• 締切済み

一級建築士の資格の有無

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.11

一級建築士の合格平均年齢は31歳ちょっとすぎでしたよ。 会社では資格手当は様々で数万違うこともあれば数1千円しか違わないこともあります。 昔勤務した大手ハウスメーカーでは一級をとれない40代の方は係長どまりでなかなか昇進できませんでいした。でも、去年大手ハウスメーカーの友人は独身で時間があるのに48にして合格。やはりこの方もあまり昇進が早くないです。ですから30代前半でどうかとってほしいものです。 私は24で結婚して25、26で子供を生み30でシングルになり、小学校の役員をやりと試験は子供の熱があった以外ほとんどうけてましたが勉強できませんでした。再婚し子供が高学年になってやっと夜中に勉強できるようになり、学校も通いましたが、全部は行けず、空いた時間にビデオ講義(今はDVDか)を受けて補いました。で36でやっとです。集中して勉強しないとやっぱり試験は受からないなあと思いました。実務はほんの建築の一部であり、試験は全ての範囲ですから。 全しらがの女性も男性も受けに来ますよ。年齢層は結構幅広いです。 でも、30前半で是非とったほうがいいですよね。毎年の勉強はとても大変ですもの。 私も勉強の時間をとるのに主人に助けられました。子供も主人もいれば頑張らなキャと思えるものです。 人生の寄りそいを大事にして下さい。 たとえ受からずに昇進できなかったら結婚しないような相手ですか? あなたに必要な人であり、あなたも必要とされる人なのではありませんか。 是非、一人でできなかったことを二人でかなえたらそれは幸せなことではないですか。 いえいえ。まずはことし受かるように体を壊さないよう頑張ってもらうよう、食生活や時間確保など応援してあげてください。

zizi55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すごい!お子さんを生んでから仕事しながら受験されたんですか。 設計業界って本当に大変なんですね。忙しいし、試験は通らなきゃいけないし・・・。 できるだけ早いうちにとってもらいたいです。 どこかに出かけても、いつも「本当はデートなんかしてたらだめなのかな」と思って、かなりストレスを感じました。普通に付き合いたいです。 (合格を)待っていてすごくしんどいのですが、寄り添っていけるように、やさしくなりたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 管理建築士の受講資格について

    新規建築士の受講資格についてですが、 建築士として3年の設計・管理とありますが、 現在、設計事務所建登録をしていない内装設計事務所に勤務しています。 内装設計及び管理は上記に適合致しますか? 又、設計事務所へ申請等を外注して、住宅をプロデュース設計する業務は該当しますか? 又、他の設計事務所から外注にて、住宅等の設計図面を作成した場合 これは該当になるのでしょうか? 今の僕の現状から、今年、一級建築士に合格したと仮定した場合、設計事務所登録にあたり、必要な管理建築士の受講資格は得られる手段はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 管理建築士と一級建築士試験を2015年に?

    こんにちは。 僕は今年大学(建築学科)を卒業します。 今年中に2級建築士試験を受け、 いずれは独立したいと思ってます。 就職先は設計事務所です。 今後の人生設計について悩んでいます。 そこで質問なのですが 仮に4月から継続して設計事務所で3年間働いた場合、 管理建築士の受験の資格が発生すると思われます。 そのころには、すべてがうまくいけば 一級建築士試験の実務条件(2年)も満たしているはずです。 したがって、2011年(今年)に2級を取得し、 2012年はじめ(?)に2級建築士として登録すると、最短で、 (1)2014年4月には1級建築士の資格条件を満たし (2)2015年4月には管理建築士を受験できる (3)さらに(1)(2)を無事合格した場合、2015年末には 建築士事務所を起業できる と考えて間違いはないでしょうか? また (4)仮に2級建築士の資格のみ取得の場合、 自分のデザインで設計した住宅を建てたい場合、 どういった方法が一番良いのでしょうか? (自分自身がデザインしたという証を 世に残したいのです) 無鉄砲な質問でごめんなさい! どんどんお叱りなどご助言いただければと思います! よろしくお願いします。

  • 建築士の資格

    建築士の資格を受けるとき、実務経験が必要だと思いますが、これは建築会社に限るんでしょうか? 設計事務所の建築部門などの設計業務でもいいのでしょうか?

  • 建築士1級と2級の併願

    今年1級建築士試験を受けます。 初めての受験なので合格は厳しいと思っています。 昨年、受ける気は余りなかったけれど受験資格があった2級を取り敢えずという感じで受けました。数点足らずで不合格でした。 今年、やっと1級と2級どちらとも受験資格が整い私は1級突破が目標です(2級落ちた実力でなんですが…) 仕事は建築事務所で設計させてもらってます。今のところ資格はなくてもプロジェクトを担当させてもらってますが、会社は1級建築士取れたら正社員化も可能と言ってくれます。 現在は、設計力はあっても資格のない人の状態です。なので、今年1級と2級どちらも受けておいた方がいいでしょうか? 私としては1級に集中したいので、2級の過去問は今年もうやるつもりはなく、1級の勉強をして2級も受けることになると思いますが、それは甘い考えでしょうか? 2級は確かに木造が出てきますが、それが合格への足引っ張りになるでしょうか。 無資格よりは少なくとも2級はもっておいた方が、と思う反面、二兎を追う者は一兎をも得ずの言葉通り、本願の一級建築士だけに集中した方がいいでしょうか。 ちなみに頭脳レベルは並みで、ズバ抜けて勉強が上手い訳でもないですが、勉強自体は苦にならないないタイプです。 どうぞ、ご意見お聞かせください。

  • 2級建築士の受験資格について

    2級建築建築士の受験資格について質問します。 私は建築系専門学校 卒業後、実務1年で2級建築士の受験資格を得ることができます。 正社員で働いている仕事は、設計業務とは全く関係がなく、その会社の勤務外の時間(アフター5や休日)にある事務所のメンバーとして、設計業務をこなしている場合は、1年以上の経験で受験できるのでしょうか? その事務所には雇用されているわけではありません。 協会に問い合わせると、正社員での実務でなくてもよいそうなのですが…。 ご存知でしたら、教えてください。

  • 2級建築士→建築事務所を起業??

    こんにちは。晴れて大学を卒業し、今年に2級建築士の試験を受ける者です。 何もわからないことばかりでペーペーなのですが 2級建築士の資格を取った場合、すぐに建築事務所を起業できますか? 法令集によると「管理建築士」が事務所ごとにいないといけないと書いてありますが その場合建築士の資格を取ってから3年間の実務が必要とか??? 僕は実は実家の家を建て替える仕事が入る予定なので さっさと資格を取って、自分の事務所として設計したいのですが やっぱりだめなのでしょうか? だめならせめて自分のデザインとして設計する方法は どうしたらよいのでしょうか? 実際に実務に携わっている方からアドバイス頂ければ幸いです! よろしくお願いします!

  • 2級建築士+αの資格

    2級建築士の資格を取りたくて、通信制の大学へ編入する予定です。 今は、建築関係の仕事ではないので、2級建築士の資格をとり、設計事務所などへの転職を考えています。 将来、個人住宅や店舗の設計をしたいと思っています。 建設機械施工技師、土木施工管理技師、建築施工管理技師、電気工事施工管理技師、管工事施工管理技師等は、設計事務所等への転職に有利になるのでしょうか?これらの資格をとる場合、1年次入学にして、受験資格を得なければなりません。あまり重要度がなければ、3年次編入するつもりです。 また、2級建築士以外に取っておくべき資格、オススメの資格はあるのでしょうか?思いつくのは、インテリアコーディネーターやカラーコーディネーターくらいですが。

  • 建築士に役立つ資格

    将来建築士として設計事務所に就職を希望しています。 学校でCAD利用技術者試験2級か福祉環境コーディネーター2級のどちらかの資格をとる選択授業があるのですが、役に立つのはどちらでしょうか? CAD試験は筆記だけらしくてそれってとる意味あるのでしょうか?高齢化社会を考えると福祉のほうを選択したほうが役に立つ気もするのですが、どうでしょうか?

  • 一級建築士の資格を取りたい

    芸術系の大学で建築を勉強し、現在小さな設計事務所に務めています。 学部卒なので、約一年後の「二年間の実務経験」を目安に一級建築士の資格に挑戦しようと思っています。 ですが仕事は毎日終電間近までで休みも不定期、給料にも余裕は無い為、学校に通って勉強できるのか?想像がつきません。 出来れば自力で勉強して資格がとれればいいなあ。と思っているのですが、教材選びや製図試験に関してなど周りの知人にもあまり詳しい人がいないので、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 本屋に行って見ても、どれを選べばいいのか決断できずにいつも手ぶらで出てきてしまいます…。 やっぱり学校に行かなきゃダメだよ~と言う人もいます。 経験者の方や詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 建築士の重要事項説明

    教えていただきたいのですが、 今年の9月に2級建築士の製図試験を受験しました。 現在、設計事務所で勤務しているのですが、 重要事項説明ができないとまずいです。 今年の製図試験は正直自信がないので結果が不安です。 契約時にクライアントに建築士が行う重要事項説明は 【2級建築士の学科試験合格】では行ってはいけないのでしょうか? 今後の勤務がかかっています。 適格な回答をお願いいたします。