• 締切済み

【ただの愚痴です】頑張りがきかなくなってきました

sona1986の回答

  • sona1986
  • ベストアンサー率46% (122/263)
回答No.4

お疲れ様です! 今年から2歳児(2人目)を保育園に預け、時短勤務に復職した母親です。 まったく同じ状態で、ゴールデンウィークだら~んと過ごしています(^_^;) 保育園と職場の往復、家事育児との両立という生活に慣れ始めた矢先に大震災… 当日、私は仕事でビルの36階にいたのですがエレベーターが止まり、「スーツとヒールで降りるの?交通機関麻痺してるけどどうやって帰ろう。子供たちを早く迎えに行かなくちゃ」とパニック状態になりました。 幸い全員無事でしたが、すぐに今度は水道水の摂取制限。 スーパーの商品は買い占められ、限られた食材で料理するとなると働きながらは大変で…計画停電で電車の本数も少なく、無我夢中の3~4月でした。 夫と上の子に「ゴールデンウィークどっか行く~?」と聞かれても「ゴメン、今年は遠出はパス~」という感じ。 私も好きで働いているんだし、せっかく家にいるなら大掃除でも…と思うのですが、どうにも気合が入らなくて。 「ここでしっかり充電して、またGW明けから頑張ろう!」と気持ちを切り替えることにして、GWは思う存分ダラダラすることにしました(笑) 妊娠中でハードな生活を数週間送ってこられたのだから、相当お疲れだと思いますよ…。 震災後、気を張っていた部分もあると思います。 今は思いっきりダラけて、ご主人の出張に向けエネルギー溜めておいた方がいいかも! 私なんて悪阻で痩せた時、職場で「妊娠中?だからか~。貧相になったというか所帯やつれしてるから…」って言われました。 ありがとう言いにくいことハッキリと!って感じでした(^_^;) 赤ちゃん誕生、楽しみですねー♪

kiyosatono
質問者

お礼

あはは。同じような状態とのコメントありがとうございます。 36階からではさぞ大変でしたでしょうね。独身の人なんかは、気軽に会社に泊まったり、どうせ家に帰れないならと飲みに行った人さえいたらしいですが、ワーキングマザーには「帰らない」という選択肢はありませんものね。 その後の品薄も、ワーキングマザーには本当に大変でしたよね。うちはいつも行く24時間営業のスーパーが9時開店になってしまい、仕事が始まる時間まで開いていないし、仕事が終わってからでは間に合わなかったり、人気の品物は全く手に入らなかったりで・・・ どうしようもなくて、仕事を遅刻にしてスーパーの開店待ちに並んだこともありました(笑) 確かにあの頃は、毎日の食事をどう確保するかで手一杯で、無我夢中だった気がします。 そういう意味では、今は余裕ができてきたってことなんですかね・・・。 質問者様も本当にお疲れ様です! ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • チュニックだったら妊婦でも問題なく着れるのでしょうか?

    最近チュニックや、胸の下あたりからふんわりしたAラインシルエットのワンピが流行っていますよね。あのラインだったら妊婦さんでもいけるのかなあと思ったんですが、(臨月とかはムリだろうけど)妊婦さんはやはりマタニティ専用の服をきてるのでしょうか?ボトムはマタニティ専用で、上は普通のお店で買うとか。。。現在妊娠初期でどのくらい大きくなるのかも検討がつかないんですけど、出産後も着たいし、やっぱりおしゃれはしたいので。。。みなさんどうしてますか?

  • マリッジハイ?マタニティーハイ?

    友人にマリッジハイだかマタニティーハイになっている人がいて、とてもうざいです。 私は、現在仕事が忙しく友人の自慢話には付き合い切れません。 こういう人はいつの時代もいるものですが、どうかわしていけばいいと思いますか? 職場にも、臨月間際までマタニティー姿で仕事をしている人はいますが、精神が不安定ではっきり言って周囲に迷惑をかけています。 5か月くらいになったら産休取りゃいいのに…と思っています。 それと、産休明けにやって来てからも産後の血の道症からヒステリーがひどく、周囲に当たり散らす人もいます。 そういう人を見ると怒りが湧いてきて、仕事辞めて家にいろ!!子の世話するとか家の事するとかして、家にいろ!表に出て来るな!と思います。 出産した時くらい大人しくしとけよと思いますが、皆さんはどう思いますか? 言い方はきついですが、悩みの種です。ご回答よろしくお願いします。

  • 妊娠話を聞きたくない

    身近で、5人も一気に妊娠しました。 それはそれは幸せそうです。 祝福したいと思うのですが、内心全然そんな気持ちになれません。 私はというと、主人に相談しても『どうしようね』で全く先に進まないのです。話し込むと、逃げられてしまうし・・・。そもそも、その話になって、悲しくなって泣いてしまう妻と子作りしたいなんて思いませんよね。でも、悲しくなってしまうのです。 妊娠してる子から、『●●ちゃんも妊娠したって!嬉しかったからあなたにも伝えたかったの!』と、連絡をくれましたが、そんな気になれるわけもありません。 職場のおじさんも、まだ妊娠していないことを『出遅れている、負けてる』と言っています。 本当に嫌です。 妊娠したら、今までの不摂生を気にするのは当然と分かっていますが、過剰なまでに『私妊婦~』という雰囲気を出す人に対しては特に嫌悪感がひどいです。 こんな気持ちになるのが本当に嫌。 彼女たちが産休を取っている間に仕事やめちゃいたいとも思ってしまったり。 どうすれば、妊婦を心から祝福できるのでしょうか。 積極的に性の話をしない主人は、どうしたらいいでしょうか。 これを書いてて泣きそうだ・・・。

  • 旦那の愚痴です。

    主人は会社をいくつか経営しており、ひとつの会社の月の収入が約500万くらいです。(全ての会社の収入は、把握してません) わたし自身、婚約するまで夜の仕事をしており(バイトで週2日程度)月収は5~60万程でした。 婚約当時は、生活費は月に50万と言われていましたが実際結婚して貰った金額は30万円でした。 それも2ヶ月に1回なので、実際の1ヶ月の生活費は15万円になります。 しかし、1ヶ月に15万でも充分生活できるのでお金を受け取る時は、ありがとうございます。と受けとっていますが、たまに届く代引きの荷物の料金も私が生活費からだしているので、その料金が5万とか6万円もすることがあります。(荷物の中身は、主人の趣味のものです) それに主人は仕事で、地方にある会社にも行かなければならず休みの日はほとんど家にいません。 付き合いで飲みや遊びに行くことも多いのですが、ご飯は家で食べるのでご飯だけはいつも手を抜かないようにしています。 私も息抜き程度に遊びに行きたいのですが、婚約と同時に仕事も辞め、主人の会社がある他県に引っ越したので、あまり友達もいませんし、さいきん妊娠して人の多い所には、あまり行きたくありません。 妊娠して何か変わるかなと期待しましたが逆に何処にも連れて行って貰えなくなってしまいました。 妊娠してマタニティブルーになっているのかもしれませんが、わたしはなぜこの人と結婚したんだろう?と度々思ってしまいます。 ただ寂しいだけで、私のワガママだと言う事は分かっています。 まとまりのない文章になってしまいましたが、吐き出す所がなくココに書かせてもらいました。

  • アメリカの女性の妊娠事情

    タイトルとそぐわないのですが教えてください。アメリカ人女性は妊娠して妊娠後期を迎える時って抱き枕とかクッションを必要としますか? 私の知る限りはおなかは大きくなることをそのまま何もしないしマタニティドレスなどは着ないし、出産したら1~2日で退院させられるし文化の違いか体型の違いか日本とは感覚が違う気がします。妊婦さんのためのケアはどんな感じでされているのでしょうか。 私はたくさんのアメリカ人の妊婦さん、アメリカ人のご主人を持つ女性の出産体験、観てきましたが、妊娠後期から腰が重いからとか寝るのがつらいとかという話はあまり聞いたことがありません。 私も3人出産していますが、臨月の1ヶ月くらいは寝るときにおなかが重くて苦しかった記憶はありますが抱き枕やクッションは使った記憶もないし必要だと思いませんでした。 これは私個人の考えだとは思いますが妊娠後期の妊婦さんに何かプレゼントしたいと思ったら何がいいのでしょうか。

  • 臨月目前。結婚式出席時のドレス。

    20代の、現在2人目妊娠中の妊婦です。 つい先日も妊娠中の体重増加について質問させていただきました。 そんな中、今日友人から結婚式の招待を受けました。 大好きな友達だし私の式にも参加してくれた友人なので当然行くつもりで楽しみにしているのですが、式出席時には私は臨月目前。 ドレスの事がふと頭をよぎりました。 今持っているドレスは当然着れません。 式はまだまだ先なので今すぐドレスを買うつもりはありませんが、どんな感じのものがあるのかと色々探してみた所、マタニティ用のドレスは全然可愛いものがありませんでした>< 「ここのは可愛いよ!」などと紹介されていた某マタニティウェアのお店のものも見てみましたが、期待はずれでした。 お洒落なデザインのものが全くなく、なんの変哲もないと言うかちゃっちい感じもすると言うか・・・。 今はママでも妊婦さんでも若くてお洒落な人が沢山いるなかで、どうしてマタニティはこんなにも可愛いものがないのかと1人目妊娠時から感じていました。 当然、お腹もかなり出てしまうし胸も大きくなってしまったりと、普通の人と比べて体系が変わってしまうのでラインや造りが変わってしまうのは仕方がないと思うのですが、デザインはもっと普通用のドレスと同じぐらい凝ったものがあっても良いのに・・・と嘆くばかりです。 周りはみんな20代、可愛くとびきりお洒落してくるなかで私だけこんなドレスを着て行くのかと思うと憂鬱で「行きたくない」なんて考えてしまう程です。 可愛いと思えないドレスにレンタルにしろ買うにしろ安くないお金を払うのも・・・とさえ思えます。 なんとかマタニティドレスは避けたいのですが、臨月直前に普通のドレス(の大きいサイズ)を着ることは不可能でしょうか? 普通のパーティードレスを見ていると、だいたい胸の下で切り替えが付いているようなデザインが多いのですが、いくら大きめのサイズを買ったとしても臨月に着るのは難しいと思いますか? 私自身の体系は標準体型です。 また、マタニティでも着れる可愛いドレスを売っているお店(ネットでもお店でも)をご存知の方がいたらぜひ教えて下さい!

  • どういう意味でマタニティマークをつけるの?

    マタニティマークに関して質問です。 私自身近しい人に妊婦さんがいた事がなくて想像でしかないのですが、子供を生む事ってとても大変なんだろうなって思います。 知り合いはつわりがひどくて外出できないと言っていました。 そんな中でも通院や買い物など電車に乗らないといけない時もあるでしょう。 もしも何かあった時に妊婦だと周りに伝える事ができるから、という意味でマタニティつけているのであれば理解できます。 でも妊婦以外で病気などの人がそういうバッジつけてるの見た事ないですよね。 なんで妊婦さんだけはマタニティマークでそれを主張するのでしょうか? また、優先座席の近くに乗車するわけでもなくマタニティマークを見えるようにつけて「妊婦なんだから席譲ってくださいよ」と周りに優しさを期待している方ががいたらちょっと横柄だと感じます。 経験ないので知りませんが妊婦って24時間40週ずっとしんどいのですか?座っている時以外安静ではないのですか? そうでなければ立っているのがつらい時には「席替わってください」と自分から声をかえればいいだけではないのですか? 「断られるかもしれない」「自分からは言いにくい」と思ってマタニティマークをつけてるなら、自分の子供を守るためでしょ?あなたが生むんでしょ?と思います。 声かける勇気まで人任せにして、妊婦だから気をつかってくださいと思うのは横柄だと思うのです。 ましてや自分で選択して妊婦になっているのですから。 オークションとかでマタニティマークのバッジなどが出品されているという事は、それをつけてる事がステータスだと思ってる方もいるんですか? 他の「マタニティマークを何故つけるのか」という質問の返答を読んでいて、妊娠経験のある方が「精神状態おかしいんじゃないの?」とか「妊婦に対してトラウマでもあるの?」など中傷かとも取れる事を書く方もいたので。 (そういう方こそ周りの事を考えられない心が狭い方だと思いますが) 私自身は絶対席を譲りたくないわけでもなければ子供が嫌い、子供ができなくて妊婦を妬んでいるというわけではありません。 ただ妊娠した事ない人にとっては妊婦の大変さとかどの程度気を遣わないといけないのかなど分からないのです。 そしてマタニティマークをつけてる方は私みたいな人がいると理解された上でつけているのでしょうか。 病気の方が「病気マーク」をつけていないのに妊婦さんがつけるのが何故か?と疑問に思います。 そこで実際マタニティマークをつけている/つけていた方に、どういう意味でつけているのかを聞きたいのです。 電車ではずっと座っていないと結構つらいとか、妊娠バッジをつけいたから妊婦生活が少しでも楽になった、とかこういった意味でマタニティマークは絶対必要だとかお聞かせください。

  • 育児中です。頑張りが足りないと言われます。

    現在1歳半の子を育児中、妊娠6ヶ月の26歳です。 頑張りが足りないと言われますが、客観的に見てどう見えるのでしょうか。 もともと第1子を妊娠する前は個人事業主として自分の店舗を持つなどバリバリ働いていました。 ところが第1子妊娠をきっかけに仕事を頑張りたい気持ちが薄れ、家族の幸せに時間を使いたいと考えるようになりました。店舗も閉店させ、現在は子供の育児・家事など中心にしています。 しかしきっちり育児家事ができているわけでなく、日中子供とダラダラ過ごしてしまいます。朝8時半頃に子供と一緒に起床し、自分と子供の朝ごはん(パン.スープ.果物)を用意して洗濯・掃除(ざっと片付けて掃除機程度)、その後10時からダラダラ過ごし11時半ごろに昼食(ごはん.常備菜.ウィンナーなど)を食べさせた後、13時頃からお昼寝させます。お昼寝中は夕飯を作っています。それでも時間が余ったときはスマホを触ったりしています。 15時頃子供が起きてからはまたダラダラと過ごし(テレビを見たり絵本を読んだり散歩したり)、17時ごろ夕食を食べながら18時に帰ってくる旦那の帰りを待ちます。子供が21時ごろ寝るまでは家族3人でわちゃわちゃしています。 週に1回一時保育を利用しているので、その日は在宅で仕事をしています。旦那の扶養には入っておらず今は年間200万円くらいの稼ぎで生活費は入れずにそのまま自分のお小遣いにしています。 生活に不自由があるわけではないのですが、 旦那や周りの知り合いはとても向上心がある人が多く、最近私の頑張りが足りないと言います。(もっと社会に貢献できる人になれると) たしかに独身時代と比べ向上心が減ってしまいダラダラと過ごす日常に自分でもそう感じています。 ですが、なかなか仕事を頑張る気が起こらず、たとえば子供を保育園に預ければもっとモチベーションがあがると思いますが、子供が可愛すぎて社会的な地位を失ってでもできるだけ一緒にいたいと思ってしまいます。その一方で、頑張れていた頃の自分と比較しあの頃に戻りたいと思う気持ちも少しあります。 頑張れていない自分を認めつつも、頑張れない自分にモヤモヤします。 友人に相談すると十分頑張ってるよと優しい言葉をかけてくれる方ばかりで、私のことを知らない方から客観的にどう見えるかを聞きたくなりました。 ふわふわした質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • マタニティウエアは妊娠何ヶ月で着るもの?

    現在2人目の妊娠3ヶ月(10週)です。もともと太っているのですが、妊娠と同時にお腹に脂肪がついてくる体質?らしく(1人目の時もそうだった)体重は増えないのにお腹だけが出てきてしまっているんです。普段の格好(Tシャツにパンツスタイル)でも鏡を見ると妊娠前とは違い肥満?妊婦?という感じでとても嫌です。そこで質問なんですが、普通マタニティウエアは妊娠何ヶ月ごろからみなさん着ていますか?今から着たらおかしいですか?ちなみに上の子の時は5ヶ月には着ていた記憶があります。でも前回とは違うんです・・。食欲もあるので少しダイエットした方がいいでしょうか?できればもう着てしまってホっとしたい気も(人の目から)あるのですが・・・。ただ子供のサークルのママ達も妊娠は知っているので、もうマタニティ?と思われるのも嫌だな・・と思っています。どうしよう・・

  • 臨月でのパーティー

    いつもお世話になっています。臨月の妊婦です。 産休に入る前の話ですが、同僚がまもなく出産ということで上司(男)が自宅でベビーシャワーなるパーティーを開きました。 その時私はまだ妊娠中期でしたので、私のパーティーはまた出産が近づいた時期にやろうと言ってくれました。 パーティー好きな上司(+家族)、よくお宅に招待してくれ、お家はとても広いので、毎回10人以上集まりますがなんの問題もありません。 そして、いよいよ私も出産間近になり、ベビーシャワーをしてくれるとのこと。 ありがたいなぁなんて思っていたのですが。。。 今回は上司宅ではなく、何故か我が家に…!!もちろん家はそんなに広くありません。 10人集まる予定ですが、ギリギリ座れるかどうかという広さです。 いつもお世話になっている上司ですし、いつかは我が家にも招待したいとは思っていましたが、まさかこのような形となるとは… 臨月なので思うように動けず…まして我が家でパーティーなんてやったこともなく、準備等できるのか不安です(もちろん主人は協力的で、手伝う気満々ですが)。 中には赤ちゃんもいるのですが、我が家にはペットがいるので入念に掃除もしなくてはいけません。 私のために開いてくれるパーティーなので、大変断りにくいです。というか、毎回上司宅なのに、ナゼ今回は我が家になったのかも不思議です…(産休中のため、経緯などが分からない) ですが、いつ生まれてもおかしくない妊婦の家でのパーティーってどう思われますか?? 私が、臨月だからと気にしすぎなのでしょうか… みなさまのお考えをお聞きしたいです。よろしくお願いします。