• ベストアンサー

「ビリッケツ」を方言で言うと?

あるお店の名前が「べったこ」というので意味を聞いたら、関西で言う「ビリ」のことだそうです。 一緒に行った人と自分たちの方言でなんと言うか盛り上がってしまいました。ちなみに私の地方(北関東)では「げっぽ」または「げっぴ」といいます。 皆さんのところではなんと言いますか? 都道府県(可能な方はもう少し具体的な地域、言いたくない方は「関西」「九州」など大雑把で結構です)を添えて教えていただけるとうれしいです。

noname#5648
noname#5648

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8681
noname#8681
回答No.3

北海道では「げっぱ」といいます。 「げっぽ」「げっぴ」と似てますね。 なんだか五段活用のよう。。。(笑)

noname#5648
質問者

お礼

あはは!本当ですね。 札幌の知人から「げっぱ」というのは聞いたことがなかったのですが、よろしければ道南とか道東とか教えていただけませんか?

その他の回答 (12)

noname#8681
noname#8681
回答No.13

#3です。 道東に住む知人から聞きました。

noname#5648
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 やはり道東と道南は若干違うのですね。

noname#5648
質問者

補足

#13さんの補足欄をお借りして、北からまとめたものを書き上げてみました。 北海道(道東地方) げっぱ 北海道(石狩地方) げれっぱ 山形・宮城 げっぱ 新潟 げっぽ、げっぴ 富山 げっと、げっとくそ 愛媛 どべ 大阪 べべ、べった、べべた、どんべ 兵庫 どべ、べった、びり 広島 どべ、どんけ、どんけつ 鳥取 どべ、げべ、げべちょ 北は「げっ」系 西は「どべ」系 とでもいいましょうか? 皆様、回答ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.12

新潟市でも 「ゲッポ」 です。 昔、探偵ナイトスクープという番組で「全国アホ・バカ分布考」という、言語学会で発表になったという、同様な研究(?)がありました。 かつて、柳田国男が蝸牛考で提出した仮説を証明したそうです。 http://www.tabiken.com/history/doc/Q/Q315R100.HTM ゲッポで 目指せ 方言周圏論

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101441219/249-9092328-9784309
noname#5648
質問者

お礼

新潟全域も「げっぽ」なのでしょうかね~。 参考URLありがとうございました。

  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.11

一部北海道石狩・札幌地方で「げれっぱ」と言います。 ジェームス・ブラウンを思い出させますw

noname#5648
質問者

お礼

「げっぱ」に「れ」が入りましたね。 回答ありがとうございました。

回答No.10

広島です。 「どんけ」とよく言います。 他に聞くのは「どべ」「ビリ」ですね。 「どんべ」と「どんけつ」は、大人は分かるのですが、子どもには通用しませんでした。

noname#5648
質問者

お礼

バリエーションが多いですね。 地域によって「どんべ」が多いとか「どんけ」が多いとかもあるんでしょうか。 回答ありがとうございました。

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.9

富山県では、 「ゲット」(貶めた表現では「ゲットくそ」)といいます。 かつて、人を指差して「ゲッツ!」という人がいましたが、これは意味合いが全く違うのでセーフだったようですね。

noname#5648
質問者

お礼

「ゲット」ですか。アクセントはどこにつくのでしょうか。 回答ありがとうございました。

回答No.8

大阪です。 ・・「べべ」「べべた」 かなぁ。 ブービーは「べべにぃ!(べべ2)」です。

noname#5648
質問者

お礼

「べべ」ですか~。 関西方面は濁音を2回重ねる言葉が結構ありますね。 回答ありがとうございました。

noname#4883
noname#4883
回答No.7

兵庫県出身ですが、兵庫では「ビリ」「ベッタ」「ドベ」が多いです。大阪と一緒ですね。「ビリッケツ」じゃなくて単に「ケツ」ということもあります。 この質問をみて思い出したのが、ドベの次に遅い人のことを「ブービー賞」と言うこと。これは、全国的に広まっているものなのか、うちの出身のところでしか言わないのか、気になります。

noname#5648
質問者

お礼

下から2番目が「ブービー賞」は東京でもどこでも通じますね。 ただ私はゴルフからの引用のように思っておりました。 回答ありがとうございました。

  • kaburagi
  • ベストアンサー率38% (19/49)
回答No.6

山形でも「げっぱ」と言いますね。 東北は大体似た感じだし宮城あたりでも言うかも。

noname#5648
質問者

お礼

あぁ北海道だけでなく、東北も「げっぱ」ですね。 回答ありがとうございました。

  • yukipy
  • ベストアンサー率17% (8/47)
回答No.5

鳥取では、「げべ」「どべ」などです。 バリエーションとして、「げべちょ」なども あります(^_^)

noname#5648
質問者

お礼

ここでも出ましたね「どべ」 「げべちょ」はかわいらしい言い方なのでしょうかね? 回答ありがとうございました。

回答No.4

私は大阪生まれ大阪育ちですが、「どんべ」とか「べった」というふうに言います☆

noname#5648
質問者

お礼

「どんべ」は響きから「どんけつ」につながる感じでなんとなくわかります。 「べった」は「べったこ」と似ていますね。こうなると語源をしらべてみたくなります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 方言について悩んでいます

    私は北陸地方出身ですが、今は中国地方に住んでいます。もともと移りやすいのもあったせいか、中国地方に住み始めたときから、その土地の方言が中途半端に移ってしまうんです。しかも周りに関西や九州、四国の人もいてその地域の人の方言も中途半端に移っています。今までは直そうとしても直らなかったのですが、最近、わざとそんな風に話している様に聞こえるといわれました。方言が移ることはそんなに悪いことでしょうか。ご意見お願いします。

  • 方言を文字で書く

    関西にお住まいの方。関西弁の方。関西弁の真似をする方。 このような書きこみや自分のブログなどなど。「なんでやねん」「ちゃうやろ」「せやろ」「あかん」とかとか、 関西弁を使って書きますよね。 あれは自然と書いてしまうものなんでしょうか。それともわざと関西弁で書いて、関西!!ってことを言いたいのでしょうか。 なぜなんでしょう??? 決して関西弁を悪く言うとか、関西でもないのに関西弁で書き込みしやがって~。てことではないんです。 方言って日本全国たくさんあるはずなのに。 テレビを見てても、東北地方のかたの言葉や、九州地方の言葉だってあると思うのに、あまり目にしないですよね。こういった場所での文字では。 そういった地方の方々は意識して書かないのかな?それとも文字に書くと方言は出ないのが普通なのかな??と思いまして。 余談ですが、私は関東じゃん。

  • 方言て好きですか?嫌いですか?

    皆さんは方言好きですか、嫌いですか? 自分の地方の方言でもいいし、友達なんかの別の地方の方言のことでも構いません。 私の場合、違う地方出身の人と話す時、なんとなく標準語になってしまうのですが、それは自分の地域の方言が好きじゃないからかな、と思ってしまいます。 私は九州北東部の出身なのですが、~ちゃ、とか~ち、とか言います。 他の地方の方言はかわいく聞こえるのに自分のとこの方言はあんまりだったりします。 幅広いご意見お待ちしてます!

  • 彼に方言をやめさせることはできますか。

    交際相手が方言を使うんですけど、普通ですか? 方言は博多弁です。現在、彼が住んでるのは関東です。 私は根っからの関東出身です。 語尾に「ばい」「ごた」「ばってん」を付けたり「どげん」とか「たっちゃ」とか言います。 大体の意味は分かりますけど、こちらは関東出身なので、何故、方言を使うのか意味が分かりません。 本人は話しやすいんだろうけど、聞いてるほうは、相手から「文化の違いがあるけど、受け入れてね」と言われてるみたいで苛々します。 心が狭いとか思われるかもしれませんが、相手が方言で話せば話すほど、自分の故郷にいるのと同じ感覚で私に接してくるので、九州の文化とか家庭像とか知らないし、いろいろ求められても困るんです。 相手に「聞き取るのが大変」と伝えたら「口語だしニュアンスで分かるんじゃないの」と言われました。けれど、やはり聞けば聞くほど耳障りというか、苛々するんです。 何でわざわざ標準語しか話せない私に方言に言い換えて話す必要があるのか分かりません。 標準語が話せないのかと思ったら、普通に話せるようだし、嫌がらせでしょうか。 私の父は地方出身で、父の実家に帰るのに以前一緒に同行した時、方言で話してましたが、帰宅すると標準語に戻りました。 母は関東出身なので、父も今は家庭が関東だし、関東に住んでるし、合わせてくれてるんだと思うんです。 九州出身の彼は自己中ですか? 以前の質問の彼と同じ人物です。 はっきりと、「同郷の人には親しみやすくても私には抵抗がある。メールも何回か読み直せば分かるけど、読むのも聞くのも方言は疲れる。聞き手の側の気持ちも考えてくれないと、疲れてコミュニケーションにならない。」と伝えたほうが良いでしょうか。 キツイ言い方でしょうか。 それとも、私のためにわざわざ方言を使ってるということは考えられないと思いますが、その可能性はあるのでしょうか? 方言だって相手次第で控えめにしたりするものだと思うのですが、私のことは無視なんでしょうか。 ちなみに彼から結婚の話をされたことがありますが、他にも理由がありますが方言が嫌で逃げました。 よろしくお願い致します。

  • 方言と俚言の違い

    いまいち違いがわからないので質問させてください。 辞書(広辞苑)で調べると… 方言…一つの言語において、使用される地域の違いが    生み出す音韻、語彙、文法的な相違。    また、そのような相違に基づく同一言語の下位区分。 俚言…共通語に対して、ある地方だけで使用される語。 とあります。俚言は理解できます。 方言にある、「一つの言語」というのは、「共通語」ではないのでしょうか? 「地域の違いが生み出す(略)、語彙」というのは、「ある地方だけで使用される語」にあたるのではないでしょうか? 例えば「箸」と「橋」のアクセントって関東と関西では 違うじゃないですか。 これは俚言ではなく、方言と判断したらいいんですか? 「方言」の中に「俚言」があるということでしょうか。

  • 九州地方の方言について

     最近北九州出身の人と同居するようになりました。その人は標準語は苦手でほとんどほとんど北九州方言で話します。  北九州弁の特徴を見ていると標準語と関西弁や東北弁とは成り立ちがかなり違っている点があるように見ています。  関西と関東との地理的つながりの中を見ると地域と共に次第に変化してつながっていると思おうのですが、北九州弁は関東風のアクセントや関西風のアクセントが混じるというように、地理的位置による連続的変化がないように思えます。  そこで、なぜそうなっているかについて考えると、もしかすると、九州では古くは日本語とはまったく違う言葉が使われていたのが、いつの時代からか日本に合流したため、当時の人は元々の言葉を使っている中に、元からの日本と交流があった人たちが日本語を持ち込み、それが次第に広がったということは言えないのかと考えたわけです。日本と交流があった人たちの中には関東地方とのつながりがある人と、関西地方とのつながりがある人がいて、九州に持ち込んだ言葉に関東、関西両方の言葉の両方が入ったとすれば説明がつくのではないかと言うわけです。  一つの例として、「食べろ」、「着ろ」という命令形は北九州では「食べれ」、「着れ」と言い、下1段活用、上1段活用が4段活用の様に使われます。こういうことは古くから使われていた言葉としてはありにくいのではないか、多分、日本語が取り入れられたときに文法を誤って取り入れたということではないかと考えるわけです。  以上は私が勝手に考えたことですが、言語学の専門家の間ではこのように九州地方ではもともと日本語とは全く異なった言葉が話されていたという説は出ていないのでしょうか、ご意見がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 方言

    大学で関西の方言に関することを調べています。 調べてみると、関西弁には色々な否定の仕方があることに気づきました。 そこで関西の方に質問なんですが、 「できない」「ありえない」「食べられない」「行けない」「書かない」を方言を使って言うとどうなりますか?複数回でもいいので回答下さい。 出身地域(大阪:河内等)もお書き下さい。 よろしくお願いします。

  • 方言について(お兄さん、おじさん、など)

    ★(Q-1)関東では、「お兄さん」のことを「おにいさん&にいちゃん」といいます。 ★(A-1)「お兄さん」の方言について質問です。 ・「あんちゃん」と言う方言は、「大阪」「京都」以外の地域でありますか?ありましたら回答お願いします。 ・上記以外に方言はありますか?知ってたら回答お願いします。 ★(Q-2)関東では、「おじさん」のことを、「おじさん&おじちゃん」と言うそうです。 ★(A-2)「おじさん」の方言について質問です。 ・「おっさん&おっちゃん」と言う方言は、「大阪」「京都」その他の近畿地方と「福岡」「熊本」以外の地域でありますか? ありましたら回答願います。(冗談嫌味でおっさん言うのを除く) ・「おいさん&おいちゃん」「おんさん&おんちゃん」の方言地域はそれぞれどこですか?回答お願いします。 ・他の言い方はありますか? ★分かる範囲でも宜しいので、知っていましたら回答お願いします。

  • 方言の発生・始祖

    我が国では、関東弁・関西弁・東北弁・九州弁など、地域ごとに特色のある方言が今なお話されております。 この方言がどのように発生・確立したか、につき解説して頂けないでしょうか。 興味深いのは、例えば東北弁と九州弁をとりましても、文法や言葉の骨格は共通ですよね(共通でないとしたら、違う言語になるはずです)。 素人の考えで恐縮ですが、ということは、古くを(例えば縄文や弥生まで)遡れば、各方言の共通の始祖・元祖とも呼ぶべき何らかの有力な言葉(仮に"日本弁"と呼ばせて下さい)が、この日本のどこかに存在したのではないか、とも思えてくるのです。 そしてこの"日本弁"が列島を伝播し、各地の固有の地域語と融合しながら、多様な方言が形成されていったのではないか(その融合は太古の昔には既に完了していたのではないか)、という勝手なイメージを持っております。 改めまして、日本語の方言の発生・起源につきまして、お尋ね申し上げます。

  • 【全国の方言が流行ってほしいと思う私は変でしょうか?】

    私はよく鈍行旅行に出かけます。地方が変わると、当然言葉が変わります。耳にして「いぃな~、方言って」と、つくづく感じさせられます。 テレビやラジオでよく話されているのは、ご存じ関西弁ですよね。関西弁を聞いてると「あ~関西か~」と感じます。それだけ関西弁って有名ですよね。 でも、裏を返せば、テレビやラジオで流行ってるのって関西弁だけですよね。みんななんで方言しゃべらないんだろ、しゃべれば方言の色豊かになるのにな、って思います。 もちろん、関西弁が嫌いというわけでも、関西の方を嫌っているわけでもありません。たゞ、関西弁以外の方言が世間に知れていないのはちょっと物足りないというか、かわいそうというか、そんな感じがします。CMとかでも、関西弁調の宣伝が多い割には、それ以外の方言があまり話されていないのかな、芸能やタレントのみなさんもバシバシ方言しゃべってくれてもいいのにな、と。 私は埼玉人で、引っ越しをした経験がなく、方言というものにもあまり詳しく突っ込んだことがないのですが、それでもテレビやラジオで(関西弁以外に)東北弁とか、九州弁とかが流行ると面白いのにな、と思うことが多々あります(個人的にはこの2つがお気に入りです。幅は広いですが)。 そんなことを思うのは私だけなんでしょうか?というか、こんなことこのサイトで語ってもどうにもならないのかもしれませんが…