• 締切済み

特殊相対論の基本的な質問です。

教えてください。 地球からロケットが速さ(3/5)cで出発し、お互いの時計を見比べているとします。地球の観測者にとって自分の時計が10秒、ロケットの時計が8秒経過し、さらにこのとき、ロケットから地球を見ると6.4秒、となります。 このような解説がよくテキストでもされますが、この状況は一方で、ロケットの時計12.5秒に対し地球の時計が10秒、さらに地球から見るとロケットの時計は8秒、という解釈もできそうな気がします。 すると、ロケットの時計は『8秒』と『12.5秒』の2つの選択肢があるように思えるのですが、 『8秒』の方を採択する根拠はどこにあるのでしょうか? おそらく、一般的な考え方としては 「地球の観測者にとって10秒なのか、ロケットの観測者にとって10秒なのか、による。地球の観測者にとって自分の時計が10秒、という前提の問題であるのだから、地球10秒 ロケット8秒 さらに地球6.4秒、の組み合わせが正しい」というものだと思いますが、このような考え方にも少し疑問があります。 といいますのは、『両者にとって地球の時計が10秒』というパターンも存在するように思うからです。 また、大学の教官に聞いても「どちらも正解」「その条件だけでは判定できない」「好きなように選べば良い」といったような意見など様々あり、真相がよくわからずにいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • reich
  • お礼率87% (54/62)

みんなの回答

  • alphaone
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.12

返事がないので、想像してみます。 地球とロケットが出会いました。 地球とロケットの時計は0時0秒を指していて2つの時計は合っていました。 ロケットは地球から離れていきます。 この時、地球から見るとロケットの時計は地球の時計よりも遅れています。 一方 ロケットから見ると、 地球がロケットから遥か彼方に飛んで行ったと、みることもできます。 この場合、地球の時計がロケットの時計より遅れることになります。 これは矛盾ではないのかと。 このように推察しました。 だが、6.4秒が分りません。 返事、待っています。

  • alphaone
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.11

 教えてください。地球の時計が0時10秒を指した時、ロケットの時計が0時8秒を指し、ロケットから地球の時計を見ると0時6.4秒を指していたと云うことでしょうか?6.4秒が何のことか分かりません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.10

ああ, なんとなく言わんとしていることがわかった気がする. 「地球の観測者が地球の時計で 10秒をさしているのを見る」というのは, 誰がどう見ても同じように見えます (というか, これは単に「地球の時計が 10秒をさしているのを見る」といっているだけなんだが). ですが, 「そのときに自分の (そして地球の観測者以外の) 時計が何秒をさしているのか」は, 観測者によって異なります. つまり, 状況3.『地球の観測者にとって地球の時計が10秒』という前提の問題の場合。 では, 「ロケットの時計を誰が見るのか」が決まらないと答えられません. ・「地球の観測者が『地球の観測者にとって地球の時計が 10秒をさしている』と観測した」とき: その地球の観測者にとってロケットの 8秒が「同時」となります. ・「ロケットの観測者が『地球の観測者にとって地球の時計が 10秒をさしている』と観測した」とき: そのロケットの観測者にとってロケットの 12.5秒が「同時」となります. もう 1回確認しておくけど, 「観測者X が『地球の観測者にとって地球の時計が 10秒をさしている』と観測した」ときに, 「X がロケットの時計を何秒と見るか」は X に依存します. とはいえ, 本当は他の状況でも同じなんだけどね.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.9

まず, #1 でも指摘されてるけど「さらに」以下は全く意味を持ちません. もちろん「地球から見ると『地球の 10秒』=『ロケットの 8秒』」とか「ロケットから見ると『ロケットの 8秒』=『地球の 6.4秒』」とかいう意味では正しいけど. でもう 1つの問題はロケットの時計を「誰が観測するのか」が明確になっていないこと. 「誰が見ているのか」によって結果が変わります. 地球の観測者が見ると「地球 (= 自分) の時計が 10秒」のときに「ロケットの時計は 8秒」. ロケットの観測者が見ると「地球の時計が 10秒」のときに「ロケット (= 自分) の時計は 12.5秒」. 地球とロケットの間の, 丁度よい速度で飛んでいる人から見ると「地球の時計が 10秒」かつ「ロケットの時計が 10秒」ということもありえます. ちなみに「両者にとって地球の時計が 10秒」というのは「同時に」発生する現象ではありません.

reich
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「さらに」という表現は、御説明いただいたような意味でもちろん使用しておりますので、お察しくださればと思います。 >「両者にとって地球の時計が 10秒」というのは「同時に」発生する現象ではありません.。 そうなのでしょうか。 『ロケットの時計がロケットの観測者にとって12.5秒の時、ロケットの観測者にとって地球の時計が10秒。さらに地球の観測者にとって地球の時計が10秒の時、地球の観測者にとってロケットの時計は8秒』 この場合、まさにロケットの観測者にとっても地球の観測者にとっても地球の時計は10秒ですので、両者にとって地球の時計が10秒、という現象が起こっていると言えるのではないでしょうか。 私の疑問点をもう少し明確にしておきます。まず、私の理解は下記のようなものです。 状況1.『地球の観測者にとって(のみ)地球の時計が10秒』という前提の問題の場合、「地球の時計10秒に対しロケットの時計が8秒、さらにロケットにとっては地球6.4秒」 状況2.『ロケットの観測者にとって(のみ)地球の時計が10秒』という前提の問題の場合、「地球の時計15.625秒に対しロケットの時計が12.5秒、さらにロケットにとっては地球10秒」 状況3.『地球の観測者にとって地球の時計が10秒』という前提の問題の場合。(この場合の正解がわかりません) さて、疑問はここからですが、このような問題では「地球の時計が地球の観測者にとって10秒経過した」という前提のみ与えられた問題ですが、この命題は「地球の時計が地球の観測者にとって(のみ)10秒経過した」という意味と「地球の観測者にとってもロケットの観測者にとっても地球の時計は10秒経過した」という2重の意味を含んでいます。いずれの意味で与えられた問題文なのか、判定できないはずです。 前者の意味であるなら、答えは『ロケットの時計は8秒』であり、後者の意味であるなら、答えは『ロケットの時計は8秒と12.5秒の2つの場合があり、判定できない』となりそうです。 にもかかわらず、テキストなどでは命題の意味を前者として扱い、『8秒』の方を答えとして採用しています。この根拠はどこにあるのだろう?というものです。 「地球の時計が地球の観測者にとって10秒経過した」という前提だけでは、「地球の時計が地球の観測者にとって(のみ)10秒経過した」 とは言えないのではないだろうか、という疑問です。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.8

「時間の遅れ」というのがどういう事を言っているのかきちんと理解する事から始めましょう。 >ロケットの時計12.5秒に対し地球の時計が10秒、さらに地球から見るとロケットの時計は8秒、という解釈もできそうな気がします。 きちんと書くと、 ・「ロケットの系」で見ると、(ロケットに固定した時計が)12.5秒進む間に、「地球に固定した時計」は10秒だけ進む。 ・「地球の系」で見ると、(地球に固定した時計が)10秒進む間に、「ロケットに固定した時計」は8秒進む。 という事なんです。前者と後者では観測者が違うですよ。それを無視して地球とロケットに固定した時計が何秒進んだか、という事しか考えないから、訳が分からなくなるんです。 あとは自分で考えてみてください。

reich
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご説明いただいた内容は理解しているつもりです。 >前者と後者では観測者が違うですよ。それを無視して地球とロケットに >固定した時計が何秒進んだか、という事しか考えないから ロケットの観測者の立場ではどうなるか?という質問になります。 以下、No.9さんへの御回答の中で私の疑問点をもう少し明確に書いてみますので、 もし何か良いご説明がありましたらどうそよろしくお願いいたします。

noname#77472
noname#77472
回答No.7

言うだけ無駄なレベルなんだよな。 ローレンツ収縮を起こしたら、地球の時間は遅れるよね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E5%A4%89%E6%8F%9B 宇宙船の時間=地球の時間になるね。 もしこうなっていないのなら、「大きな間違い」 A------------B 経路は同じ。 情報の伝達時間は同じなのが常識だな。 常識をローレンツ短縮などと呼ばない。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

どんな問題なのか, きちんと書いてください. おそらくそこがあやふやなので「何が正解なのかわからない」ということになっているんじゃないでしょうか.

reich
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 問題は最初に書きましたとおりなのですが、何か不備が感じられるようでしたらご指摘いただければと思います。 疑問点は、やはり重複しますが、「ロケットの時計は『8秒』と『12.5秒』の2つの選択肢があるように思えるのですが、 『8秒』の方を採択する根拠はどこにあるのだろうか?」というものでございます。

noname#77472
noname#77472
回答No.5

>ロケットの観測者にとっては静止系(地球)は ローレンツ収縮を起こすのではないでしょうか? 運動量 V=0でする訳ねーだろ?

reich
質問者

お礼

>V=0でする訳ねーだろ? ロケットの観測者にとっては静止系(地球)はV=0ではありませんよね。 なので、ロケットの観測者にとっては静止系(地球)はローレンツ収縮を 起こしますよね。

noname#77472
noname#77472
回答No.4

静止系がローレンツ短縮を起こすような誤認を起こす人がいるからですよ。 >ロケットの時計12.5秒に対し地球の時計が10秒

reich
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ロケットの観測者にとっては静止系(地球)は ローレンツ収縮を起こすのではないでしょうか?

noname#77472
noname#77472
回答No.3

算数まちがっちゃったー。^^; 訂正します。 ごめんなさい。 つ^_^)つ 10X1.25=12.5

reich
質問者

お礼

>>好きなように選べば良い(勝手にやってろ) >これは恐らく私も言う。 ちなみに、正解は『8秒』ということです。 好きなように選んでしまうと、誤りの『12.5秒』の方を 選択してしまうことになりそうです。

関連するQ&A

  • 時間の遅れの解説で、チンプン カンプン

    「 地球からロケットが(3/5)cで出発し、お互いの時計を見比べているとします。地球の観測者にとって、自分の時計が10秒 ロケットの時計が8秒経過し、さらにこのときロケットから地球をみると6.4秒となります 」以上のような解説がなされているテキストがあるのだそうです。そこで質問ですが、6.4秒が何のことか分かりません。教えていただきたいのです。

  • 特殊相対性理論に関し思考実験による疑問があります。

    図のように地球から10光年の距離に静止した惑星Xがあるとします。 地球から0時00秒にロケットを発射しロケットは瞬間的にほぼ光速になり1秒間飛行し次の瞬間に反転してほぼ光速で地球に帰還するものします。発射から帰還までは地球時間では2秒であり、ロケット時間ではゼロ秒です。 地球時間の0時00秒に惑星Xで火山の爆発があったとします。ロケットの乗員から見れば地球と惑星Xの距離はほぼゼロなので火山の爆発を観測し地球に帰還後報告できます。 しかし特殊相対性理論によれば光より早い情報伝達手段は無いので地球で火山爆発を知るのは10年後になります。この矛盾を説明して下さい。 注)自分の言葉で語らずサイトを紹介するだけの回答はご遠慮願います。

  • 相対性理論について

    You-Tubeにアップされた、伊集院光がホスト役を務めるNHKの番組でやっていた相対性理論の話を聞きました。 http://www.youtube.com/watch?v=nf6hGRLj_XA 特殊相対性理論の部分で、我々が普通に絶対的だと認識していた時間や空間が実は絶対的ではなく、言ってみれば光速度不変の原理に合わせるように時間や空間が伸び縮みするということが、おぼろげにわかりました。 この番組で説明されていた時間の収縮の問題で、小惑星に立っている観測者と、その小惑星の横を通過するロケットに乗っている観測者との時間の経過の仕方が説明されていました。いずれの立場からも、自分の時間は普通に過ぎていくのに、相手の時間はゆっくり過ぎているように観測されるとありました。 これは、すべての物理現象は相対的だからということだったと思います。 このことは自分にもわかるのですが、番組のシリーズの別の部分では、宇宙飛行士がロケットに乗って宇宙旅行をして帰ってくると、自分の孫娘が自分よりも歳をとっているエピソードがありました。これがよくわかりません。 http://www.youtube.com/watch?v=MmCCHHAbogY 地球から見てロケットが高速で宇宙旅行をして帰ってきたのなら、相対的に考えてロケットから見れば自分は静止していて地球の方が反対方向に宇宙旅行をして帰ってきたものと考えられます。それなのになぜ、地球上の人間だけが余計に歳をとるのでしょうか。 どなたか、詳しく説明していただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特殊相対性理論に関し思考実験による疑問があります。

    図のように地球から10光年の距離に静止した惑星Xがあるとします。 地球から0時00秒にロケットを発射しロケットは(1)瞬間的にほぼ光速になり(2)また次の瞬間に反転して(3)地球に帰還するものとします。(1)+(2)+(3)の時間はほぼゼロだとします。 地球時間の0時00分に惑星Xで火山の爆発があったとします。 (1)の時、ロケットから見れば地球と惑星Xの距離はほぼゼロなのでロケットの乗員は火山の爆発を観測できます。(2)及び(3)もほぼゼロなので惑星Xの火山爆発情報は地球に地球時間0時00分に伝わります。 一方特殊相対性理論によれば光より早い情報伝達手段は無いので火山爆発情報は10年後になります。この矛盾を説明して下さい。 注)自分の言葉で語らずサイトを紹介するだけの回答のご遠慮願います。

  • 相対性理論は間違っているのではないか?(3)

    同じタイトル(1)、(2)が削除されてしまいました。議論とならないよう注意されました。今まで回答してくださった皆さん大変申し訳ありませんでした。 改めて質問させていただきます。 《質問》:私は相対性理論が間違っているのではないかと考えています。以下がその理由ですが、もし間違いがあればご指摘ください。 ◎議論とならないようにするため、一回で完結する形でご回答願います。議論はできません。できるだけ簡潔明瞭に。 光速ロケットが秒速30万kmで飛んでいて、そのロケット内で進行方向とは垂直の方向に光を発射。光速ロケットの最初の地点をO、光速ロケット内の垂直に発射する光の発射位置をA、その終端をBとします。その数秒後について、アインシュタインは、ロケットの外の観測者からはその光が斜め上に上がる軌跡として見え(OB)、光の移動距離がロケット内部での観測距離ABより長くなるので、それに基づいてロケットの内外では時間の長さが変わると結論しました。 ・・・・・・・・・・・・・B ・・・・・・・・・・・/| ・・・・・・・・・/・・| ・・・・・・・/・・・・|↑垂直方向に発射した光 ・・・・・/・・・・・・| ・・・/・・・・・・・・|  O ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄A →光速ロケットの進行方向 重要なのは、光速度不変の原理、つまりマクスウェルの方程式のC(30万km/s)をどこに当てはめるべきか(注意!:外部観測者にとって)ということです。アインシュタインはOBに、しかし私はABに当てはめるべきであると考えています。OBか?それともABか? そこが焦点です。 注意!:ABはOA方向に移動している(一箇所に固定されていない)線分です。上の図は発射して数秒後の図であり、一番最初は点Oの位置にありました。さらに数秒後にはもっと右に移動していきます。しかし、いずれにしても、三角形OABは相似しています。具体的な数値としては、(相対論以前の考えで)図が1秒後の状態なら、AB=30万km、OA=30万km、OB=42万km。 ABに当てはめるべき(私の見解の)根拠を以下に挙げます。 (1)単純に、OBは光と光速ロケットとの合成(加算された)速度・距離です。実際の光の速度・移動距離と異なっていて当然です。 (2)ABはどの観測者からも全く同じ値として測定されます。それに30万km/sを当てはめると、どの観測者からも光の速度は30万km/sとなり、マクスウェルの方程式に基づく光速度不変の原理が、時間や空間の長さに変更を加えずとも成り立ちます。 マクスウェルの方程式のc(30万km/s)は「光(自身)の速度」のはず。光にスピードメーターをつけた場合、30万km/sを示すでしょう。これが、マクスウェルの方程式のc、つまり光の速度とされるべきです。ですから、それを(加算された)相対速度、合成速度(つまりOB)に当てはめるべきではありません。 ですから、OBは光の「見た目の運動・合成運動」、しかし、ABが「光の実際の運動・光の独力の運動」という区別を設けることができます。 その定義について。「光の実際の運動(速度)」とは、「光が進行中の慣性系に基づいて計測される運動(速度)、それには外的な力が加わってはならない。それは光が独力で成し遂げる運動(速度)」となります。 「光が進行中の慣性系」とは上の図の場合、光速ロケット内部の慣性系。「外的な力」とは、光速ロケットのOA方向への運動のこと。 結局、相対性理論の間違いは、(外部観測者にとっての)光の「実際の」速度(30万km/s)を観測者観点(見た目の合成速度)でしか考えられなかったことです。実際にはそんなことはありません。例えば、火星の運動は地球上の観測者から見た観点(見た目の運動。つまり地球との相対速度)でしか判断できませんか? 火星の公転速度(実際の運動)は時速86688kmであり、これはどの観測者の観点からも全く同じ値として確認できます。光についても全く同じです。光と光速ロケットとの合成速度に光速度cを当てはめようとするのは間違いです。どの観測者からも同じ値として測定されるABこそが光速度cであるべきです。 <ありそうな反論> 尚、確かに外部観測者観点からは、光がOB上を42万km/sで進んでいるように「見えます」。しかし、光も光速ロケットも光速以上の運動をしているわけではありません。実際、それは両者にスピードメーターを取り付ければ分かります。ですから、物質的なものが光速以上の運動はできないとする考えと矛盾しているわけではありません。 しかし、「実際に光は42万km先に進んだではないか」との反論もあるかと。しかし、それは、光が単独で成し遂げた成果ではありません。それは飽くまで光の運動に光速ロケットの運動が合成された結果生じたものです。「「単独(独力)で」光速以上の運動を行なうものはない」と定義するなら矛盾はありません。 ◎議論とならないようにするため、一回で完結する形でご回答願います。議論はできません。できるだけ簡潔明瞭に。

  • 相対性理論の時空について

    相対性理論では動いている物の時間はゆっくり流れるので、止まっている物の1.0秒が動いている物では1.0秒以上になると思うのですが、よくSF映画とかで光速に近いロケットが宇宙を旅行してきて1年後帰ってきたら100年経っていたみたいな感じになるじゃないですか。しかしよく考えると、ロケット(動いているもの)の1年は、地球(止まっている物)の1年より長いので地球はまだ1年も経っていないとことになりますよね。ここがいまいち分からなくて困っています。自分の考えとSF映画どちらが正しいのですか?

  • 相対性理論における、1秒という感覚

    理系学部に通う大学4回生です。 大学では建設工学を専攻しており、相対性理論とは全く縁のない世界にいるのですが、 以前から気になっていたことを教えていただきたいと考え、書き込ませていただきました。 よろしくお願いいたします。 *** 光速の99.98%の速度で飛行できるロケット内部の人と、 そのロケットを外部(地球)から見る人とでは、 光時計の原理から考えると「1秒の長さ」が異なる、と某番組で これが相対性理論だ、と説明していました。 以前から相対性理論について興味だけは持っていました。 しかし、大学で全く関係のない世界を選んだので、 ここ数年全く考えもしなかったのですが、番組を見て気になりました。 「1秒の長さ」が内外で異なる、と言いますが、 それはあくまで光時計における「1秒」ですよね。 「1秒」が光速の何分の一、という定義から成立しているのは分かっているのですが、 地球で生まれ育った私達にとっては、「1秒」とは感覚に染みついていて 「いーち」と数えて、そんなに激しく誤差出てくることはないと思います。 (理系でこんなこというのも恥ずかしいのですが・・・) 「1秒」という単位時間で考えればそこまでロケット内外での違いはないかも知れませんが、 それを拡張して「1時間」とか「1日」とかいう単位で考えれば、 明らかに感覚的に、あれ?時計おかしいかな?みたいなことを思うと思うんです。 あくまで「1秒」という時間の視覚的な長さが変化するだけで、 日常生活で培われた「1秒の感覚」という面では、ロケット内外で 違いはないと思うんですが、 ロケット内部にいる人は、本当に年を取るスピードが遅くなるのですか? *** なんかすごく幼稚な文章を書いていて情けないのですが、 この世界に関して全く無知であるため、お許し頂ければと思います。 大学に入り、建設工学という分野ですので力学に関しては扱ってきたのですが、 この分野に関しては高校でちょっと触ったのが最初で最後です。 高校までの知識で説明していただける、という方がもしいらっしゃいましたら、 ご指導いただけませんでしょうか? 稚拙な文章で、お恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。

  • 光の速度について

    「光の速度は30万km/秒で、1秒間に地球を7周半する」 と、本で読みました。 そこで疑問に思ったのですが、 「1秒間に地球を7周半する」というのは、 地球が止まっているときの状態ででしょうか、 それとも動いている状態ででしょうか。 動いたままだったら、たとえば時計回りに地球が周っているときに光を時計回りで測ったら、 30万km/秒より速くなるし、光を反時計回りで測ったら30万km/秒より遅くなると思います。 どのような観測結果が「1秒間に地球を7周半する」なのでしょうか?

  • 光時計~~ワロタ^0^

    小前提1 宇宙船の床から天井まで30万kmである。     2  床から天井に向けて光を発した。と同時にストップウォッチをonにする。     3  天井に光が到達したら宇宙船が爆発するように仕掛けてある。        (真上の天井と言う意味で、真上以外の天井に到達しても爆発しない) 大前提1 光は常にCである。 結論 宇宙船の船員の観測者10人全員の時計は1秒で止まっている。 **** 小前提1 宇宙船を見ていた地球の観測者は宇宙船の速度を約Cと観測。 大前提1 光は常にCである 結論 宇宙船は、地球の時計で1秒を刻んだ時、約30万km進んだ。     宇宙船の床から発した光は天井まで到達していないので、宇宙船は爆発していない。     1秒<地球の時計、の時に宇宙船が爆発したと、地球の観測者が認識し、     その地点は、30万km<爆発地点、である。 **** 上記2つの命題を合成すると、地球の観測者が宇宙船の船員の時計を拾い上げて見ると、 1秒であったが地球の時計では1秒以上を刻んでいた。 と言う事であり、特に矛盾は無いように思われる。 ** ところが落とし穴が1つある。 地球の観測者が宇宙船の天井に光が到達した時と言うのは、 宇宙船内の船員の座標では、真上に発した光を感知して爆発する仕組みなのに、 実際の光は、真上の受光点ではなく、後方の天井に到達している事となる。 つまり 地球からの観測事実では、爆発しない。 が 船員の観測者は、光を真上に発したのだから、必ず爆発する 矛盾~~~~~~~^0^ 暇な時に回答願います^0^

  • 光速の0.8倍のロケットAが地球から10光年離れた星Sへ・・・

    光速の0.8倍のロケットAが地球から10光年離れた星Sへ向かう。Aが出発してから、Aの時計で2年後に光速0.5倍のロケットBをSに向けて発射。(Aから見て、Bは0.5c)この事象は地球から見て、いつ、どこでか。また、BはいつSに着くか、地球から見たときと、Aからみたときから答えよ。 解いてみたところ、この事象は地球から見て10/3年後。 Bがいつ着くのかは、解けなかったのですが、地球から見た時のBの速さは13/6cとなったのですが、合ってますでしょうか。 是非解き方を教えてください。 よろしくお願いします!