• ベストアンサー

マンションエレベーター機械室のドア材質について

お世話になっています。 築20年以上の分譲の9階建てマンションです。 エレベーター機械室の入り口ドアが、屋上設置であり風雨で劣化しています。 新しいドアーに交換したいのですが、アルミ製の方が耐食性があり、安価ですが 管理委託会社さんより、建築法上、ドアの材質は鋼鉄製でないといけないと言われました。 消防法上は、耐火材質で良いと思いますが、建築基準法上の何条に規定されているのでしょうか? また、アルミ製と交換した場合、罰則は有るのでしょうか。 建築基準法を斜め読みでは何処に書かれているのか判りませんでした。 専門家の方、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.4

http://www.uenishial.com/pro/seinou/bouka/bouka02.php 設備の規定の概要です。 http://www.sanwa-ss.co.jp/bs_low/bm_door.html 認定が取れてるらしき製品の一例です。ステンはあるようですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%99%E7%AA%81%E5%8A%B9%E6%9E%9C 煙突効果による火災時の危険性とその対策について触れられています 鉄部塗装で厚みがでてしまうのは、既に錆を進めさせてしまいかなり素材が腐食し膨らんだか、ケレンがきちっとされてないで下地処理してしまったことを重ねているからではないでしょうか。 http://noriyuki.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-1930.html あまり採用するには良くない記事の例ですが、機械室からの火災も起きてます。オイル、電気、摩擦熱。燃えない物が多いと考えるのは危険ではないでしょうか。 PS:今年は理事監事です。7年後に理事長がまた回ってきますが。それまでに自主管理部分が増えるのといいんですがね。賛成意見はまだ3/18で、今年一人増えるかもしれない程度です。今年できたのは節電処理くらいで後は検討依頼案件が多くてやりたいことはすすめられません。せめて狭い緑地管理(年に1回)を自分たちでやらないかと今年は提案予定です。あまりに儲け主義の提案が管理会社に多いという意見が出始めていて管理会社への不満もそろそろつのってきているようです。しかし高額なお金を払っても人に任せたい人や自主管理したときの個人意見をいう責任の重さに耐えられないという人もいます。難しいもんです。

maikuro3
質問者

お礼

kei1966さま 度重なるアドバイス有り難う御座いました。 マンション管理に首を突っ込めば突っ込むほど難しいですね。 管理委託会社の見積もりは高く、そのたびに他社に見積もりを依頼して 面倒この上ないです。 もう少し安くしてくれれば「このぐらいは」とのきもちになるのですが。 値段と、耐腐食性を考えアルミ材質を考えたのですが、面倒な法律に 縛られますね。 今後とも宜しくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

メンテナンスの問題ならステンレスのドアにすれば問題ありません。 初期費用は高いですが、メンテナンスの事を考えるとステンレスが良いように思いますが。

maikuro3
質問者

お礼

早々のご回答有り難う御座いました。 ステンレスは、思ってもいませんでした。 ただ、管理委託会社さんの一級建築士さんの見解では「鋼鉄製」でないと いけないとのことだったので疑問が沸き、ご質問させて頂きました。 SUS製で問題なければ、塗装等の面で利点もありますね。

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

補足です。鉄部塗装は7~8年ごとに行うべきですよ。 海岸に近い地区であればさらに短いスパンでメンテが必要です。 メンテをすれば劣化も最小限に抑えられます。

maikuro3
質問者

お礼

アドバイス有り難う御座いました。 以前の理事さんは、多分エレベーター機械室に行かれたことがないと思います。 5年前の理事長時代に鉄部塗装を行いました。 ドア自体は使用可能ですが、枠の腐食が激しく、また阪神淡路大震災の影響か 腐食拡大はどうかは判りませんが、ゆがみが出て開閉が難しくなってきました。 開閉については、モンキー、ドライバー、金鎚を使用し、スムーズに開閉出来る ようになりましたが、どうせいつかは交換するならアルミ製にした方が、 開閉時のガタ等の調整も楽だと思ったからです。 >鉄部塗装は7~8年ごとに行うべきですよ。  腐食部をケレンがけして、再塗装しますが現状3回再塗装しています。  再塗装を多くすると、塗装面が厚くなりドア枠との隙間が狭まり、  開閉が難しくなると思いますが?  いかがでしょうか。 kei1966さん  貴マンションの自主管理活動は順調ですか?  もう自主管理されていますか?

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

建築基準法第2条第1項第9号の2 耐火建築物とは 延焼のおせれのある開口部は防火設備 建築基準法施行令第112条   防火区画 エレベータなら竪穴区画、その開口部は特定防火設備 屋上なら機械室が竪穴区画に入っている場合だと思いますがいかがでしょうか。 アルミは認定されてないでしょうね。 結局煙突状で火災の際に火災早期にドアが燃え抜けちゃうと酸素がどんどん入り込みよく燃えちゃうので危険です。火事に持たないドアはつけてくれるなというのが決まりです。 アルミの融点は660度鉄は1550度ですから強度は減退しても燃え抜けの耐えはやはりかなり違うでしょう。 罰則は、維持保全義務の建築基準法第8条は罰則規定は見つからなかったものの 施行令112条の前段である基準法第36条違反は施工者も管理者、所有者も3年以下の懲役300万以下の罰則ですね。これに営業停止などの行政処分もあるのが普通でしょう。 見過ごしてそのままにしても、3年ごとの定期報告の時に見つかれば是正。見つけなくて事故になり後で発覚すれば定期報告出した方も罰せられちゃいますね。もちろん3年ごとの定期報告を出さない場合も管理者所有者は違反ですが、それだけ大きな建物であれば定期報告も出さないということはないでしょうからね。

maikuro3
質問者

お礼

kei1966さん お久しぶりです。 専門家の立場からのアドバイス有り難う御座います。 再度質問ですが、アルミ以外の材質はダメなのでしょうか? 例えばSUSの薄板等は? 今日会社(8階建)の屋上にあるエレベーター機械室のドアを見たのですが 鋼鉄製ではなく、アルミかSUSの薄板でした。(塗装されていたので不明) 軽かったです。 建家の条件は、変わらないと思うのですが。 (居住と非居住の違いは有りますが) >結局煙突状で火災の際に火災早期にドアが燃え抜けちゃうと酸素がどんどん >入り込みよく燃えちゃうので危険です。 >火事に持たないドアはつけてくれるなというのが決まりです。 このご意見ですが、機械室内には、換気扇もあり、通風窓もあります。 酸素(空気)の吸い込み量としては、これだけで十分だと思いますが。 ただエレベーターは燃焼する物は少なく煙突の役目(下から上への通風口) になり、逆(機械室から下部への空気の流通路)にはならないと考えますが、 間違っていますでしょうか? 出来ましたら補足回答をお願い致します。

関連するQ&A

  • 防火戸の適用について

    三階建てアパートの各住戸の玄関ドアについて悩んでいます。 開放廊下に面している玄関ドアでアルミ枠の防火設備のドアを検討しています。 防火地域で準耐火建築物として、建築基準法または消防法等で 特別防火戸を要求されるケースはあるでしょうか? コストダウンをしたいので防火設備で対応したいのですが。 わかる方いらしたらお教えください。

  • トイレ(大きい用)のドアが10センチくらい開いている

    どのトイレ(大きい用)のドアが床から10センチ くらい開いています。 その長さも、統一性がないみたい(5センチから30センチ) ですが、 火事、地震、クスリなど消防法の関係?建築法の関係?犯罪性の関係 ですか?基準とかあるのですか? 自分は”たぶん”という知識ですが、お詳しい方、教えてください。

  • エレベーター昇降路(竪穴区画内)について

    9階建てS造マンション施工中です。 現在危惧している事がありまして、片面耐火壁で区画したエレベーター竪穴区画内の事です。  仕様的には  エレベーターシャフト内← LGS65+遮音シート+PB21×2 →住戸側 としてしまったのですが、建築基準法施行令129条の7によると、 昇降路の構造→難燃材以上の材料を使用する必要がある様に見受けられます。 ちなみに現在施工に使用したのは、パナソニック電工の遮音シートであり難燃性は確認出来ません。 耐火区画された昇降路面の上張りであれば、難燃材未満のものが存在しても良いように思うのですが・・・ 検査で指摘されるのが恐ろしいのでおわかりになる方教えて下さい。

  • 屋上にプレハブを建てたいのですが

    8階建てのビルの屋上にかなりしっかりした物置(プレハブ)を設置する場合、抵触する法律は建築基準法?消防法?の何条でしょうか?かなり、しっかりした強度の物でもだめなのでしょうか?

  • 自家用発電装置の設置場所について、ご質問致します。

    自家用発電装置の設置場所について、ご質問致します。 「装置を屋内に設置する場合、耐火構造または準耐火構造の壁、床で 区画された専用室内とする」とある本に書いていますが、 この根拠をご存じでしたら、教えてください。 (例えば、建築基準法?消防法?防災設備に関する指針?などなど) ヨロシクお願いします。

  • アパート 特別防火設備

    防火戸の対応で苦慮しています。 アパートを設計していますが、三階建てS造ALC18世帯ですが 各住戸の出入り口のドアに関して、防火設備(旧乙防)にするか特別防火設備(旧甲防)にするか悩んでいます。 防火地域で準耐火建築物の設定ですが、建築基準法もしくは消防法等で どのように制約を受けるかがよくわかりません。 階段は外部階段で当然「避難階段」ではありません。 開設できる方是非お教えください。

  • 病院の喫煙室を増築してほしい。

    ある病院より「廊下にある喫煙室を屋上に増築してもらいたい。しかし、建築基準法上消防法上で届け出をしないで出来る方法を考えてほしい」と頼まれました。その病院は、中規模の病院で、鉄筋コンクリート5階建てです。喫煙スペースとしては、9m2ほどです。出来るのでしょうか??当方は建築士等はいません。

  • マンションの玄関ドアに網戸をつけても良いのでしょうか?

    分譲マンションの玄関ドアに網戸を設置しようと検討しているのですが、法律(消防法)上問題があるかどうか教えて下さい。 網戸は部屋内側の額縁に固定するアコーディオン式のタイプです。 玄関ドア外開きでクローザーが付いており、常閉となっております。網戸設置後は室内に風を取り入れる際に、ホームセンターなどで市販されているドアストッパーを使用して玄関ドアを開けた状態で固定する予定です。玄関ドアを全開(約90°)とした状態でも共用廊下の幅は人が通行できるぐらいの余裕(約1mぐらい)はあります。部屋は7階です。角部屋ではないので、私の部屋の前を通らないとエレベーターや非常階段へ行く事ができない方もおります。 他の階にはすでに網戸を設置している方もおりますが、管理会社などからは特に指摘が無いようです。 「分譲マンションの玄関ドアは専用部ではないので、勝手に交換できない」という話も聞いた事がありますが、消防法以外でも網戸取り付けを禁止する法律や事例をご存知の方がおられたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ホームエレベーターをつけても階段は必要ですか?

    2階建て住宅のリフォームでホームエレベーターをつけたいのですが、家が狭いのでスペースがとれません。階段をつぶせばうまくおさまりそうなのですが、階段なしというのは建築基準法とか消防法とかの法律上、許されるものなのでしょうか? あと、増築はしないのですが、エレベーターは役所に届けが必要と聞いたのですが、そうなのですか?

  • 消防法についての問い合わせです。

    消防法についての問い合わせです。 解釈できる方、運用されている方からの回答希望です。 自動火災報知設備の感知器の除外(設置の必要なし)についてです。 消防法施行令第21条第2項第3号には 「自動火災報知設備の感知器は、総務省令で定めるとこりろにより、天井又は壁の屋内に面する部分及び天井裏の部分(天井のない場合にあっては、屋根又は壁の屋内に面する部分)に、有効に火災の発生を感知することができるように設けること。ただし、主要構造部を耐火構造とした建築物にあっては、天井裏の部分に設けないことができる。」(以下「政令」とします。) と規定があります。 この条文中、ただし書きの箇所は感知器を設ける必要がないと解釈できます。 一方で、昭和38年9月30日自消丙予発第59号消防庁予防課長付で消防法施行令第32条の特例基準等についての中で、第1の5に 「令第21条第1項各号に掲げる防火対象物に存する場所のうち、次の各号のいずれかに該当する場所には、自動火災報知設備の感知器を設けないことができるものとする。」 とあり、(5)に 「耐火構造又は簡易耐火構造(現在では準耐火建築物)の建築物の天井裏、小屋裏等で、不燃材の壁、天井及び床で区画されている部分」(以下「通知」とします。) と通知があります。 この通知は消防法施行令第32条を適用し、所轄消防長が火災予防上支障なしと認められたら、設置の必要がないというものです。(以下「32条適用」とします。) ここで疑問なんですが、政令で主要耕造部を耐火構造とした建築物は天井裏の部分には設けないことができると謳われているのに、通知においても耐火耕造の建築物の天井裏~..と重複するように文があります。 耐火耕造の建築物であれば、小屋裏に感知器は不要という点で、政令で定めれられているのに、なぜ32条の適用をしてまで除外する必要があるのでしょうか? 重複するような規定で解釈に困ります。 政令と通知ではニュアンス(目的)が違うのでしょうか? なんとなく違和感を感じます。 この通知の意図はなんなんでしょうか? 所轄の消防に聞いてなんて回答は必要なしです。 また、通知の解釈によれば、準耐火建築物の小屋裏・天井裏が、不燃材料で施工されていれば感知器は不要との解釈でいいのでしょうか? だれか教えて!