戦国時代の合戦に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 小沢原の戦いにおける両軍の兵数、勝因について。北条氏と上杉氏が戦い、北条氏が勝利したのは周知のとおりですが、両軍の兵数などは伝わっていないのでしょうか?また、なぜ北条氏が勝利したのでしょうか?勝因を教えていただけると嬉しいです。
  • 上田原の戦いにおける村上軍の兵数について。この戦いは村上氏優勢、または引き分けで終わるわけですが、武田軍8000、村上軍5000と、兵数に諸説はあると思いますが、どの説をとっても拮抗した兵力差ですよね?村上氏がこのように大兵を動員できたのにはどのような要素がありますか?教えてください。
  • 戦国時代の合戦の兵数について。戦国時代を初期、中期、晩期に分けたとして、各期の平均的な合戦での動員兵力はどのくらいでしょうか?例えば初期が1000、中期が3000のように教えていただけると助かります。また、戦国時代、味方の兵力数はどのようにして把握していたのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

次にあげる戦国時代の合戦に関して質問です

こんばんは 早速、質問します (1)小沢原の戦いにおける両軍の兵数、勝因について 北条氏と上杉氏が戦い、北条氏が勝利したのは周知のとおりですが、両軍の兵数などは伝わっていないのでしょうか?また、なぜ北条氏が勝利したのでしょうか?勝因を教えていただけると嬉しいです。例えば、当初から北条が兵力で勝っていたとか… (2)上田原の戦いにおける村上軍の兵数について この戦いは村上氏優勢、または引き分けで終わるわけですが…武田軍8000、村上軍5000と、兵数に諸説はあると思いますが、どの説をとっても拮抗した兵力差ですよね?村上氏というと、信濃の有力勢力というイメージがありますが、それでも武田軍に拮抗できる兵力を集めている事には驚いてしまいます。村上氏がこのように大兵を動員できたのにはどのような要素がありますか?教えてください。 (3)戦国時代の合戦の兵数について 戦国時代を初期、中期、晩期に分けたとして、各期の平均的な合戦での動員兵力はどのくらいでしょうか? 例えば初期が1000 中期が3000 のように教えていただけると助かります。 また、戦国時代、味方の兵力数はどのようにして把握していたのでしょうか?聞くところによると、出陣を円滑にする為に、合戦城へ行く道中に家があるものは、途中から合流しても良いということだったみたいですよね?そうなると、勝手に合流する者が多いと自軍の兵力が正確に把握できなかったのでは?という疑問が浮かびます。 どのようにして自軍兵力を把握していたのでしょうか?

noname#223577
noname#223577
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

(1)小沢原の戦いについてはほとんど資料がありませんが その当時の合戦は詳しい記録のないほうが普通です。 のちになると結構記録されましたが。 私の推定では上杉朝興軍が7~8千、北条氏綱、氏康軍 が5千というところと思います。 根拠は上杉方については全くありませんが、上杉の名で 1万弱の軍勢は集まっただろうと思います。 北条の方は7千位の動員能力はありましたが、全軍を 向けられる情勢ではなかったので。 ただ上杉方は旗本は少なく、諸豪族の寄せ集め軍勢で 団結力がいま一つでした。 北条方は家臣団が出来つつある状態で、団結力がまさり 勝利に結び附きました。 初戦は寡勢でも一団となった北条勢が押し込み、崩れた 上杉方の旗本が踏ん張って食い止めたが、力及ばず土俵 を割ったということでしょう。 (2)上田原の戦い 村上義清の軍勢3~4千、同盟豪族軍3~4千 計7千が村上方、武田方7~8千でほぼ均衡と見られます。 根拠は先年、村上義清が真田氏を3千の軍勢で攻めた記録あり、 当時村上は北信濃の2郡を領し、他の3郡にも影響力があった とあります。 また当時甲斐は石高約20万石、動員兵力約5千、 信濃は約50万石、1万2千と推定され、信玄は南信濃(諏訪 など)を侵略し拮抗する力をもってから、信濃全土領有に 乗り出したわけです。 混制軍でしたが村上方は善戦しました。  彼らには信濃源氏 の末裔という自負があり団結したのです。 苦戦した信玄は各個撃破に切り替え成功しました。 (3)先賢の答え通り戦国時代の合戦数は非常に多く、平均を つかむのも困難です。 万を超える軍勢同士の合戦は前、中期でば珍しくそういうのは 記録があります。    小人数の合戦は記録があっても 簡単なものしかないでしょう。 まあ前期は百人単位、中期は千人単位の軍勢というのがいい 加減な話ですか? (4)自軍の兵力はかなり掴んでいる筈です。 担当奉行が参陣してくる、家臣、豪族と兵数を書きとめておくので 大将は自軍の概数は知っています。  途中から加わる者もおなじで、戦後の論功行賞に関係するので 真剣です。 この参陣記録は最大機密事項なので、殆ど残っていません。 似たようなものは秀吉軍のものがあります。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やはり合戦において団結というものは大切なんですね。(1)、(2)、いずれも団結がカギを握っていたようですね。 村上氏は勢力があっても豪族クラスかと思っていましたが、予想以上の大勢力ということで驚きました。 平均に関してはお答えにくい質問ですが、回答して頂きありがとうございました。 また、兵の管理はしっかりしていたようですね

その他の回答 (2)

  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.3

(1)上杉軍は500余騎で北条はそれより小勢だそうです。 「小田原北条記」によれば、上杉軍500余騎が府中に出陣してきた事を知った北条氏綱が、その敵を追い散らせと息子の氏康を差し向けたそうです。 氏康軍は小勢でしたが、氏康の指示のもとに攻めかかる時は皆で力を合わせ、引く時も静かに引き、集散その時の状勢に対応し、進むたび退くたびに敵に打撃を与えたそうです。 それに対し上杉軍は心が合わず、攻める時は揃わず、退く時は援護しないので、てんでんばらばらに戦ったので、勝てず、ぶつかるたびに追いたてられ、そして退却していったそうです。 北条氏康の指揮・統率が上杉より上手だったという事でしょう。上杉の指揮・統率が拙すぎたとも言えるかもしれません。 (2)村上義清は勢力が最大の時で、更級、佐久、埴科、小県、高井、水内の6郡を勢力下に置いていました。ただし上田原の戦いの前に佐久は奪われています。 当時の村上義清の石高を正確に掴むのは難しいので推測ですが、50年以上後の時代なのですが関が原の戦いの後に森忠政が埴科、高井、水内、更級の四郡、13万7千石を授かっています。 ですから、おそらく村上義清もその程度、約13万石くらいは領有していたのではないかと思います。 もっと石高は多いかもしれません。もしかしたら戦いで田畑は荒れ果て石高はもっと少ないかもしれません。これは不明です。 ところで豊臣政権の軍役制度では1万石で250人の軍役を課していました。しかし、これは一つの目安でしかなく、戦国時代では1万石あたり400人動員したり、500人動員したという記録もあります。 例えば小早川秀秋は朝鮮出兵の時に1万石あたり400人動員しましたし、関が原の戦いでは戸沢政盛は1万石あたり500人の動員をしています。 そういう事から考えると村上義清が13万石程度の領地を持っていた場合、1万石400人制で約5200人、1万石500人制で約6500人ほどの動員が可能という計算になります。本拠地が脅かされているのですから、かなりの動員をしたと考えられます。 まあ5000から7000の兵力なら動員できてもおかしくないと思います。 ちなみに武田軍は、本国の甲斐や制圧した信濃の地域の守りを固め他の敵に備えつつ、村上義清と戦うわけですから全軍で戦うというわけにはいきません。ですから石高に比べ村上義清と戦う兵力が少なくなりました。 自軍の兵力の把握ですが・・・ 配下の武将は石高によって動員しなければならない人数と装備(鉄砲の数、槍の数、弓の数等)が軍役により決められています。ですから動員する兵力は戦の前に計算上では把握している事になります。 武将たちは戦の命令が下ったらそうした配下の兵を引き連れて大将のもとに馳せ参じます。 馳せ参じたら、着陣した事を当然報告するわけですが、そこで大将の部下が軍役通りに兵数を連れてきているか、装備を持って来ているか検査したそうです。こうした事は厳密に行われていたそうです。 農民への徴兵ですが、北条家の場合、各村の貫高により徴兵する兵士の数を指定していたそうです。各村から出陣する者の名を記した名簿が村を統括している郡のお役人にあらかじめ提出されいたそうです。 各村に出陣の知らせが来た場合、戦に行く者はあらかじめ決められた郡内の集合場所に行き、そこでお役人が村ごとの人数と武器の検査をしたそうです。

noname#223577
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 上杉軍は貴方の回答、それから他の方の回答からも教えていただけたように、まとまっていなかったようですね…やはり団結とは大切ですね。 村上氏についてはそこまでの大勢力という認識がありませんでした。マイナーな武将ですが、凄い武将だったんですね! 兵の管理については中世でもかなりしっかりしていたんですね!意外でした

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

ゲームじゃないんだから、「平均的な合戦」なんてありません・笑。もちろん、後半になるにしたがって兵農分離が進んで動員兵力は上がっていきますけどね。 そもそも戦国武将の動員兵力は旧陸軍が何石あたりだったかなあ、何石あたり250人動員できるという試算を元に、じゃあ当時の武田家や織田家は何十万国だから兵力何万人動員できたとか予想しているだけです。当時の記録では多分に誇張が入ったものが残っているので実際の動員兵力なんていうのは正確なところはわかりません。 数字が厳密に決められている現代の感覚で中世をとらえたらいけませんよ。例えばほぼ同時代のルネサンス期のイタリアでは傭兵が全盛でしたが、当時の傭兵は傭兵隊長にくっついていたんですね。で、どこかの都市国家に雇われたとき、もし本当は1500人いたとすると「2000人います」と誇張して契約します。そして戦場に行くと相手も傭兵部隊、お互いワイワイとやって時によってはお互いの傭兵隊長同士が握手したりエールの交換をしたってんですから戦争というよりスポーツの試合ですな。んで、実際の死者なんてほんの数人程度なんですが、帰ってくると実数を報告し、その差し引きの分の戦死者手当をもらったなんてものだったそうです。 話を日本の戦国時代に戻すと、それぞれの武士は大名から「ノルマの兵員数」を決められていました。弓何張、鉄砲何丁、槍何本持って来いなんて決められていたのです。だから、それを累計していくとほぼ正確な動員兵力を計算できますが、現代に残っているのはごく一部の記録のみですから、どちらにせよ今となっては想像するしかありません。 ただ自軍であれば誰々が何人、誰々が何人連れてきているはずだというのがあるので、その数を足せばトータルで何人くらいいるはずだというのは計算できるかと思います。 戦国時代は、合戦が終わると勝った方は合戦をする前より雑兵が増えているなんてことがよくあったそうですよ。負けた方の雑兵がどさくさ紛れに混じってしまうのだそうです。まあそういうおおらかなところがあったということですね。

noname#223577
質問者

お礼

(3)の回答ありがとうございます。そうでしたか、感覚的に管理がしっかりしているのかと思っていました。

関連するQ&A

  • 戦国時代以前の動員兵力

    元亀・天正年間以降の合戦の動員兵力は、比較複数の記録が残っていたり、現在の研究結果から見てもそれほど誇張が大きくはないと思うのですが、南北朝以前から源平合戦の時代までの動員兵力には疑問に思う数字がかなり残っています。 以下いくつか例を挙げます。 ・富士川の合戦(両軍合わせて7万、吾妻鏡は20万) ・奥州征伐(頼朝の幕府軍で公称20万以上、藤原氏も数万) ・承久の乱(幕府三方面軍計19万) ・弘安の役(日本軍12万、元軍14万) ・湊川の合戦(足利軍50万‥これはいくらなんでも) ・応仁の乱(東西合わせて27万) 疑問に思う理由は ・戦国末期、国内最大と思われる動員がかかったのは以下の3つの合戦  (1)秀吉の小田原攻め(両軍合わせ25万)  (2)関ヶ原の合戦(含む関連戦役)(両軍合わせ本戦線20万、東北戦線10万、九州5万)  (3)大阪の陣(両軍合わせ30万)  これだけの兵を動員するための兵糧生産力、兵糧運搬に関わる街道の整備具合、付随する武具等の製造能力、大量動員を可能にする軍制等、少なくても両軍合わせて10万以上の大軍を揃えるには相当の運用計画や条件が必要だと思うのですが、古代と対して変わっていないと思われる戦国期以前の街道状況や農業力で上記のような合戦でそれだけの兵力を揃えられたか? 当然、碌な武装も持たないでいただけの兵がかなりいた可能性は考えられます。 当時の人口や他状況から考えて、実際はこれくらいだったんじゃないか、又は事実それだけ動員は可能だった等ご意見をお願いします。

  • 戦国時代の合戦形態について

    おはようございます 最近、質問が立て続けになってしまって申し訳ないのですが、どうしても確認したい事項があるので質問します。 以前、戦国時代に詳しい方から「合戦は弓や鉄砲による攻撃がほとんどで、白兵戦はほとんどないと考えて間違いは無い」とのご教授を受けました。 このことから考えますと…大河ドラマなどの合戦シーンを実際のものに近いものとして見るのは難しくなりますよね?何故なら白兵戦が多く描かれているからです。 では、実際の合戦とはどんな感じになるのでしょうか? 出来れば、次にあげる合戦で説明しやすいものを選んで頂き、実際にどんな感じで合戦が進んでいたのか解説していただけると非常に嬉しいです。 (1)武田氏と村上氏が戦った上田原の戦い (2)六角氏と浅井氏が戦った野良田合戦 (3)姉川の戦い これらの合戦以外でも良いので、典型的な戦国時代の合戦で解説しやすいものを例にあげて、ご教授のほどよろしくお願いします。 特に、白兵戦がほとんど行われずに…ということが非常にイメージしにくいです。 単純に考えて、お互い離れ合って弓を撃ち合い、引き上げるのでしょうか?そうなると槍による激戦が繰り広げられたイメージのある(1)(2)(3)の合戦はどんな感じになるのか非常に興味深いです

  • マイナーな合戦

    戦国時代のマイナーだが面白い合戦を教えてください。 兵数が少ない戦い(兵1000VS兵500)とか奇襲戦とか小さな城だが長い間持ちこたえた、などです。 よろしければ回答お願いします。

  • 川中島の合戦について

    川中島の合戦についての質問です。 啄木鳥戦法は、信憑性が高いのでしょうか? 取らぬ狸の皮算用で兵力を2分する物なのでしょうか? こんな事考えるのでしょうか? 私的には、 両軍はいつも通り戦わないで終わろうとした。 武田は茶臼山へ戻り布陣し、帰路を考えていた。 上杉は戻ろうと考えた。 鉢合わせした。 両方が奇襲をかけられ失策したと思い込んだ。 敵を突破しなければ帰路が確保出来なくなっていた。 こちらの方がしっくり来ると思うのですが。^^;

  • 戦国時代の農兵と集団戦

     『戦国大名の危機管理』黒田基樹氏著を読みますと、北条氏康が非常に進んだ戦国大名であることが理解できます。この中に「百姓に礼を尽くす」政策が様々上げられていますが、そこからは、一般によく言われる農兵を多数抱えた戦国大名軍というものは誤った認識であることが結論付けられそうです。農民を参戦させるための書状などは登場しますが、これがかえって動員が限定的で部分的・一時的なものであったことを示しています。  天下統一段階の総力戦になると「御国」理論によって農兵の参加も少なからずあったかも知れませんが、それ以前の段階では寄親寄子制に基づく動員が基本であったと思われます。こうした見解は『戦国大名の危機管理』のみならず、きちんとした研究書が一般に指し示している傾向だと思われますが、そうなると集団戦法あるいは兵科別戦闘などは、ほとんど無かったように思われてきます。寄親寄子制では、家長である騎乗の武士に徒歩武士が数名、中間や小者が徒歩武士の倍程度の人数、といった構成が標準で、騎馬の家長を中心にまとまって行動していたはずです。  こうした事情を踏まえた上で、 (1)戦国時代に農民は多数合戦に動員されたのか? (2)戦国時代に集団戦法は本当にとられていたのか?  を質問したいと思います。また良い参考文献などありましたらご紹介ください。

  • 長篠の合戦 (織田軍の鉄砲の三段撃ち?・武田の騎馬隊は存在しなかった?)

    長篠の合戦についての通説の誤りが指摘され、新しい定説が普及しつつあります。 代表的なところでは 1、信長・家康連合軍の鉄砲「3千挺」という数字は誤り。せいぜい1千。 2、織田軍の鉄砲の三段撃ちはなかった。それぞれ勝手に撃っていただけ。 3、武田軍には、いわゆる騎馬隊(モンゴル軍のような騎兵隊)は存在しない。 4、兵力も、連合軍3万8千、武田1万5千はおおげさ。せいぜい連合軍1万5千~2万5千、対、武田7千から1万。 5、合戦の性質も、野戦ではなく、織田軍が築いた土嚢の陣地を武田軍が攻めるという「城砦攻防戦」だったのではないか。 長篠の合戦に関する賛成意見・補足・反論などをお願いします。

  • 戦国・幕末時の鉄砲

    戦国・幕末時の鉄砲についてお聞きしたいです。 1、「鉄砲に使う火薬が当時日本では希少で、堺を押さえた織田や島津といった貿易が強い国以外は鉄砲の数自体はかなり持っていたが、火薬がないため工芸品・美術品のような扱いになっていて、戦いには使うことは少なかった。」 という話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか。 2、長篠の合戦で織田軍は武田軍に大勝するわけですが、武田軍はただ騎馬軍に頼ったから、織田軍は革新的な鉄砲隊を組織したから(=騎馬vs鉄砲)なのでしょうか。武田は鉄砲を戦争で使わなかったのでしょうか。また、これは家臣ではなく、信長の考案(鉄砲への先見性、鉄砲隊組織)ですか。 3、幕末大二次長州征討で、幕府軍は長州軍の洋式鉄砲の軍に負け、「飛び道具とは卑怯なり」的なセリフをはいた武将もいたと聞きましたが、長き平和の時代が続き、長篠の合戦を忘れてしまったのでしょうか。

  • 実際の合戦で大差の戦力差がある時

    実際の合戦は、敵味方全勢力でせーのとやりあう関ヶ原の合戦みたいなものより、砦を落としあうような戦いが多かったと思いますが、たまに、たとえば長篠の砦みたいな武田軍の大部分に囲まれても500人くらいでへっちゃら、徳川秀忠の3万軍に囲まれて真田家50人でへいちゃらとか、あるようですが、なんでそんなことができるんでしょうか? お詳しい方教えてください。

  • 織田信長 斎藤竜興 森辺の合戦

    私は外国人ですが、日本の戦国時代に興味が沸いて、戦国時代年表を見ていますが、 http://www.asahi-net.or.jp/~mh6h-ecg/ksn/nenpyo3/ksn03.htm ここ↑に「永禄4年4月13日、森辺の戦いで斎藤龍興軍、織田信長軍に勝利。 」と書いてありますが、 これは永禄4年5月14日(1561)の森辺の合戦とは違う戦いでしょうか?森辺の合戦では織田信長軍が勝利ですね?どういうことでしょうか、教えていただけると助かります。

  • 【謙信VS信玄・山本勘助】 川中島の合戦に関する質問

    『川中島の合戦』に関する新説を読みました。 【概要】 上杉軍は飢饉で冬が越せそうにもないときは、家来が餓死しないように、信濃に侵攻し略奪していた。 信濃への侵攻は略奪目的なので武田と戦う気はサラサラ無かった。 一度、川中島で対峙していたとき、霧にまぎれて撤退しようとしたとき、偶然、武田軍と遭遇して大乱戦になったのが、『川中島の戦い』である。 武田信玄は、重臣たちの脅威が怖かったので、上杉が食い詰めて信濃に攻め込んでくると、新規に登用した家臣を前面に押し出し、手柄と称して位と兵を与え、自分の子飼いの武将を育成するための格好の利用場にしていた。 ただ上杉と戦争する気はなく、お互い、ある程度、馴れ合いの部分があった。 それだけに、川中島の霧の中で敵軍に遭遇したとき、 「やる気が無いように見せかけて、実はそれは罠で、本当は本気で、こちらを殲滅する気だったんだ!」 とお互いの将兵が思い込み、死に物狂いの乱戦になり、互いに多数の死者を出した。 疑問に思ったことを質問します。 1)川中島の合戦は5回もなかったという学者もいます。本当に5回も戦ったのでしょうか? 2)川中島の合戦のように5回も同じ場所で戦った合戦はありますか? 3)織田軍は略奪行為をしなかったのに、なぜ武田軍と上杉軍は敵地で略奪行為をしたのでしょうか? 4)上杉謙信が単騎で信玄の陣地に乗り込んで、信玄に斬りつけて軍配で受けたという話は事実でしょうか? 5)両軍が急接近して多数の死傷者が出たのは、“霧”の影響だというのは事実ですか? 6)軍師・山本勘助の「啄木鳥戦法」は事実ですか? 7)あの当時に軍師という役割は確立されていたのですか? 8)山本勘助は実在したのですか?