• ベストアンサー

N進法について

「16進法のC.2を10進数で表すといくらになるか?」という問題でどなたかわかり易くおしえていただけませんでしょうか? よろしくお願い致しますM--M

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

C.2の "." は小数点でしょうか? 1桁の16進数は以下のように変換されます。 0 ->0 1 ->1 2 ->2 3 ->3 4 ->4 5 ->5 6 ->6 7 ->7 8 ->8 9 ->9 A ->10 B ->11 C ->12 D ->13 E ->14 F ->15 C.0であれば 10進数では12.0 になります。 16進の0.2 は10進数では 2/16になので0.125になります。 合わせると C.2(16進)→ 12.125(10進) 16進で XYZ.UV を10進に直す時は X*16^2 + Y*16^1 + Z*16^0 + U*16^-1 + V*16^-2 を計算します。 この時 16^2 = 256 16^1 = 16 16^0 = 1 16^-1 = 1/16 16^-2 = 1/256 です。

rihito1040
質問者

お礼

丁寧な回答感謝です^^ ありがとうございますm--m

その他の回答 (2)

回答No.2

N進法について 1)10進法の456で考えて見ます  456というのは、3桁の数字ですが  4×100+5×10+6×1 という構造です。  左から 10の2乗の位 10の1乗の位 10の0条の位 からなります。  10の2乗を10^2、10の1乗を10^1いうように書きます。  456という数字は次のように表現できます  4×10^2 + 5×10^1 + 6×10^0(10^0は常に1 0乗したものはすべて1) 2)16進法の456では  4×16^2 + 5×16^1 + 6×16^0 3) 問題のC2は10進のいくらか?   ほかの方の回答どおりになります。   16進法の場合0,1,2、・・・9、A,B,C,D,E,Fまであります。   Cは10進で12   そこで、12×16^1+2     4)N進法でも おなじように表現できます     456なら        4×N^2 + 5×N^1 +6×N^0 (N^0=1)  N=8 8進法なら 456は 10進の302 になるのです。

rihito1040
質問者

お礼

すごく丁寧にまとめられていてとてもわかり易いです^^ ありがとうございます^^

  • kokorone
  • ベストアンサー率38% (417/1093)
回答No.1

何が、どうわからないのか? 結果だけなら、windowsアプリの電卓で、出ます。 考え方。 10進法の12: 1*10+2=12   1*10の1乗+2*10の0乗 16進数のC2: C*16+2   C*16の1乗+2*10の0条 ここで、Cは12だから、 12*16+2 わかったかな。 テキストみればわかるんだけどなぁ。 何がわかんないんだろ

rihito1040
質問者

お礼

具体的で質問に対して適切に回答してくださりとてもよくわかりましたm--m ありがとうございますm--m

関連するQ&A

  • n進法→m進法への変換

    やりなおしのSPI問題に頭を痛めています。10進法→n進法、n進法→10進法、というやり方はそれぞれ理解できますが、以下のような応用になると、うまくできません。どなたか、宜しくお願いします! 例題1 3進法で3桁の数は何個あるか。 (書き出していくとわかるのですが、それ以外に何か公式のようなもので求める方法がありますでしょうか。他の進数になるとたちまち困ります。) 例題2 3進法の112201は5進法でいくらか。 (いったん10進法に直さずに、n進法→m進法への変換をダイレクトに行なえ、効率的でわかりやすい方法はありますでしょうか。)

  • n進法、n角形について

    先日、ネットサーフィンしていたら下記のような問題がありました (1)10進法で表したときに有理数である数を16進法で表したときに、その数は有理数と言えるでしょうか? (2)10進法で表したときに無理数である数を8進法で表現したとき、その数は無理数といえるでしょうか? (3)2.5角形とはどのような図形でしょうか? これらについて皆さんの考えを教えてください。(どれかひとつだけでも全く構いません)

  • N進法を分かり易く教えて下さい。

    問題 2進法で「1000110」で表される数がある。 次の問題に答えなさい。 (1)10進法で表しなさい。 (2)5進法で表しなさい。 です。 宜しくお願いします。

  • n進法の順序

    【問題】 0, 1, 2 の3種類で表わされる自然数を小さい方から順に並べると、 1, 2, 10, 11, 12, 20, 21, 22, 100, 101, …… となる、このとき、次の問いに答えよ (1)小さいほうから123番目の数を求めよ 【解】(1) 0, 1, 2 の3つの数で表されていつので、この数の並びは、3進法で表されている 123を3進法で表すと 123(10)=11120(3) よって123番目の数は、 11120 この解の 「0, 1, 2 の3つの数で表されていつので、この数の並びは、3進法で表されている」 の部分を、どなたか易しく説明して下さい よろしくお願いします

  • N進法について

    「十進数の⁻2を二進数で4ビットの2の補数として表せ」という問題が学校ででました。 まだ、一回生の一学期の問題です。 全くというほどではありませんが、良くわかりません。 どなたかわかり易く教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • n進法

    ある数を5進法で示しても、7進法で示しても4ケタであった。この数を3進法で示すと何ケタになるか。 もう、全然わかりません。2進法までは理解しているつもりなのですが…。お願いします!

  • 数学 n進法について

    n進法の下記の問題について分からない部分があります。 ・10進法で表された次の数を指定されたとおりに表せ (問1)10.5を2進法で (解答)1010.1(2進法) 整数部分は連除して1010と求めることが出来たのですが、 小数第1位の値は何故1になるのでしょうか?

  • N進法の計算

    こんばんは。 10進法から他の○進法にしなさいという問題があります。 やり方はわかります。 たとえば、2進法で表しなさいという問題なら、10進法の数字を2で割って余りを書き出し、その商をまた2で割って余りを書き出し…を筆算で繰り返して、割られる数が2より小さくなったら最後に下から余りを並べるということですが、そこで疑問です。 どうして余りを並べたものが答えになるのですか? このやり方のカラクリがわかりません。 答えをまた10進法に戻すと辻褄は合うのですが、完全に納得して解いているわけではないのでなんか気持ち悪いです。 文系にもわかるような説明をお願いします。

  • 8進法の問題です

    この2つの問題を自分なりに答えはだしてみたのですが、8進法の計算だけを用いてと言われると自分の解き方があっているのかよくわからないのです。どなたかできれば解き方を教えていただけませんか??お願いします。 1)8進法の計算だけを用いて(10進法の計算は用いずに)、以下の数を8進法で表しなさい。  A) 384(10進数)→?  B) 2B0(12進数)→?  C) 1BA(12進数)→?  D) 11C(16進数)→? 2)8進法の計算だけを用いて(10進法の計算は用いず)、以下の8進数を指定された進数で表しなさい。  A)326(8進数)→?(10進数)  B)135(8進数)→?(12進数)  C)642(8進数)→?(12進数)  D)635(8進数)→?(16進数) 1)についてはA)ならば3*8^2+5*8~1+6*8~0=3*54+46+6=214というようなやり方でいいのでしょうか?B)C)も同様に解いて79、2AAになりました。D)はよくわかりませんでした…。 2)は商が0になるまで割っていき余りが答えになり、A)600というようになるんですよね?しかし、B)C)D)のように記号が入るとわからなくなってしまいます。

  • (1,2,3,…,n)の置換σでσ[1]<σ[2]>…<σ[n]などとなったとき

    ふとした疑問です。 (1234)を並び替えて、(abcd)となったとします。 a<b<c<dとなるとき、 (1234)で場合の数は1 a<b<c>dとなるとき、 (1243),(1342),(2341)で場合の数は3 a<b>c<dとなるとき、 (1324),(1423),(2314),(2413),(3412)で場合の数は5 以下、対称性を考えると、 a<b>c>dとなる場合の数は3 a>b<c<dとなる場合の数は3 a>b<c>dとなる場合の数は5 a>b>c<dとなる場合の数は3 a>b>c>dとなる場合の数は1 場合の数の合計は、4!=24です。 以上のことを一般にするとどうなるのでしょうか? (1,2,3,4,…,n)を並び替えて、(σ[1],σ[2],…,σ[n])となったとします。 不等号が、σ[1]<σ[2]>…<σ[n]などとなったとき、 <を0、>を1とみなして、01…0を対応させます。 不等号の組の種類は、00…0から11…1までの2^(n-1)通りあります。 不等号の組が2進法表示でmとなったときの、場合の数はどうなるのでしょうか?