• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の言葉)

子供の言葉に動揺する私の気持ち

noname#133522の回答

  • ベストアンサー
noname#133522
noname#133522
回答No.1

そんなに自分を追い詰めなくてもいいですよ!! お子さんは謝ってきてくれたのですから あなたを傷つけようとして言ったわけではないと思いますよ^^ お子さんはきっとあなたのことを とても大切に思っているでしょう。

koorionna
質問者

お礼

お返事をいただき、ありがとうございました。 午後から天気もよくなり、子供達と一緒に近所を散歩しました。 優しいお言葉をいただき、ありがとうございました。子供達と仲直りしたいと思います。

関連するQ&A

  • 奥さん子供が居て1年中、家に居て全く仕事しない主人

    ●隣に50代のご主人、奥さん46歳、子供5歳、犬を飼い、ご主人は毎日、家に居て全く仕事してない、親がたこ焼き屋してる感じで親に生活費の全てを出してもらい生活している用です奥さんも全く仕事してないので,どう考えても光熱費、ガソリン代、保険、税金、家賃、食費、●夫婦毎日家に居て仕事せず払えるわけがありません、別に人を使っているので働かなくても金が入ってくる仕組みになっているのでしょうが、奥さん子供が居て朝から晩まで毎日365日、家に居るご主人は、みっともないです。●皆さんの家の隣にこんなご主人、が居たらどう感じ思いますか?ハッキリいって気持ち悪いです、それについている奥さんも気持ち悪いですが…あなたの家の隣にこんなご主人、家族が居たらどう感じ思いますか?余計なお世話かもしれませんが確実に隣なのでわかってしまいます、異様?異常なご主人…

  • 子供を作るべきか悩んでいます・・・。

    現在、37歳5ヶ月。 結婚10年目で共働きの生活をしています。 うちはちょっと変わってて、私は22歳で養女にいき、そこに旦那さんも養子に来てもらったいわゆる養子夫婦です。 養子先の両親はもう他界して、血のつながる親は音信不通の状態です。 主人の両親もケアハウスに入ってあてにはなりません。 他の身内とも縁が薄いですが、さみしくはありません。 そのせいか旦那さんとはかなり仲が良く、仕事以外はずっと一緒です。 小さい頃、両親が何回も離婚したりしたことでそれがトラウマになっているのか、今まで子供はいらないと思っていました。 主人は私に合わすと言っています。 でもこの年になって、同じ年齢の親友が妊娠したこともあって、ちょっとゆらいできています。 もし子供をもっての心配は、、、 身内の誰からのサポートもうけられない事。 主人が出張もある不規則な時間のお仕事なので、きっと子育ては全部 私一人の負担になる事。 私が働けなくなると、家のローンもあるので生活はかつかつになるだろうとの事。 私自身は子供はすっごく欲しい時と、絶対いらないと思う気持ちが交互です。 こんな中途半端な気持ちで子供をもつべきか悩んでいます。。。 何かご意見があればお願いします。

  • 子供に会いたくて・・・・・

    私の両親と合わず妻と子供が出て行き3日が過ぎました。私も家族で住んでいた家を明日出て行きます。引越しです・・・。まだ妻も子供も愛しています。家に帰って来て電気がついていない部屋は寂しい。妻は『父親は、あなただからいつでも会ってあげて』といいますが子供とは毎日会いたい気持ちでいっぱい次に会えるのは来月の入学式です。毎日会いたい気持ちをどうやて押さえればよいでしょう。自分がコントロールできなくなりそうです。

  • 子供のことについて

    離婚して2年、3歳の男の子がいます。 実家でお世話になっています。 両親とうまくやっていけません。同じ家にいると息がつまります。 家を出て子供と二人で生活していく自信もないです。 普通に結婚して、普通に幸せになりたいと思ってしまいます。 一人では育てていく自信がなく、両親の助けがいるのに、両親と子供を育てるのが苦痛な思います。 最近では、親に子供を任せ、毎日遊びに歩いてます。 子供がいない生活をしたいと思ってしまいます。でも子供を心配に思う気持ちもあるんです。

  • 子供との過ごし方

    1歳半の子供がいます。 この1年間は週に2~3回のペースで仕事をしており、 その間は子供を保育園に預けていました。 このたび第2子出産のため完全な休みに入り、 子供と毎日何をして過ごしたらいいのか、途方に暮れています・・・ 保育園での生活と同じように午前中は公園に連れ出し、 午後はできるだけ昼寝をさせるようにしてきましたが、 ややネタ切れというか、 毎日何をして時間をつぶしたらいいのかなという感じです。 午後は家の中で本を読んでやったり、ボール遊びをしたり、 もう一回散歩に連れ出したりと色々やってはみるのですが、 早く時間が経たないかなと思ってしまいます。 子供も私も楽しめて、かつ1日があっという間に過ぎるような 時間の使い方があれば、教えて頂きたいです。 (暇なのは2人目が生まれるまでかもしれませんが・・・)

  • 船員の奥様に質問です

    こんばんは ご主人様やご子息様がふねに乗っている間は皆さんどのような生活をされていますか?私(子供無し・結婚4ヶ月目)は前が主人の両親の家だから、毎日暇が出来ると遊びに行ったり、スポーツクラブに一緒に行きますが・・・。仕事もやめ、同い年の友人もいません。(いるけど、子供が2人いて忙しい)夜は家で一人です。こんなとき皆様はどう過ごされていますか?教えてください。

  • 核家族の葬儀、お墓について教えてください

    私の両親、主人の両親共々、家を継いでなくて、核家族でした。 私と主人は長男、長女ですが、別居で、家も自分たちで買い、 核家族と同じ生活をしています。 しかし、親たちが高齢になってきたので、もし死亡して 葬儀となったら、自分たちが喪主で葬儀をしなくてはなりません。 実母は、主人の仕事の関係で、大きな葬儀をしてもらえると 目を輝かせてますが、別に社葬ではなく、我が家が費用を負担することになります。 4人の親の葬儀の費用を我が家だけで負担するのは、 不可能で、主人と相談して、密葬にすることにしましたが、 親たちはそのことを知りません。 うしろめたい気持ちもありますが、家、土地を継いでるわけでもないけど、 親たちは、自分たちが立派だと思いこんでいます。 理想と現実が合わなくなってますが、 密葬でかまわないでしょうか? 後、お墓のことですが、新しく建てなければいけないのでしょうか? 先祖の墓は、長男(後継ぎ)しか入れないのでしょうか? こういうことは、全く無知なので、よろしくお願いします。

  • 子供を産むこと

    私には二人の子供がいます。 上の子は12歳です。 結婚以来、主人は仕事で帰りが遅く 子供も平日は主人と顔を合わせない事が普通だと思って 大きくなりました。 子供を産んだのが早かったせいもあり 現在30代半ばです。 最近になって「もう一人産みたいって思うときがあるのよね」と主人に話したところ、とても喜んで毎日早く帰宅し、一緒のベッドで寝て、 毎日のようにHをするようになりました。 でも冷静になって考えてみたら、もう一人産むことに不安を感じるようになりました。 お金のこと、体力的なこと、仕事のこと、二人の子供のこと。。。 そう思う反面、主人がはやく帰ってきてくれて 毎日一緒のベッドで寝ることに幸せを感じてしまって 私が「やっぱり子供は産みたくない」と言ったら、この生活が壊れるのだろうかと思うとさみしいです。 子供を産みたくないのに 欲しいねって言って「今日も早く帰ってきて」って言ってる私って ずるいですか?

  • 夫婦の離婚で、子供が受ける影響ってどんなことがあるでしょうか?悪いことばかりですか?

    結婚6年目で5歳になる子供がいます。 子供からみるととても仲良しの家族(夫婦)だったと思います。 私もそう思っていました。 でも主人の浮気が発覚し関係が変わってきました。 離婚はしないと強く思っていたのですが主人のしてきた行動を許すことが出来ず辛い毎日を送っております。 離婚に対して《子供のことを考えて絶対にしない》そう思っていた気持ちが少しずつ変わってきました。 主人は反省して生活を改めてくれています。家にいる時間が多くなったので子供も喜んでいます。 でも私は主人を責めてばかりで許すことができそうにありません。 今ではお互いの為に離婚という選択肢も有るのでは…と考えるようになりました。 子供の前では何事も無かったかのように接しているつもりです。 浮気問題で離婚することが子供にどんな影響を与えるのか意見をお聞かせ下さい。 いろいろな方のご意見が聞きたかったのでこちらのカテを選びました。

  • 子どもの頃を思い出してしまいます。

    まとまりがないかもしれませんが、すみません。 結婚して2年半、主人と産まれたばかりの娘と生活しています。 結婚してしばらくした時からなのですが、 実家で両親や兄弟と生活していたときのこと、子どもの頃のことをしょっちゅう考えてしまいます。 そして、もう二度と実家の家族と暮らすことはないんだなぁ・・・ これからもっと、実家で過ごした日々は過去のことになっていってしまうんだなぁ。 と思い、不安で寂しくなってしまいます。 もちろん主人や娘のこともとても大切ですし、今の生活もとても幸せです。 でも、なんだか不安で寂しくてしょうがないです。 こんな気持ちをどう処理していけばいいのか分かりません。 みなさんこんなことを考えたりするのでしょうか? 情けない質問ですが、お時間ある方がいらっしゃれば、お願いします。