• 締切済み

時間の遅れの解説で、チンプン カンプン

「 地球からロケットが(3/5)cで出発し、お互いの時計を見比べているとします。地球の観測者にとって、自分の時計が10秒 ロケットの時計が8秒経過し、さらにこのときロケットから地球をみると6.4秒となります 」以上のような解説がなされているテキストがあるのだそうです。そこで質問ですが、6.4秒が何のことか分かりません。教えていただきたいのです。

みんなの回答

回答No.7

すいません。No.6の説明を若干修正。 >3) 時計C, D は τ-ζ時空では静止しているので、τ-ζ時空図では斜め右上方向の >直線(ζ軸と平行な直線)を描きます。 で軸名が間違ってます。 3) 時計C, D は τ-ζ時空では静止しているので、τ-ζ時空図では斜め右上方向の 直線(τ軸と平行な直線)を描きます。 が正しいです。つまり時計Cはτ軸に沿って動き、時計Dはτ軸と平行に動きます。 なお、時空図の D から引っ張ってある直線は、ロケットの時空で 同時刻を表す直線です。時計D の時空での軌跡ではありません。 わかりにくくてすいません。

回答No.6

時空図を作ってみてみました。 1) 図の実線は t-z 時空(地上の時空)で破線はτ-ζ時空(ロケットの時空)です。 t が地上で観測される時間、z が地上で観測される距離です。 τはロケットで観測される時間、ζ はロケットで観測される距離です。 図では 時間は sec 距離 30万キロm を同じ長さにしてあります。 図はある事象が地上とロケットでそのような時刻と距離になるかを 表しています。2つの時空の対応関係はローレンツ変換です。 2) 時計A, B は t-z 時空で静止しているの、t-z時空図では水平な直線を描きます。 3) 時計C, D は τ-ζ時空では静止しているので、τ-ζ時空図では斜め右上方向の 直線(ζ軸と平行な直線)を描きます。 4) A, B 間は地上の時空で 180万キロキロ離れており、ロケットは 18万キロ/sec なので、時計 C は 10秒でAからBに達します(図原点からBを通る水平線と t=10 の垂直線が 交わる点)。 5) 時計Cが時計Aを出発して時計Bに到達するまでのロケットの時間は、時空図のτ軸の目盛りから 8秒であることがわかります。 6) 時計C が時計Bに達したとき、時計A はt軸上で 時計D に出会います。この時の時刻は t軸の目盛から 6.4秒であることがわかります。 以上のように、異なる事象間の異なる観測者による時刻さを観測していることに 注意してください。

noname#132723
noname#132723
回答No.5

こんにちは。私は等速直線運動の問題として回答したんですが もし、加速度運動の場合は、あてはまりませんので お詫びします。 私が使ったのは (ニュートン別冊 読者とともにつくりあげた わかる時空) 48ページから51ページの、時間の遅れと長さの縮み。 それから63ページの時空図です。 図の設定では、人間Aは宇宙空間に静止して、 人間Bが乗っているロケットが人間Aの目の前を通過しています。 つまり人間Bが等速直線運動をしている設定です。 計算式もこの本から引用しました。 しかし時計合わせについては、この本に書かれていないので AとBの時計は正確に合っている前提になります。 私が、そちらのテキストが、あいまいな表現だと感じたのは ロケットの時計が8秒の時刻のときに 地上の観測者の時計が10秒と6.4秒の両方存在している と思わせる表現だと感じたことです。 もし私の読み違いまたは勘違いでしたら、お詫びします。 ごめんなさい。

noname#132723
noname#132723
回答No.4

こんにちは。 そちらのテキストの書き方が あいまいな表現であると感じましたので もし宜しければ、私のテキストから抜粋しましたので お読みください。 観測者の時計を A ,ロケットの時計を B とします。 A の時計が10秒を示している時刻には やはりB の時計も10秒を示しています。 しかし、その時、A が見ているのは、 B が8秒を示している状態の空間です。 逆に、その時、B が見ているのは A が8秒を示している状態の空間です。 つまり、それぞれ同時刻に、別々の空間を見ているのです。 では、A が8秒を示している時はどうでしょう。 やはりB も8秒を示しているのです。 しかし、その時Aが見ているのは Bが6.4秒を示している状態の空間です。 逆に、その時、Bが見ているのは Aが6.4秒を示している状態の空間です。 誰にとっても自分の10秒は10秒です。 相手の時間が遅く見えるのは、別々な空間をみているからで お互い様なのです。これを時間の相対性といいます。 Aから見たロケットの速度を v , 光の速度を c として 今回のロケットの速度が光速の60パーセントなので ルート{1-(v/c)^2} この公式にあてはめて ルート{1-0.6^2}=0.8 の係数を得る。 10秒に対しては10×0.8=8秒になります。 8秒に対しては8×0.8=6.4秒になります。 何度もいいますが、お互い様にです。

alphaone
質問者

補足

観測者の時計はどこにおいてあるのでしょうか。 時計A 、Bの時刻あわせはできているのでしょうか。 もし時刻あわせができているならどのようにして時刻あわせをしたのでしょうか。 そんなことはどうでもいいのでしょうか。 参考にした本を教えていただけますか。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

きちんと相対性理論を勉強するか、 こういうことに首を突っ込まないかのどちらかです。 大きな概念枠の変更が起こっています。 「相対性理論を知らなくても分かる、面白い話」というたぐいの本を読む必要はありません。

回答No.2

地球に対して静止している時計が A地点、B地点にあり、 とても長いロケット内には、ロケット内で静止している。 時計C, Dがあるとします。時計同士はすれ違うとき自分と 相手が示している時刻を記録するものとします。 1) 「自分の時計が10秒 ロケットの時計が8秒経過し」 とは、地点A, B をロケットの時計Cが通過した時の時刻差は、 A,B に置いてある時計の示す時刻では 10秒差だったが、 ロケットの時計Cの時刻では 8 秒差だった。 2) 「このときロケットから地球をみると6.4秒となります 」 とは、ロケット内に時計, C, D が地点Aの時計を通過した時 の時刻差は、時計Aの示す時刻では 6.4秒だが、 時計C, D の示す時刻の時刻差は 8 秒だった。 ということです。1), 2) で登場する時計が異なることに 注意してください。つまり物理的になんら矛盾はないのですが、 より明確に理解するにはローレンツ変換と時空図の理解が必要です。

alphaone
質問者

補足

1) 地点A、B間は30万キロメートルとします。 物差しを使って計りました。 ロケット内C、D間も30万キロメートルとします。物差しを使って計りました。 地点Aから地点Bに向けて光信号を送ります。ロケット内Cからロケット内Dに同じように光信号を送ります。 光信号を同時にそれぞれ地点B、ロケット内Dに送ります。 地点Bには1秒後にたぶん着くと思います。一方、ロケット内Dにはまだ光信号は届いていないと思います。時計が1秒進む間にロケットが移動しているからです。 ロケット内Dに光信号が届いたとき、地点Bの時計は1秒を過ぎています。 以上の理由からロケット内の時計が遅れるものと理解しています。 2) ロケット内C、D間は30万キロメートルとします。物差しで計りました。 ロケット内Cから光信号をロケット内Dに向けて送ります。 光信号がロケット内Dに届いたとき、ロケット内Dの時計は1秒を指していると思います。そのとき、ロケット内Cの時計は1秒を過ぎていると思います。その理由は説明しません。 ロケット内C,Dの時計は一致していないのです。 ロケット内Dに光信号が届いたとき、地点A、Bの時計はたぶん1秒を過ぎていると思います。 地点A,Bの時計は1秒を過ぎていて、ちょうどそのとき、ロケット内Dの時計は1秒を指しています。 貴兄の説明では、地点A,Bの時計がロケット内C,Dのそれより時間経過が少ないようになっていますが、誤解しているのでしょうか。

回答No.1

地球を基準にロケットを見る (地球時間は10秒、  ロケットが離れていくことにより定数0.8の遅れが出る) 10秒×0.8=8秒 ロケットを基準に地球を見る (ロケット時間は8秒、  地球が離れていくことにより定数0.8の遅れが出る) 8秒×0.8=6.4秒 という事ではないでしょうか。

alphaone
質問者

お礼

つまり、ロケットの時計が8秒経過したとき、地球は6.4秒経っているということですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 特殊相対論の基本的な質問です。

    教えてください。 地球からロケットが速さ(3/5)cで出発し、お互いの時計を見比べているとします。地球の観測者にとって自分の時計が10秒、ロケットの時計が8秒経過し、さらにこのとき、ロケットから地球を見ると6.4秒、となります。 このような解説がよくテキストでもされますが、この状況は一方で、ロケットの時計12.5秒に対し地球の時計が10秒、さらに地球から見るとロケットの時計は8秒、という解釈もできそうな気がします。 すると、ロケットの時計は『8秒』と『12.5秒』の2つの選択肢があるように思えるのですが、 『8秒』の方を採択する根拠はどこにあるのでしょうか? おそらく、一般的な考え方としては 「地球の観測者にとって10秒なのか、ロケットの観測者にとって10秒なのか、による。地球の観測者にとって自分の時計が10秒、という前提の問題であるのだから、地球10秒 ロケット8秒 さらに地球6.4秒、の組み合わせが正しい」というものだと思いますが、このような考え方にも少し疑問があります。 といいますのは、『両者にとって地球の時計が10秒』というパターンも存在するように思うからです。 また、大学の教官に聞いても「どちらも正解」「その条件だけでは判定できない」「好きなように選べば良い」といったような意見など様々あり、真相がよくわからずにいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 速さの問題の解説の意味を教えてください

    問題 図のように1辺7cmの正方形ABCDの周上を、点Pは頂点Aから、点Qは頂点Cから同時に出発して、反時計回りに動いていきます。点Pの速さは毎秒1cm、点Qの速さは毎秒4cmです。 (1)三角形PBCと三角形QBCの面積が初めて等しくなるのは、出発してから何秒後ですか? 解説:点の移動→何秒後かを答えるときは(1)秒後としておく。    (1)+(4)=(5) (5)=7 答え 7/5秒後 (2)三角形PBCと三角形QBCの面積が2回目に等しくなるのは、出発してから何秒後ですか? 解説:差(4)-(1)=(3) (3)=7×2 答え14/3秒後

  • 相対性理論と人間の寿命(時間)

    相対性理論と人間の寿命(時間) 地球上の人間が1名(Aさん)、地球と全く並行して動くロケットに人間が1名(Bさん)、 地球(およびロケット)とは亜光速で離れていく天体に人間(普通の地球人)が1名(Cさん) がいると仮定します。 AさんとBさんは相対速度がゼロなので「互いに静止」しておりそれぞれの時計(時間)の進み方は 同じだと思います。そうすると老化のスピードも同じ(遺伝的、性別的、環境的差異は考えず、また特別な病気や事故死もなかったと仮定します)なのでAさんもBさんも多分85歳から100才くらいで亡くなります。つまり「常識的な寿命であった」ことになります。 ところが地球とは亜光速で離れていく天体にいるCさんから地球とロケットを観察すると、逆に地球とロケットが亜光速でその天体から離れていくことになりますので、Cさんから見ると地球とロケットにいるAさんとBさんの時計(時間)の進み方は極端に遅くなり85才から100才どころではなく 「不老不死」に近づきます。 またCさんの天体とは別にAさんBさんを観察する別の相対速度をもつ天体があればその天体ごとにAさんBさんの寿命は異なることになります。 そうすると「我々の寿命とは何だろう?無数の寿命が重なり合っているのだろうか?あるいはどれが正しいのだろうか? 更にたとえば我々がAさんであるとして、地球を離れられないとしても地球上にあってもうまくCさん からの視点を獲得する技術的方法があれば非常な長寿を手に入れられるのではないか?」 このような妙なこと?ことを思いつきましたが、これは相対性理論を理解出来ていないからだと思いますのでそのあたりをご教示いただけたら大変有難いです。

  • 光時計~~ワロタ^0^

    小前提1 宇宙船の床から天井まで30万kmである。     2  床から天井に向けて光を発した。と同時にストップウォッチをonにする。     3  天井に光が到達したら宇宙船が爆発するように仕掛けてある。        (真上の天井と言う意味で、真上以外の天井に到達しても爆発しない) 大前提1 光は常にCである。 結論 宇宙船の船員の観測者10人全員の時計は1秒で止まっている。 **** 小前提1 宇宙船を見ていた地球の観測者は宇宙船の速度を約Cと観測。 大前提1 光は常にCである 結論 宇宙船は、地球の時計で1秒を刻んだ時、約30万km進んだ。     宇宙船の床から発した光は天井まで到達していないので、宇宙船は爆発していない。     1秒<地球の時計、の時に宇宙船が爆発したと、地球の観測者が認識し、     その地点は、30万km<爆発地点、である。 **** 上記2つの命題を合成すると、地球の観測者が宇宙船の船員の時計を拾い上げて見ると、 1秒であったが地球の時計では1秒以上を刻んでいた。 と言う事であり、特に矛盾は無いように思われる。 ** ところが落とし穴が1つある。 地球の観測者が宇宙船の天井に光が到達した時と言うのは、 宇宙船内の船員の座標では、真上に発した光を感知して爆発する仕組みなのに、 実際の光は、真上の受光点ではなく、後方の天井に到達している事となる。 つまり 地球からの観測事実では、爆発しない。 が 船員の観測者は、光を真上に発したのだから、必ず爆発する 矛盾~~~~~~~^0^ 暇な時に回答願います^0^

  • 重力による時間の遅れがわからない

    こんにちは。 重力が強いほど時間の流れが遅くなる理由について教えて下さい。 よく特殊相対論による時間の遅れについては、光時計の比喩で説明されていて分かるのですが 光速に近づくにつれて光線が斜めに伸びて、光線が戻ってくるまでに1秒以上かかります。 重力が強い程に時間の流れが遅くなるのをこの光時計の比喩でわかりやすく教えて下さい。 ちなみに『竜の卵』というSFでは中性子星にチーラという知的生物がいて 人類の100万倍の進化速度になる理由を教えて下さい。 設定では直径20kmで表面重力は670億G。 なぜ重力が強くて時間の流れが遅いのに、100万倍の速度なのかがわかりません。 地球時間では15分がチーラでは60年に相当するそうです。 だから人類の科学力をあっという間に追い抜いてしまうそうですw よろしくお願いします。

  • 特殊相対性理論の時間遅れ

    コンビニで相対性理論を解説した本を買いました。特殊相対性理論で時間遅れを説明する際に、光時計を電車に縦に置いて説明してます。Tb=Ta*(1-v**2/c**2)**1/2 しかし、光時計を横に置いたら時間遅れが違う結果になると思うのですが。 縦に置くのはなぜでしょうか? ちなみに、光時計とは光を走らせて時間を計る時計です。30万キロ走らせて、1秒を測ります。

  • 光速の0.8倍のロケットAが地球から10光年離れた星Sへ・・・

    光速の0.8倍のロケットAが地球から10光年離れた星Sへ向かう。Aが出発してから、Aの時計で2年後に光速0.5倍のロケットBをSに向けて発射。(Aから見て、Bは0.5c)この事象は地球から見て、いつ、どこでか。また、BはいつSに着くか、地球から見たときと、Aからみたときから答えよ。 解いてみたところ、この事象は地球から見て10/3年後。 Bがいつ着くのかは、解けなかったのですが、地球から見た時のBの速さは13/6cとなったのですが、合ってますでしょうか。 是非解き方を教えてください。 よろしくお願いします!

  • 特殊相対性理論に関し思考実験による疑問があります。

    図のように地球から10光年の距離に静止した惑星Xがあるとします。 地球から0時00秒にロケットを発射しロケットは瞬間的にほぼ光速になり1秒間飛行し次の瞬間に反転してほぼ光速で地球に帰還するものします。発射から帰還までは地球時間では2秒であり、ロケット時間ではゼロ秒です。 地球時間の0時00秒に惑星Xで火山の爆発があったとします。ロケットの乗員から見れば地球と惑星Xの距離はほぼゼロなので火山の爆発を観測し地球に帰還後報告できます。 しかし特殊相対性理論によれば光より早い情報伝達手段は無いので地球で火山爆発を知るのは10年後になります。この矛盾を説明して下さい。 注)自分の言葉で語らずサイトを紹介するだけの回答はご遠慮願います。

  • 速さの問題の解説・解き方を教えてください

    問題 右の図のような長方形ABCDのコースを太郎君と次郎君が歩きます。太郎君は分速80m、次郎君は分速60mで歩きます。太郎君はBから出発しB→C→D→A→B→・・・・ 次郎君はAから出発し、A→B→C→D→A→・・・・と歩きます。 (1)太郎君が次郎君をはじめて追いこすのは出発してから何分後ですか? 解説:次郎君より240+360+240=840m多く進む(何故ですか?)    840÷(80-60)=42分後 (2)太郎君がある角を曲がったときは、太郎君から見て、まっすぐ前方を歩いている次郎くんがはじめて見えるものは出発してから何分何秒後ですか? 解説:ともにAB上を進んでいる25分30秒後

  • 時間の遅れについて

    もともと文系で大学まで出て、興味から相対論を学習しています。 概要はなんとなく分かってきたところですが、「時間の遅れ」について、考え方が不明の部分があり、質問させていただきます。 加減速のロスなどを無視すれば、宇宙船が往復するまでの時間の遅れは、 (1/√1-(V/C)^2)×船内時間 で求められるのでしょうか。つまり、光速の90%で飛び続けたら、船内10年間の航海の果てに帰還したとき、地球では約23年経過している、あるいは95%だった場合は約32年経過している、と言えるのかどうか、ということです。 正直、一般相対論が絡んでくると訳が分からなくなってしまい、無学を恥じるばかりです。上記についてご教示いただければ幸いです。「そもそも全く見当違いだ」というご指摘などもあればお願いいたします。