• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学)

化学の勉強方法と勉強時間について

Villegasの回答

  • ベストアンサー
  • Villegas
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

(1)に対する返答です。 私は、『New step up』という物を化学で使用していますが、とても使いやすいです。 基礎が良く分かります。 でも受験対策では少し簡単すぎるかもしれません・・・。 参考になれば良いです。

関連するQ&A

  • 理系だけど化学と物理ができない…

    僕は新高3なんです。理系なんですけど化学と物理がまったくできません。というか勉強をサボってしまいほとんど知識はゼロに近いです。でも数学と英語は偏差値60くらいで生物は70を超えているのでその3教科を使って私立大を受けようと考えてます。農学系にいきたいと思ってるのですが、化学や物理ができないと大学に入れたとしてもその後が大変なんじゃないかと心配です。高校の化学や物理の知識ってやっぱり必要ですよね?何学部だったら大変とかも教えてください。。

  • もっと勉強時間を増やしたいのですが・・・

    僕は薬学志望の高校3年生です 受験科目は数学、英語、化学です いままで勉強をやってきてやっと基礎が出来てきました (偏差値的には8月代ゼミマークで数学50英語・化学55) 最近基礎的な問題集から少しランクアップさせたのですが そうしたら勉強がだんだん楽しくなってきました 化学はもともと好きだったのですが 数学も苦手ながらだんだん面白さを感じ始めてきました 英語も長文なんかを読むのが楽しいです なので自分では今いい感じに勉強に取り組めていると思うのですが 勉強に当てられる時間が足りないです 学校が15時までなので平日はだいたい6時間くらい勉強できるのですが もっとたくさん勉強をやりたいです ただそうなると削るのはやはり睡眠時間ですよね? でも睡眠時間は削りすぎると良くないといわれていますよね? こんな場合はどうすればいいのでしょうか なにかアドバイスいただけたら嬉しいです

  • 数学と化学と英語の受験勉強!

    理系の大学を目指している高2です。 偏差値 英語 50前後 数学 60前後 化学 50前後 冬休みに入るんでもうそろそろ受験のことを考えているのですが、自分は英語と化学がまったくできないです。 上のとおり英語の偏差値が50程度しかないです・・・ 笑われるかもしれませんが目指してるのは立教です・・ なので冬休みから英語と化学を徹底的に勉強しようと思います。 英語はまず単語と文法をやっています。 単語は速単の必修編をリスニングのやつで発音を聞きながら声に出して寝る前に1時間ほどやっています。 あと文法なんですが今もっているのは ・大岩のいちばんはじめの英文法 ・Forest ・Forest 解いてトレーニング ・アップグレード(学校でもらったネクステみたいなやつ)です。 自分のやり方として(時制をやる場合) 大岩のいちばんはじめの英文法の時制をやる。 ↓ Forestの時制ところを見る。 ↓ Forestの解いてトレーニングの時制をやる。 ↓ アップグレードの時制のところをやる。 という感じで3段階に分けて1日1講座ずつやっているんですがこんな感じでいいのでしょうか? もっと効率のいい方法があったら教えてください。 長文は文法を完璧にして構文をやったあとにやろうと思っています。 あと化学なんですがまだ学校で化学IIに入ってないんですが 理論化学から入ろうと思って鎌田の理論化学<必修知識編>が2周終わってある程度理解したので、 蒲田の理論化学<計算問題解法編>をやっているんですが理論化学はどの時期ぐらいまで終わるのがベストでしょうか? あと化学の問題集で基礎問題精講<旺文社>と化学I・II重要問題集があれば足りますか? 数学については青チャートをI・Aから繰り返しでやっています。 あと時間配分についてなんですが 英語と化学は何時間ほどやればいいでしょうか? 今は冬休みなんで1日大体13時間ほどやっています。

  • 東京理科大の理学部化学科志望の高3です

    東京理科大の理学部化学科志望の高3です 数学で悩んでいます 河合塾チョイス問題集IAIIを一周して Bのベクトルを終わらせました そしてIIIの微分まで(学校で習ったのがここまでだったので)教科書レベルの復習。 これで春休みを終えてしまいました 現在2月の模試で数学偏差値50前半です 理科大を受けるからには60超えが必要なので 今とても焦っています まず、 ・IAIIの範囲を2周めを始めたが一度解いたのにわからない問題が多々ある ・数列が苦手で数列の極限の範囲を後回しにしてしまったのですが、関数の極限、微分の教科書レベル以上が解けない 今は基礎に専念して数IIICの本格的な演習を夏休みから初めても理科大のレベルに間に合うか ・初見の問題で解くのに1問だいたい20分、2回目(夜にその日の問題を解き直ししていた)で15分くらいかかってしまう。 なので数学を数問とくだけですごく時間がかかるので解く量が少なくなってしまう(1日10問くらい) 塾の先生に1学期はひたすらチョイスをやり込めと言われました 3~4周くらいするつもりです でもこのペースでは絶対に終わりません。 理科大は数学が一番大切と聞きました。 英語や化学も偏差値は50前半です 多少ほかの科目を押し退けても数学を優先するべきでしょうか 1日何問くらい解けばいいでしょうか。 話が戻ってすいません 1学期に基礎を徹底的に固めて 夏休みから演習で理科大のレベルに間に合うか。 それが一番不安です 文章が汚なくてすいません アドバイスお願いします

  • 三学期からの勉強について

    自分は新潟大学農学部を目指す工業高校二年生です 新潟大学農学部はセンター7割あれば行けるのですが7割5分を狙っています 二学期から勉強を始めて質や効率云々はわかりませんが バイトの日以外週4で4時間は勉強しています 英語の文法は桐原の頻出問題集1066とフォレストで組み合わせてしています 長文は基礎長文精講をひたすら読もうかと思いますまだ始めていませんが・・・ 生物は田部先生の39講と理系標準問題集 化学は照井式とらくらくマスターと重要問題集をしているのですが 理論化学の計算が分からないので高校の先生にお願いして補習を頼もうかと思います 数学はチャートをしていますが定着力があまりないです どの科目でも一概に言えることはなかなか定着しないです 定着力を着けるために週4の勉強にあと日曜日に4時間の復習時間をつけようかと思います 分かりにくい文章ですがよろしくお願いします すべて独学です 生物はゼロからです あと地歴公民のセンターはどれがおすすめですか? 国語の勉強法と上の勉強のアドバイスを教えてほしいですお願いします 全統の偏差値は英語は45 数学は42 国語は48です お願いします

  • 化学科以外の学生のための化学

    私は地球科学科の学生ですが、大学院試験で化学が出題されます その試験には地球化学以外にも物理化学や基礎の化学が易しいレベルで出題されます(量子化学や数学が絡んだ内容は出ないなど) しかし化学科の人間のための詳しい本なら良書がたくさんありますが、化学科以外の人間が、あまり深くやらない程度に物理化学や基礎的な化学を勉強するのにいい本や方法が思いつきません 何かいいアイデアや本があればよろしくお願いします

  • 昭和大学薬学部に行くために

    今年から高3になります。 私は昭和大学の薬学部に入りたいと思っています。 ですが、今の成績は 英語58 数学50 化学49 です。 進研模試なので実際は上から48、40、39程だと思います。 数学と化学が苦手です。(英語も良くはありませんが…。) そこで、これから使っていく問題集を定めたいと思っています。 (色々な質問を見ていると、問題集は一つを何度も繰り返すのが良いと書いてある事が多かったので) 私が考えているのは、 英語は、 ・ネクストステージ ・DUO ・ターゲット1900 数学は、 ・ニュースコープ(基礎、標準の問題集) ・ニューグローバル(基礎、標準、応用(色々な大学の過去問題の改正したものなど)) ・センター用の問題集 化学は、 ・セミナー ・よくわかる化学基礎+化学 をひたすら繰り返していく、というものです。殆どが学校で使っているものです。 数学と化学はこれで充分かな、と思っていますが、英語はこれと長文の問題集が必要ではないか、と考えています。 どうでしょうか。 他にも、これは必要ない、この学力ならこれをやった方が良い、勉強はこう進めると良い、などの意見があれば是非教えて下さい。 補足ですが、私は茶道部に入っています。 厳しい部活ではないので、比較的勉強の時間はあると思います。 悔いのない一年にしたいです。宜しくお願いします。

  • 化学基礎つまらなすぎ

    化学基礎ってつまらなすぎませんか???自分は今まで数学がいちばん嫌いだったのですが受験生になり勉強してみると、努力すれば伸びる教科だな思い、勉強を続けられました。しかし化学基礎は理解するための足がかりが無さすぎます。なんで科学者たちの自己満を押し付けられなければいけないのかが理解できません。腹が立って集中力が続かないのです。

  • 化学がほぼゼロからなんですが・・・

    自分は今一浪目で、国立大学理系(九州大・薬学部)を目指しています。 予備校は代々木ゼミナールに通っていて、いくつか心配事が出てきたので、どうか皆様の力をお借りしたく質問に参りました。 1.自分はわけあって今年のセンターでは化学を使っておらず、物理・生物で受験しました。 二次では英語と数学だけの理系の学科(九州大)を受けたので、結局今年の受験では化学を使いませんでした。また、物理は独学でやったので物理IIは未習です。 それで来年はちゃんと物理・化学で二次もセンターも受けたいと考えております。 しかし、今の段階で化学の知識がほぼゼロで、予備校の授業(サテライン)を受けてみたら、やはりあまり理解できませんでした。(「スタンダード化学」という授業) それで考えたのが、もうその化学の授業には出ないで、自分でとりあえず1学期は「独学」+「質問」で化学をやり通すという事です。 1学期(7月6日まで)の計画は「岡野のはじめからていねいに(理論・無機・有機)→基礎問題精講(理論)」を考えております。 毎週毎週よく理解できない授業に参加して時間を潰すより自分で基礎からやった方が近道と思ったのですが、どうでしょうか。 2.数学についてなのですが、去年数学は九大の二次の勉強として「ベクトル、確率、微分積分(速度と近似式、微分方程式以外)、行列」しかやってないのですが、来年の受験に向けて今年数学を勉強するにあたって、他の分野(数Cの曲線、二次の数I数IIなど)も1対1対応の演習などでやったほうがいいでしょうか。(整数問題はやる予定です) 3.九大の英語は文法だけの問題は出ず、大門1~3は長文読解、4~5は英作文という構成なのですが、ネクステージのような分厚い文法語法書みたい参考書はやったほうがいいのでしょうか。(熟語は英作文の勉強も兼ねて「システム英熟語」を使っています。) 4.今年はちゃんと1年を通した計画を立てたいので「いつまでにこれはやっておいた方がいい」や「これはいつからで良い」などが、もしございましたら是非教えて頂きたいです。 また、今のところ理系科目に対する計画は次のように考えております。 数学→1学期は予備校のテキストの予習・復習に専念。夏以降は「去年やった参考書の復習(青チャートIII・C、1対1対応の演習B・III・C、細野真宏の確率が本当によくわかる本)」→「整数問題」→「やさしい理系数学」。 物理→1学期は予備校のテキストの予習・復習に専念。夏からは「物理のエッセンス」→「重要問題集」か「名門の森」 化学→1学期から「岡野のはじめからていねいに」→「基礎問題精講(旺文社)」→「重要問題集」 1,2,3,4についての意見をどうかお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。 ずいぶんと長い文章になってしまい、誠に申し訳ございませんでした。

  • 生化学の勉強

    私は看護学科に所属していますが、大学院の試験に生化学があります。問題を作る先生が農学博士なのでここで質問してみました。どんな勉強をしたらよいでしょうか。私はほとんど生化学はわかっていない感じです。