• ベストアンサー

木星の周囲には硫黄があるのでしょうか?

 最近、映画の2010年宇宙の旅を見直しました。  前から不思議だったのですが、9年ぶりに 見つかったディスかバリー号が硫黄の 粉末で覆われていたことです。  木星の周囲に大量の硫黄が検出された 事実があるのでしょうか?  それともイオの火山活動からの拡大 解釈で、硫黄が大量にあるだろうという ことなんでしょうか?  硫黄が存在しているなら、その理由も 知りたいので、解説してあるウェッブサイト などご紹介して頂けると有り難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136764
noname#136764
回答No.2

イオの火山活動が見つかったのが1979年、2010の公開が1984年なので、タイムリーに見つかった話題をネタにしたんだと思います。 イオの火山の噴出物のほとんどは放物線を描いてイオに落下するようです。 よほどジャストなタイミングでイオに接近して、さらにディスカバリー号の外壁に硫黄を吸着する何らかの作用がないと、薄黄色く汚れたりしないと思えますが。(大気中じゃないから水も無いわけだし) 2010年 http://www.ne.jp/asahi/gensou/kan/eigahyou33/2010.html イオについて http://www2.crl.go.jp/ka/TNPJP/nineplanets/io.html http://www.bekkoame.ne.jp/~beyond/mission/io/io2.html

apple-man
質問者

お礼

 詳しいHPのご紹介有難う御座いました。 >薄黄色く汚れたりしないと思えますが  しかも見てすぐにsulfar(硫黄だ)って 叫んでいるあたりも え?って思っちゃいます。 宇宙の外壁ということは、かなり低圧で高温状態 にあったと考えられますから、そんな状態に 長期間あった硫黄を宇宙服につけたまま船内に 入ってらかなり危ないと思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#108554
noname#108554
回答No.3

>イオの火山の噴出物のほとんどは放物線を描いてイオに落下するようです。 まあ、それはそうでしょうが、確か木星の周りには 硫黄の帯が出来ていてイオの火山活動が発見されるまでは なぜそんなものがあるのかが謎だったそうです。 なので、「9年間で」埃のようにたまるかどうかはともかく、 硫黄の存在そのものは事実のようです。 #2001年はかなり精巧な映画のようですが #2010年は科学的にはどうなんでしょうね?

apple-man
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 >なぜそんなものがあるのかが謎だったそうです。  その辺の過去の経緯を詳しく書いた 本などありませんでしょうか?  何年にどうゆう観測で見つかり、どうゆう 議論があったかなど・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>前から不思議だったのですが、9年ぶりに >見つかったディスかバリー号が硫黄の >粉末で覆われていたことです。 硫黄におおわれたディスカバリー号ってどの ようなものなのでしょうか? 私の知っている 宇宙船のディスカバリー号とはスペースシャト ルしか知らないのですが?

apple-man
質問者

補足

 え? 本当ですか?  スペースシャトルのディスカバリー号という 命名のもとになった、オリジナルのディスカバリー号 です。スタンリーキューブリック監督の2001年 宇宙の旅をご覧になって下さい。  因みにスペースシャトルの実験機、エンター プライズ号のオリジナルは、SFテレビシリーズの スタートレックです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外ドラマのタイトル

    15年前ぐらいに、30分番組としてテレビ放送されていた、 海外ドラマが見たくなり、タイトルを教えて下さい。 【内容】 人類が宇宙に生活空間を広げるようになり、木星の衛星でも 人が住んでいましたが、その衛星イオが火山爆発した為、 脱出用の宇宙船で衛星を離れる予定でしたが、 事故のせいか、子供達を優先に乗せて、大人は衛星に残り 子供達だけで、地球に帰る物語だったと思います。

  • キューブリックの映画の製作費と興行収入を教えてください

    「2001年宇宙の旅」と「時計じかけのオレンジ」と バリーリンドン シャイニング フルメタルジャケット の製作費と興行収入を教えてください。 製作費は当時の金額で現在のいくらに該当するかも教えてください。

  • ドップラー効果

    かつて光は宇宙に充満しているエーテルという媒質によって伝わっていると考えられていた。 ここで、光は静止したエーテルに対して一定の速さcで伝わるとします。話を一般的にするために、木星に置かれた正確な時計を地球で観測して地球の正確な時間と同時に読み取っていると考える。 これら2つの時計の読みはこれにかかる時間だけずれることになる。 ここで木星の周囲を回る衛星イオを地球から見ると、木星に隠されて見えなくなる現象である「食」が周期的に起きている。 ここで、問題ではイオから発せられる始めの光の出発時刻を(t'_1),地球への到着時刻は(t_1)とし、次に発せられる光の出発時刻を(t'_1+T'),到着時刻は(t_1+T)であるとします。時刻t_1とt_1+Tの間に地球が動いて木星との距離がd_1からd_1+Dに変化したとする。光の速さはcであるからd_1=c(t_1-t'_1)などが成り立つ。 地球の時計の経過時間Tと木星の時計の経過時間T'の比をc,D,Tで表わすとT/T'=cT/(cT-D)となる。 ここでイオの実際の食の周期をP'とすると、地球が木星から遠ざかる速さがVであるとき食の周期は地上ではT→P,T'→P'とみなして、D=VPであるからP=cP'/(c-V)と観測されることになる。 このことは光の振動の周期にも適用できるから、同じ状況のもとで木星にある原子から出た振動数f'の光を地球でとらえると振動数は1/T→f , 1/T'→f'であるからf=(c-V)f'/cとなる。 振動数が変わるこのような現象をドップラー効果という。 地球に対する光の速さも変わる。一方、観測される光の波長はV=0の場合の(?)倍になる。 この(?)に入る数字について考えたいと思います。 解説では木星の波長をλ',地球での波長はλとする。木星はエーテルと共に静止しているとしているので、木星での光の速さはcで、地球に対する光の速さはc-Vである。また、V=0の場合は木星での波長と同じである。 よって、λ=(c-V)/f=(c-V)・c/(c-V)f'=c/f'=λ' ∴1倍 この解説に疑問があります。 まず、問題文に地球に対する光の速さも変わる。とありますが、これはなぜですか? 現代の物理学では光の速度は不変であると考えられており、これを原理としてアインシュタインは相対性理論を考えたのですよね。 解答にもλ=(c-V)/fというように式を作っておりますが、地球が光よりも遅い速さでどのように動いていたとしても、それは光にとっては全く無関係なことではないのでしょうか。 つまり、λ=c/fとするのが正しい考え方ではないのですか? なぜ地球がVという速さで木星から遠ざかっているからといって、地球に対する光の速度が変わるということが理解できません。 自分の考え方が違うのだとは思いますが、もしも仮にこれが正しいのだとしたら、アインシュタインが考えた相対性理論が矛盾しているということになりませんか。

  • ドップラー効果、特殊相対性理論の端緒となった話。

    木星の周囲をまわる衛星イオを地球からみると、木星に隠されて見えなくなる現象である「食」が周期的に起きている。 観測される食の周期は一定ではなく定期的に長くなったり短くなったりしている。 17世紀末、れーマーは光が一定の速さで宇宙空間を伝わってくるものとして食の周期の変動を惑星の公転と関係付けて説明し、光の速さの値を初めて見積もった。かつて光は宇宙に充満しているエーテルという媒質によって伝わると考えられていた。ここでは光は静止したエーテルに対して一定の速さcで伝わるとしよう。話を一般的にするために、木星に置かれた正確な時計を地球で観測して地球の正確な時間と同時に読み取っていると考える。木星の時計の読みは木星と地球の間の空間の光によって運ばれてくる。これら2つの時計の読みはこれにかかる時間だけずれることになる。まず、簡単のため木星はエーテルとともに静止しているとしよう。図1には木星を出て地球に到達した2つの光が示されている。初めの光の出発時刻はt'_1 ,到着時刻はt_1であり、あとの光の出発時刻はt'_1+T' ,到着時刻はt_1+Tである。時刻t_1とt_1+Tの間に地球が動いて木星との距離がd_1からd_1+Dに変化したとする。光の速さはcであるからd_1=c(t_1-t'_1)などが成り立つ。地球の時計の経過時間Tと木星の時計の経過時間T'の比をc,D,TであらわすとT/T'=((1))となる。その導出の根拠は次の通りである。((2)) ここでイオの実際の食の周期をP'とすると、地球が木星から遠ざかる速さがVであるとき食の周期は地上ではP=((3))と観測されることになる。このことは光の振動の周期にも適用できるから、同じ状況のもとで木星にある原子から出た振動数f'の光を地球でとらえると振動数はf=((4))となる。地球に対する光の速さも変わる。一方,観測される光の波長はV=0の場合の((5))倍になる。 解答 (1)T/T'=cT/(cT-D),(2)d_1=c(t_1-t'_1),d_1+D=c(t_1-t'_1)+c(T-T) よってT'=(cT-D)/c ∴T/T'=cT/(cT-D) (3)T→P,T'→P'とみなして,D=VPだからP/P'=cP/(cP-VP) ∴P=cP'/(c-V) (4)1/f=c/(c-V)・f' ∴f=(c-V)f'/c (5)木星での波長をλ',地球での波長をλとする。木星での光の速さはcで、地球に対する光の速さはc-Vである。 また、V=0の場合は木星での波長と同じである。 λ=(c-V)/f=(c-V)・c/(c-V)f'=c/f'=λ' ∴1倍 このように解説では説明されています。ここで質問が3つあります。 まず、(3)について、なぜT→P,T'→P'とみなすことができるのでしょうか? また、D=VPとしていますがDは地球と木星が離れた距離、そしてVが地球が木星から遠ざかる速さ、そしてPはイオの周期ですよね。 なぜD=VPといえるのかを教えていただきたいです。 そして、(6)についてですが、地球に対する光の速さc-Vとありますが、光速不変の原理、どのような慣性系においても光の速さは常に一定である。ということですから地球が例えどれだけの速度で木星から離れていようが、光には全く関係ない話ではないですか? 例えば、光と車が同じ方向に、そして車は時速100kmで進んでいたとすると、その車の中から光を見ても地上に立っている人から見ても光の速さは一定にみえるということですよね。 ならば、今回のλ=(c-V)/fという式はなぜ成立するのでしょうか。 これらのことがわからず困っています。 もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 「2001年宇宙の旅」で・・・

    映画「2001年宇宙の旅」で、後半、木星探査の途上ディスカバリー号は意思を持ったコンピュータの反逆に遭って乗組員を失い、かろうじて船長ボーマンだけが最後に木星(或いはその衛星?ちなみに原作では土星)に着いたか着かなかったのかそのあたりは定かではありませんが、(何せ、1968年当時世界中で流行ったサイケデリック?な強烈な色彩映像が延々と続く・・・)とにかく映画のラストでは一転してロココ調の部屋で年老いたボーマンがベッドで寝ていたり、新たな人類の誕生を思わせる胎児(俗にスターチャイルド?などと言ってますが、あえてそのような低俗な名前は付けないで欲しいものです)の神秘的なイメージ映像などが画面いっぱいに表れ、何か新しいものの出現を予感・予想、そして様々にオーバーラップし、さも観客に何かを問いかけるような意味合い・感じは、S・キューブリック一流のアートというか、イメージ映像だと思っています。(うまく言えないのですが・・・) このあたりについてどのように思われているかご感想を頂ければと思います。 原作と違い、ストーリーはかなり脚色されたり、映像的にも誇大化されたりしているのはご承知の通りです。 まあ、映画は映画として別物として考えて、楽しめればいいわけですが・・・

  • インドネシアの山の名前

    今から8年程前、インドネシアに旅しました。途中バンドンに立ち寄り、現地の人に連れて貰い、そこから車で3時間位掛けて、ある山へ行きました。実はその山にもう一度行きたいと思うのです。(当時、父母を連れて行ったので、もう一度)その山は火山で、それ程標高は高くありません。頂上入り口に所謂ハンディキャップの方が居て、コーランのようなものをテープでかけていました。中に入ると火口池があり、硫黄臭がかなりきつかったのを憶えています。火山性ガスで木々は余り無かったような気がします。 確か案内してくれた人が、「~の山」と言っていたような気がします。~は火山とか、噴煙を上げるとか言う形容詞だったような気がします。もしかしたら「白い山」だったかも。 バンドンに詳しい方、駐在していた方、思い当たる山があったら情報をお願いします。 あともう一つだけ、私はデンパサールからスラバヤ経由でバンドンへ行った訳ですが、あの国内航空会社は何と言うのでしょうか?確か9月Septemberみたいな名前でした。余談ですがデンパサールで隣のカウンターが別の似た名前だったのを僅かに覚えています。 変な質問ですいません。「もう一回お前が行け」と言われそうですが、事情があって今すぐ行く事が出来ません。 どなたか経験者の方、情報をお願いします。

  • 液体シリコーンによる防水・防油シールからの切削油…

    液体シリコーンによる防水・防油シールからの切削油の侵入 海外で使用いただいていますNC旋盤内に設置している防水・防油タイプのLED照明器具の内部に切削油が侵入し返品されたものがありまして原因の特定をしておりますが特定できていません。防水・防油については2種類のシリコーンにてポッティングすることにより防水機能をしている製品です。かなり多くの油が侵入しているものは、外側のシリコーンが収縮し、内側のシリコーンは柔らかくなり溶けているようにも見えます(拡大鏡にて)。採取した5種類の切削油および弊社手持ちの切削油の物質を乾燥させた状態で分析しましたが、硫黄が多いものや塩素があるものなど様々ですが、弊社手持ちの切削油の2倍近い量の硫黄が検出されたものが一番大量に侵入していました。この油は塩素も少なく95%程度が硫黄でした。塩素系添加剤が添加されていれば、塩素によりシリコーンが膨潤し、さらに溶解して機能を失い油が侵入したとも考えられますが、特定には至っておりません。何が一番の原因か、また分析する良い方法などがあったら教えていただきたいのですが。宜しくお願いします。

  • 『2001年宇宙の旅』は白人優越主義の映画か

    最近、『2001年宇宙の旅』を見ていて、この映画は白人優越主義が根底にある映画なんじゃないかと思いました。少なくとも出演しているのは白人ばかりで、(60年代の作品じゃ珍しくない、お前の被害妄想と言われても仕方ないですけど・・・) 月へ行く「オリオン号」の船内テレビで柔道の試合が写るシーンがあるが審判も含めて3人とも白人(少なくとも東洋人には見えない)のようだし、最期に「スター・チャイルド」に進化するのも白人ということです。私の考え過ぎでしょうか?

  • 宇宙に放り出されたときには、人体はどうなるのでしょうか

     もちろん、こんな経験は、今までにほとんど(全く?)ないと思います。  映画「ミッション・トゥー・マーズ」では、宇宙空間で、宇宙服のヘルメットをはずして(自殺して)しまうシーンがありました。映画では、数秒程度で(水分が蒸発して?)顔が灰色になってしまいました。  映画「2001年宇宙の旅」では、ボーマン船長が、宇宙服のヘルメットなしで、ディスカバリー号に飛び移るシーンがありました。映画を見る限りでは、数秒間(それ以上?)空気のない無重量空間に滞在していますが、ま、無事でした。  映画「アウトランド」では、宇宙空間にもうけられた廊下のような通路に人間がいて、廊下の壁が裂けるシーンがありました。空気が抜けてしまいますが、数秒程度で、人体がふくらんで破裂してしまいますよね。  実際のところ、どれが正しいのでしょうか。  地球上で1気圧がかかっているとすれば、それが0になったからといって、すぐ破裂したり、凍ったりすることはなく、2001年ふうに、ある程度は生きているのではないかと思います。だって、2気圧なんて、ちょっと水中にもぐれば得られる気圧ですし、それで何ともないわけですから、(水面に浮上すれば1気圧まで下がるわけですよ)1気圧が0気圧になっても、たいした影響はないんじゃないですか。  ま、血液が沸騰するとか、いろいろあるでしょうが、それは、長時間宇宙に放り出された場合であって、数秒では「がまん」できるのではないですか。少なくとも、「破裂」はしないのではないでしょうか。  これからの宇宙時代を生き抜くための生活の知恵として(笑)知っておきたいと思います。  こういう質問は「映画」でしょうかね?

  • 一昔前の「21世紀になったら...」は今はどう教えているのでしょうか.

    私が小学生の頃,高度成長期でした. 道にも100円玉がよく落ちていたような時代です. 最近は本当にお金って落ちてませんよね. そのころは,「21世紀になったら」科学技術の進歩により,夢のような世の中になると考えられていたように思います. みんながジェットで空を飛んで,会社に通うようなイメージ. イメージ画もかかされた記憶があります. ところが,いざ21世紀になりましたが,世の中あまりかわってません.現代においては, 昔で言うところの,「21世紀」に変わる言葉として, どのあたりに設定し, どのような教育をしようとしているのでしょうか. 実際,鉄腕アトムも出来てないし,有人木星探査も行われてませんよね.   ・鉄腕アトム   ・2001年宇宙への旅 です. 昔の「21世紀」のように,ごく近い目標を設定できれば,未来に希望が見え小学生の犯罪とか もっとへると思うのです.