• ベストアンサー

入稿について質問です。

入稿は 入稿、初校、再校、責了といった順番で進むと聞きましたが、入稿の時デザイナーさんと印刷会社さんの間ではどういったお話をするのでしょうか? 例えば、会社概要のパンフレットなどの製作を手掛けた場合ですが、値段、紙の種類、部数、使ったソフトの種類・バージョン、使ったコンピューターの種類・バージョン、こういった話だけなのでしょうか?詳しく知りたいです。 また、入稿する時の手順なども教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.1

まず、制作する印刷物の仕様(用紙・サイズ・体裁・加工・色数・その他)を説明します。 もし、質問者様が口頭及び文書による説明が不可能であれば、作りたい内容と全く同じ印刷物をサンプルとして渡し、これと同じに作って欲しい旨伝えるしかありませんが、これは、知識がないけれどやむを得ず印刷物を制作しなければならない「奥の手」と理解ください。質問者様がプロの作り手なら、最終的には、口頭説明だけでちゃんと入稿が出来るようにスキルを積んでいただきたいものです。 入稿データには、出力見本の添付が必須です。また写真製版が必要な場合は、色見本も併せて添付します。 最近では、下記リンク先のような入稿仕様書への記入を求められるケースも増えています。入稿データの作り方は、常識として「文字は必ずアウトラインをとる」「レイアウトにリンクする画像データは、イラストレーターのデータと同一階層に置く(同じフォルダにまとめる)」などがあります。このあたりは印刷会社に確認したほうがいいでしょう。 入稿後、初校が出ます。初校では、印刷段階での不具合(ゴミやピンホール)を指摘し、インクの濃度もチェックします。ちなみに校正には、校正機で刷る本機校正と、DDCPといったデジタルコンセの2タイプあります。これも、印刷物の内容によってどうするかは印刷会社との相談になります。DDCPのみであれば製版代が安く済むケースもあります。また、写真に色見本を添付している場合は、見本通りに色が出ているか確認してください。 入稿データに直しがある場合は、印刷会社から初校と一緒に戻ってくる製版済みデータのほうに上書きします。初校に赤字を入れたものと、データに修正がある場合は、そのデータと出力見本の3点セットをまとめ、印刷会社に戻します。 再校で初校に入れた赤字が訂正されているかをチェックし、問題なければ校了。再校でも満足いかない場合は、再度赤字を入れて、3校を出すかどうか印刷会社と相談ください。 大まかな流れはこういう感じですが、細かい部分は印刷会社によっても様々ですので、結局は打ち合わせが重要となります。 価格に関しては、仕様が確定した段階で、入稿前に見積もりを取るようにして下さい。 書いていくとキリがないので、この辺で。

参考URL:
http://www.miura.com/pdf/nyu-ko.pdf
poiuq_qwerty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもくわしく説明していただき勉強になります。 やはりプロの人はとても詳しいですね。 質問してよかったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 18OSX
  • ベストアンサー率42% (553/1290)
回答No.2

入稿と発注・見積り等が混乱してるようですね。 >値段、紙の種類、部数 ・・・これらは見積り時に条件を提示して、発注時には決定しているものです。 >使ったソフトの種類・バージョン、使ったコンピューターの種類・バージョン ・・・これも契約時に確認していなければいけません。 つまり、ご質問にある内容はすべて入稿前に決定済みであるべきことです。 入稿時にはせいぜい校正の出る日を確認するだけです。 --- >入稿の時デザイナーさんと印刷会社さんの間ではどういったお話をするのでしょうか? 「先日の件、これがデータで、これが出力見本と出力依頼書です。色校はいつになりますか?」ですね。 付け加えるとすれば、せいぜいが「もう少し安くならない?」くらいです。

poiuq_qwerty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「もう少し安くならない?」くらいです。 すごい現実的なお話で大切なことかもしれませんが、それくらいしかお話をしないことが少し悲しかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最近のDTPってRAWデータ入稿も当然!?

    今は広告ディレクターで、数年前までデザイナーをやっていました。 当時はDTP入稿時に撮影画像を自分の手で色補正や加工してCMYKデータで入稿していましたが、 今のデザイナーはどうやらRAWデータで入稿しているようです。 で、色校正が変な色だ~って騒いでいます。 なんかおかしくありませんか? RAWデータ入稿で印刷会社が色補正するって、 今では当然の話でしょうか?

  • 広告のコピーライターを生業とする方、またはその関係者の方に質問です

    メーカーの社内グラフィックデザイナーとして、製品カタログや店頭販促物の制作に関わっています。 同僚で、一緒に仕事をしているコピーライターのことで質問です。 (1)コピーライターなのに、文章が下手 例えば「○○の○○○の○○○の○○○を、ご確認ください。」というように、やたらと「の」の字が重なっているなどは日常茶飯事。 あるものは「お取置き」、別のものでは「お取り置き」と、同じ文章なのに、制作物によって送りがながまちまちだったりすることもあります。 (2)原稿段階でミスを見極められない 入稿後、コピー内容にミスがあったから初校で修正したいと言ってきます。何故、原稿段階でミスを見つけられないのか不思議です。 酷いと、初校で修正した後、再校が出る頃になって、別の場所にまたミスを発見して再校を修正し、3校で確認したらまたまたミスを発見…。 あまりにもこういう事が多いので、外部のデザイナーさんにも「大丈夫なんですか?」とあきれられてしまいました。 (3)誤字・脱字がとにかく多い メーカーとしては、あってはならない事なのですが…。 以前は、カタログの納品直前に文字ミスが発覚し、何万部ものカタログを一から刷り直しということがありました。今、店頭に出ているカタログにも文字ミスがあります。 こういう人材でも、世の中一般ではコピーライターとして勤まるものなのでしょうか? それとも、この程度は仕方がない、私が我慢すべきだ、ということでしょうか? ちなみに、本人は経験が浅いわけでもありません。今年で42になるので、どちらかというとベテランの領域に入ると思います。 さらには、私よりも年上でキャリアもある人物です。 広告制作関係者の方のご助言をお待ちしております。

  • 全ページ原石入稿は怖すぎます。契約書を交わすべきでしょうか。

    全ページ原石入稿は怖すぎます。契約書を交わすべきでしょうか。 こんばんは。フリーランスで音楽関係のAD/デザイナーをしております。 今受けている60ページほどのツアーパンフレットが、 あまりに納期が厳しく、ライブ初日まで10日をきっているのに テキストがまだそろわなかったり、赤入れがファックスで見えなかったり (pdf送信やスキャナーすら無く、ようはクライアントが編集作業になれていない上に忙しい) その上デザインにはいっちょまえにこだわるのでストレスがたまりまくりです。 ありとあらゆる面でやりづらいことこの上ないのですが、7000部という部数を、オール原石入稿という 恐怖のプレッシャーに耐えられません。正直このままだと何かしら事故が起きたり(刷り直しなど) すると思うんです。印刷も請け負っているので、下手すると負債を背負うことも考えられます。 これでミスしない方がおかしいというハチャメチャなしきりです。 このクライアントとの今後を諦めて、やりづらい所を全て伝えつつ、どんな事故がおきても こちらのミスであっても印刷費の責任をとるのはクライアント側という契約書を交わしたいと 思ってます。もちろんどんな状況であろうとも受けた以上はベストを尽くすべきだと思います。 しかし今回はかつてない異様さがあり、感づきながらもズルズルと引き受けて進んでしまいました。 何かあったらすべての責任が私にふりかかる空気なので、理不尽さをわかっていないクライアントに こんな大変な時期に、、という時こそ契約書を交わすべきだと感じてます。 それとも頼られた以上はそこをなんとかし、最高のデザインを完璧にあげるべきだと思いますか? 正直そういう次元をこえた、あまりに酷いしきりに困ってます。ご意見頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 入稿時の面付け作業について

    こんにちは。紙のデザイナーを数年やっている者です。 最近フリーになりました。 ページものの入稿についての質問です。 今まであまりページ数の多いものをやったことがなく、ページものはすべてIllustratorで見開きでデザインしていました。 印刷会社さんに入稿する時はそのまま見開きの状態で入稿していたのですが、先日ある広告代理店さんの印刷部門に8ページものを入稿したところ、面付け?した状態で入稿してくださいと言われました。 正確に言うと、完成した冊子を一枚ずつバラした時に、隣に来るページ同士を見開きのような感じにして入稿してくださいと言われました。 時間がなかったこともあり、焦って作業してミスするのが怖いので、結局単ページずつに分けて入稿し直すことでご勘弁いただいたのですが、面付けをデザイナー側で行っているのを今まで見たことがないので戸惑っています。 原紙のサイズもわかりませんし、印刷工程的に効率のよい面付けの方法もケースバイケースだと思っていたので、むしろ余計なことしないほうがいいくらいに思っていたのですが、デザイナー側で面付けまで行うのは割と普通のことなのでしょうか? だとしたらInDesignとか面付けソフトの勉強をしたほうがいいのでしょうか? 今後ページものをその印刷部門に入稿する時は、その都度どういう方法で印刷するか聞いて、それに合ったようにこちらで面付けまで行う、という可能性もあるのでしょうか? こちらが印刷業者さんを選べる状態なら、面付けしないで済む業者さんにお願いするところですが、お仕事をいただく代理店さんの中の印刷部門なので、自動的にそこに入稿することになるので、いよいよ逃げられないのか……と、少々悩んでおります。 詳しい方、ご教授いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 印刷会社へのPDF入稿について

    これまで印刷会社への入稿はイラストレーターを使ってました。 しかし、もうかなり古いバージョンですし、印刷会社からも言われますので、今後はPDF入稿をしたいと考えてますが、PDFは初めてのことなので基本的なことが理解出来ません。 質問1. 例えば「Office」で作成したものをPDFにする場合、「Office」自体にPDFで出力する機能があるので、それでPDFとして入稿することが出来るのでしょうか? 又、この方法で文字ずれなどが起こった場合、どのようにして修正するのでしょうか。 質問2. 上記の「Office」のPDFを作成する機能を使用せずに、PDFソフトを使用して作成する方がいいのでしょうか? 質問3. PDF入稿は「アクロバット」しかダメという話も聞くのですが、現在PDFソフトとしてソースネクストの「いきなりPDF」を使っており、このソフトを印刷入稿用に使用出来ますでしょうか? 使用出来ないとすれば「アクロバット」とどのような違いがあるのですか? 以上、よろしくお願い致します。

  • DTP・冊子・印刷データについて(制作者より)

    フルカラー64P冊子の入稿から納品までの過程について 制作者(DTPオペレータ)からの質問です。 制作者、印刷会社、クライアント それぞれの落ち度や責任はどのように考えられるのでしょうか? 印刷過程は次の通りです。 1.制作者は印刷会社の外注先   入稿データは1ファイル  (InDesignから出力した見開きではなく単ページ連続のPDF) 2.初校はCTP前の普通紙プルーフ出力 → 2/3ページ以上が初校で校了。  (ただし、クラ+営業のみが校正し、制作者はプルーフを未確認。) 3.再校に向けて、制作者が印刷会社営業に確認したことは次の通りです。   > 再校は、入稿データを修正し書き出した「全ページPDF」を再入稿しますが   > 校了ページの再出力は不測のエラーが出る危険があるので   > 修正ページのみを更新して出力する。校了ページは上書きしない。 4.営業が修正作業で校了ページにも以下の修正を指示   > 注釈的に利用していた「出力しない分版色」を削除すること 5.制作者がそれに以下のように回答   > 校了データと出力データを同一にしないで、異なる2つのデータ混在させるのは危険   しかし営業は、出力しない分版色が存在する方が危険なので、   出力用データを別に作成するよう指示   (Acrobatなどの分版プレビューによる確認作業を知らなかったため) 6.制作者のミスで校了ページの一部に改変が発生   上記3の確認事項とは異なり、営業指示で再入稿のPDFを全ページ出力する。   改変ミスは、再校プルーフにも反映されていたが、   校了ページなのでクラ含め全員がノーチェック。   改変ミスのページを含む60P分を校了としてしまう。 7.三校は、4ページのみの修正PDFを入稿   再校のプルーフにその4Pのみを差し替え貼り付けて、三校として提出。   改変ミスは反映されたままのプルーフですが、   やはりノーチェックのまま、これで全て校了となってしまいました。   (制作者は最後までプルーフを見せてもらっていない。) 8.刷了→製本→出荷 まで誰もノーチェック。 9.納品してからクラが発見→クレームとなる 以上です。 三者の落ち度や責任について以外に 良い和解案がございましたら助言をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • パンフレット作成について

    こんばんは。 今度近くのカフェの展示スペースをお借りして写真展をすることになり その時各テーブルに展示写真に関する内容を書いたパンフレット(持ち帰り用ではない)を 設置するつもりなのですがワードで作成した紙を印刷して ラミでコーティングするだけではどうしても素人臭く見えてしまいます。 印刷会社に発注すれば少しは良くなるかな、とも考えたのですが そのパンフレットが10ページに及ぶため例え最低部数で注文したとしても 10種類、と言うことになりやはり高くついてしまいます。 どなたかそこまでお金をかけずに素人っぽさを排するパンフレットの作成方法を ご存知でしたらご教授下さいませんでしょうか?

  • 作業中?入稿前?画像リサイズのタイミング・裏ワザ

    はじめまして。紙のデザイナーを数年やっている者です。 最近フリーになりました。 画像のリサイズのタイミングについて悩んでいます。 普段、Illustratorのファイル上に画像を配置して作業する際、途中で「この写真もっと大きくして」と言われた時のことを考えて、極端に大きい画像以外はリサイズ前のデータで作業をしています。その作業中のストレスは特に感じていません。 そして校了になって画像の大きさが確定してから、入稿までの間に画像を適当な大きさにリサイズする作業を行っています。 その時の作業は、Illustrator上に配置した時の画像が何ミリ×何ミリになっているかを確認し、その大きさより大体100~120%くらいの画像サイズになるようにPhotoshop上でリサイズを行うといった感じです。 画像の点数が多いとそれなりに時間を取られるのですが、いつもスケジュールがギリギリで、入稿間際に急かされることが多く、そのたびに焦ってしまいます。 あげく、営業さんから、他のデザイナーさんはもっと早く(10分くらいで)入稿できてるなどと言われてしまい。。。 入稿前にミスがないかもう一度チェックしたいので、と言っても、あまり納得されてない様子です。 昔いた職場ではマシンのスペックが低かったこともあり、レイアウト作業はアタリのデータを使って行い、入稿前に実データに差し替えるという作業を行っていたからか、入稿作業は多少時間かかるという認識があった気がするのですが。 いっそリサイズせずに入稿したろかと思うこともあるのですが、入稿先のデータ転送システムが重たいデータを受け付けられず。。。今は限界までデータを軽くして送っています。 みなさまは、画像のリサイズをどのタイミングで行っていますか? また、何か裏ワザとか、便利なソフトなどご存じの方がいらっしゃればご教授いただけると幸いです。 マシンはWindows7、IllustratorとPhotoshopはCS5です。 宜しくお願いします。

  • パンフレット印刷会社

    自社のパンフレット制作をしたいのですが、パンフレット制作会社のHPを見ても相場がよくわからず、 なかなか比較に困っております。 自社のパンフレットをなるべく安く制作をしたいと思っております。 なるべく安く済ませたいと思っているので、 デザインは自社でして、データ入稿で印刷のみ お願いしたいと思っています。 印刷会社のHPを見てもこれといったいい会社がなく、 なかなか比較に困っております。 また部数も、反応をテストしながらやりたいので 初回は30~50部ほどの印刷数で十分です。 こういった条件で1万円前後でやってくれる 印刷会社を探しているのですが、 どなたかご存知でしたら 教えて頂けると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 特色のNOを指定しないで入稿(長文)

    印刷の特色印刷について質問です。 グラフィックデザイナー歴8年。 今まで特色印刷をする場合、DICやPANTONEなどの チップをつけNOを指定して入稿しておりました。 先日、今まで4色分解で印刷していた名刺を 2Cで刷ることになり、特色入稿のための準備をしていたところ… 上司(営業)より 「4色分解時のアミ指定(%)の参考に、むこうで近い特色を “作って”もらうからNOは指定しなくてよい」 という指示(?)があり、NOを指定せず入稿しました。 その時はじめて、「特色は、指定したチップの配合率を 参考にインクを配合して作る」 ということを知りました…!!!! 今までずっと、チップの種類だけのインクがあってそれを使って 印刷するものだと思っていたので… (上司からもツッコミがあったのですが、それではスペースとりますよね…) 上司は「DICやPANTONEには存在しない色だってあるんだし、 結局はインク職人(?)さんが、見本を参考にインクを配合 するのだから、わざわざチップで色指定してくても問題ない」的な ことを言います。 無事に刷り上がったのですが、 今後もこのような方法で(NOを指定しないで入稿) 入稿するということにすごく気が引けてしまいます。 印刷屋さん的にこういう入稿のやり方ってどうなんでしょうか?? DICやPANTONEなど、数多くの色見本に存在しない色なんて あるんでしょうか? また存在しない特色を出力などの見本に合わせて “色をつくる”ことなんて頻繁にあるのでしょうか。 こういう入稿の仕方を頻繁にしてくる、デザイン会社って たくさんあるものなのでしょうか? また今回のような色指定のされかたをした場合、 どういったプロセスで近い色を作られるのでしょうか。 (例えば、まずはチップを探して→配合率を調べて→最後に微調整など) 印刷屋さんに勤めていらっしゃる方で、 現場をよくご存知の方にお答えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう