日本の鯨関連予算の根拠と経済協力開発機構の分担金について

このQ&Aのポイント
  • 日本が経済協力開発機構(OECD)の分担金を負担している根拠と、鯨関連予算についての疑問について説明します。
  • 農水省の今年度の予算には、国際捕鯨委員会への国際分担金として6億1千9万円が計上されています。さらに、食料安全保障経費として経済協力開発機構の分担金が3、176万円計上されています。
  • 経済協力開発機構条約第20条第2項により、日本は経済協力開発機構の分担金を負担しています。この条約・法文についての詳細な情報を提供することはできませんが、英語の条文を知っている方は教えていただけます。
回答を見る
  • ベストアンサー

この鯨(くじら)関連予算は何だ?

  なぜ、日本が、どのような根拠の法律により、経済協力開発機構(OECD)の分担金を負担しているのでしょうか?  今年の農水省の予算についての疑問です。  国際捕鯨委員会 への国際分担金について  今年度の農水省の概算要求予算書には  まず 直接 国際分担金として 610,092千円= 6億1千9万円 計上されています。   さらに、食料安全保障経費 として  経済協力開発機構の分担金を「経済協力開発機構条約第20条第2項により負担する。」として   国際捕鯨委員会 国際分担金 31,763千円= 3、176万円 計上されています。  どのような根拠の法律により、日本が経済協力開発機構(OECD)の分担金を負担しているのでしょうか? また、 「経済協力開発機構条約第20条第2項」とはどのような条約・法文でしょうか?  日本語で教えて下さい。  英語の条文を知っている人はそれを教えて下さるだけでも良いのでお願いします。

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

捕鯨に関する是非を議論するつもりはありませんから事実のみ。 経済協力開発機構条約は http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/mt/19601214.T1J.html ここに日本語訳があります。 > どのような根拠の法律により、日本が経済協力開発機構(OECD)の分担金を負担しているのでしょうか? 国際条約に基づくものであり、国内法に基づいているわけではありません。これは、国連等についても同様です。 > 国際分担金として 610,092千円= 6億1千9万円 計上されています。 まず、この国際分担金の中身を見てみると、国際かんがい排水委員会分担金、国際種子検査協会分担金、国際獣疫事務局分担金・・・と鯨とは全く関係のない項目が続きます。国際捕鯨委員会(IWC)の分担金は45,284千円、つまり4528万円に過ぎません。 この金額は、単純に「国際捕鯨委員会の事務局の費用」であって、捕鯨調査のための金額でもありません。 > 国際捕鯨委員会 国際分担金 31,763千円= 3、176万円 計上されています。 こちらは経済協力開発機構分担金であり、国際共同研究事業、種子スキーム及びトラクターコード事業や環境委化学品プロジェクトなど、主に環境調査にかかる費用が計上されています。 こちらも捕鯨のための費用ではありません。

tako2tana
質問者

お礼

 経済協力開発機構の条約を教えていただきありがとうございます。  予算の事業内容までは概算要求書ではわからないですね。  予算書の読み方もぱっと見てわからんですね。  ご指摘を見て、そういう書き方だと理解しました。  私の質問もわかりにくい文章であったと思います。  ご回答ありがとうございました。

tako2tana
質問者

補足

農水省の概算要求書 ( http://www.maff.go.jp/j/budget/2010_3/pdf/saisyutu.pdf ) の読み方に不正確な所がありました。 ご指摘ありがとうございます。 今年度のIWC分担金の計上額は、48,488千円でした。 ご指摘の45,284千円は21年度の予算額です。 質問の意味は、経済協力開発機構分担金として、  予算書の140ページに75,297千円 計上されていますが、 さらに  表題に「国際捕鯨委員会等の国際分担金」としている事業経費を分担しているのかと言う事です。  国際共同研究事業の経費 14,361千円 などの支出の根拠が知りたかったのです。  理事会での決定を日本が引き受けたと言う事でしょう。  経済協力開発機構の予算は機構の理事会で決定という事のようですね。  

関連するQ&A

  • OECDの定義とは?

    OECDの定義とは何なのでしょうか? 正式名称は経済協力開発機構ですが、「世界各国の中の先進国」と定義づけてしまってもいいのでしょうか? レポートの中で定義づけが必要なので、こう考えてみました。 何か正しい定義の仕方や考え方がありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 国際捕鯨委員会で胸のすく答弁をした日本委員は?

     何年か前の国際捕鯨委員会で、反捕鯨の立場ではあるが武器輸出国の委員から「日本の捕鯨船の銛は、鯨の苦痛をやわらげる対策がとられているか?」と聞かれたことがありました。  そのとき、日本側の委員は「日本は戦後、武器を一切輸出していない、武器輸出をしている国の武器は、人の苦痛をやわらげる対策をとっているのか?」と、言い返しました。  この胸のすく答弁をした日本側委員の出身元の役所は農水省?、外務省?、また官職氏名がわかれば教えてください。

  • 韓国の賃金が日本を抜いたという話について

    一人当たりの賃金が日本を抜いたという話を読みました。どうもしっくりきません。どういうことなのでしょうか? 働いていない高齢者も含めての話? 韓国は自営業者が多いのですが、それは含まれていないとか? ちょっと計算の前提がわからないので教えてください。 別に韓国より劣っているはずがないとかいう感情論じゃなくて、純粋にデータの話です。そもそも日本のGDPは韓国の4倍弱、人口は2.5倍くらいなので一人当たりGDPは1.5倍くらいはあるはずです。 「賃金の国際比較でよく用いられるOECD(経済協力開発機構)のデータを見ると、2020年の韓国の年間賃金は4万1960ドルだ。」と言いますが、4.2万ドルで韓国の人口5000万人とすれば210兆円ってGDP超えます。 一方、日本の3.3万ドルx1.25億人って400兆円くらいですか。GDPとの乖離が大きすぎるように思います。

  • 日本のIWC脱退、聞いて気分が良くなりました。

    日本は国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、日本の領海と排他的経済水域(EEZ)での商業捕鯨を再開すると発表した。 貴方のご感想を教えてください。 私は「これで良かった」と心から思います。

  • ‪HSBC香港上海銀行にある日本人の隠し財産がOE

    ‪HSBC香港上海銀行にある日本人の隠し財産がOECD経済協力開発機構のCRS共通報告基準の締結で資産情報が国家の国税庁に筒抜けになりますが皆さんの隠し財産はどこに隠し直しましたか?‬ 現在のHSBCは邦人客に対して1日の利用限度額を7万米ドルまで引き下げているので降ろすことも入金することも出来ないようになっていてもう生贄状態になってますが数百億円とか数千億円とか預金してる人はどうするんでしょう? 日本に持ち込むのも5000万円以上は国外財産調書が必要なので現金の運び屋を大量に日雇いで雇わないといけない状況ですよね?

  • 下記のシンクタンクや機関についてどういう印象を受けますか?

    下記のシンクタンクや機関についてどういう印象を受けますか? ・The Brookings Institution(アメリカのリベラル派に近いシンクタンク) ・野村総合研究所(野村證券系で経済研究に強い) ・アジア経済研究所(日本貿易振興機構下) ・国際協力機構(旧:国際協力事業団) 忌憚なく聞かせてください。

  • 刑事共助条約のメリットは?

     「今年からEU(欧州連合)との間で刑事共助条約が発効したというニュースがありました。条約にはどのようなメリットがあるのでしょうか。海外との捜査協力といえばICPO(国際刑事警察機構、インターポール)が思い浮かびますが、違いはあるのでしょうか」=東京都板橋区、男性会社員(43)

  • GATT、IMFについて

    ある模試の解説についてお尋ねいたします。 ~以下抜粋(全統模試より)~ 1960年に池田内閣は「国民所得倍増計画」を策定した。 また、日本は1963年にGATT(関税と貿易に関する一般協定)の12条国から11条国に移行し、国際収支の悪化を理由に輸入制限ができなくなった。 さらに、1964年にはIMF(国際通貨基金)の14条国から8条国に移行し、国際収支の悪化を理由に為替制限ができなくなった。 なお、同年、OECD(経済協力開発機構)への加盟が認められ先進国の仲間入りを果たし、この加盟により求められていた資本の自由化を1967年から実施した。 -------------- 上記にあるGATT、IMFについての理解が乏しい故質問させていただきました。 GATT 12条国 → 11条国 IMF 14条国 → 8条国 とありますが、これらは具体的にどういった意味なのでしょうか・・・。 分かりやすく説明していただけると大変助かります; 何卒、よろしくお願いいたします。 長々と申し訳ありません。

  • 自己情報コントロール権

    先月、東京簡易裁判所は、東京日動火災保険対保険契約者の判決のなかで、保険契約者に「自己情報コントロール権」があるとしました。 これは、日本の司法のなかで初めて「自己情報コントロール権」を謳いました。 さらに、1980年、OECD(経済協力開発機構)理事会は「プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドラインに関する理事会勧告」を採択しました。 この勧告の付属文書のひとつで「国内適用における基本原則」として、(1)収集制限(2)情報内容(3)目的明確化(4)利用制限(5)安全保護(6)公開(7)個人参加(8)責任―からなる八原則が示されました。 生保の支払査定時照会制度は、「自己情報コントロール権」とOECD採択に反した制度と思いますが、皆さんはどう考えますか?

  • なぜ日本は捕鯨行為を取りやめないのですか?

    なぜ日本は捕鯨行為を取りやめないのですか? まず、自己紹介を致します。自分は19歳の韓国人男性です。 私は、日本が文化相対主義を理由にしてクジラの集団虐殺を行っているという事実に憤怒しています。国際捕鯨委員会を脱退するほど日本にとって捕鯨は大事なのですか? 日本は古代から捕鯨を伝統的に行っていました。もちろん、どの国でも捕鯨は行われていました。この時は、原始的なレベルの道具しかありませんでしたため、クジラの数は一定に維持されていました。ここまではクジラを食べることだけ非難する根拠にはなりません。 しかし、18世紀くらいになったら、技術が発達し、一回で最大限のクジラを取れる時代になりました。西洋国家はこの発展した技術を利用し、多くのクジラを手に入れることが出来るようになりました。その結果、クジラの数は速い速度で減り始めました。日本もヨーロッパ式の道具を導入し、捕鯨事業を拡大して行きました。これで日本近海のクジラの数も速い速度で減り始めました。 クジラの数がだんだん減り、ついに危ないレベルに達した時、国際社会はルールを決めて捕鯨を禁じる法案を発表することになりました(国際捕鯨条約)。1946年のことです。 この条約には、日本も含まれています。つまり、日本は今回から商業目指しの捕鯨をしないという意味ですよね。しかし、日本は研究目的で取ったクジラを商業目的で使う蛮行をやらかしました。それに、中に子を抱いたクジラさえも大量取っている中です。これはほとんど虐殺に等しいとしか言えません。 クジラは海洋生態系で一番重要な役割を担当している生物です。海洋生態系の最上位捕食者として、クジラの個体数は一定に維持させないとなりません。しかし、現在クジラの個体数は、国際捕鯨条約の活性化のおかげで少しずつ上がっているのですが、まだ適切個体数に達してはしません。クジラの個体数が減ると、海洋生態系の崩壊が起こる可能性が高いです。そしてその被害はそっくり人類が背負うようになるのです。 日本は31年ぶりに商業捕鯨を再開するそうです。2018年、国際捕鯨委員会(IWC)からも脱退しながらね。日本は「他国の伝統文化に文句をつけるな」と反発しているのですが、日本がしている行為は自然を壊す行為であり、海洋生態系に大きな被害を与える行為です。 もちろん、クジラ肉もほかの肉と違いません。豚肉も、牛肉も、鶏肉も、羊肉も、犬肉も全部同じ肉です。クジラ肉も同じです。クジラ肉を食べること自体で非難するのは文化相対主義に反するものです。クジラ肉も文化相対主義に基づき一つの文化として尊重される権利があるのです。 しかし、上の話には「クジラの個体数が絶滅を心配しなくてもいい程多くいるべき」という前提を必要にします。2020年現在も、クジラは絶滅危機に置かれています。不必要な捕鯨は、最悪の場合に、クジラを絶滅させるかもしれません。ですから、捕鯨は批判されて当然なのです。 「捕鯨なんて西洋国家が先に始めたものだ!」、「欧米はもっと多い数のクジラを殺している!」と反論してくるかもしれませんけど、欧米は過去の過ちを後悔していますし、過去ほど捕鯨活動に積極的ではありません。しかし、日本は過去も、現在も捕鯨を止めないという違いがあるのです。 今、世界中で目的を騙してまで捕鯨を固執する国は日本しかないです。日本はクジラを虐殺していると言い切っても問題ありません。日本の捕鯨を全世界が非難しています。なぜ日本はそこまで捕鯨をやりまくるのですか?韓国人である私にはなかなか理解できないのですが…