• ベストアンサー

海の魚本当に食べても安全なの?

感謝の気持ちを 大切に(@masamichimky)の回答

回答No.7

「万全」ではないけど「安全」だと思います。 「農薬」だって「ニコチン」だって「排気ガス」だって安全ではない。 人にもよるんだろうけど、それらはあんまり気にしないで生活している。 なんでも敏感過ぎると思う。「狂牛病」「鳥インフルエンザ」・・。「今年のインフルエンザが流行すると大変なことになる。って報道は毎年される。でも大変なことにならないでしょ? あまりマスコミが騒ぎ過ぎるのはどうかな・・? 「食糧が危険」って報道して、「次のコーナーは『まだ間に合うゴールデンウィークの宿』の特集です。」はあ・・・。 テレビ見ててあきれませんか? 報道が過剰過ぎる。基準値が厳しく設定され過ぎている。と自分は思います。

関連するQ&A

  • 魚のストロンチウム検査海面近くから海底まで広がった

    【放射能漏れ】水産庁、魚類のストロンチウム検査を開始 汚染が海面近くから海底まで広がったことが判明、海藻検査も強化 [6/1]  東京電力福島第一原発事故による放射能汚染で、水産庁などが 魚類に含まれるストロンチウムの検査を始めたことがわかった。 食品の検査はこれまで放射性ヨウ素とセシウムが対象で、 ストロンチウムは初めて。  また、海産物調査で海の汚染が海面近くから海底まで広がった ことが判明し、海藻の検査も強化する。  ストロンチウムは水に溶けやすく、半減期が29年と長い。 性質がカルシウムに似て魚類の骨にたまりやすく、人間が食べると 同様に骨にたまって白血病の原因にもなるとされる。  今回、ストロンチウムを検査しているのは原発の沖合で捕獲された カタクチイワシやコウナゴ(イカナゴの稚魚)。小型の魚で、 骨も含めて全体が食用となっている。  水産庁と各県はこれまで、魚類についてセシウムがたまる筋肉の 部分だけを分析してきた。だが、ストロンチウムが海水から 検出されるようになり、「骨も含めた検査が必要」との指摘が出ていた。 検査結果が出るまでには1~2カ月かかるという。 ソース:http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY201106010259.html はぁ!? なんで今までストロンチウムの検査してなかったの? もう既にストロンチウム魚食べちゃってたりするのかな? 放射能汚染ダダ漏れってのにもうなんなの日本って(激怒)

  • 魚から高放射能「海で拡散するとされていたが想定外」

    【原発問題】 魚から高い放射能「海中で拡散するとされていたが想定外」 ■コウナゴで高い放射性ヨウ素=魚類に基準なく「慎重に検討」-厚労省  厚生労働省は4日、茨城県北茨城市の平潟漁業協同組合で水揚げされた「コウナゴ」から、 1キロ当たり4080ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。この魚は出荷 されていないという。  魚類に含まれる放射性ヨウ素について、国は出荷制限などを行う暫定規制値を定めて いなかったが、4080ベクレルは野菜類の基準(2000ベクレル)の約2倍に当たり、 同省は「慎重な検討を要する」との所見を茨城県に伝えた。  記者会見した大塚耕平厚労副大臣は、「海中で放射性物質は拡散するとされていたが想定外だ。 魚類の規制値について早急に検討したい」と述べた。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011040400704 魚は今最高に危険って解釈でいいのかな? 魚の放射能検査とかしてないのかな? 基準が無いなら高放射能魚であっても売られる可能性もあるのかな? 魚は野菜と違って自由に泳いで移動するから 原発周辺以外の魚も危険ってことかな? 皆はこんな状況でも魚を買って食べる? もし食べるなら買うときに何に注意するかな? 農家で自殺した人もいたけど漁師さんとか水産関係も心配だよ…

  • コウナゴの放射性物質汚染は体内濃縮?

    北茨城沖で4月28日に漁獲されたコウナゴから、高濃度の放射性セシウムが 検出されたと報道がありました。 高濃度放射性物質を含んだ水の漏水はいろいろな手立てで防ごうとしている ようですし、潮の流れで移動すれば拡散するはずだという説明がなされていました。 また、その前には寒冷前線が通過したので海は荒れて、海面近くの海水は かき混ぜられ、薄くなっていると思われます。 また、放射性物質がヨウ素について触れられていないことから、 最近放出されたものに、たまたま汚染されたということも違うように思えます。 ということは、コウナゴに関しては、体内に濃縮されているっていうことでしょうか? (高濃度のときに吸収して時間が経過したということも考えられますけど) 農林水産省は、コウナゴを体の部位ごとに調べて、どう汚染されているのかを 調べ、発表しているのでしょうか? また、これから夏、秋に向けて、北上する魚がいると思うのですが、 これらが汚染されたコウナゴを食べた場合はどうなるのか、何か説明はされているのでしょうか?

  • 汚染450件「規制値上回る魚出荷されることはない」

    【放射能漏れ】水産物汚染調査450件に達す、規制値超えは27件…「規制値を上回る魚が出荷されることはない」水産庁発表 [6/1]  水産庁は1日、福島第1原発事故を受けて実施している水産物の 放射性物質汚染調査が、先月31日時点で457件に達したと発表した。 このうち、食品衛生法の暫定規制値を超過したのは27件だった。  同庁によると、調査したのは北海道と東北、関東地方の11都道県の 川や海で採れた水産物。海産物では福島県や茨城県北部のコウナゴや ワカメなど、淡水魚では福島県のアユやヤマメなどが暫定規制値を超えた。  コウナゴでは4月に放射性セシウムが規制値(1キロ当たり 500ベクレル)の約29倍に達したケースもあった。  福島県は全域で漁業が自粛されており、茨城県でもコウナゴ漁は 行われていないため、同庁は「規制値を上回るような魚が 出荷されることはない」としている。 (2011/06/01-18:40) http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011060100776 お魚の放射能って本当に大丈夫なのかな? 規制値は超えたのがお店に並ぶことは無いのかな? そもそもその規制値は安全なのかな?

  • 魚はヨウ素とセシウムしか測定してなかった・・・

    何故国はヨウ素とセシウムしか測定せず、もっと恐ろしいストロンチウムやプルトニウムを測定しないのですか? 原発 緊急情報(53) 海と魚 福島原発の事故レベルが7になり、多くの人がビックリされていますが、3月中旬に起こった最初の2回の水素爆発で、1時間1万テラベクレルの放射性物質がでていましたので、実は3月中旬の時期でレベルは7だったのです。 でも、その頃にはまだ政府は「健康に影響はない」などと言っていたので、レベル7にしませんでした。民主主義の世の中なのに、政府は情報操作をしたのです。 まったく、国民不在の事故対応で、その結果、浪江町をはじめとした近隣町村の人を中心として初期被曝をされたので、実に残念です. また、国際的にも大きな不信感を買いました。 それに加えて、福島原発がこれまでのチェルノブイリと違うのは、「海に直接、放射性物質が放出された」ということす。これは日本の漁業への影響ばかりではなく、「海」は「世界につながっている」という点で、さらに難しいことになっています。 ・・・・・・・ 難しい事が起こりつつあります。 原子炉では、ウランから、ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、バリウム、プルトニウムなどができるのですが、最初には、飛びやすいヨウ素、セシウムがでます。 次に、ストロンチウム、プルトニウムなどやや飛びにくいものがでるのですが、今回は原発から直接、海に流れたので、海には「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、それにプルトニウム」が流れたと考えられます. ところが、最初の段階で放射性物質の測定間違いがあり、それを怒られたので、(むくれて?(理由不明ですが))今では、ヨウ素とセシウムしか報告されていません. (略) 今、魚からヨウ素とセシウムが検出されて、基準を超えていますが、もしかするとストロンチウムやプルトニウムも基準を超えているかも知れません。 さらに、福島の海岸は沖の黒潮と海岸の間に「南下する沿岸流」があり、少なくとも銚子までいきます。そこで働いてきた漁業の方には大変、申し訳ないのですが、事実は次のように進むでしょう. 1) 海には、ヨウ素とセシウムの他に、ストロンチウム、プルトニウムも含んだ汚染水が流れた。 2) ストロンチウム、プルトニウムはまだ測定されていない。 3) 測定しているヨウ素、セシウムは基準値を上回っていた。 4) ごく一部の海や魚しか測定されていない。 5) だから、福島沖から茨城沖、千葉沖でとれる魚を食べることはできない。 6) 特に、海底に沈むセシウム、ストロンチウム、プルトニウムは魚ばかりではなく、貝、海藻にも取り込まれる. 7) 海外で日本製の魚を拒否しているのは、測定していないからで、理屈にあっている。 8) 放射性物質で被曝しないためには、「測っていないものは食べない」ということが大切だ。 9) 千葉から南の湘南まで海が汚染されるのは1ヶ月ぐらいかかると思うが、測っていないので、判らない。 10) 福島から湘南までの海での釣り、サーフィンを含めて「測定されるまで」は気をつけた方が良いだろう。 11) 現在は小魚、そのうち中型、さらに4ヶ月後から大型の魚に放射性物質が取り込まれる(大型の魚の放射能が増えるのは6ヶ月後). 12) ヨウ素が初期、セシウムも早くて肉に蓄積するが、ストロンチウムやプルトニウムは骨にたまるので、小魚のように「骨ごと食べる」ものはやめておいた方がよい。 13) 北海道、四国沖、九州、日本海の魚はまだ大丈夫.もしこれらの地域が汚染され始めたら、このブログで報告します。 ・・・・・・・・・ 測定値がなければ食べることができないのは、放射性物質の汚染の鉄則ですから、「風評」ではありません。 お魚を買うときには、「どこでとれたか?」を聞くのが、まず第一。もし外国産、北海道、四国沖、九州、日本海の場合は測定値がなくても食べられます. その他の産地のばあい、「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プロトニウムの測定値が表示されているか?」をチェックしてください。まだ、測定されていないので、現在のところ、表示されたものはないはずです。 http://takedanet.com/2011/04/53_3dac.html

  • スリーマイル島とチェルノブイル原発事故の違いと2、

    1、スリーマイル島とチェルノブイル原子力発電所の事故の違いについてご教示ください。 スリーマイルでは、炉心(燃料棒、制御棒?等)がメルトダウンしましたが、死者ゼロ、被曝による被害問題が一切発生しなかった。 其れに反してチェルノブイルでは大惨事と言われています。この違いは何でですか?御見識ある方、是非、御教示お願いしたいです。 出来れば、中学生程度にも分るわかりやすいご説明をお願いします。 2、放射性っていう意味するところのものは? 「千葉県は21日、県環境研究センター(市原市)で採取されたほこりや雨水などの降下物から、放射性ヨウ素に加えて、新たに放射性セシウムが検出されたと発表した。」とありました。 ヨウ素とかセシウムっていうのは、この自然界、宇宙には現存しないの?放射性ってなんですか?原発を起源ととするヨウ素、セシウムだからですか?太陽からの放射能ではないヨウ素、セシウムという意味ですか? 3、又放射性物質(ヨウ素:セシウム)と放射性でない単なるヨウ素、セシウム物質との違いはなんですか? 4、その区分は?又、危険度に違いがあるのですか? 5、私が分らないのは、放射性という修飾語がつけばヨウ素でも何でも危険で、そうでなければ、危険でないような報道がされてますが、被曝でも摂取であれ、どちらのものであってもそれは「量」の問題で危険でないかあるかが決まるのではないかと、思っているのですが?又、その安全性の基準値が実証的になされたものであるのかどうかも知りたいところです。

  • 魚からプルトニウムが検出されたら・・・・・・・

    昨日、NHKニュースを見ていたのですが、コウナゴから猛毒放射性物質であるセシウムが検出されたとの報道をしませんでした(情報統制って恐ろしいことだ)。 先日、東電はセシウム以上に猛毒の「プルトニウム」を検出したと発表してました。 魚からヨウ素、セシウムが検出されているのだから、原発から海にプルトニウムが漏出されていても不思議はない筈。 皆さんは、どう考えますか?ご意見下さい。 もちろん、サヨクさんからのご意見も喜んでお待ちしています。 参考記事 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196691.html http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011040500549

  • ダダ漏れストロンチウム90がが海を殺す恐怖情報操作

    【原発事故】ダダ漏れなのか! ストロンチウム90が海を殺す恐怖 東電の情報操作にはもうウンザリだ!  白血病やがんを引き起こし、海洋生物の捕食で10倍も濃縮される猛毒が1ヵ月も前にバラ撒かれていた 「4月18日に海水を採取しておきながらストロンチウムの検出発表が5月8日までずれ込んだのは、 意図的なものがあったのか、単に慎重を期したのか---。いずれにしても一科学者として私見を言 えば、約3週間も掛かったのは遅すぎる。放射性物質についてはいまだ科学が解明できていない 領域が多いことも確かだが、だからこそ分かる範囲の事実を早急に公表することが求められます。 3・11からもう2ヵ月が経ったのに、東電はそんな基本的な危機管理すらできていない」  名古屋大学名誉教授でNPO法人「原子力資料情報室」の古川路明氏は失望を隠さない。東京 電力は5月8日、福島第一原発の周辺の海で4月18日に採取した海水から、放射性物質「ストロン チウム89」と「ストロンチウム90」を初めて検出したと発表した。海水は第一原発の放水口付近と、 第一、第二原発の15km沖で採取され、ストロンチウム89は1立方センチメートルあたり0・035~0・069 ベクレル、ストロンチウム90は同0・0046~0・0093ベクレルで、法令限度の約8分の1から3分の1 のレベルだった。  これを受け、原発敷地外で放射能モニタリングを行っている文部科学省も今後、海洋のストロン チウム調査を実施するというが、すでに〝空白の3週間〟にどれだけの量のストロンチウムがバラ 撒かれたのか分からないのだ。元日本原子力研究所室長の笠井篤氏も「何を今さら」と苛立滲ま せる。 「東電は放射性ヨウ素や放射性セシウムについてはモニタリングしていたのに、ストロンチウムの 海洋汚染に関しては事故後約40日が経過するまでまったく計測を行っていなかった。ストロンチウ ム89やストロンチウム90はヨウ素やセシウムが検出されていた時点で当然検出されるはずの物質 ですから、もっと早期にモニタリングをするべきだった」  なぜ計測が4月18日にずれ込んだのかを東電に聞くと、「すぐにはお答えできません」(広報部) http://gendai.ismedia.jp/articles/-/5170 お魚とか海産物は食べないほうがいいのかな? 海はもうダメなのかな? さかなさかなさかな~♪さかな~を~食べ~ると~♪ ひばくひばくひばく~♪からだ~が~ひばくする~♪(てへっ笑) って笑えねぇよ…

  • 福井県の海から放射能検出の件について

    こういう記事を読みました。 海藻から微量の放射性物質 福井 2011.6.4 01:53  県は3日、若狭湾や福井市沖などで採取した海藻のワカメやホンダワラから、福島第1原発事故が原因とみられる放射性ヨウ素とセシウムをごく微量、検出したと発表した。ヨウ素検出はチェルノブイリ事故以来。仮に食べたとしても健康への影響はないレベルという。  電力事業者と行っている放射能調査で、3~5月の採取分。 福一から海に垂れ流されている放射性物質が、何故、日本海の海草を汚染しているのでしょうか? 日本海に入り込むような海流があったでしょうか? これを考えると、西日本の太平洋側はもちろん、日本海側、沖縄の海草なども危険なのでしょうか? おねがいします。

  • 福島の一部の野菜への放射能汚染被害について

    原因物質は何でしょう? 放射線が100マイクロシーベルトでも 原因物質がヨウ素か セシウムか はたまたストロンチウムやPTではぜんぜん話が違うと思うのですが。