• ベストアンサー

わたしはハムスターを死なせました

死なせたというのは思い込みもあるかもしれません 夏のときペットボトルや氷など置いてましたが 寝てる→熱中症にもみえて気になりつつもいじめで自分のことでいっぱいいっぱいになりほとんど飼育放棄して知識のない母親に任せてました 死んでから泣いて花と一緒に埋めました母親曰わく元気だったんだけどねと言ってました わたしはいじめで母親にはいっさい話さず8年ぐらい隠してました 昼ご飯のときは手が震えたり…突然キレたりいろいろ症状はでてましたが隠してきました 後に人格障害になりました 皆さんはどうおもいますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180065
noname#180065
回答No.6

凄いね。そこまでハムスターの気持ちが理解出来るなんて。 動物愛護協会とかの人と同じなんだろうな。 でもさ、苦しまずに死んだら、簡単に死んでしまう人が増えてしまうから、普通は死ぬ時は苦しむようになっているんだよ。 あなたの感受性に触れたら、自分が欠陥なんだろうなと思うよ。 ハムスターのためには、あなたが苦しまずにいる事だと思うよ。 あなたは獣医に向いているだろうね。どうしたら苦しまないかを悩んで考えるから。 飼い主の気持ちにもなれるから。

noname#146703
質問者

お礼

わたしは苦しみながらしにたくない ハムスターももちろん友達も親も だから絶対したくないんです… 獣医は動物をころすこともします…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#252929
noname#252929
回答No.5

ハムスターに逃げられたのではないのですか? 逃げられて居なくなったハムスターとは別の話でしょうか。

noname#146703
質問者

お礼

逃げられたあとに貰ったハムスターです(歳をとってました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180065
noname#180065
回答No.4

必ずしも死なないように育てる事は出来ないんだよ。 ペットショップなどで話を聞いたらいいかもね。 必ず死なずに育てられますか?って。 でも、私がハムスターならあなたのところに産まれたいと思うだろうな。 あなたの感受性が普通なのかもしれないなって思ったよ。 もっともっと些細な事でも、周りと話してごらん。 大丈夫よ。

noname#146703
質問者

お礼

しなないようにというより 死ぬのやら苦しませず死なせたいです… わたし熱中症になりかけたことがあるから苦しさわかるんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180065
noname#180065
回答No.3

大丈夫? 話さずに8年くらい溜め込んでるから、話が色んなところに飛んでるよ。 どんどん些細な事でも話したほうがいいよ。 ハムスターは可哀想だけど、責任の感じ方が少し重く受け止めすぎで、1人で考えてるから重大な事になりすぎてるよ。

noname#146703
質問者

お礼

生きてるときに氷やペットボトルおいたりしました 自分なりにしましたが知恵がもっとあればたくさんたくさん対策できた

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

身体に気をつけてね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問は何でしょうか?

noname#146703
質問者

お礼

すみません わたしはどうしたらいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • わたしはハムスターを飼育放棄

    してました 小学五年のときです 最初は嬉しくて種をむくぐらいハムスターを可愛がっていました でも、夏ぐらいに自分のことでいっぱいになり母親に任せてました 母親も無知なので日に当たる場所においたりそのかわり氷やペットボトルを置いてました母親曰わく涼しいからだそうです だから悪気はありません なぜ私は飼育放棄したのでしょうか 自分は自分に対し無責任だとおもいます。

  • わたしはハムスターにケガ

    させてしまったり(病院は母親が連れて行きましたが薬もらえず) しました… 飼育放棄しました 母親に任せました でも気になってはいたから夏には氷を置きました 母親が涼しいからと日の当たらないベランダに学校いってるときだしてました わたしはやめてとはいえませんでした みなさんはどう思いますか

  • いじめとハムスターを飼育放棄

    わたしはいじめがありハムスターの飼育を放棄しました 最初は可愛がってました 母親に任せました 夏でした ほんとに自分のことで精一杯でした 皆さんはどうおもいますか 小学五年のときでした 余裕があれば違ってたのに

  • ハムスターの寿命

    キャンベルハムスターとジャンガリアンを飼っています。 ハムスター初心者で、いろいろ苦労しました。2年ほど藁やオガクズで飼育してましたが、突然に藁とオガクズのアレルギー反応で毛が抜け皮膚がエグれて血が出てしまい、病院に連れて行きオガクズと藁は処分して綿だけで飼育してます。アンモニア臭からもアレルギーを発症してしまい今度は目から涙が止まらず、毎日2回は綿の交換をしてゲージはティッシュを少し濡らして拭いて常に清潔にしてます。夏はハムスターが熱中症になるので24時間冷房で一定の温度管理をしているので電気代は凄いです。ペットボトルを凍らして冷やすやり方は効果がない為に、熱中症になり病院に連れて来る飼い主さんが多いようです。ペットボトルでしか温度調整しない人はハムスターを飼う資格はないそうです。 夏はハムスターが快適に過ごせるように26度ぐらいに設定しています。そこまでしているからなのか、キャンベルハムスターとジャンガリアンは今年で5年と4ヶ月も長生きしてくれています。自分で食事を気をつけているのか、ヒマワリの種やクッキー類は食べずハムスターの体に良い栄養食(ハムスター専門のドッグフードみたいな)を好んで食べてくれています。 餌入れには常に、煮干し、栄養食、クッキー類、ウエハースを入れてます。水は小動物専用の水を飲ませています。 なんとか今年いっぱい生きていてほしいと思うのですが、もう少しで6年になるので、飼い方次第では長生きするものなんだと実感しました。ペットショップの店員さんも、最近のハムスターは寿命が延びてますし、昔は2年しか生きれなかったのが、今は4年5年と生きていますよって言ってました。 たぶんハムスターの餌などが良くなり飼い主の管理や知識が昔よりあるからだと思います。そこで質問なんですが、ハムスター飼って最高で何年ぐらい生きてた事がありますか? ハムスターの寿命は長くなってきた事は嬉しいのですが、やはりそれでも短い命です。時間はアッと言う間に過ぎて、ハムスターが家にやって来た当時を懐かしく思い出しては、あの時は元気に走り回っていたな~とか、よく夜中から朝まで一晩中、回し車の音がウルサク寝れなかったな~などと過去を振り返ると、今はオジイチャンになって昔ほど走り回らなくなったね…と考えるだけで死に近づいいるからなのかな~って思うと悲しくなります。 世界の歴史では、何年ぐらい生きたハムスターがいるのかも気になりますね。

  • 部屋を閉め切っててもできるインコの暑さ対策

    部屋の向きの関係で、夏は30度を越えるような自室でセキセイインコを飼育しています。 母親が猫を飼育しているので、猫侵入防止の為にも自室のドアが開けられず、気軽に換気…ということが出来そうにありません。 ワイヤーネット、ついたて、ペットガードで通路を塞いでみましたが全て突破されました… 氷を鳥かごに設置する方法も数分しか持たなそうです。 どうにか換気無しで暑さ対策できないでしょうか、知恵をお貸しください。

    • ベストアンサー
  • 使いかけのコップは不衛生ですか?

    今まではペットボトルに移し入れて冷蔵庫で冷やした水道水ばかりを飲んでいたので、 考えたこともなかったのですが、 今年の夏からは、自分で麦茶を作って、コップに移して飲むことにしました。 すると、コップを洗うタイミングがよくわかりません。 朝、昼、晩の食事が終わると、コップも含めて食器をすべて洗います。 しかし、次にコップを使うと、その次の食事まで、私専用のコップが出しっぱなしです。 (掃除や衣類の片づけなどで、ホコリが舞ったと思った時は、新しいコップに替えています) 熱中症予防に、こまめに水分補給した方がいいと聞くので、 繰り返し同じコップを使っていますが、不衛生でしょうか? 初めは麦茶も水のようにペットボトルに移し入れていましたが、 透明な水とは違って、ゆすいでも汚れがどんどんたまっていくような気がしてやめました。 食事が終わるたびに、次の食事までの約七時間前後も、 使いかけのコップを繰り返し使っていることになりますが、衛生的には問題がないのでしょうか? 使いかけのコップは冷蔵庫に入れた方がいいのでしょうか? (作った麦茶を移し入れたペットボトルは氷入りで、さらにタオルを巻いているため、 半日経っても氷はとけきれていないので、冷蔵庫には入れていません。 冷蔵庫の開け閉めは、電気代がもったいないので、極力避けたいです) あるいは、何回目、または何時間ごとに取り換えた方がいいのでしょうか? 理想としては、使うたびに洗うのでしょうか?

  • ミニシクラメンの地植

    ガーデニング2ヶ月の超初心者です。ご指導ください。 冬にミニシクラメンのごくごく小さいポットを買い花を楽しみましたが春になり葉っぱだけになりました。夏越えはうまくいかないから裏山に?捨てておくように家族にいわれましたが何となくガーデニングを始めたくて花壇にはちからはずしておいておいたところ、枯れるどころかやたら元気いっぱいでこみこみにぎっしり葉がしげり花が今になって次々と咲き出しました。葉の中をかき分けるとつぼみがどっさりあります。 シクラメンは冬に咲くものだと思ったのですがこんな時期に咲くものでしょうか?この時期のつぼみは球根がつかれるので花もつぼみもとるように園芸雑誌にかいてありましたがなんだかかわいそうです。 すごく元気に(といよりはっぱがきつきつにこんもりたくさんはえています)茂っているのでこのままがんばってほしいのですが、つゆにはいり夏を迎えると湿度と温度で腐りそうです。今の時期に花壇から掘り出して鉢に移した方がよいでしょうか?花壇は午前中日が当たる場所で風通しは良い場所ですが、光を遮るものはありません。

  • 犬キャバリアの夏バテについて質問です

    うちではキャバリアを飼っています。 1歳8ヶ月の男の子です。 今年2回目の夏が過ぎました。夏になると食欲がなくなり夏バテの状態になって、来年も夏がくると思うと心配です。 症状としては ★食欲が落ちる→体重減少 ★元気はあるもののいつもの元気さではない これにくわえて今年は ★下痢と血便が出ました。 病院に何度か連れていき、薬投与して餌の工夫などもして涼しくなった今は元気いっぱいです。お医者様には血液検査をしていただき、一時的に体力は落ちましたが、病気などの心配はないそうです。 これらの夏ばて対策として、 ・散歩は涼しくなってから ・フードの工夫(手作り品など使って)それでも涼しくなる今月までは食欲が戻らなかった ・お留守番のときにも扇風機やエアコン使用 ・ひんやりシート、凍らせたペットボトル ・毛をカットする こんな感じで対応しました。 2回の夏を見ていると7月から8月の暑いときには本当に辛そうです。今後も夏を迎えると思うと心配になります。 キャバリアは夏にこんなに弱いのでしょうか? また、犬を飼っている方で夏を乗り切る工夫などがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 親と不仲です。

    現在母親と兄弟3人で暮らしています。父親は遠隔地で単身赴任です。 最近母親と不仲です。 幼いとき、長女ということもあり、母親以外の人にとびきり大切にされていたため、母親は他の兄弟を大切にしていました。 私の話はまともに聞いてくれません。 自分の話ばかりです。 父親と不仲になったときも(浮気、暴力が原因ですが)あまりにも人の話を聞かないので、「あなたがしっかりしないからこういうことになったのよ」と強く言ってしまったりしました。 そんなこともあり、きつく物を言うことが多くなりました。それを彼女はいじめだというのです。 私は子供の頃、殴る、蹴る等の暴力と共に人格を否定されるようなことを父親から言われ、母親も一緒になって責めていました。 その所為で学校でまともに喋れず、いじめの対象になった経験があります。 しかし両親はいじめられるのは私が弱いからといい、助けるどころかさらに責めていました。 そういう経緯があり、私は両親に対してどうも攻撃的なところがあるみたいです。 何かお願いしたら本当に鬱陶しそうな態度を取られるから、私も嫌味を込めてモノを言うようになってきました。それがとても気に入らないようです。 自分自身が結構虚弱体質なので、スグ熱を出したりします。 先日も病院に行く、行かないで突然怒り出して熱が40度近くあった動けない私に対して母親は暴力を振るい、私の鼓膜が敗れてしまいました。 母親曰く、お前の嫌味な言い方が気に入らないということです。 自分のしたことを棚に上げて自分の正当性ばかり主張する母親。 仲は修復不可だと思います。 だけど一応親なのである程度の付き合いはしていかなければいけません。 こういった場合どのような対処をしたらよろしいでしょうか。

  • 5才のオス猫のことで質問です。

    質問失礼します。 5才のオス猫なんですが、今日の日中、3種混合ワクチンを接種してきました。 帰宅後 休む間もなく吐くので再度病院に行き吐き気止めを打ったのですが、診察台の上で下痢をしました。 医師曰く「ワクチンのアレルギー症状で、こんなすぐ下痢はしないのでストレスからくるものでは」とのことです。 再診後、帰宅してからは二度吐き、その後1時間はヨダレを垂らしながら口呼吸をしていました。 食欲も元気もなく夜になり真っ赤な血便をしました。 病院の往復はキャリーケースにいれて15分程の往復だったので熱中症なのか何か他の病気が原因なのか心配しています。 一緒にワクチンを接種したメス二匹は、いたって元気です。 飼育は家の中ですがリードをつけての散歩はしています。 なにか分かる方いましたら回答お願いします。

専門家に質問してみよう