• ベストアンサー

学生が今回の災害で出来ることは何ですか?

私は中学2年生です。 中学生なんて出来ることは限られていると思います。 募金など、物資の寄付・・・。 しかし中学生なもので、お金は親のものだし物だって親のもの。 私的には被災地で労力を提供できたら嬉しいのですが、それは親に心配かけるうえに、被災地に行っても迷惑にしかならないかもしれないし・・・。 私には何が出来ますか? 自分では何も出来ない様なのでは嫌なのです。 我がままな願いですが、宜しくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

できることは山ほどあります。まずは身近な人を支えることです。さしあたっては親御さんでしょう。家の手伝いをすることで、親御さんが余裕をもって支援や節約にとりかかれるようにし、学生の本分である勉強に励むことで親御さんを安心させるといいです。 また、何ができそうかクラスで話し合ってもいいでしょう。例えば、大人の私の考えでは、被災地の中学校に応援メッセージを送ったり、先生にかけ合って、特定な学校と交流事業ができないか探ってみるのもいいような気がしますが、こういうことは私が考えるよりも、本物の中学生であるあなたがたのほうが同世代の人の気持ちがよくわかるだろうと思います。 とかく人は遠くて大きくて漠然としたところばかりを見てしまいがちですが、あなたを必要としている人たちは、いちばん近いところにいます。それをコツコツとやっていれば、やげて立派な大人へと成長し、いよいよ実行力がみについたときに社会に大きく貢献できるようになります。 きれいごとだと思いますか? とんでもない。私は親だからわかります。

itino5
質問者

お礼

ありがとうございます! まず、第一に勉強を頑張ろうと思います。 美術部なので部員達で、被災地の中学校に絵入りの応援メッセージを描いてみようと考えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 今できるボランティアは無理。しかし長い期間をかけての復興となります。まだまだ色んな形でのボランティアが必要に成ってきますよ。それまでに沢山勉強し学生として頑張って下さい。高校生になれば高校生なりの、その後は大学生にしろ社会人にしろ出来る事も増えてきますからね。  心を支えてあげるようなボランティアが必要に成ってくるかな。

itino5
質問者

お礼

ありがとうございます! そうですね、学生ですしボランティアは難しいと思ってました・・・。 これからのために、今なにかを出来ればと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.3

お気持ちは素晴らしいです。でも、気持ちだけにしておいても良いと思いますよ。 あなた方は、未来の日本を担う国の宝物。明るい未来を作れる様に、良心を養い、今のその心意気を生涯忘れない様にして下さい。それが、あなたのできる精一杯のこと。そして、復興地域への最大限の支援となります。

itino5
質問者

お礼

ありがとうございます! そんな大層なものじゃないですけど、この気持ちはわすれずに居ようと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.2

お気持ちは素晴らしいです。 しかし学生の、義務教育課程の学生の本分は勉学です。 以下、松山千春さんの被災地支援に関する言葉です。 【知恵がある奴は知恵を出そう。力がある奴は力を出そう。金がある奴は金を出そう。自分は何にも出せないよっていう奴は元気出せよ】 元気出して勉強しましょう。未来の日本にとってよほど有意義です。

itino5
質問者

お礼

ありがとうございます! 第一に自分のするべきことをしようと思います! 良い言葉ですね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132710
noname#132710
回答No.1

節電と勉強。・・・お小遣いらの募金は不要です。 それより、資源の無駄遣いをやめ、勉強をしてください。勉強するのは、将来の仕事に付き、経済的に日本に貢献することを意味します。経済的に貢献とは、納税することです。納税したら、一部は被災地への支援や復興に廻ります。また、年金問題を改善します。アナタが、仕事ができてお家でご飯を食べれれば、日本の将来は明るいでしょう。 期待するのは、政府や政治家でもなく、若いアナタ達なのだ。アナタ達が傷ついた日本を再生する・・・New HOPEに希望を託す。

itino5
質問者

お礼

ありがとうございます! 普段の生活をまず気をつけてみようと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2倍・4倍になる募金

    一番効果的な寄付をするには、どこがいいですか? マージンをなるべく取られなくて、そのまま被災地の人に届く募金を探しています。 企業が上乗せしてくれるやつが一番いいかなと思うんですがどうでしょうか。 グルーポンとDMMが2倍になるのをやっているみたいです。 http://www.groupon.jp/cid/7995 http://coupon.dmm.com/deals/dmmbokin/ これって本当に信用して大丈夫でしょうか。 あのグルーポンはなるべく避けたいけど、 DMMも聞いたことない会社なので、ちょっと心配です。 あと4倍になるというのも見つけました。 こっちも聞いたことない会社でした。 http://www.oudoclub.net/category/122.html それで質問したいことは以下の4つです。 1)一番上乗せしてくれる募金はどれか? 2)こういうのは信用できるか? 3)寄付したお金はすぐに必要な物資に変わって、被災地に届けてもらえるのか?  (どんなに上乗せ額が多くても、無意味な物資(その会社の商品とか)に変えられたり、時間がかかったら意味がない) 4)クレジットカードは必須?  私はカードもっていないので、振込みとかがいいです。  でも、最悪お父さんのカードを借りられます。 よろしくお願いします。

  • 東北大震災の寄付をしたいのですが……

     栃木県の学生です。  東北大震災に寄付をしたいのですが、どこに送るのが一番なのかわかりません。  それに救援物資がかなり充実してきたので、服や食料などを送るのは今更過ぎると思うので、文房具などの方がいいのかと思っているのですが、具体的に何をどこに送ればいいのかわかりません。  被災地ではボランティアの方が助かると書いてはあるのですが、募金以外の物資としての寄付が出来ないものかと考えています、知っている方お答え下さい。  

  • 学生ボランティア「きっかけバス」ってどうなんですか

    僕の大学の先輩が「きっかけバス」という東北支援ボランティアのメンバーで、最近その「きっかけバス」についての説明会を開いていました。 僕も少し興味があったので説明会に参加してみたんですが、話を聞く限り疑問が浮かびました。 まず、被災地の現状を見に行くだけで瓦礫処理などの作業を行わない点です。 学生が大勢で話だけを聞きに来られたら被災地の方も迷惑だと思います。被災者の話を聞くことでその経験を自分たちの地元に還元すると説明していましたが、被災地に行って話を聞いただけで参加者が何かできるようになるとは僕には到底思えません。 もう一つが活動資金の全てを寄付に頼るという点です。 僕たち無関係の人や企業のお金を上記のような活動をするために寄付するなんて、正直もったいないと思います。 「きっかけバス」に寄付するくらいなら、被災地に募金をしたほうがよっぽど東北支援になるはずです。 学生の自己満足なのではないでしょうか? 皆さんはどう思いますか? 回答お待ちしています。

  • 募金しましたか?

    被災地の救援物資や救援活動に使われる為のお金をテレビ局などで募金を 募っていますが、募金しましたか? した方はいくらくらいしましたか?

  • 募金をするのは上から目線ですか?

    私は先週起きた東日本の地震の被災地へ千円募金をしました。    しかし、地震が起きて家がなくなり、買い物をすることも困難で、寒い避難所で救援物資を受けて日常生活を送っておられる方々に対して、住む家があり、食事も普通に食べていて、千円くらい募金しても大丈夫と思える私がお金をあげるということを思うと、上から目線で人を見ているような気がしてしまいます。  募金をするのは簡単に考えれば良いことなんだろうけれど、被災者の立場に立って考えると見下ろされてる気分になってしまうことのようにも思えます。被災者にとって本当にうれしい募金とは何なのでしょうか?  ちなみに私は募金をする時、被災してたくさんの支援物資が必要な人は何万人もいるけれど、自分の出した千円で一人でも多くの人の食べ物を確保できる、被災地で得体の知れない何かによって自分の心身を蝕まれている人が一人でも多く医療施設で診察を受けて自分の状態を知ることができると思ってお札を募金箱に入れました。

  • 1歳と4歳の子を連れて東北の被災地へ行きたい。

    来月、家族4人で東北の被災地を訪れたいと思っています。 これまで募金や、物資の寄付をしてきましたが、小さな子供がいてボランティアに出向くこともできませんでしたが、いつも想いはあります。 そして、今、津波の痕を自分自身、また子供に見せておきたいのです。 4歳の息子はテレビで津波の映像もそのあとも何度も見ていて話題にしています。 実際に見て、それを記憶に残して欲しいのです。 私自身も同じです。到底忘れることの出来ない出来事ですが、自分の中にしっかり持って生きていきたい。 被災地を訪れるのはご迷惑になるでしょうか。 また、小さな子供がいて、ボランティアとまではいかないかもしれませんが、何か出来ることはありますか? よろしくお願いします。

  • 被災者が募金を受取るには?

    色々なところで、募金をやっているのですが、被災者はその募金のお金を直接受取ることはできてるのでしょうか? 赤十字は透明な委員会が公平に振分けてるとありますが、被災者に公平に振分けてるのか?NGOやボランティア団体に公平に振分けてるのかがわかりません。 被災者は本音では、物資より現金がありがたいと聞きます。 募金したお金は被災者に本当に行き渡っているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 義援金、支援物資

    私の学校で東日本大震災の被災地への募金や、何か出来ないかと 今は、まだ企画の段階ですが話し合っています。 それで、色々下調べをしようとネットで調べてみたところ 支援物資は、沢山集まっているようでどこも受付を停止しています。 むしろ、ボランティアなのどのほうが募集しているところが多いくらいです 義援金であれば、どの団体に送るのが一番良いのか、 その送る方法が詳しく載っているサイト 支援物資がまだ必要としている団体があるのならば それが、詳しく判るものなどを教えて欲しいです 自分個人としては、足りているのであれば多すぎても被災地の方の迷惑に成ると思っています ですが、一応調べるだけは調べたいと思っています。

  • 被災者を外に逃がせないのか?

    被災地に物資を送ることができず、被災者の方への負担がすごいものになってますよね。 燃料が足りなくて運ぶ便数を増やせないとか、道が閉ざされているとか。 これ、物資を運べないなら逆に被災者の方を関東の安全なところへ避難させるとかできないんでしょうか? せめて素人でも物資を運べるぐらい安全な場所へ。 自宅の片付けなども必要なのは分かるんですけど、とりあえずは命や健康面が最優先だと思います。 医療もライフラインも満足にないところで雪に耐えるより、支援しやすい場所に動いてもらった方が良いんじゃないでしょうか? 物を送りたくても送れず、手助けしたくても被災地へ入るための制限や仕事の都合もあってなかなか叶わず、募金という形でしか支援できない現状がいい加減もどかしいです。 大きなイベント会場やグラウンドなどを見るたびに、ここに避難してくれていれば物でも金でも人手でも、いくらでも支援できるのにと歯痒い思いをしています。 人数が多いので難しいのは分かるんですけど、物資を運んだトラックは帰りは空のはずですから、何人か乗せて帰るとか(道交法の問題はあるでしょうけど)。 片づけが必要なら体力のある人だけ残して、子供やご年配の方だけ運ぶとか。これだけでも被災地での必要物資の量は減りますから効果的だと思います。 短絡的過ぎますか? 何か複雑な問題でもあるんでしょうか?

  • 地震 一般人の物資の寄付について

    宮城県や茨城県の地震に心を痛めている愛知県の学生です。 大企業などでは何千万もの資金の寄付をしますが、学生なので寄付できるほどのお金を持っていません。 現金の寄付が一番被災者にとって嬉しい、古着の寄付は迷惑であるという事は今日調べて分かりました。 そこで、家に毎月届く水の備蓄(腐っていないもの、40~50リットル)を寄付したいと考えていますが、どこに送ればよいか、それ以前に一般人の寄付を受け付けてくれるような機関があるのか、あるならどのような機関なのか、いくつかの福祉施設等調べましたが何も分かりませんでした。 どのような機関(愛知県内)で一般人のそういった物資の寄付を受け付けているのか(それ以前に一般人の中途半端な数の寄付はかえって迷惑なのでしょうか)、また、文房具や毛布、新品の靴下なども、被災者にとって迷惑でなければ送りたいと思っているので、被災者にとって迷惑なもの、嬉しいものなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

自然循環ボイラの蒸発管の肉厚
このQ&Aのポイント
  • 自然循環ボイラの蒸発管は、強制巡回ボイラに比べて肉厚であるとされています。
  • 肉厚化は、管を直立で高く(長く)する必要があるため、強度を高めるために行われています。
  • 肉厚化による副次効果や、肉厚化が可能となる条件については明確でなく、まだ研究が続いています。
回答を見る