• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小1の息子 顔の事でからかわれているようで…)

小1の息子が顔のことでからかわれているようで…

kamikazekの回答

  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

まず 担任の先生に第一に相談ですね。 そして、 学校で学級ですこし、人について お話しする必要があると思います。 人として恥ずかしいことはたくさんある、 今回上がっている投稿もその1つですね。 息子さんには、何があったのか直接聞く 傷を直接触るのではなく、 息子さんのこころをいつもオープン状態にしてあげることです。 なにか一緒になって夢中になれるものが有れば幸いです。 息子さんから話しだしてくれるでしょう。

montaku
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり学校側に相談するようですね。解決に繋がれるといいのですが。

関連するQ&A

  • 小1の息子について

    先日、小1の息子の紙に「○○ばか」と2個書いてありました。息子に聞くと幼稚園から一緒の仲良くしていた子2人に書かれたということでした。「やめろ」と言ってもやめなくて、「あんまり言うとパンチしてくる」 話の感じからして、じゃれあってるなかの出来事のように思えました。これだけなら私もそんなに気にしないのですが、今年の3月ころに公園で男の子親子6名位で遊ばしていたら、1人の子が息子の靴を持って走り回り返してくれませんでした。周りにいた子も賛同するように囃し立てて。(親は注意してやめさせてくれました)すごくショックでした。その後「○○はパンチしてくるし、やり返してももっとしてくるから嫌・・・」と言うようになりました。ただ、息子の性格はおとなしすぎる事もなくやんちゃもするし、ボーっとする事もあり、優しい面もある子です。ただ、運動神経があまりよくなく、みんなに着いて行けなくて、その反応がおもしろいみたいでされやすいみたいです。そういう事があってもすぐ忘れて一緒に遊んでいるのですが、エスカレートしないか、息子にどう 友達と接してやめてもらえるかを教えたらいいか悩んでいます。主人は「子供同士だからほっとけ」と言いますが、 こういう小さい事からいじめにエスカレートすると思うので今の内にどうにかしたいと思います。どうかよろしく御願いします。

  • 小1の息子

    小1の息子がいるのですが、ひんぱんに物をなくします。 教科書や文房具など日常茶飯事、時には体育袋などかなり大きな物を平然と「なくしちゃった」と言って帰って来ます。 学校で帰り際に「ランドセルをなくしちゃった」と言った事もあったそうで(机の上にあったのを背負い忘れていただけなのですが)、先生いわく、子供は集中力に欠けるものだがちょっと度が過ぎるとの事。 我が家の家計は、入学早々、息子のなくした物の補填で予算オーバーです。 また、夕飯が終わって2時間くらいしてから「ごはんまだ?」などと言ったり、学校に宿題を置いて来てしまってやれなかったり、あまりにもこの子はゆるいなあと思う事がしばしば。 自分の好きな事や友達との遊びの際には、まったくどんくさいところはなく、勉強も問題ないのに、ただ物の管理とか時間の概念がゆるいのです。 以前、色々と、具体的な対策についてここでアドバイスいただいて実践してはおりますが、根本的に、息子は、何か膜がかかったようなはっきりしないアタマで暮らしているのではないのかなという気がしてなりません。 子供時代ってこんな感じでしたっけ・・・? やっぱり息子はちょっとマイペースすぎるのでしょうか。

  • 小1の息子がバカにされます

    小学1年生の息子がいます。 優しくどちらかというと大人しく幼いタイプではありますが、学校では発表もよくしているようですし、大抵のことは平均的に出来ると思います。 また、親が参加しない習い事の合宿などにも1人で参加したがるなど、1人では何も出来ない、どこへも行けないという感じではないと思います。 学校では、特定のお友達はいないようですが、何人かのお友達の名前が息子の口から出ますし、孤立していないと先生からうかがっています。 同じ幼稚園から同じ小学校に通っている男の子が4人いて、それぞれABCDとします。 (ややこしくて申し訳ありません。) A君はボス的な子です。 特別何かが出来るとかいうわけではないですが、男の子たちは大変A君を慕っています。 B君は、A君の親友で幼稚園からずっと仲がいいです。 C君は、D君の親友です。 2人ともA君が大好きで、気に入られようと必死な感じです。 息子も、A君とB君が大好きなようです。 息子は、A君、B君、C君、D君それぞれとたまに遊ぶ約束をして遊んでいます。 4人とも活発なタイプなこともあり、息子は言いなりになっていることが多いと感じます。 最近は、下に見ている息子と遊ぶのが恥ずかしいのか、単に遊ぶのがつまらないのか、A君とはあまり遊ばなくなりました。 また、A君とB君と息子の3人で遊ぶと、2人は息子を仲間外れにしたり意地悪をして来るので嫌な思いをしているようです。 C君とD君と息子の3人で遊ぶと、言いなりになっている場面はありますが、仲間外れにされたり意地悪をされたりはしていないようです。 地域の行事の集まりに、A君とC君とD君と息子が参加しているのですが、 3人で息子をバカにしたり仲間外れにしたりしてきます。 ボスのA君が息子をバカにするので、C君とD君もそれに乗っている様子です。 息子は、3人の輪の中に入りたいようですが、そういう感じなので輪に入れず1人で淋しそうにしています。 息子は、お友達に怒ったりハッキリ言うことが出来ないため、 「嫌なことをされたら嫌だって言うんだよ」とか 「意地悪されたら、ちゃんと怒るんだよ」ということは伝えています。 また、姉がいるのですが、姉や両親である私達には、よく怒ったりハッキリ言ったりしますが、お友達とはケンカになったところを見たり聞いたりしたことがありません。 今後の自信やイジメの抑止に少しでもつながるかと武道を習い始めました。 このままでは息子が可哀想ですし、イジメにつながるのではないかと、とても心配です。 親が、あまり口出しするのは良くないとは思うのですが、何か出来ることはないでしょうか? ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 長文になり、またわかりにくい表現もあったかもしれません。 お読みいただき、ありがとうございました。

  • 小1のわんぱく息子

     今年1年生になった息子はかなり元気でどちらかというとクラスでは目立つ存在のようです。そんな息子ですが、2年生や3年生の男の子に通学路でいじめ?られているようです。たたかれたり蹴られたり、昨日、一昨日はランドセルや帽子に泥がついていたので聞いたところ蹴られた、傘でたたかれたというのです。やっている子は地区の同じ子で普段はおとなしいらしいのです。    学校の先生には、家庭訪問の時に報告してあり、(名前など聞かれましたが、その時はまだ名前がわからなかったのでいってません)またここ何日か続いているので、学校に名前をあげて言うべきか、親に直接言うべきか、本人に言うべきか、かなり悩んでいます。お姉ちゃんが上に2人いますが、こういったトラブルは今までなかったのでどうしていいか分かりません。    息子本人はムカツク!とか殴りて~!とか怒っているようで、昨日は私もやられたらやりかえしちゃえと言ったもののこれで良かったのかのかな?と思っています。(先に手を出さない、物は使ってはいけない事は言いました。)  どんなご意見でもいいのでアドバイスして下さい。

  • 小1の息子がいじめまでは行かないと思うのですが、

    小1の息子がいじめまでは行かないと思うのですが、 学校に入ってからしょっちゅうからかわれたり、仲間外れにされています。 クラスの暴れん坊が、先頭立ってやってくるので、 クラスにも「こいつには何をしても良い」という雰囲気が流れている気がします。 息子は色々な事(手先は勿論、運動や人との関わり方)がとても不器用で、 それが幼いから成長過程のものなのか分かりませんが、 親としては、見ていてとてももどかしい所が多いです。 多分そういう所からだと思います。 何とかそういう所を少しずつ直してあげようとしていますが、 そうすると、子供の欠点ばかりに注目する子育てになってしまい、親子共にかなり辛いです。 この間も、放課後遊ぶはずだったお友達Kくんに、「楽しみだね」と言ったら、 急にしていない事を息子がしたとみんなを巻き込んで「お前がした」と言われ、 実際それをした子Yくんまでが、一緒になって責め立てる事があり・・・。 「Yくんがやったんだよ。」と言っても、変な理由(子供特有のつじつま合わないモノ)をつけられ、 みんなで責められ、半泣きで帰って来ました。 結局その子は、うちの前を素通りして、Yくんの所へ遊びに行き、息子以外のメンバーで遊んでいました。 道で会っても、変な言葉をみんなから浴びてました。 きっと原因があるのだろうな、と思うのですが、息子の話では分かりませんでした。 その日の夜は泣いて泣いて、寝付くのも10:30になってしまい・・・。 それ以来、家でも落ち着きがなく、何をも集中できず、動く事も億劫らしく顔色も悪いです。 家での宿題、勉強も本当に大変です。 宿題はやっつけ仕事のように終わらせ、勉強はいつもの半分以下。 色んなことも手助けなしには終わらせる事が出来ません。 親として息子、そしてお友達とどう接するべきでしょうか。 今は、息子の欠点をあえて指摘せず、良い所をうんと褒めるようにしています。 あまりにもボーっとしてしまうので、息子のペースに合わせ、殆ど手助けをしていますが、 気持ちが落ち着くまでそれで良いのでしょうか。 要領が悪く、それは経験させて学ぶしかないと思っているので、 長くかかりそうなこの時間をそれで良いのか迷ってしまいます。 そしてお友達とは、私はどう接したら良いですか? みんな近所や隣りなので、息子に意地悪や罵声を浴びせている光景は良く見ます。 息子はいつも一人です。 その時私はどうするべきですか? 出て行くべきですか?それとも、いわれのない事を言われていたり、いきなり仲間はずれにされていますが、遠くから見ていて、帰宅後に慰めるだけで良いですか? 我が家の事情でお礼は遅くなるかもしれませんが、必ずしますので、 どうぞアドバイスを宜しくお願いいたします。 ☆同じ内容を先ほど質問しましたが、タイトルが冒頭部分だったので、 そこだけ訂正して再度投稿しました。

  • 小1の息子について。とても悩んでいます。(長文です)

    昨日学校からの呼び出しがありました。先生から聞いた学校の様子は ・並んでいる時に前の子を押したり蹴ったりする。 ・息子の落とした鉛筆を他の子が拾おうとすると、早く取れといって蹴る(そのほかも命令口調で友達に話す) ・自分のことを笑ったからと暴言を吐く。 ・後ろの子の筆記具等を取って自分が使ったり、消しゴムを割ったりする。 ・周りの子の絵を書いている紙に落書きする。 ・授業中、先生対子供の授業の場合は集中しているが個別で課題という時間になると、教室をうろうろしたり、奇声を発したり、床に寝そべったりする。 ・最近、ずっと好きだった体育の時間の時、一人だけ参加せず端っこの陰のほうで座っていた。(理由を聞けばおなかが痛い、でも保健室に行こうとなると、イイヤーと逃げみんなのところへ行く) のような感じです。クラスでは、うちの息子はあの子は怖い、あの子は悪いということになってしまっているようです。先生の対応として、息子の机一つだけを別の場所にするみたいです。私はもっとマイナスになるのではと心配です。 私としては、しつけはきちんとしているつもりです。 ただ、保育所のときから手は早いのはわかっています。手が出るのが早いとはいえ、今までは理由無く友達を攻撃するなんてことはありませんでした。何かが息子にあったのではと思ってしまいます。 息子に話を聞けば、どのお友達も嫌いじゃない。みんなと遊びたいと言っています。 少年野球に入っていますが、そこでのトラブルはありません。 体育に参加しないのは息子の心からのなんらかのSOSなのか・・・。いつまでも回りに迷惑ばかりかけられないし、私もどうしたらよいのかわかりません。ショックでまとまりのない文章しかかけませんが、いろんな方からアドバイスがもらえたらと思いました。よろしくお願い致します。

  • 長文ですいません。息子の事で悩んでいます。

    長文ですいません。息子の事で悩んでいます。 一人っ子で、共稼ぎなので祖母が育ててくれました。今年大学2年生になりますが、友達らしい友達がおりません。今は春休みですが、ずっと家にいます。引きこもりと言う訳ではないのですが…小学生時代は数人友達がいました。中学生の頃になると、殆ど友達と言える関係がいなかったようです。高校は近隣の地元思考が強い所でしたので、中々打ち解けれず、それでも何人かとは遊んでいたようでした。クラブは真面目に通っていましたが、同学年で息子だけレギュラーになれず、仲良くなれなかったようです。大学に通うようになってから、休みの日は遊びに行かなくなりました。親から見て、少々喋り下手で、かっとなりやすい子ですが、決して人に打ち解けれないようには思わないのです。 小さい頃から本人が行きたがる色々な団体に入れては、友達が出来る事を期待しました。真面目に通うのですが、やはり孤独でした。見た目は普通で体型も普通です。ですから、見た目からの嫌悪感は無いと思います。小学生の頃苛めにあったようですが、私や祖母が対応して解決し、不登校にはなりませんでした。但し息子と話していて、会話が続かないというか、息子の返答がズレてシラケる事があり、イライラするときがあります。他人からすれば、そんな所が嫌なのかなって思います。 本人は大学の勉強が大変だという事で家にいると言ってます。同級生も真面目に勉強しているから遊んでいる暇は無いと言ってます。大学では喋る相手はいるようです。 本人が一番辛いと思いますが、どうしたらよいか判りません。 どうかアドバイスお願いします。

  • 小1・息子に友達がいないようです…

    小1の息子で悩んでおります。 一つは息子に友達がいない事です。 一学期の時はクラスに仲良しの子がいて一緒に遊んでたようですが、二学期に入ってからその子に遊び友達が出来たようで最近はいつも一人で居るようです… 息子も一緒に遊ぶ友達が欲しいようですが、なかなか気の合う友達が出来ないようです。 息子は〇〇ごっことかが好きなすこーし幼稚な面がある子です。外でのドッジやサッカーより室内で遊ぶのが好きなようです。親的には、そういう事を通して社会性を学んで欲しいと思う所ですが、息子はかなりネックになってるようです… 帰宅後でもうちはマンションなのですが、同級生は一人もいなく地区にも同級生の男の子が一人もいません。(地区の新一年生は全員女の子です)(小学校は1000人を超えるマンモス校なので奇跡の一年生と呼ばれてます…) なのでうちに帰ってもほぼ妹と遊んでます。 やはりストレスが溜まってるのか昔に比べて妹に乱暴になったかなーと心配してる部分もあります。たまにマンションの男の子達がいるときは下に降りてエントランスでゲームをしている時もあります。(大体10人位) 同じマンションの子達は大抵習い事で遊ぶのは週に一度位なので、遊んで帰ってきた際はすごく笑顔です。 玉に特定児童に一年は帰れなど言われる時もあるようですが、めげず居座るようです(笑) 習い事はポピー位で特にしてません。何をさせようともゲーム意外興味がないようです… 友達作りに関して親がしてあげれる事はなさそうですが、せめてよいアドバイスをしてあげたいなと思ってる所です。 あともう一つ悩みなんですが、その息子の夢遊病です… 夏休み位からなんですが、頻繁で特に9月に入ってからは毎日です… 夢遊病は小さいうちはある事とネットに載ってましたが、その情報だけを鵜呑みにしていいのか悪いのかどこかに相談すべきかなと…ストレス原因かなとか思ってます… ちなみに息子は御小水をどこでもします…毎日付いて行っても垂れ流し状態で・・(^_^i)・・トイレに連れて行ってもベッドだと思うのかダイブしたりします…他にも歩き回ったりもします。 夢遊病も早く終わって欲しいと思います。 赤ん坊もいるし主人は3交代勤務で不規則なので最近ちょっと眠いです(笑) 少しごちゃごちゃしてきましたがなにか良きアドバイス等ありましたら宜しくお願い致します・・・

  • 小1息子 育て方をあやまった??

    情けない話なのですが、最近 息子と一緒にいて幸せを 感じられません。(←ちょっと大げさですが) 自分のしたいことばかりを優先させ、やらなければいけない事は 後回しor親任せ(やってくれて当たり前という態度)… でも、余り親が一々ギャーギャー言いすぎると逆効果、 他人に迷惑がかからない&怪我をしない程度のことは 目をつぶり、出来たら思いっきり褒めてあげることが大切! あなたは少し厳しすぎる!!とアドバイスを受けたことがあるので 反省し極力、努力してきましたが、、、 先日、お友達と遊んでいた時に、お隣の家の前に停めていた車に ぶつかり車に傷を付けてしまいました。 (↑傷をつけたのは息子ではなくお友達なのですが。) 傷が付いたことに気付きながら知らん振り…後で、車の持ち主に 言われ、子供たちに聞いたら、自転車でぶつかって傷をつけて しまったと認めました。 『他人のものに傷をつけておいて謝らないなんていけないことだよ』と 注意したら、息子をはじめ、キズを付けていないお友達が 『俺ら関係ないし…』と全く聞こうとしません。 (私が車の持ち主の方に謝りに行っても、反省する様子もなく 後ろでふざけてばかり…) 家の門限は17時なのに19時に自転車で出かけようとするので 注意したら、暴言吐きまくり… 『夜遅くに子供だけで外に出ていると、悪い人に出会って 連れて行かれたり…だから外へ行ってはダメ!』というと 『自転車でめっちゃ早くこいで逃げれるから大丈夫!』と… 『もし、暗くてよく見えなくて、車にぶつかって怪我したり 止まっている車に当たって車に傷をつけたらどうするの?』と言うと (出来るだけ冷静に言い聞かせるように諭したのですが) 『車に傷をつけたら俺の金で弁償するから!!』と… 所持金が200円くらいで しかも そのお金は自分で稼いだものでは なく私が働いて渡したもの… まだまだ小1にお金の価値なんてわからないものでしょうか?? 正座して、向き合って冷静に言葉を選んで言い聞かせているのに 『うるさいなぁ!!』と一言・・・ひどいときには、もっとひどい 言葉も言います。 従兄に言うとなめられてる、殴っていうことを聞かせるほかないと 言われました。でも、もっと大きくなり力が強くなったら、立場が 逆転して家庭内暴力とかするような子供になると思うので 口で言って理解してもらいたいのですが、うまくいきませんTT 車の一件以来 胃がキリキリして精神的にも参っています。 なるべく辛口のご意見を控えてアドバイスいただけると うれしいです。 それから小1って、こんな↑ものなのでしょうか? それとも家の息子は、人を思いやることのできない問題児なの でしょうか??

  • 小1の息子 お友達をからかうのをやめさせたい

    長文になりますが、ご意見いただけると助かります。 我が家には小3女児、小1男児、1歳5カ月男児がいます。 今回は小1男児のことについてです。 同じマンションに同級生の男の子が2人います。 2人とも2歳頃から遊んだりしている仲です。 幼稚園は3人ともばらばらだったのですが、この春小学校へ入学し、毎日登下校を一緒にするようになりました。 そして、息子と同じクラスで通学路も一緒のA君とも仲良くなりました。 マンションの同級生はB君が隣のクラス、C君が一緒のクラスです。 入学して初めの頃はこの4人で仲良く一緒に帰ってきていて、遊ぶ約束も4人一緒にしていました。 それが少し前から下校時にA君と息子、B君とC君の2組に分かれて帰ってくるようになりました。 A君とB君が仲が悪くなってしまったようです。 それから、A君は下校時にB君を見かけると嫌なことを言ったりするようになり、息子も一緒になって言ってしまうということが何度もあったようです。B君も言い返すのですが、やめてくれないと・・・ A君がいないときは息子もまったくそんなことは言わないそうです。帰ってきてからもB君と遊んだりしています。 ですが、今日はそれにC君も加わり(言うことはせず笑って見ていただけのようですが)3対1だったというのです。 B君やC君のお母さんとは普段からよく話をしているので、B君がA君から嫌なことを言われてるというのは聞いていたのですが、息子も言っているようだと聞いたので昨日息子に話をしました。 ですが、今日、またそのようなことがあり、少しずつエスカレートしてきているようだとB君のお母さんからメールをもらいました。 そして、息子と2人でB君のところに謝りに行きました。 息子もきちんと「ごめんね」と言い、B君も許してくれたのですが、帰ってきてもう一度ちゃんと「A君がB君にまた嫌なことを言っても、あなたは決して言ってはいけない」と話したのですが、「でも、やってしまう」という言葉が返ってきたのです。 B君が本当に傷ついていること、そしてB君のお母さんも辛いこと、息子が友達を傷つけるようなことを何度もしてしまったことでお母さん(私)も本当に悲しいことなど話をしていたのですが、息子には伝わっていなかったのかと思うと、がっくりきてしまいました。 その後、また再度息子と話をしました。 すると、息子は「A君とはどうすればいいの?」と言ったので、「A君もあなたにとって大切な友達であるなら、今まで通り仲良くしていい。でも、B君も大切な友達のはず。もう傷つけるようなことは言わないでほしい。お友達を大切にしてほしい」と伝えました。 息子は「もうしない。」と約束してくれたのですが、本当にわかってくれているのか、自分がひどいことをしてしまったということに気づいてくれているのか、自信がありません。 小学1年生の子供にどのような言葉で伝えたら心に響いてくれるのでしょうか。 息子に「あなたを信じる。」と言いましたが、正直信じきれていない自分がいます。 またしてしまったらどうしようと考えてしまっている自分がいます。 母親失格ですよね・・・私の育て方がいけなかったのでしょうか・・・