• 締切済み

書院造とは?

銀閣寺などに用いられている書院造りについてしりたいんですが 現代の和室のもとになったということぐらいしかわかりません なにか知っていたら教えてください

みんなの回答

  • mipro
  • ベストアンサー率75% (12/16)
回答No.2

書院造は、現在の在来工法 木造住宅の元になるもので、武士の屋敷との話があります。 床の間があり、違い棚が横に付いて、部屋も窓を大きく取り明るく造られています。 それまでは、貴族が使った寝殿造が主流で、窓も小さく格子等で中を隠す造りです。 詳しくは、ネットで“寝殿造と書院造”で調べて下さいね。すぐにたくさんヒットします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.1

書院造の何を知りたいのでしょう。構造?意匠? 図書館に行けば本はいくらでもありそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 書院造りの違い棚について教えて下さい。

    書院造りの違い棚について教えて下さい。 一般的に違い棚の高い方が床の間側にくると思いますが(狆潜りから採り入れた光をさえぎらないため) 逆の場合はなぜ逆になるのでしょうか? 例えば銀閣寺東求堂や江戸東京たてもの園の吉野家等がそうです。 詳しいかた何卒よろしくお願いいたします。

  • 書院番頭と書院番組頭は若年寄の支配下にあったのか?

    『書院番頭』や『書院番組頭』というのは、(京都所司代や大阪城代よりも格下の)若年寄の支配下にあったのですか? 『書院番頭』や『書院番組頭』というのは、(京都所司代や大阪城代よりも格下の)若年寄の支配下にあったのでしょうか? 『書院番頭』や『書院番組頭』というのは、(京都所司代や大阪城代よりも格下の)若年寄の支配下にあったのかどうかを教えてください。

  • 「御書院番に列し、~~」の『御書院番』について

    (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの、真ん中の段の、谷口正煕(まさひろ)の部分の説明文の、右から8行目に、 「御書院番に列し、~~」 という文章があります。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 830頁 の、真ん中の段の、谷口正煕(まさひろ)の部分の説明文の、右から8行目に、 「御書院番に列し、~~」 という文章がありますが、 この、谷口正煕(まさひろ)が列したという、『御書院番』というのは、如何なるもので、地位や身分はどれぐらいの高さだったのでしょうか? 教えてください。 【参考URL】 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の『寛政重脩諸家譜 第8輯』という資料の、コマ番号:427/550、八三〇 項、の真ん中の段の「谷口 正煕(まさひろ)」の部分の説明文の右から8行目の文章、 「御書院番に列し、~~」 の『御書院番』

  • 谷口正煕が列した御書院番とは、書院番 ~(?)~

    この資料で(⇩)谷口 正煕 が列した “御書院番” とは、“書院番頭” か “書院番組頭” か “書院番衆” か、この3つの内のどれでしょうか? https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 この下記(⇩)のURLの、(コマ番号:427/550、本文 八三〇(830)頁 の、上から2段目の、)「谷口 正煕(まさひろ)」という人物についての説明文の中の、右から7~8行目の文章に、 ~~、明和六年十月二十二日御書院番に列し、~~ という文章があります。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの、上から2段目の段に、「谷口 正煕(まさひろ)」という人物についての説明文があります。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇(830)頁 の、上から2段目の段に、「谷口 正煕(まさひろ)」という人物についての説明文があります。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 この、コマ番号:427/550、本文 八三〇(830)頁 の、上から2段目の、「谷口 正煕(まさひろ)」という人物についての説明文の中の、右から7~8行目に、 ~~、明和六年十月二十二日御書院番に列し、~~ という文章があります。 そこで、質問があります。 「谷口 正煕(まさひろ)」という人物は、 「~~、明和六年十月二十二日御書院番に列し、~~」 と書かれていますが、 「谷口 正煕(まさひろ)」という人物が列したのは、“書院番頭” か “書院番組頭” か “書院番衆” か、この3つの内のどれでしょうか? 谷口 正煕 が列した “御書院番” とは、“書院番頭” か “書院番組頭” か “書院番衆” か、この3つの内のどれだと考えられるかを教えてください。

  • 書院と数寄屋。

    幸運にもインテリアの内田先生とお会いする機会がありました。 その折に、書院と数寄屋の話しになりました。 建築インテリア様式であらわすと、 書院は『型にはまった』、『形式ばった』ということ。 数寄屋は『自由』ということ。 と伺いました。 また、数寄屋になってから建築物をつくるに当たって、分業化が進み『表具屋』、『○○屋』・・・など職人が細分化され工業化の前進が出来たとも伺ったような気がします。 この辺のところが、はっきり整理出来ないのでご存知の方はできる限りでよいので教えてください。(表具屋の他に何がありますか…?『書院』、『数寄屋』って何ですか…?)

  • 書院のデータ

    書院WD-A551のデータはパソコンでは読み込めないんでしょうか? よろしくお願いします1

  • ワープロ書院

    ワープロ書院で作った文章を、パソコンで開く方法が知りたい。

  • 書院で文字入力すると下線が一緒に出てくる

    書院で文字入力をすると青い点線が文字の下に一緒に出てきます。 青い点線が出ないようにするにはどうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • フランス書院。

    フランス書院が、毎年1回、11月?に官能小説の賞があると思います。 どなた様か詳細を教えて戴けないでしょうか? ネットを見ても分からず、売られている本に詳細が書かれてると聞き、買いに行きましたが、ありませんでした。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 書院で作ったデータの読み込み

    書院で作ったデータをパソコンで読めるようにするための安価で安全な方法を教えてください。