• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仏教に関する基本的な質問です。 お願いします。)

仏教に関する基本的な質問

Oaktreefield(@Oaktree-field)の回答

回答No.15

以下を参照ねがいます。 「仏教と量子力学について」 http://okwave.jp/qa/q6716207.html ANo.2 >小学生にざっくりと教えてあげるような感じで ざっくりと言うと、 「善い行いをすれば必ず報われ、悪い行いをすれば必ず報いを受け、全ての結果は自分に返ってくる。」 ということが、物理学的に証明されているという事です。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 へー、仏教と物理学とが、どこかで結びついているのですね。 分かんないものですね。

関連するQ&A

  • 現在の宗教は仏教の大乗仏教で代理人の僧が拝んでくれ

    現在の宗教は仏教の大乗仏教で代理人の僧が拝んでくれたら、周りも幸せになるというアウトソーシング型である。 キリスト教もアウトソーシング型で自分が幸せになるために拝むことを小乗と言ってバカにする。 しかしイスラム教は自分のために拝む。 要するにうつ病になったが、自分でなぜうつ病になったのか原因を探らずに、質問サイトにうつ病の治し方を他人に聞くようなものである。 自分の悩みの原因を他人にアウトソーシングして聞くのが大乗仏教とキリスト教である。 幸せをうつ病に置き換えたが、どうやれば幸せになれるか自分で考えずに他人に聞くようなものである。 うつ病の原因を他人に聞く人などいない。 自分の心の悩みは自分が1番知っている。 そう考えると1人が拝むとみんなが幸せになる大乗仏教よりやはり仏陀が行き着いた小乗の自分のために祈るのが正しい気がする。 うつ病を 自分で原因を探す 幸せを 自分で探す =小乗仏教 うつ病を他人に原因を聞く 幸せを他人に聞く =大乗仏教 やっぱり自分の幸せは自分で幸せを掴むべきで、 自分の幸せを他人に掴んで貰うべきではないと思った。 今は大乗仏教だけどやっぱり仏陀の小乗仏教の教えの方が正しいと思う。

  • お釈迦様は阿羅漢に含まれますか?

    お釈迦様を阿羅漢に含めるのを小乗仏教、阿羅漢に含めないのを大乗仏教、という私の理解はこれであっていますか?

  • 真言宗は小乗仏教でしょうか

    仏教は仏をあがめるとともに、自ら仏になることを目指す宗教です。 そして、大乗仏教は、出家主義の上座部仏教に対し、在家であっても仏になれることを述べています。なによりお釈迦様は、「にぎりこぶしはない。(隠し事はない。)」と述べられています。 いずれの宗派とも、南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経と唱えることや、坐禅を組むことなど、仏になるための方法を在家にも伝えています。 真言宗の宗祖 弘法大師は三密行こそが仏になる方法と説いておられますが、真言宗は、出家者しか三密行を伝授しません。これは正しく小乗仏教に他ならないと思います。 真言宗の僧侶や信徒の方は疑問にもたれないのでしょうか。

  • 仏教は、どのように学べばよいのですか。

    仏教について学んでみたいのですが、大乗に小乗、真言宗、天台宗、禅宗、浄土真宗、日蓮宗など宗派が多すぎて、どこからどのように学んだらいいのか、わかりません。 仏陀の教えが幹となって、枝葉に分派の教えがあるのなら、まずは、仏陀の教えを学ぶほうがいいかなという気もするのですが・・ できれば、各宗派の違いや特徴も教えていただければ在り難いです。 (宗派の勧誘はお断りします・・笑) カテゴリーで、気になった言葉があります。 諸法及諸有 一切皆清浄 欲等調世間 令得浄除故  如蓮體本染 不為垢所染 諸欲性亦然 不染利群生  「すべてのものは皆きれい 欲が世間を整えて すべてを清らかにする。  欲も本性きれい 垢に染まってない欲は 人に利益をもたらすのさ」 「欲そのものが悪いのではなく、垢がついているので、働きが発現しない。 垢をとって、本来の輝きを取り戻せ」 ・・言葉は、「  」のような意味とのことでしたが・・ 垢って何ぞや(?)という疑問。ここでの、欲とは(?) 仏教でいう、欲に付く垢は、どのように捉えたらいいのでしょうか。 (難解過ぎない)お勧めの仏教本がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本の仏教の一番偉い人は?

    日本の仏教の一番偉い人は? カトリックで一番偉い人と言えば、ローマ法皇です。 チベット仏教で一番偉い人と言えば、ダライ・ラマです。 では、日本の仏教の一番偉い人は誰でしょうか? 宗派がたくさんあるので、「この人」っていうのはないでしょうが、 各宗派の一番偉い的な立場の人は誰ですか? (もちろんお釈迦様とかじゃなく今生きている人として) また、神道で一番偉いのは誰でしょうか? (ただし、創価や幸福等の新興宗教は除外して下さい)

  • 中学の授業で仏教の宗派についての質問への先生の答え

    今、四十代の私がなんとなくずっと気になっていたことをここで皆さんに質問をさせていただこうと思います。 私が中学生の時、歴史の時間、仏教についての授業がありました、その時は、禅宗-臨済宗、曹洞宗、についての説明だったのですが、禅宗は座禅を組んで瞑想し悟りを得ようとするのが禅宗だ、との説明を受けました。 そこで私は、他の宗派は禅宗が座禅に対してどんなことをするのかと質問をしたところ、その時の先生の答えは踊りまくって(踊るとハイになり頭の中が真っ白になり……)悟りを得ようと、という説明を受けました。 その時は、私は中学生いうこともありそういう宗派もあるんだと聞きました。 その後、年を重ねるにつれにそのことについての情報に触れる機会もあるのだろうと漠然と思っていたのですが(例えば○○寺で踊りながら修行をしているというニュースを目にするなど)そういったものは見たこともありません。 その先生はわからないことを聞かれ思わず、知らないながら適当に答えてしまったのかもしれません。それともそういう修行を行っている宗派というのは本当にあるのでしょうか? また、ここであらためて私が先生にしたと同じ質問をここでお伺いをしたいのですが、臨済宗、曹洞宗は禅宗と呼ばれ座禅を組み瞑想をすることにより悟りに近づこうとする特徴から禅宗とひっくるめて呼ばれますが、他の宗派、また禅宗が興る以前の宗派はどういった修行を行い、その特徴からどういった呼び方をするのでしょうか?(座禅、瞑想を主として取り入れることから禅宗という呼び方があるように) こういうことに詳しい方がおられましたらお教えいただけたらと思います、よろしくお願いします。

  • 仏教に終末思想はあるのか?

    昨今の日本の集団的自衛権の解釈変更問題や、尖閣諸島や竹島の領土問題、シリアの内戦やウクライナ情勢を考えるにあたり、日本が本当に戦争せずに平和でいられるのかをかを考え、過去に学ぼうと、日本が愚かな第二次世界大戦に突入するきっかけをつくった、満州事変の首謀者である 石原莞爾の「最終戦争論」を読んでいるところです。 この著書の中で石原莞爾は自信の思想を正当化をすべく、「仏教の予言」という章を書いてます。 私は仏教については、ほとんど知識はありませんが、この哲学カテで仏教は口伝により伝達されたため、解釈がさまざまになり、多くの宗派が派生したことを知りました。 そのため、石原莞爾の言う「仏教の予言」たるものが、石原莞爾の勝手解釈あるいは、石原莞爾が所属した日蓮宗の分派の考えなのか、仏教の本質の考えか疑問になってきました。 この哲学カテには仏教の信者である、知識豊かな方々がたくさんいらしゃるようなので、下記の質問に回答をいただけると幸いです。 1)仏教の時代を「正法」「像法」「末法」に分けられるそうですが、末法の「闘じょう」の時代になると闘争が盛んになって普通の仏教の力はなくなるとお釈迦様は予言したと論じてますが、お釈迦様は本当にそんなことを言ったのでしょうか? 2)法華経には末法の闘争時代になったら節刀将軍を出すからその命令に従えとお釈迦様は言ったと論じてますが、節刀将軍なるものを検索しても出てきません。節刀将軍とは何者で、また、お釈迦様は本当にそのようなことを言ったのでしょうか? 3)「大集経」という経典にはお釈迦様がなくなられた仏滅後2500年の予言が書いてあり、それに従い2500年後に世界は統一するのだと石原莞爾は主張し、最終戦争を正当化してますが、「大集経」とはどの宗派の経典でそのようなことが書いてあるのでしょうか? 4)最後に石原莞爾ではなく私の疑問になりますが、キリスト教は初めがあり終わりがある「直線的」な世界観であるのに、仏教は「円的」な世界観であるとイメージしてます。お釈迦様の時代が終わったら、56億年後に弥勒菩薩が来るとのことですが、仏教には終末思想というものはないのでしょうか? 石原莞爾は頭が切れ、ある程度先を見通して「最終戦争論」を書いていると思いますが、現在において最終戦争など起こったら核で人類は滅亡し終末を向かえるのは必至と思います。 申し訳ありませんが、ご回答をいただければ幸いです。

  • 禅宗についての質問です

    少し前からお釈迦様のことが気になり、仏教に興味を持つようになり、本やインターネットで調べていた所、禅宗の姿勢は自力本願であり、毎日の生活こそ修行の場であり、その毎日を大切に生きる。死んでからのことではなく、生きている今のための教えのように私は感じ取り、非常に魅力を感じており、興味津々なのですが、この教えの要素というのは本を読んでいてもつかめるものではなく、実践していく生活の中で初めて味わえるものではないか?と、思っていまして、生活の中に禅の教えを取り入れたいと思っているのですが、どういう手順をおえばいいのか全然わからなくて困っています。 私の母親が真如苑という宗教に入っていて毎日お経を唱えたり、定期的にお寺に行ったりしているのですが、禅宗でも同じ様なことをするんでしょうか? だとしても、何処へ行きどういうことをすれば入会できるんでしょうか?そもそも「入会」って言うんでしょうか・・? 何も知らずに質問ばかりになってしまいましたが、何か足がかりになる応えを頂ければと思っています。 お願いします。 記し忘れました、 私の入りたい宗派は曹洞宗です。

  • 現代人向けの仏教宗派?

    現代人向けの宗派って何だろう、と考えてみました。 仮に、以下のような考え方の人間を現代人とします。 ・生きる上での苦しみを減らし、喜びを増やすのが目的です。 ・生の充実感の増大はあっても、死に体の悲観主義、厭世主義はあってはなりません。 ・特定の神仏やその他超越的存在など、不可知の存在を肯定する気も否定する気もありません。 ・信仰心よりも理性的、現実的、合理的、実践的な考えを重視します。 ・時間がないので、行動より思考ですむものが良いです。 ・政治と関わらない宗派が良いです。 ・死後の世界、来世、復活は想定していません。現世利益を重視しています。 ・五戒のうち、不偸盗戒以外は守る気がありません。 ・法律は守るし、節度は持ちます。 ・家族や大衆から疎まれたり、嫌われたりしたくありません。 ・大衆の救済にはまったく興味はありません。あってもいいですが、なくてもかまいません。 ・なにより自分と家族と自分と関わる人たちの幸せが一番大切です。 ・大金を寄付したくありません。わづかなら問題ありませんが、  基本的に、お金は自分たちの為にしか使いたくありません。 きわめて卑俗的ですが、 このように考える人間は多いと思います。 最早宗教じゃなくとも、とも思えますが、 そんな彼らにとって好都合な、仏教の宗派は何でしょうかね? また、そんな彼らだからこそ、この宗派がオススメ!というのはありますか? 素養がないのでよくわかりませんが、 現世利益の密教とか、自省的な禅宗とかがいいのかなぁと漠然と考えてます。

  • 仏教の出典について

    鎌倉の鶴岡八幡宮の「鎌倉国宝館」の東大寺展に行ってきましたが、作品解説に下記のように書かれていました。 「地蔵菩薩は釈迦の死後、56億7千万年を経て、弥勒菩薩が出現するまでの無仏時代に人々を救うと言われ、特に地獄に落ちた人を救済してくれる菩薩として、広く信仰されている」 この考えを書いた仏教の経典を教えていただければ、幸いです。 鎌倉なので鎌倉五山がある禅宗かもしれません。 補足として、現在頭がこんがらがっているので、如来と菩薩の違いを簡単に教えてください。 再来するのは、お釈迦様(如来)ではなく、弥勒菩薩なのでしょうか。 このようなことをお寺で質問すると、檀家でない人には答えられません、とか、修行に身なので分かりません、と言われます。 よろしくお願いいたします。