(1,2,3,…,n)の置換σでσ[1]<σ[2]>…<σ[n]などとなったときの場合の数は?

このQ&Aのポイント
  • (1,2,3,…,n)を並び替えて、(σ[1],σ[2],…,σ[n])となったとします。
  • 不等号が、σ[1]<σ[2]>…<σ[n]などとなったとき、不等号の組の種類は、00…0から11…1までの2^(n-1)通りあります。
  • 不等号の組が2進法表示でmとなったときの、場合の数はどうなるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

(1,2,3,…,n)の置換σでσ[1]<σ[2]>…<σ[n]などとなったとき

ふとした疑問です。 (1234)を並び替えて、(abcd)となったとします。 a<b<c<dとなるとき、 (1234)で場合の数は1 a<b<c>dとなるとき、 (1243),(1342),(2341)で場合の数は3 a<b>c<dとなるとき、 (1324),(1423),(2314),(2413),(3412)で場合の数は5 以下、対称性を考えると、 a<b>c>dとなる場合の数は3 a>b<c<dとなる場合の数は3 a>b<c>dとなる場合の数は5 a>b>c<dとなる場合の数は3 a>b>c>dとなる場合の数は1 場合の数の合計は、4!=24です。 以上のことを一般にするとどうなるのでしょうか? (1,2,3,4,…,n)を並び替えて、(σ[1],σ[2],…,σ[n])となったとします。 不等号が、σ[1]<σ[2]>…<σ[n]などとなったとき、 <を0、>を1とみなして、01…0を対応させます。 不等号の組の種類は、00…0から11…1までの2^(n-1)通りあります。 不等号の組が2進法表示でmとなったときの、場合の数はどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

ANo.1の続きです。 同じ事を、行列を使ってキレーに表すこともできる。(説明のない記号はANo.1のものと同じ。)  R(n, P)をn次元縦ベクトル N(n,P,1) N(n,P,2)   : N(n,P,n) とする。従って、 T(n,P)=(1,1,…,1)R(n,P) が成り立つ。  L[n]はn+1行n列の行列であって、 0、0、0、…、0、0 1、0、0、…、0、0 1、1、0、…、0、0 :   :   :   :   :  1、1、1、…、1、0 1、1、1、…、1、1 であるとする。  U[n]もn+1行n列の行列であって、 1、1、1、…、1、1 0、1、1、…、1、1 0、0、1、…、1、1 :   :   :   :   :  0、0、0、…、0、1 0、0、0、…、0、0 であるとする。  そうすると、 R(2,<)=L[1] R(2,>)=U[1] R(n, P<)=L[n-1]R(n-1,P) R(n, P>)=U[n-1]R(n-1,P) が成り立つ。  だから、 X(P,j)=(Pの右からj文字目が<のときL[j], >のときU[j]) とすると、 R(n, P)=X(P,n)X(P,n-1)X(P,n-2)…X(P,1) が成り立つ。 (証明はご自分で。)

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

とりあえず漸化式で表しておけば、計算は出来る。(もちろん、漸化式よりも計算に手間の掛からないスマートな方法があれば、それに越したことはない訳だけど。) やってみましょ。 "<"と">"の並びのパターン(以下、「パターン」と呼ぶ)が、「右端がsでその左にパターンPがくっついたもの」であるとき、これを Psと書くことにします。例えば "a<b>c<d" ならばパターンは"<><"なんで、 P=<>、s=<であって、Ps=<>< さて、1~nの数字の並びであって、右端がkであり、パターンがPであるときの場合の数をN(n,k,P)と書くことにすると、n>2について N(n,k,P<)=ΣN(n-1,j,P) (Σは k-1≧j≧1 となるjについて取る。) N(n,k,P>)=ΣN(n-1,j,P) (Σは k≦j≦n-1 となるjについて取る。) ということになる。で、初期値は N(2,1,<)=0 N(2,2,<)=1 N(2,1,>)=1 N(2,2,>)=0 (証明はご自分で。)  欲しいのは、1~nの数字の並びであってパターンがPであるときの場合の数だから、これをT(n,P)と書くと、 T(n,P)=ΣN(n,k,P) (Σは 1≦k≦n となるkについて取る。)  ところで、ご質問にある二進数の記法を用いるなら(<を0、>を1とみなすのだから)、 N(n,k,P)=ΣN(n-1,j,[P/2]) ([ ] は切り捨て。Σは  P mod 2 = 0のとき、k-1≧j≧1 となるjについて取る。 P mod 2 = 1のとき、k≦j≦n-1 となるjについて取る。) ということです。

関連するQ&A

  • n,a,b,c,dは0または正の整数、

    n,a,b,c,dは0または正の整数、 a^2+b^2+c^2+d^2=n^2-6 a+b+c+d<=n a=>b=>c=>d のとき、これを満たす(n,a,b,c,d)の組をすべて求めよ。 最初にnの値を決めないことには、a,b,c,dも考えられないのでないかと思い nだけの不等式を考えようとしましたが、不等号の向きでうまく押さえられません。 よろしくお願いします。

  • n進法についての問題です。

    nを2以上の整数とした時 n進法で表されて4桁の数abcd(n)のうちa=d≠0 b=cであるものを n進法の4桁回文とよぶ。 (1) 4進法の4桁回文全ての最大公約数を求めよ。 (2) n進法の4桁文は全てn+1で割り切れる事を示せ。 ※宜しくお願いします。

  • 数え上げの質問 A(n)の一般式は存在するか?

    任意の自然数nに対して,次の4つの不等式 a+b+c+d≦n, a≦b≦2a, b≦c≦3b, c≦d≦4c をすべて満たすような非負整数の組(a,b,c,d)の個数をA(n)とします. A(n)をnの式で表すにはどのようにすればいいのでしょうか? たとえばA(7)=8です. なぜならばn=7のとき,上述の4つの不等式をすべて満たすような 非負整数の組(a,b,c,d)は8組あるからです. その8組を書いておきます. (a,b,c,d)=(0,0,0,0),(1,1,1,1),(1,1,1,2),(1,1,1,3), (1,1,1,4),(1,1,2,2),(1,1,2,3),(1,2,2,2). また,A(8)=12,A(9)=17,A(10)=23,A(11)=31,A(12)=41, A(13)=52,A(14)=65,A(15)=80 などとなります. 巨大な自然数nに対してのA(n)の値を瞬時に計算できるようなA(n)の式が あれば理想的です.そのような式が無いのであれば近似式でも構いません. よろしくお願いします.

  • 漸化式 a(n)=定数a(n)+定数×定数^n

    漸化式より一般項を決定する問題で (A,B,C,Dは定数) a(1)の値 a(n)=Aa(n)+B×C^n が与えられたら f(n)=D×C^n a(n)+f(n+1)=A{a(n)+f(n)} が成り立つとして、Dを求め、Dの値とa(n)+f(n+1)=A{a(n)+f(n)}から a(n)を求める方法がありますよね? この方法は (A,B,C,Dは定数) a(1)の値 a(n)=Aa(n)+B×C^(n+定数) の場合にも使用できますか? この場合もこの方法で一応回答と同じ値が出たのですが そもそもこの方法の証明を見た事が無いため C^(n+定数)の場合にも適用していいのかわかりません (参考書を見てもこの方法の運用が書かれているだけで証明がどこにもありませんでした)

  • √nが有理数である又はないことの証明。

    √3が有理数でないことを、背理法で論証する場合。 √3=a/b(aとbは互いに素であるとする。)と置く。 3b^2=a^2である。 a^2は3の倍数であるので、aは3の倍数であり、a=3cとおくことができる(この事は対偶の真偽で論証できる。) 3b^2=9c^2 b^2=3c^2 であり、b^2が3の倍数なので、bも3の倍数であることが分かる。 よって、a/bは既約分数であることから矛盾が生じ、有理数でないことが言える。 これが√3が有理数でないことの証明だそうです。 次に、nを整数として、√nが有理数でないことを、背理法で論証する場合。 √n=a/b(aとbは互いに素であるとする。)と置く。 nb^2=a^2である。 a^2はnの倍数であるので、aはnの倍数であり、a=ncとおくことができる nb^2=n^2c^2 b^2=nc^2 であり、b^2がnの倍数なので、bもnの倍数であることが分かる。 よって、a/bは既約分数であることから矛盾が生じ、有理数でないことが言える。 ただしn=1.4.9.16・・・といった場合、√n=1.2.3.4・・・といったように、√nは有理数になってしまいます。 このやり方では√nが有理数でも、有理数でないと言えてしまいます。 √nが有理数の場合、有理数であると論証でき、√nが無理数の場合、有理数でないと論証できる方法を教えてください。

  • 方程式とn進法の問題がわかりません

    問1 A~Dの平均点は70点、クラス平均に比べてAは3点低く、Bは5点低く、Cは8点高かった。また、Dはクラスの平均点よりもたかく、Cよりも低かった。平均点が整数であったとするtき、クラスの平均点を答えよ。 (X-3)+(X-5)+(X+8)+(X+a)=280 (ここまではあってます) 続きを自分で計算したら間違っており 正しい答えが↓なのですが、わかりません 4X+a=70×4 ←どう計算したらこうなるんですか? 4X=70×4-a X=70-a/4  ←何故分数になるんですか? a=4なので69 問2 62.2×(N-1)+a-{63.9×(N-1)+b}=0 (62.2-63.9)×(N-1)+a-b=0 ← (N-1)が1つ消えてるのは何故?bはなぜ-になった? a-b=68を代入 (62.2-63.9)×(N-1)+68=0 -1.7(N-1)+68=0 1.7(N-1)=68÷1.7 ← なぜ÷?=を取って-じゃないの? N-1=40 N=41 問3 る数を5進法で示しても7進法で示しても4ケタであった。この数を3進法で示すと何ケタになるか? 5進法の最小1000 最大4444を10進法すると 1000=125 4444=624 7進法だと 1000=343 6666=2400 5進法でも7進法でも4ケタになる数は10進法で最小125、最大2400と答えたら×で 正解は最小343、最大624なんです 何で343と634なのでしょうか?

  • 相加平均と相乗平均

    (a+2b)(2c+d)≧8√abcd この式ですべての文字が正となるとき 等号が成り立つのが なぜ a=2bかつ2c=dになるか教えて下さい!

  • 0または正の数a,bと整数nを使って、a=b⇔

    a^n=b^n、a≧b⇔a^n≧b^nっていえますけど、 a≧0、b>0やb≧0、a>0のとき(不等号が0を含むかそろってないとき)でもうえの式っていえるんですか?

  • 未知数があるとき ユークリッド互助法 適用 方法

    問題 8n+4と7n+1の最大公約数が5になるような100以下の自然数nはいくつあるか? 解答 ユークリッドの互助法を使う 8n+4と7n+1の最大公約数=7n+1とn+3の最大公約数=n+3と20の最大公約数 さらに……… という問題と解答なのですが、疑問があります (以下 自然数~ を 自~ と表記します) ユークリッドの互助法とは 自aと自bの最大公約数=  (自a=自b×自c+自d ∧ 0≦自d<自b ⇔ 自b=~ ∧ 自d=~)で定まる自dの値 と 自b  の最大公約数 が成り立つという事実を使って2数の最大公約数を、より簡単な2数の最大公約数に還元し もとめる方法ですよね? そうなるとこの場合にどのように適用していいのかわかりません。 8n+4と7n+1の最大公約数=7n+1とn+3の最大公約数 の部分は 8n+4=(7n+1)×自c+自d ∧ 0≦自d<7n+1 ⇔  自c=1 ∧ 自d=n+3 で自dが一通りに定まるのがわかるのですが 7n+1とn+3の最大公約数=n+3と20の最大公約数 の部分は 7n+1=(n+3)×自d+自d ∧ 0≦自d<n+3 ⇔  自c=  ∧  自d= となるので 自cが7以下であることはわかりますが、自cは1.2.3.4.5.6のどれでもokですよね そうすると自dが一通りに定まらず、どうやっていいのかわかりません

  • 数学 質問です

    例えばABCDという区画があったとして、この4区画の内AとCに1を並べ、BとDにー1を並べるんですが、今1はN個あってそのN個の1を2組に分けてAとCに並べる方法だけ知りたいのですが、何通りなんでしょうか?