• ベストアンサー

登記簿のない土地を時効取得できるか

yashioの回答

  • yashio
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

土地を時効取得し、あなたのお父さんに、登記することは可能です。 その方法は、次の通りです。 1.その土地を現場で隣接土地所有者と立ち会って境界標 を設定し、特定する。 2.土地の図面を、作製する。 3.時効取得の法的手続をする。 4.時効取得の判決をもらう。 5.登記をする。  1.と2・については、土地家屋調査士あるいは、測量   士に依頼できる。  2.と3.については、弁護士に依頼できる。  5.については、土地表示登記は、土地家屋調査士に依   頼し、保存登記は、司法書士に依頼する。  また、その他の登記する方法については、土地家屋調査士に依頼し、質問にある事以外に新事実が出てきた場合(証明可能な事実)は、多少手続の方法は変わりますが、登記できます。

eiji2534
質問者

補足

ありがとうございます。 続けて質問させていただきます。 3の時効取得の法的手続きですが、 申請をするときにはどのような書類を用意するものなのでしょうか? 納税していれば、納税証明が所有権の証明になりうると思うのですが、もちろん納税はしておりません。 隣接者の承諾(証言)の書類等が所有権の証明になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 時効取得できるかどうか困っています

    父が占有している農地が来年国の買収にかかることになり、多額のお金が入ってくる予定なのですが、下記の点で困っています。誰か教えてください。 この土地は昭和5年に祖父がAさんから買い受けたもので、売渡証もあります。祖父はS50年になくなり、S18年から祖父の仕事を手伝っていた父がこの畑を今も耕しています。でも、この畑の登記名義人は父でも祖父でもAさんでもなく、近所に住んでいる遠い親戚のBさんです。BさんはS60年にこの土地の相続登記をしています。Bさんの父親が亡くなったのはS57年です。 以上の権利関係をふまえて、父はこの土地を60年近く占有しているので時効取得したいのですが、時効の起算日をBさんが相続登記をしたS60年以降にしないと、二重譲渡と同じ関係になるので、現在の登記名義人であるBさんの所有権を父に移転させることができないのではないかと思います。 父はこの土地が祖父名義になっていないことを知っていたので、占有の開始時は悪意です。 誰か、どうすればこの土地を父親の名義に変えられるか教えてください。

  • 土地の時効取得について

    私は、祖父の了解のもと、この土地の一部に19年前に住宅を建て住んでいます。 この土地は、もともと祖父が所有していたものですが、現在は遺産相続により父の名義になっています。 建物は、主人の名義で登記したのですが、父と土地に関する契約や話し合いは行ったことはありません。 父の死後、遺言などでこの土地を私が相続できない場合は、住み続けて(土地を占有して)20年ということで土地の時効取得はできないものでしょうか。 子や孫の代になって、土地の所有者から立ち退きを要求されたり、地代を要求されたりしないようにしたいと思うからです。

  • 突然、土地を返せと言われて困ってます

    私(A)は、農地(畑)を50年以上耕作していましたが、役所担当者からの説明会で、国土調査の「地積調査」を実施するとの事で、所有者、地番、及び地目並びに境界及び地積に関する測量を行い、その結果を今までの公図(字限図)から正式な法務局へ登記されるとのことでした。  その過程で、50年以上私(A)が耕作していた農地(畑)の一部が、登記簿から近所のBさん、Cさんと私(A)の3名の共有名義になっていることが分かりました。  Bさんから、「今すぐに一部の土地を返せ、そうでないと今後耕作を妨害するぞ。使用させないぞ等々」強い口調脅かされて困ってます。  今まで、先祖代々私(A)の家の単独所有と思い、Bさん(Bさんの亡くなった父)、からも、返せとか言われた事がありませんでした。ただ、父から昔祖父の時代にB家にお金を貸したとも聞いておりますが書類等はありません。  土地の取得時効という言葉を聞いた事がありますが、成立するでしょうか?

  • 時効取得した土地の抵当権と登記

    土地を取られない方法を教えて下さい。 (1)時効取得で取られる土地が抵当に入っていたら分筆してその部分は抵当権をはずすのですか。 (2)一筆が大きな土地の場合時効取得できる部分はどうやって決めて分筆するのですか。 (3)時効が過ぎても越境者はその部分の登記も杭打ちもしていません。 こちらはずっと固定資産税も払っていますのでこちらが所有の意思があると主張したら取られずに済みますか。

  • 土地の取得時効

     父方の祖父が亡くなり10年が経過しましたが、未だに遺産相続でもめています。その間に父も亡くなり、祖父の相続の争いに巻き込まれてしまっている状態です。法定通りに頂いても、そんなに大きな額ではないのですが、、、。  祖父が所有していた土地の中で、名義が祖父となっていないものが幾つかあるようです。殆どが農地になります。所有者は祖父の兄となっています。 現状判っていることは、は以下のような感じです。 ・30年以上祖父が農地として使用していた ・使用している間の固定資産税は祖父が支払っていた ・土地の登記上の名義は祖父の兄(故人)となっている  これらの土地について取得時効を主張することはできますでしょうか?また、主張はどのように行うものなのでしょうか?官報に掲載?登記上の住所へ内容証明送付?名義者の相続人と直接交渉?  恐らく祖父の兄の相続者達も、そんな土地があることを認識していないはずです。また、その相続者達が土地の所有を主張した場合、これまでに支払った固定資産税等の返還を求めることはできますでしょうか。それとも逆に賃料等を要求されますでしょうか。  以上、よろしくお願い致します。

  • 時効取得にあたる?法定相続登記とどちらが先?

    ちょっとややこしいのですが、宜しくお願いします。 家は父の名義ですが、土地は祖父の名義です。 住み始めて21年、固定資産税はずっと祖父が払っていました。 祖父は自分が死んだら土地はやる、今は自分が金を 沢山持っているから払わなくていい、払ってやる、 といい、名義を変えてはくれませんでした。 増築もしています。 まず、一つ目ですが、この場合時効取得にあたるでしょうか。 所有の意思や使用貸借が問題となると思いますが、 固定資産税を祖父が払っていたのが大きなネックです。 教えてください。 祖父は先日他界し、祖父の証言を立証できるものは ありません。 二つ目ですが、相続の問題です。 祖父におそらく遺言状があると思われます。 あるとしたら、養子に全てやるという内容です。 遺言執行の前に、法定相続分で登記をするように と相談に行った弁護士に言われました。 ですが、取得時効の土地を法定相続で登記すれば それは所有の意思がないものとして、 時効の中断になりませんか。 時効の中断とは、20年以上経っていたとしても あるのでしょうか。 取得時効で名義変更をできればよいのですが、 裁判しないとできないので、一旦法定相続登記を するしかないのでしょうか。 当番弁護士への相談だったので、また相談に行く前に こちらで分かる方がいればと思い、 質問させて頂きました。 このような状況ですので、よろしければ早めに 返答をお願いいたします。

  • 時効取得した土地の登記しない場合の不利益

    皆さん、お忙しい所すみません。 亡くなった父の代から30年以上所有している土地があります。現在はアパートが建っています。約4年前にアパートを建設するに当たり隣の建物の所有者にあいさつに行きました。後日、その方から自分の土地を測量したところ少ないと言われました。確かにアパートを建てるときに測量をすると登記上より広かったです。隣の建物は裁判所の競売によって取得したものです。その方が買われてから9年強なのですが、今回この件で裁判を起こされましたが、次のようなことになるのでしょうか?  時効取得した隣地を登記しない場合の不利益 時効取得した土地は、分筆してもらい所有権移転登記をしてもらわなければ、その所有権を取得したことを第三者に対抗することはできません(最高裁判、昭和33.8.28)。第三者に対抗することはできないという意味は、あなたの名義にしないまま放っておいた場合に、隣地の所有者がその土地を第三者に売却したときは、あなたはその買い主に対し、その土地を時効取得したと主張することはできないという意味です。従って、隣地の所有者から、真実の境界線まで土地を返してほしいと言われれば、返さなければならないことになります。 競売によって、現状で売られた物であっても第三者が強いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 土地 時効取得 固定資産税 相続

    土地(時効取得・固定資産税)について教えてください。 平成7年に父が亡くなり、相続の手続きをしようとしましたが、当時子供の1人が未成年だったので、成年になったらでも良いといわれそのままになっていました。来年その子供が成年になるのでそろそろ何か必要な物が有るか調べようとしていたら、土地について不明な点があり質問させていただきました。 父が亡くなる前に、家の土地が塀を越えて隣家の下にも入ってると思い隣家のAさんに話した所、AさんはBさんに借りてる土地だから知らないと言われ、父は隣の土地について弁護士さんに頼み、土地の持ち主Cさんと裁判し時効取得で隣の土地(仮11-2)を取得し登記してありました。その後父は亡くなってしまいました。 最近になって土地とか調べると、時効取得した土地を公図とか見てみると隣家が建っている土地ほとんど取得した土地になると思い。Bさんに話すと、BさんはAさんに貸している土地は(仮22-4)で11-2では無いと手書きのAさんとの契約書を見せられました。しかし、公図で見るとBさんの言う22-4なんて有りません。 時効取得した土地11-2については取得後、固定資産税を支払ってました。 BさんはAさんに22-4として?地代を貰っています。 この場合、Bさんから時効取得を主張されたら通ってしまうのでしょうか? 読みづらい所多々あるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 土地の時効取得について

    土地の時効取得についてお尋ねします。 隣の山林を二十年間継続して、畑として耕し、ミカンの木を一本植え、物置も置いています。また、山林なのでシイタケの原木栽培もやっています。 隣の土地の所有者は登記簿上は、他県になっていまが、そこにはいません。行方不明です。今まで一度も、所有者に会ったことはありません。 このような場合、隣の土地の山林を、私が時効取得することが出来るのでしょうか。 もし、出来るのでしたら、まずどのような手続きが必要でしょうか。相手地主は行方不明です。 よろしくお願いいたします。

  • 土地の取得時効の援用

    土地の取得時効の援用 昭和50年2月4日作成の贈与契約書があります。その当時私の父が仮登記をしました。(祖父から父)その後祖父も死亡、父の兄弟がその土地を相続登記しました。このたびその伯父から時効を理由に名義変更してくれと言われました。それでネットで登記原因証明情報の作成を知りました。記載内容でいまひとつ疑問があります。どなたかご教示ください。 1Aは昭和50年2月4日所有の意思をもって平成7年2月4日まで継続して20年間、本件土地を占有した。 2伯父は、本件土地の所有権登記名義人である。Aは、平成22年1月15日、時効を援用した。  平成22年1月15日作成 問題は、時効完成日が平成7年2月4日なのに援用が平成22年1月15日ですと、その間の期間が15年近くあるので、登記所でエラーになる可能性がありますか? それなら、援用の日付は平成7年2月5日にして、登記原因証明情報作成年月日は平成22年1月15日にしたほうがいいのか?