• 締切済み

生きる気力や目標がありません。。

26歳、女です。 目標を見失い、生きる気力がありません。。 誰かに「それでもいいんだよ、目標が無くても、私はあなた自身を必要としている」と言ってほしい、そんな甘えたな考えが広がるばかりです。 こんな思考回路をどうにか変えたいです。。 学生の頃、憧れていた職業がありました。 学部が違うにもかかわらず憧れの会社から内定をいただきましたが、母と父に泣きながら「戻ってきてくれ」と言われ、地元に戻りました。 母がうつ病で、父との仲に問題があり、私自身もそれを知っていて、戻りました。。 社会人になり2度の転職後、ようやく地元で憧れの職業へ就くことができました。 しかし入社1年後、今の会社で技術が一番になってしまいました。 周りの先輩方に「師匠」といわれてしまったり、私としては、もっと技術をつけたい、技術について話のできる場へ行きたい、と悶々とする日々です。 お昼休みや、仕事に空きが入ったときなど、自分でネットのチュートリアルを見ながら独学で勉強しています。 会社を移ろうか何度も悩みましたが、母親がうつ病で父親も普段は家に居ないため、自分が傍に居なければ、、と思ってしまいます。 (母の病院についてですが、しばらく一緒に探し、今ようやくひとつの病院に落ち着いています。) 本音は父親に傍にいてもらいたいのですが、 外で浮気、家に帰れば言葉の暴力(10年前は殴る蹴るなどもありました。)。。まともに話ができません。。 以前は休みの度に母を外へ連れ出したりしていましたが、 「お父さんが居てくれたら・・・」といわれ、それ以来私自身どうしてよいのかわかりません。。。 何度も離婚も勧めたり、2人で住もうと話もしましたが、聞く耳を持ちません。。 そもそも私という人間は、この親たちの道具なんじゃないか、、、と思い始めてきました。。 母は寂しさを紛らわすため、私を家に置いておきたい。 でも、現実は父親が離れていく寂しさが募ってばかり。 父親も、私が地元へ戻った途端に出て行きました。騙された・・・という気持ちでいっぱいでした。。 弟も母親の面倒を一切見る気がありません。 「おまえに任せるから」と。 私は今の技術を伸ばしたい、、いや、本当は現実から逃げたいがあまりに、海外へ語学留学へ行こうかと悩んでいます。 しかし母親のことをどうしたら良いのか、、、わかりません。 父親ばかりを追い求める母親の傍に、一生ついていくのは嫌だと思ってしまいます。 育ててくれた母親には申し訳ないのですが、 母親といても、自分が道具としてしか扱われていないような気がして、正直つらいです。。 かといって、母親の傍を離れたら、母親は一人になって、自殺するんじゃないか、、 私が離れるということは、母親を捨てることになるのでは、、 と、、、結局私は自分のことしか考えていない、ものすごく薄情な人間であるんだと、、、色んな考えで、ぐちゃぐちゃしています。。 父親が帰ってくる度、父親を殺し、母もいっそ殺して皆で楽になった方が・・・と頭で恐ろしい想像を繰り返してしまう自分が大嫌いです。 いつかスイッチが切れそうで怖いです。。 技術をあげたい、と微かに思いつつも、最近はこうなりたい、などの目標すら見失い、、自分自身どう動いて生きていけばよいのか、分からなくなっています。。。 目標のない自分でも、「そんなあなたもあなただよ、あなたのことが大好きだよ」と言ってほしい、、甘えたすぎる考えも嫌です。 目標貯金額に達したら、海外へ語学留学と称した現実逃避をしようと思っております。 この選択に対して、「もう逃げてもいいんだよ。」と、誰かに背中を押してもらいのかもしれません。。 同時に、この考えに対して厳しいご意見も、あればぜひお聞きしたいと思っております。 どうにか前進したいです。。 気持ちも行動も。 この甘えたな現状から、どうしたら脱出できるのでしょうか。。 厳しい言葉でもかまいません。率直に感じた言葉がほしいです。。 お勧めの本や映画など、あれば教えて頂きたいです。 本当に、、あまりにも支離滅裂な文章で申し訳ないです。。 読んでくださった方へ、本当にありがとうございます。

みんなの回答

  • o_sam
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.5

あなたには あなたの人生があるんです。 自分の可能性を信じて一歩前に踏み出しましょう! 寄り道しながら自分を見つめてしっかり前見て歩けば良いんです。 今は心をゆっくり休めてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoihi44
  • ベストアンサー率39% (96/244)
回答No.4

一度家族で集まってきちんとした話し合いをするべきだと思いました。 なんだか周りが勝手にいろいろ言って、あなたはそれに振り回されているような、そんな感じがします。 他の兄弟も、「おまえに任せるから」じゃなくて、家族について考えるのは義務なのですから一緒に考えなければならないんです。 逃げたい気持ちは嫌というほどわかりますが、中途半端状態で逃げたら後悔すると思います。 きちんと話し合った上で家を出たほうがいいと思います。 一度カウンセリングとか受けたらいいんじゃないのでしょうか? 無料の相談会とかあったりしますし、そういうところで相談すると何か解決の糸口が見つかるかもしれません。 この手の問題は一人では解決しにくいものですよ。

afrwetas
質問者

お礼

お返事大変遅くなってしまい、すみません。 hoihi44さま、ご回答くださり、ありがとうございます。 話合いをしようと思いましたが、無理でした。 いつも、話し合いをしようとするたび、 父親の言葉の暴力にやられ(本当に、まともに話ができる人間ではないのです、、、)、 でも今回、先日ですが、意を決して話し合いをしようと試みましたが、、、 無理でした。。 下に回答してくださった方のお礼にも書きましたが、私自身が耐えられません 弟にも相談しようとした瞬間 「その話をするな。俺には関係ない。俺にどうしろというんだ」 話し合いどころではなく、口調を強くして、一切聴く耳持たずといった感じでした。 中途半端状態で逃げたら後悔、、、私自身もそう思いましたが、、、 申し訳ないです。私は自分が犯罪者になる前に、この家を去ろうと思います。 今回の話し合いで、私は一瞬スイッチがきれ、父親も弟も殺したい衝動に駆られました。 正直、もう、自分が怖いのです。 こんな人間のために、犯罪者になりたくない。 今はもう、その気持ちだけです。 カウンセリングは、私個人だけでも、一度受けてみようと思います。 長文になってしまい、すみません。 ご回答くださり、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.3

 娘を持つ父親です。女房に先立たれていますので今は大学生の娘と二人暮らしです。  で、私は親の役目と言うのは、子供を育て、社会に返して、その子が結婚して(相手が必要なのが悩みの種)、家庭を作るということだと思っています。  厳しいようですが、自分でそれが出来ないような親でしたら親を捨てなさい。そうすることで親に親の役目を果たさせることが出来るのです。親孝行です。  『親を捨てる』と言うと人聞きは悪いですが、それくらいの覚悟がないと子離れできない親から離れて自分の人生を生きることなんて出来ません。  私だって、今は娘が家事全般をしてくれていますから、この状態が生きている間続いてくれればそんな幸せなことはありません。  しかし、娘はどうでしょうか?因業親父の世話をして、結婚できるかどうかも分からずに、結婚したって家からは出られず、お金は親父が握って離さず、亭主の世話まで焼く生活。たまったもんじゃないでしょうね。  娘の場合は私が何と言おうと勝手に出て行ってくれるような性格(育て方を間違ったのか、良かったのか?)ですからあまり心配はしていませんが、それでも“お荷物”にはなりたくないと思っています。ですから今は“体に良いこと”なんてなぁ~んにもしていません。  もう一度書きます。『親を捨ててください。』

afrwetas
質問者

お礼

お返事大変遅くなってしまい、すみません。 in_go-ingさま、ご回答くださり、本当にありがとうございます。 何度も読み返し、その度に救われています。 実は先日、家族が揃うことがあり、そのときに話合いをしようと思いましたが、 無理でした。 父親は、「話し合い」の雰囲気を察した瞬間、、、 「俺を非難するな」と一言。。。 非難どころか、まだ何も言っていないのに・・・ そして私に対し、 「おまえと俺の契約は切れた」(どういう意味かはわかりませんが、、) 「おまえに俺を非難する資格はない」 など、、、 私自身、殺してやる、、、と、包丁を手にしなかったのが本当に幸いです。。。 その間、母親のことから逃げ回っている弟は黙り、母親も黙り、 私は泣きながら自分の部屋へ行くと、 3人は笑っていました、、、。 何事もなかったかのように。。。 私は母親を捨てようと思います。いや、捨てます。 母親は寂しい、苦しい、辛いと悲観してばかりいますが、私がいてもいなくても変わらない現状に、疲れました。 ごめんなさい。思い切り、愚痴のような形になってしまい、、、。 母は自殺するかもしれませんが、母の悲観人生に巻き込まれたくない、 弟と父親に利用されたくない、今はその気持ちでいっぱいいっぱいです。 in_go-ingさんが書いてくださったアドバイスの親孝行とは違った形になってしまい、申し訳ないです。。 母が今後どうなるかはわかりませんが、 もしも自立してくれたら、、、これ以上に嬉しいことはないです。 少しの希望に祈ろうと思います。。 私は、私の人生を歩もうと思います。 本当に、本当に、ありがとうございました。 ようやく、自分の人生を歩む決心がつきました。本当に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o_sam
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.2

あなたは本当に優しい人ですね。 あなたの考えが甘えてるとは思いません。 逆に現実にまっすぐ向き合ってる強い人だと感じました。 今のあなたは一人で色んな荷物を背負い込みすぎて疲れてるだけだと思いますよ。 目標に向かって前に突き進むのも大切だけど たまに寄り道するのも大事な事です。 少しの期間 生活環境変えて今いる現実から離れるのも良いと思います。 今いる現実から離れて自分を見つめ直す事であなたはもっと精神的に成長できるかもしれませんよ。

afrwetas
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい、すみません。 o_samさま、ご回答くださり、本当にありがとうございます。 o_samさまからのご回答を見た瞬間、涙があふれ出ました。 正直、両親のこと、さらには祖父母のこと、 そして親戚からの言葉…「あなたは遠くへ行く権利がない。親元へいるのが当たり前」、 と散々言われていていたので、、、 こうして優しい言葉をくださり、大変心癒されました。。 本当は、今でも母を見るたび、会話するたび、心が痛むばかりです。。 母を誰が支えるの?母は自殺するんじゃないか。毎日考えてしまいます。 でも、決めました。寄り道すると。 人生に一度は、思い切って寄り道、してみようと思います。 そこから自分を見つめなおしたとき、自分はどうなっているのか、今では想像もつきませんが、 今よりきっと、素敵な未来を築けると信じて、心休めてこようと思います。 本当に、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

貴女は26歳。すぐ空を飛んでおいで,楽しい人生を過ごしましょう(^^♪僕は大歓迎です(^^♪ さて貴女の構想ですが,26歳の今だから思い切って海外へ行き勉強して思う存分自分やりたい事に没頭してください。 母の事は父が責任を負います。それが夫婦と言います。貴女が親の心配をする事はありません。冷たいアドバイス?いえいえ僕が親の為に自分を省みず失敗しました。

afrwetas
質問者

お礼

お返事遅くなってしまい、すみません。 pajyarusuta-11さま、ご回答くださり、本当にありがとうございます。 その上ご自分の経験談から、、、。 私はこの文章を読んで、「自分の本当に行きたいところへ行ってもいいんだ」と、背中を押してもらえました。 来年には目標貯金額に達する予定なので、 留学へ、行ってきます。 もちろん、今でも、きっとこれからも、不安が消えないわけではないと思います。 でも、自分の行きたい道を、ちゃんと歩もう、という決心がついたと同時に、 不思議なくらい、不安が軽くなりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 趣味とか目標の定め方がわからない。

    趣味とか目標の定め方がわからない。 私には昔から趣味がないのですが、皆さんは何をもってそれを趣味としているのですか?感情としては楽しいのですか?それをしていて嬉しい感じなのですか? あと、私は二児の母なのですが、自分だけの目標が欲しいです。しかし、趣味も特技もない私で、目標を作る事が目標になっています。 しかし、目標って『こうなりたい』『いつかこうしたい』とその為に頑張るのでしょうが、それも子供が健康に育って、それなりに幸せならば良いという事しか思いつきません。となると、私的に頑張るのは『母親として』。それは、人の親なら努力よりも当然じゃないか、と思います。 こんな私に何か、趣味や目標を定めるアドバイスをお願い致します。

  • 生きる気力がないのか

    よろしくお願いします。30代男です。 何度も相談に乗ってもらっています。ありがとうございます。 しかし、毎日不安になり、どうしようもなくまた相談させてもらいます。 自分は、いったいどうしたいのかよくわかりません。一度きりの人生なのに。 いやなこと、許せないことには過剰に反応します。理不尽なことだったりとか。 そういうものに対しては、ここはこうしたほうがいいです、というようなことをいいます。 しかし、負の刺激がない状態では、自分は何をしたいのか、どうしたいのか、考えがありません。 普段電車にのったりしていると、楽しそうにしている人にあいます。友達と一緒に笑っている人や 親子連れの人や本を読んだりしている人。 私にはそのような人たちのような、~~して楽しい、という感覚がありません。ですので生きていて楽しいとかありません。 スポーツをしたりしますが、そのときは楽しい感じはします。ですが、一人になるとまた不安になります。 いったいこの先どうしたらいいのだろう、と。 スポーツでの目標(黒帯とる、とか)勉強での目標(通訳士になろう)とかあり、動いているのですが、本当にこれでいいのか、といつも思います。 年も年だし、家族作ろうか、などという考えが浮かんできて当然だと思うのですが、自分の中で現実味がありません。こんなおれが家族つくっちゃだめだろうと。 社会生活の基盤である会社においても、非常に不安定で、どうしようもなく安い賃金、労働環境の悪さ、積み上げるものが少ない環境で週の大半はうつうつとしています。 楽しい職場なんかない、みんな似たようなもんだろう、と思うのですが、私の場合、青い鳥を探して、収入アップのためにがんばるぞ、とかほかの職場はいいなあ、という感情ではなく、どこいっても同じなのは知ってる(理不尽な上司とか安い給料とか)、現状に不満があるのに、じゃあそれを受け入れるでもない、脱出するためのガッツもないところなのかと思います。 じゃあ、本当に年収あげたいのかというとそうでもない、(もちろんそうなればいいのですが、そのための諸々のリスク、職場を変える、などを背負えるかというとそうでもない。) 会社以外に居場所を作っても、結局気持ちは晴れず、毎日鬱々としてます。 20代働き始めたころは、まだビジョンらしきものは持っていた気がします。10年近くたち、こんな風になるとは思いませんでした。ビジョンすら今はもてないのです。それがあれば、自分で何かしらがんばれるかもしれないのに。 希望もない、現状を受け入れてもいない、でもいやなことだけあれば反応する、こんな自分を変えたいです。 どうすれば現実を受け入れてこれからゼロになってがんばれるのでしょうか? アドバイスをおねがいします。

  • 「父親」「母親」という言い方

    今の若い人たちは、自分の親のことをいうのに、「父」とは言わず「父親」、「母」とは言わず「母親」というのですが、本来「父親」「母親」というのは、第三者から見たとき、「××の父親は…」というのであり、自分の親を言うときは、単に「父」「母」というのだと思います。つまり、日本語として間違っているのではないのでしょうか?また、日々言葉が縮小される傾向になっているにかかわらず、逆に長くなる「父親」「母親」と言うのはなぜなんでしょう?自分の親のことをそう話すのを聞くたびに違和感を覚えます。

  • 無理やり目標と思い込んでいる。

    こんにちは。私は24歳でフリーターです。1度就職したのですが、そこで働き続けても自分に自信を持てない、給料があがることはない、結婚できないほど安月給、などの理由で退職しました。しかし、自信を持てる職業がなんなのか曖昧なまま辞めてしまいました。なので、私はカッコよくて立派なイメージの警察官を目指そうと思い勉強を始めました。で、ずっと勉強しているのですが、無理やり自分に警察官という職業を押し付けている自分がいます。本当になりたいのかと言われると意地になっている部分があります。1度決断したならならないといけない、正社員を辞めてしまっているから後には引けないと。警察官は憧れだけでやる仕事ではないと思います、こんな気持ちでいいのだろうかと。でも目指すものが何もなく、また就職しても自分に自信を持てないなら、空しいと感じてしまいます。 私はどうするのが賢明でしょうか。とりあえず目標を警察官におき、勉強を続けるのか。それとも自信云々ではなく、どこかの正社員になって働くのか。若輩者で、どうすれば後悔しないのか分かりません。どうかアドバイスをお願いします。

  • 来年の目標 気の利いた目標はないですか

    年始の目標なんですが何か気のきいたのは、ないですか。 仕事始めの朝礼で、その年の目標などを1,2分喋らなければなりません。もう10年ほどやっているのですがネタがなくって困っています。短いセンテンスで何か気の利いたものはないでしょうか。 ちなみに職場は介護、療養を専門とする病院です。 過去には、 自分自身がこの職場の代表者になったつもりで仕事、また患者、家族様との対応ををする。 患者、家族様にとって何がベストかを心にきざみながら仕事をする。 など身近で簡単な言葉です。 よろしくお願いします。

  • 生きる気力を亡くした父

     36歳の男です。現在母が入院中で、父と住んでいます。母は末期癌でもう余命いくばくもありません。もちろん悲しいし、母が亡くなってからの生活も考えていかなければなりません。  問題は父です。父は家のことは全て母に任せっきりだったので家事もできませんし、婿養子ということもあってか家の財産のこととかもほとんど把握してません。そして、母が衰弱して死期が近づいてきたなあと思うにつれ、父自身も元気がなくなってきました。  定年前に閑職を押しつけられて自主退職という名のリストラにあい、仕事しか自分を見出せなかったような父でしたし、退職してからただ家にいるだけで何から何まで母が世話していた父ですから、支えだった母がいなくなる気持は分かります。落ち込むのはしょうがないと思います。  ただ、母が亡くなってもずっとこんな感じでいられるのは困ります。趣味も持たずただボーっとしていてはボケてしまいそうですし、介護するのは自分です。父を元気づけたいというより、母が亡くなったらその現実を受け止めてけじめをつけてまた新しい環境に慣れていってほしいと思います。  何か父に対してできるようなことはないでしょうか。そういう経験がある方、アドバイスをお願いします。  

  • 私の弟を更生させたい

    私の弟なのですが。 今年16歳になる弟がいます。弟が小学校3年か4年生のころに離婚して、弟は父親のところへ住みました。それから中学3年になり、弟が父親の言うことを聞かなくなり、父親に家から追い出され、母親のところに自分自身で住みたいと言って、母親のところへ行きました。それからというものの、中学校へは行かず、卒業式にもいきませんでした。高校も受験せずに、今は遊んでばかりいます。万引きや自転車を盗んだりして、警察に何回も捕まっていたりして、母は悩まされています。(私が思うに父親のところに住み始めてから問題を起こし始めたと思います。)母と私の間では、弟は身体は大きくても、心はまだ幼くてついて来てないから、もうあと少し待てば、自分の意志が出てきて働きたいなど言うだろうと言ってたのですが、日がたつにつれ、だんだん悪い方へ行っていると思います。このままでは将来が不安でなりません。私は母とは一緒に住んでおらず、結婚もしており、なかなか相談に乗ってあげることもできません。母親が心配です。 何かいい考えのある方、教えて下さい。

  • 不安でいっぱい。気力があがらりません

    私は東京にある理系大学4回生です。 卒論の提出期限を迫るなか、なかなか気力があがりません。 何をやっても、楽しくない。寝れば12時間前後、寝てしまう。 12時間も寝れば、頭は痛いは、体がだるいはで、起きていてもボーとしている。 卒論をやらないといけないと分かっているのに、動けない自分にいらいらもしています。 不定期に、頭痛薬 胃薬を飲んでます。 今まで、まったく卒論をやってないわけではなく、10月から地道にコツコツやってはいるものの、 私の無能さで、全くダメダメの内容です。 教員もこれでは、卒業単位をあげることは出来ないと言ってます。 おそらく卒論に集中できない、気分が上がらない理由として、 3年前から、私の母親が精神病で、それについて悩んでいること。 私は大学のために、実家から離れているので、直接介護をすることは、 卒論があるので、最近では2ヶ月1度ぐらいです。 去年の冬ぐらいから、また母の体調が悪くなり、急にいなくなったり、自殺しようとしたり、 暴れたり、父を罵声したりします。 私も、実家に帰るたびに、ものすごく疲れます。 電話があるせいで、実家に帰らないでも母親からの泣き電話にも疲れます。 私以上に父親も、結婚しているのによく面倒をみる来る姉も、完全に疲れきっています。 本気ではないと思いますが、父親から離婚すると言われたこともあります。 私も、卒業後は就職しないで親の面倒を見ようと考えているのですが、 正直、母親の病状をみると怖いのです。 実家に帰ることが嫌という気持ちもあるのです。 私が、実家に帰らなければ、実家がボロボロになるというのも分かっているのですが さらに問題が、父親と姉が宗教をやっているので、私まで、宗教に対する親戚から、 色々と言われていること。 また、卒業後実家に帰っても、父親は1年間地方の仕事で、 私がすべての介護をしないといけない不安があるのです。 不安がいっぱいで、気力があがりません 私はどうすればいいのでしょうか?

  • 酷い医師の言葉

    母が ある病気の末期と診断されました。今の医療技術では全世界を探しても治す事は不能で進行を抑えるしかないとの事です。 現実を受け止めたくなく先生になんとかなりませんか?言っても無理だな! あとどれくらいですか? 聞いても分からない!最後に気休めになるが薬で誤魔化すしかないと言われました。 酷い言葉では無いかもしれません。 母の気持ちは計り知れない程辛いと思います。 私自身も毎晩考えてほとんど眠れません。 医師は当然の事を言ったまでだと思いますが、現実を受け止められない自分も悪いですよね? 質問になっていなくてすみません。

  • 来年末。結婚します

    来年の末ころ結婚を考えています。 少しずつですが、準備していこうと思っています。 時がたつにつれて、結婚ということに、現実的に考るようになりました。 彼とは約2年の付き合いで、彼とは問題なくうまくいっていて、付き合った当初から彼と結婚すると決めていました。 (時々喧嘩したりしますが) 同居することになり、私も悩みましたが、もう腹をくくり同居することに決めました。(何度か同居についてなどもこちらでお世話になり、今回は同居問題については、意見は大丈夫です。一度腹をくくったので、また色んな意見があると、揺れてしますので。すみません) 私は小さい頃から結婚というのに憧れていて、早く結婚したいと思っていました。(現在22歳OL)今でもその気持ちは変わりません。 ですが、最近、自分の母親、父親のことを考えると心が締め付けられます。寂しいというのでしょうか。 私は母親っ子で、今でも母のことは大好きで一番の理解者、母親であり親友といった感じです。買い物など必ず一緒です。その母と、離れるとなると私はもちろん寂しいのですが、母が、絶対寂しがります。。。母も私のことを、もの凄く愛してくれているので。心配で。。。弟がいますが、男の子なんで母親なんて放置です。仕方ないことですが。 結婚してしまえば、二度度何かないかぎり一緒に住まなくなるわけですし。まだ私も22歳ですし、結婚を長引かせることもできるかもしれない。長引かせて、もっと母親と旅行に行ったり、親孝行できます。 ですが、大好きな彼との、小さいころから憧れの結もしたいです。 どーしたらいいのかわかりません。 結婚するとき、みなさん母親にこんな気持ちを抱いたことはありませんでしたか? 何かアドバイスください 宜しくお願いします。

NFC-J6983CDW トレーが引き出せない
このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりのあと、除去が完全でなく、トレー1が引き出せなくなった
  • Windows 11で無線LAN接続されたNFC-J6983CDWのトレー1が引き出せない状況について相談
  • ブラザー製品のNFC-J6983CDWで紙詰まり後にトレーが引き出せなくなる問題が発生
回答を見る