• ベストアンサー

電機工事士2種試験について

詳しい方、回答をお願い致します。 現在営業職に就いて居るのですが 転職を考え、電機工事士2種資格を取得しようと考えております。 年間で2回試験があり、今年の後期(10月)の試験に向け、学習していこうと思っています。 私は工業高校や専門学校での就学経験は無く、 電機の知識も一般程度なのですが… 試験日までに効率の良い学習方法(通信教育や市販の問題集等)があれば教えて戴きたいのです。 通信教育であれば PCを使用せずに学べる物が良いと思っています。(ネット環境が良くない為) 回答をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

電機工事士ではなく 電気工事士ね。 学科はとっても簡単なので 本屋さんで売っている程度の問題集や参考書で充分です。 必要な数学は中学校程度のレベルです。あとの法規などは丸暗記。合格ラインも低いです。 問題は実技でして。かなり電線作業に慣れていないと作品が完成せず「評価対象外」になります。 工具セットや電線セット、材料セットがそれぞれ売っていますので 何度も練習しましょう 実は試験問題候補は事前に公開されてるので あとは慣れるだけ。 工具セット http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB-MDK-17S-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB%E6%8A%80%E8%83%BD%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%B7%A5%E5%85%B7%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B003W3XS1U/ref=sr_1_2?s=diy&ie=UTF8&qid=1304408102&sr=1-2 電線セット 器具セット http://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=sr_nr_scat_2033777051_ln?rh=n%3A2033777051%2Ck%3A%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB&keywords=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB&ie=UTF8&qid=1304407988&scn=2033777051&h=075f9251bdd5cb90c92327d424ba0830ee2d5bf1 試験問題 http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_H23.pdf なお、常識ですが試験時に工具は「自分で持ち込み」なので試験場では貸してくれません

tyurao
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございます! 時間はあまりありませんが 自分なりに努力してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.3

追記 試験の回数については 質問者さんの認識通り 年二回です (本年度から変わったそうですが) http://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H23nittei.pdf 後期試験目指してがんばって下さい。 なお、後期試験を受けるにしてももう申し込みは締め切っていますが 申し込まれていますよね?(確認) http://www.shiken.or.jp/guidance/pdf/28/file_nm01/H23_D2%28web%29.pdf

tyurao
質問者

お礼

ありがとうございます! 申し込みは済んでいました!! 資格取得に向けて努力していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137229
noname#137229
回答No.1

試験は年1回しかありません。 どこから年2回等と言う情報を得たのでしょう。 学科試験と、実技試験でと言う意味なら2回ですが・・ 本屋さんに行けば問題集を売っています。 それを繰り返し繰り返し・・行う事ですね。 通信教育・・まあ、殆ど役には立ちません。 独学と同じ。 学科は独学でも大丈夫でしょうが・・ 実技は中々手強いです。 もう、今年には間に合わないかも知れませんが、各地の訓練校で実技の講習を行っています。 唯応募者多数なので・・ 訓練校に問い合わせて下さいね。 地方都市では県庁所在地・・だけと思いますが・・

tyurao
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 資格取得に向けて 頑張っていこうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第二種電機工事士 筆記試験の免除

    お世話になります。 工業高校(電気科)を卒業して8年になるのですが、 今回、第二種電機工事士を受けようとする場合 筆記試験の免除は可能なのでしょうか。 高校卒業してすぐに免除の書類を発行してもらったのですが、 今でもOKなのでしょうか。

  • 第二種電気工事士で通信教育を受けるべきか

    第二種電気工事士をとろうと思っています。 通信教育を受けるとなると、5万円近くかかります。 教えてほしいのは、学科はどのくらい勉強すればよいのかと、 実技は市販の例えばホームセンターで調達した資材で学習することは できませんか。 また、市販のもので可能となると、資材を揃えるのにどのくらいの費用がかかりますか。

  • 第2種電気工事士試験の通信教育講座

    第2種電気工事士試験の通信教育講座を探しています。 有名どころ、マイナーなところどこでも構いませんので、教えてください。

  • 2種電気工事士について

    2種電気工事士の試験を検討しています。通信(DVD)の講座を考えていますが、どこかお勧めの予備校や参考書等お知りでしたら教えてください。因みに私は文科系出身で電機はさっぱりです。こんな私でもやる気と根性で合格できる試験でしょうか?よろしくお願いします。

  • 電気工事士試験の勉強方法について

    現在、2種電気工事士試験に向け勉強中なのですが、わからないところが多く行き詰っています。 そこで通信教育を受けようかと考えているのですが、どこの通信教育をうけようか迷っています。 試験まであまり期間がないため、資料請求してじっくり選んでる時間がありません。 選び方、おすすめ講座などを教えていただければと思います。

  • (電気通信の)工事担任者 デジタル第3種

    工業高校の2年で情報技術を学んでいるものです。 学校の内容柄、工業に関する資格を取得することが多く、ちょっと興味を持った資格についてお聞きしたいと思います。 現在、基本情報技術者試験の平成14年第1回試験(4月21日)を受験するために勉強しているのですが、つい先日学校の先生より(電気通信の)工事担任者デジタル第3種を受けてみないか、と言われました。 工事担任者試験は5月19日ということで、前述の基本情報技術者試験より1ヶ月ほどしかないのですが、1ヶ月程度の学習で合格するものでしょうか。 学校の授業での学習は、(文部化学省指導要領に基づいた)「電気基礎」を前半3分の二ほど(オームの法則、ブリッジ回路、磁気回路、フレミングの右手の法則、静電気など)終わらせたところです。情報技術が専門なので電気に関してはあまり深くまではやっておりません。電気に関しての教科は電気基礎のみ履修しております。 基本情報技術者はメインの専門の分野でありそう簡単に落としたくないため、工事担任者についての学習はできればそちらの試験が終わってから、4月20日ごろ以降を考えています。 前述程度の基礎知識の基に1ヶ月程度の学習で間に合うものかどうか、お教えください。 また、デジタル1種とデジタル2種の試験範囲はほぼ同じなので2種を受けずに1種を受ける人が多い、という話も聞いたのですがどうなのでしょうか?あわせて教えていただけると助かります。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 第2種電気工事士技能試験に関して。

    平成28年度上期に第2種電気工事士試験を受験します。技能試験の公表時期はいつくらいなのでしょうか?御回答の程何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 第2種電気工事士と第1種電気工事士について

    第2種電気工事士の試験を受けて、合格して免許をもらって、すぐ第1種電気工事士の試験を受けて免許をもらうのってできるんでしょうか? 回答の方よろしくお願いします。

  • 第一種電気工事士試験について

    物しつけながら、質問させて頂きます。 馬鹿馬鹿しい質問して、申し訳ありません。本日第一種電気工事士試験の申込みが締め切りのようでして、受けるか迷っています。二種も持っていないですし、ほぼ無知識です。技能試験がネックで心配しています。大変無駄な、質問ですが宜しければご回答お願いします。

  • 電験三種取得後の第一種電気工事士(実技試験)について

    夜間の専門学校 電気工学科に通いながら1年目で電験三種を取得できました。 電験三種を取得していると、第一種電気工事士の筆記試験が免除されるとの事なのですが、実技試験日は変わるのでしょうか? 専門学校で、今年の後期に第一種電気工事士の対策授業が始まるのですが、もしも早くなるならば自分で実技試験の対策をしなくてはならないので、すが、良い方法はあるでしょうか。 お詳しい方がおられましたら、お知恵を拝借頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう