• 締切済み

陸上、中距離について

noname#163797の回答

noname#163797
noname#163797
回答No.2

こんばんは。 現役で長距離をやっている者です。 以前も書かせていただきましたね。 まず自己ベストおめでとうございます。 自己ベストの喜びはなににも変えがたい喜びがありますよね。 自分はまだ今シーズン自己新を出せていないのでうらやましい限りです。 さて総体で結果が出せなかったということですが、レースの状態を見る限り スピードに不足はないようです。考えられるのは(1)調整メニューで疲労が完全に 取りきれなかった(2)スタミナ不足(LTが落ちてしまっていて、途中から乳酸を身体が 処理しきれなくなってしまった)、この2つがおもに考えられると思います。 僕としては原因は(1)の可能性が高いと思っています。正直4月に自己ベストを出して いるといういい流れの中でのレースですし、急激にそのころから力が落ちるとは考え にくいからです(故障などで長期休養を取ってしまったのなら別です)。よって(2)も考 えにくいです。jogも普段からしているようですし。 何より脚の疲労がたまっていたので…という文面からです。 (1)の解決策としては、調整期間はとにかく自分の身体の声に耳をすまして、正直に行動 し、疲労を確実に取りきることしかないでしょう。レース前になると、特に狙っている レースだったりすると、正直焦りがちになってしまい、練習をやりすぎてしまったりす ることがありますよね。正直僕もそうです。 しかしレース前の調整に決まり事などありません。レース前に毎日jogしないといけない ということもないです。疲れが取れないようならrestを入れて疲労を取るのも全然ありです。 restなんて…と思うかもしれませんが、疲れがとりきれていないのにレース前に練習をしない なんて考えられない、最悪…と、要は「焦り」からくるものでjog等をしてしまって疲れがとりきれなけ れず、レースで失敗してしまってはそれこそ最悪です。 もしこれが当てはまっていたら、次からは気をつけてみるといいかもしれません。レースには基本 疲労が極力ない状態で臨むのが一番です。自分の身体に正直にいってくださいね。 他にも気候条件等も考えれられますが、特筆しておられないのでそこまでなかっただろうと推測します。 そして練習メニューについてですが、今の時期週1のスピード練は少ないと思います。 せめて週2~3は欲しいところです。 中距離なので内容としてはインターバルやレぺが中心になると思ってください。 大切なのは、ポイント間のjogは完全な「疲労抜き」ととらえ軽くし、ポイント練に疲労が 残らないようにし、質を向上させ、しっかり追い込めるようにすることです。 これさえ気をつけてメニューを組んでいけばいいと思います。 具体的には 200、300、400のインターバル、600、1000のレペ等だと思います。 ペースとしてはインターバルは走りこみの時期より多少速めに、レペは 人によるので何とも言えませんが、だいたい全力だと思ってもらって構いません。 そのかわり間に10~15分の完全休養を挟んで一本一本しっかり走れるようにすることが大切です。 スタミナに不安があれば隔週くらいで短め速めのPRを入れるのもありだと思います。 その時はPR後に1000等を入れるなどしてスピードを落とさない工夫が必要です。 練習内容としてはこれくらいでしょうか。 少し注意していただきたいのですが、下の方のメニューは少しやりすぎ感があります。 4分40前後ならそこまで追い込まなくとも、ある程度余裕を持って地道に練習をつめれば 結果は付いてくるはずです。何よりこんなにこなしては間違いなく故障します。 以上でしょうか…。 後半は若干雑になってしまいました。。申し訳ありません。 分からないところ、分かりにくいところ、そのほか質問があれば遠慮なくどうぞ。 では、練習頑張ってください!!応援してます!!

関連するQ&A

  • 長距離のトレーニング(流し)について

    5000mメインで練習をしております。 タイムは最近TTをしていないので、はっきりわかりませんが、 だいたい20分切れるかな~くらいだと思われます。 マラソン大会のシーズンが近づいてきたので、確実に20分切り、欲を言えば19分30秒くらいは 出したいなと思っています。 練習についてなのですが、 今までのパターンが約10kをPR⇒ジョグの繰り返しで週6日、月間250k強走っていました。 マラソン大会まで残り2,3ヶ月ですので、更に追い込むためには、やはりインターバルかなとも思いましたが、「インターバルはせめて18分台から」のような意見をちょくちょく見かけ、代わりにジョグに 「流し」を入れたらいいという意見も多数見受けられました。 今まで「流し」というものをやったことがなかったので、いまいちピンとこないんですが、 まあ全力の7~8割くらいで走りに刺激を入れるような感じでこなせばいいんですよね? ここ数日やってみたんですが、これでホントに効果があるのかどうか・・・という感じなんです。 長くなりましたが、大会シーズンまで残り2.3カ月で、ジョグの際に流しを取り入れる、 これだけで、劇的とはいいませんが、ある程度効果がでるものなのでしょうか? ちなみに流しのやり方は周回1.5kのコースを走っているんですが、 その中で、「あそこの電柱まで」みたいな感じで距離は100mほどなんですが、走ってます。 最初に書き忘れましたが、 走暦は1年半、33歳男です。 貧血気味なので、それなりに走っている割には・・・遅いです。

  • 陸上長距離 体力の付け方

    高校一年の男子ですが、陸上部で1500mを走っています。 高校入って二回の大会両方で、自己ベストの4分34秒よりも遅くなっていました。 体力が落ちていると言うことに気づいて、体力をつける練習をしようと思っているのですがどのような練習が最適なのでしょうか?

  • 中学陸上全国大会 中距離

    中1女子です。陸上部に所属しています。専門は800mです。 私の自己ベストは9月の2分48秒で少し遅めですがこの前都大会を見て全国大会に出場した選手がとてもはやっかたことが印象的で全国大会に出ることにあこがれてしまいました。 目標は3年生の時に2分10秒台です。 練習を頑張れば可能性はありますか? また、練習法も教えてください。

  • (陸上競技、高2)トレーニング不足。。。

    二週間前のケガが最近よくなりやっと昨日からスピード練習が少しできるよいになりました。あさって大事な大会があり800mにでます。いろいろと事情があって棄権は絶対できません。監督はなんとしてでも県大会に出ろと言います。ベストと去年の9月に2分2秒12を出しました。あさっては2分3秒で走れればほぼ間違えなく県出場できます。とにかく練習不足で困っています。昨日は400mを59秒で走るのが、精一杯でした。何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 陸上長距離から短距離に転向したいのですが、どんなメニューをやればいいか

    陸上長距離から短距離に転向したいのですが、どんなメニューをやればいいか分かりません。アドバイスをお願いします。 特に、 ・短距離に必要な動きやドリル ・長距離と明らかに違う意識をもってやるべき点(レストにジョグをするべきか否か等) ・長距離の練習にならないための適切な量やレスト時間 ・具体的にオススメのメニュー 等についてお願いします。 補足として、 練習は週3回~5回可能で、練習できる環境は揃ってますが短距離スパイクは持ってません。練習は基本的に一人でやってます。 陸上長距離は7年目で1500m4分7秒、ハーフ75分ぐらいです。100mは殆ど測ってないのですが13秒台半ばから後半くらいかと思います。 よろしくお願いします。

  • 陸上のシューズについてです。

    陸上のシューズについてです。 こんにちは。高校で中距離やってます。 もうすぐ駅伝が始まるので、これを機会にFASTタイプのレーシングシューズを購入したいと思ってます。 僕はスピード練習、大会のときはスパイク(ヒートディスタンス3)を、それ以外の練習のときはLYTEタイプのランニングシューズ(ライトレーサーDS)を使ってます。 これからは、駅伝等のロードレース、スピード練習、TTなどの練習ではレーシング(マラソン)シューズを、 アップ、ダウン、ジョグ、ロング走などの練習ではLYTEタイプのランニングシューズ、 トラックのレース(大会)のときはスパイク、 という使い分けでよろしいでしょうか? 自分にオススメのシューズを教えてください。 希望はミズノかアシックスです。 普段は300mの土トラックで練習しています。 ベストは800m2分20、1500m4分45です。 駅伝の距離は3キロです。 回答宜しくお願いします。

  • どうでしょう?

    どうでしょう? たびたび失礼いたします。高校で中距離をしているものですが、練習で、300×4(100mジョグ)を4セットと言う練習をやりました。この時はやる前から気持ちがマイナスになってしまい、早く終わらせたいという気持ちでやってしまいました。そもそも、大会前なのになんでこんなに本数が多いのか、と不満も少し抱いてしまいました。するとタイムがほとんど60秒を越えてしまい、全然ダメでした。レースのペースよりも遅くなってしまいました。夏場にも同じような練習をしましたが、全て56秒以内でこなせました。 今回は体調も悪くなく、涼しくていいコンディションでした。なのにこんな結果になってしまって、残念です。走ってるときも足がガクガクという感じであまり動きませんでした。結局本数だけをこなすのが精一杯になり、コーチからも、こんなんじゃ意味のない練習だと言われました。 3週間ぐらい、学校の行事や顧問の都合などで、練習をやる時間があまりなく、60分ジョグ(流しあり)とかばかりでインターバル練習も久々にやりました。やはり、スピード練習をあまりやってないのが原因でしょうか? 来週には大会があり、1500mにでます。4分45は切りたいです。しかし今回の練習でベストすら更新できないのではないかと言う不安が出てきてしまいました。 ベストは4分52秒(先月の大会)で、レース展開の失敗(前半オーバーペースで突っ込み、後半ガタ落ち)でこのような結果になってしまいました。 皆さんはどのように思われますか? 回答お待ちしております。

  • 陸上 800メートル

    私は中2女子で陸上部の800メートルをやっています。 昨日、大会があったのですが惨敗で、去年より12秒もタイムが落ちてしまいました・・・(´・ω・`) 次の大会まで、あと一か月。去年よりも一秒でもタイムが早くなるように頑張りたいのですが、 練習メニューとかが全然分からないので教えていただきたいです。 部活はグダグダ状態で、いつも30~60分完走とかのメニューばっかなんですけどいいんですか???? 家ではjogくらいのペースで4キロぐらい走っています。

  • 陸上で長距離やってます

    陸上部で長距離をやっている高校男子です。 前までは僕より遅かった友達が、練習メニューも同じやつをやっているのにだんだんタイムを上げだしてついに3000mでも追いつかれちゃいました。そしてもうすぐ抜かされそうな勢いです!とっても悔しいです! そこで抜かされないために、いつもの練習(週6日、放課後に3時間程度の練習)に加えて何か個人的にやろうと思うのですが何がいいでしょうか?? いくつか思いついたものとしては ・筋トレ(部活では週に1~2回しかやらないので) ・朝に20~30分のジョグ とかです。↑は効果あるでしょうか?

  • 陸上競技についての質問です。

    陸上部に所属している高校1年男子です。 自分は1000mのベストタイムが2分50秒なのですが、 5000mを16分10秒で走りたいとき、 ずっと同じペースで走るとすると1000mを3分12秒で走ることになります。 ですが、1000mを3分12秒で5000mを走り切るのは正直私にとっては厳しいです。 こういった場合、どのような練習をするのが効果的なのでしょうか。 やはり1000mのスピードを底上げするしかないんですかね…。 ちなみに、5000mのベストタイムは16分56秒なのですが、これは1000mのタイムからするとやはり遅いほうなのでしょうか。