しても、その労働時間は異常だと言われました。 会社にいても雑談や笑うこともほとんどないですし、息苦しさも感じています。 本来なら上司・先輩に相談するべきなのでしょうがうちの部署は人数が少なく、私ができなかった仕事は他のみんながやらなければならないので簡単に相談できません。 (他のみんなも80時間くらい時間外あります) 根本的に仕事が多すぎるんです!笑 グループの人数を増やすか全体の仕事量を減らさない限り時間外が減ることはないと思います。 私の希望は 1、グループの人数を増やしてほしい 2、それが無理ならせめて残業代が欲しい(今は50時間くらい貰ってます) こういうときどこに相談すればよいのでしょうか? 組合に匿名で「サービス残業があるので調査して欲しい」とメールしてみようかと思ってます。 同じような経験のある方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 労働時間と営業手当

    昨日も質問しましたが、似たような質問ですが宜しくお願いします。 私は、以前営業をしていました。営業手当は貰っていましたが、残業しても手当てはありませんでした。 営業職ではみなし残業ということで割増賃金を営業手当てに含められるとの事で理解できますが、通常の業務時間内で休憩等をしていたらその分は、労働時間から引かれるのでしょうか? 同僚は休んでいるところを上司に見られたりして、「昼休んでるんだから残業するのは当たり前だ」って言われていました。 でも労働時間が長くて、昼間に休まないと体力が持たないということもあるし、夜に営業する必要があるため昼休むんですが。 単純に時間外の労働時間だけで考えればみなし残業代は大幅に不足しています。

  • 実労働時間が所定労働時間より短い

    会社の就業規則に載っている所定労働時間が1日8時間で週40時間となっているのですが、実際の労働時間は8時間もありません。 9時業務開始で12時から13時まで休憩で17時には仕事が終わり、部長にもう今日はあがっていいよと言われる事がほぼ毎日で、早いときには16時過ぎには帰れる時があります。なので実労働時間が6~7時間になるのですが、会社が所定労働時間を8時間に設定しているのは何か意図があるのでしょうか? ちなみにうちは変形労働時間制ではないので労働時間が8時間超えても平均で週40時間以内に収まっているから残業代を出さなくてもいいとかそういう事でもなさそうです。 所定労働時間とは実際の労働時間より多めに設定するものなのでしょうか? 気になりましたので質問させて頂きました。 ご回答お待ちしています。

  • 日本人の労働時間

    ネットではよく、会社を定時で帰ることを揶揄されたり、残業がうんぬんとか騒がれてますよね。 実際、アメリカや西欧諸国と比べると日本人ははるかに長い時間、働いています。 しかし、ここで1つ疑問が生じます。 何故、日本人はそんなに働かなければいけないのか? アメリカは、日本よりはるかに少ない労働時間にもかかわらず、企業はちゃんと運営できていますよね?しかも、世界一の大国です。 つまり、アメリカはより少ない時間で、日本よりはるかに効率よく仕事をこなしているのではないでしょうか? 「処理速度は同じでも、日本の方が仕事量が多いから仕方ない」 その言い分で行くと、日本人はアメリカ人より沢山の仕事量をこなしているはずなのに、経済でアメリカに負けているのは何故でしょう?^^ それをこんなに開き直って言えるなんて、悔しくないんですか? 「日本では残業が当然とされる風潮がある」 残業までしてるんですから、ノルマよりもたくさんの仕事をこなしているんですよね、当然♪ 「長時間労働は集中力低下などを招き、結果的に生産性は低下する」 じゃあノルマの仕事を定時までに終わらせましょう♪ ……とまあ自問自答でいろいろ考えてみましたが。 自分で出した答えは「日本は管理職がクソ」というものでした。 出来るかどうかも考えずに部下にやりたい放題仕事を与え、結果残業→生産性の低下。 そして、おそらく上司はそれを「できて当然」と考えているため残業代うんぬんでもめ事が起こる。 のではないかと。 しかしまああくまで自分の脳内での議論ですから、実際どうなのかよく分からないのです。 現実ではいったい、どのような要因で、日本人の労働時間は長くなっているのでしょうか? リーマンの父に聞いてみましたがあいまいな答えしか返ってきませんでした。父自身が上司の役目ですから、「そうです自分はクソです」などとは息子に言うわけにはいかなかったのでしょう。 ちなみに当方まだ社会に出ていない若造で、経済などの知識はほとんどないので、初心者に教え諭すものと思って分かりやすく教えてほしいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう