• ベストアンサー

波形の再現性の定量化の手法

ある実験で、たとえば時間と電圧で表される波形があったとします。 この波形が、同じ条件下であれば再現性が良好、もしくは、再現性がないといったことを論じたいのですが、同条件での2つないし3つの波形の再現性を具体的に数値化する良い手法があれば教えてください。 できれば、「2つの波形を比較した場合、○×法での値がxxなので再現性が良好といえる」といった形になるような手法があれば良いなと思っています。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

なんか質問の意味が不明ですが、二つの波形がどれぐらい似ているかを表す指標としては「相互相関」が有ります。

その他の回答 (1)

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

まずどんなポイントを見て「似ている」とするのか決める必要があると思います。 例えば100Hzの正弦波は100Hzの方形波と似ているのか、それとも200Hzの正弦波の方により近いのか、どちらでしょうか? 100Hzの正弦波と100Hzの方形波は相互相関がある程度大きく出るでしょうが、100Hzの正弦波と200Hzの正弦波なら相互相関は小さいと思います。100Hzの正弦波は100Hzの方形波は音程が同じです。でも問題にしているポイントが音の質感なら100Hzの正弦波と200Hzの正弦波の方を「似ている」としなくてはいけないでしょう。波形の各部位を分解してそれぞれの部位に特徴を定義して似ている、似ていないを判定するようなやり方、即ち用途毎に一品一様で尺度を決めるような仕方が一般的だと思います。例えば心電図ならP波、Q波…といったように各部位に分けて各々名前を付けて分析します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/心電図

関連するQ&A

  • 波形の定常状態を判断する方法

    実験や数値シミュレーションにより、波形の時系列データを得たときに、そのデータから波形の定常振動状態における振幅の値を求めるようなプログラムを作成しようと思っています。そのためには、まず、ある時刻において定常な振動かどうかを判断する必要があります。その際のひとつの手法として、相図を描き、リミットサイクルを描いているかどうかを判断することが考えられます。しかし、この手法ですと、目視で判断することになります。プログラムにより、ある時刻の状態が定常振動か否か判断するのによい方法はありませんでしょうか。 類似する質問が以下のURLでもなされていたのですが、いまいち理解できなかったので質問させていただきました。よろしくおねがいします。 http://questionbox.jp.msn.com/qa2405733.html

  • 平行線定量法について

    生化学の実験で、サンプル中の不純物の濃度を求めるという実験をしています。 値は測定機が平行線定量法を用いて算出しているのですが、その説明書には、「標準品とサンプルのそれぞれの希釈系列による用量反応直線を作成し、統計的手法を用いて定量する。」とだけ書いてあり、具体的にどのような統計処理をしているのかが分かりません。 そこで質問なんですが、平行線定量法とは具体的にどのような統計処理を行うものなのかを教えてください。 お願いします。

  • 出力電圧が電源電圧を大きく下回る理由

    トランジスタ回路で、電圧の飽和条件は「電源電圧を超えることが出来ないので、波形がカットされる」 という説明をよく目にしますが、先日の実験では電源電圧よりはるかに小さい値で波形がカットされていました。僕の予想ではコレクタ抵抗とエミッタ抵抗にかかる電圧において、エミッタ抵抗にかかる電圧が電源電圧に達し、コンデンサを隔てることで直流重畳電圧が遮断されることで飽和波形のまま 下にスライドされたというものなのですが・・・どなたかご指摘・訂正お願いします

  • 離散化手法について

    質問よろしくお願いいたします。 数値解析における離散化手法のFEM、FVM、FDMそれぞれ長所短所を教えてください。(他にも手法がありますが今回は上記3手法に限定させてください。) 対象は流体になります。 ○○○法は精度が良い等とよく耳にしますが、「同一格子数において」や「同一計算時間において」等の前提条件があいまいで、結局同じ土俵でどれがどう良いのか不明です。 また、大学教授や博士の方とも何人かお付き合いさせていただいておりますが、いろいろ試して○○○法がベストと判断した方とはお会いしたことが無く、学生時代に入った研究室が○○○法だったからとか、先駆者が○○○法だったなどの理由が正直なところのようです。 自分は○○だから○○○法を選ぶ等の回答も歓迎いたします。

  • 車速センサーの波形は?

    現在、平成9年(1997年)式のホンダライフに乗っております。 それで、車速センサーから車が止まっている状態と走っている状態を検知して全照灯のオンオフを自動でできるようにしようと思って実験をしていますがオシロがないのでテスターで電圧を測定してみた所、アイドリング時の電圧は9mV程の時と5V程出る時と2パターン出ました。どちらの時もそれなりに数値は安定しており、どういう条件でどちらになるのか良く分からないし、この現象は意味不明です。走行時では、アイドリング時9mVの時は電圧が次第に上昇していき(計測しながらなので余りスピードは出せないので良く分からないけどスピードに応じて100mV、200mV、300mVと上昇していく感じでした)、アイドリング時5Vの時走行を始めると0~3、4V付近を変動しているような感じでした。 片方の結果は上昇を示しもう片方は減少していくという結果で実験するたびに変化するので困っていますが、いったいこの車速センサーから出ている波形はどのような波形でアイドリングと走行時でどのような変化を起こしているのでしょうか?ただ、僕はあまり電気に詳しい方ではありません。一応本など参考に回路を組んでみてパルスジェネレーターをつかった実験では周波数の変化で出力のオンオフが得られましたが車から出る波形とは違う様で出力のLEDが点灯しっぱなしになったりつかなっかたりとうまくいかないですね。 (おそらく車速センサーを測定していると思いますがソニーのサイトで公表されていたピンの所は空ピンになっていてその隣が青/白の公表されていた線の色になっていたのでそこを測定しました。一応速度で変化することはするのであっていると思います)

  • コレステロールの定量実験について

    先日、実験で鶏レバーからのコレステロールの定量を行いました。その数値と食品成分表での値を比べたところ、実験値がコレステロール100g中203mgであるのに対して、成分表は370mgとなっています  実験はまずザックの抽出法を用いて脂質成分を抽出し、1週間後にロータリーエバポレーターなどを用いて減圧乾固し、その乾固物を酢酸中で鉄試薬と反応させるキリアニ反応を用いました。  そこでですが、なぜ実験結果と食品成分表の値がこれほどまでに離れた数値になったのでしょうか? 食品成分表のコレステロールの測定方法は、キリアニ反応を用いていない、別の方法で行われているのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 鶏レバーからのコレステロールの定量

     先日、実験で鶏レバーからのコレステロールの定量を行いました。その数値と食品成分表での値を比べたところ、実験値がコレステロール100g中203mgであるのに対して、成分表は370mgとなっています  実験はまずザックの抽出法を用いて脂質成分を抽出し、1週間後にロータリーエバポレーターなどを用いて減圧乾固し、その乾固物を酢酸中で鉄試薬と反応させるキリアニ反応を用いました。  そこでですが、なぜ実験結果と食品成分表の値がこれほどまでに離れた数値になったのでしょうか? 食品成分表のコレステロールの測定方法は、キリアニ反応を用いていない、別の方法で行われているのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 過渡現象の減衰振動について

    過渡現象の減衰振動の波形から、谷の電圧と山の電圧を読み取り、これらの値を利用して時定数τを求めるには、どのようにすればよいか教えてください。波形の谷となる電圧と山となる電圧をどのように使うかが具体的に分かりません。よろしくお願いします。

  • 実験結果の妥当性について

    実験を行って得られた値の妥当性(?・実験が正しく行われて得られたきちんとした使える値かどうか?)って、どのように判断すればよいのでしょうか? ・新しいことをする場合(同条件で何度…とか?) ・既に過去に誰かがデータをきちんと出している場合(そのデータと比較したとき、どのくらいのずれなら…とか、その他)

  • 論理回路

    AND回路とOR回路をダイオードを使って回路を組み実験を行うと、 出力電圧波形の電圧の大きさが入力波形の電圧の大きさと異なる らしいのですが.....。 OR回路の場合、4.8[V]と4.02[V]となり、これはダイオードで 消費される電圧のせいだとわかったのですが、AND回路の実験の 結果、4.72[V]と4.56[V]となってしまいました。この場合も やはりダイオードの消費電圧のせいなのでしょうか。 もし、そうだとするのならば、この値の違いは..... 順方向と逆方向の違いなのでしょうか? 詳しく教えてください。おねがいします。