• ベストアンサー

福島原発の冷却の方法

使用済み燃料や原子炉本体を冷却するのに水ばかりにこだわっているように思えるのですが、 ドライアイスでは冷却できないのでしょうか。 ドライアイスであれば汚染水が増えることがないと思います。 科学的に使えないわけがあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして♪ 温度的に冷やすと言う目的では、ドライアイスも有効でしょう。 私は素人一般人ですが、ちょっとだけ科学に興味が有り、震災時になんの情報も無く停電して2日ほど情報も無いけれど、運良く震度や津波被害が無かった東北在住です。 今でも大量の水を送っていますが、それに見合うドライアイスですと、大型ヘリコプターでどすんと落とすとかでしょうか?(なにか壊しそう、、) 細かく砕いて、圧縮空気で送り出すにしても、長いホース内で気化し、冷却効果が鳴くなて仕舞うかもしれませんね。 液体なら、ドライアイスより遥かに冷たいはずの液化窒素が有りますが、あまりに冷たいのでポンプもホースも耐えられないでしょうかねぇ。 しかも、どんなに急冷しようが、発熱期間は変わりませんので、水とドライアイスや液体窒素でも安定状態に成る時期はほとんど変わらないようです。 燃えている炭に水で消火するのでは無くて、燃えている炭の熱を奪う目的、炭が燃える内部の熱状態が安定すると言うのが、核燃料の100°以下に冷温安定と言うらしいですよ。 ドライアイスは二酸化炭素ですから、大量に使えば地球温暖化ガスと言われかねませんね。(本来は空気中の二酸化炭素を大量の電力等で固体化してますが、、、) 個人的な考えですが、今の所大量の水で冷やす方が効率と持続性と安全性で最適だと思います。水が放射線を遮る媒体でも有るので、、、 今は外からの水を入れて、漏れ出た水が高濃度に汚染されてますが、漏れ出た汚染水で冷却出来る循環系を構築するのが中長期的に有効かと思います。 本来、原子炉内部で沸騰した蒸気でタービン(プロペラ)を回して発電機を動かし、その後蒸気は冷やして水に成ったら原子炉内へ送るという循環ですから、原子炉内の循環が出来ない今は原子炉の外で循環する状況を作り上げるしか無いかと思います。 そもそも、原子炉内や外側の圧力容器の循環するためのポンプが動かなかったために、今回の東京電力の福島に造った原子力発電所が困った状況なんですよね。 それにしても、テレビで見た建家爆発、頑丈なコンクリートの壁が粉々なのに、原子炉は壊れないって、すごいですね。 ネットであれこれ調べてみたら、設計時の強度として、当時のミサイル攻撃でも壊れないようになっているとか、、 海外では一時海水を入れた事に懸念を持っているようです。 30センチ以上の厚い鋼鉄でも、海水入れたら10年スパンで問題が有るとか、毎日数千と言う単位の海水を入れたら水分蒸発で塩が溜まり内部の熱が放射出来ない塩釜になるとか、、 噂や憶測は飛び交いましたが、、、、 震災後に電気が回復してから津波の事を知り、大きな被害が出た事に驚きました。そして原発事故、、、 核燃料は炉心も使用済みも冷やし続けるのが重要の様で、一時的に急冷しても冷やし続ける期間はあまり変わらないようです。(徐々に発熱量は少なく成りますが、年単位、数十年まで発熱するようですから、、) とりあえず、今もがんばって作業している現場の方々に、感謝です。

sanda-kokage
質問者

お礼

早速ご回答をいただきありがとうございました。 原発の原理も十分調べないで思いつきを言ってしまいました。 ただ、ニュースを見ながら被災地の方々のことを思う といてもたってもおられない気持ちでいっぱいでした。 原発も原理から教えていただきありがとうございました。 私もよく勉強したいと思います。 被災地の復興と皆さんのご健康を祈っております。 あなた様のご活躍を祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.6

はじめは私も液体窒素!とか思いましたが、結局気化して圧力の問題があるのと、水が圧力を抜いたりさましたりとするのに扱いやすいのだなと思いました。安定状態では温度もそんなに高温ではないようですから。 でも、これからは水を増やさずに空冷する方法でで行くとか。 これなら水は媒体として増えることなく循環するだけで済みます。 今までの汚染水をフランスの機械で浄化してくれれば助かります。 1号機は水棺となったそうですので空冷の方向で進むでしょう。 2と3は容器損傷があるようなのでどう納まってくれるか・・。 でも、以前より海外の意見も速やかにとりいれているようです。 既に日本の英知だけでなく世界の英知が寄せられています。 解決を祈りましょう。

sanda-kokage
質問者

お礼

早速ご回答をいただきありがとうございました。 冷却装置が働かないとき,一刻も早く代わりがあればと思っていました。 原発について詳しく調べたいと思います。 ただ老人の素人がニュースを見ながら被災地の方々の苦しみを思うと じっとしておれない気持ちでいっぱいです。 1日も早く復興が進むことと被災された方々のご健康を心から祈っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1861/7118)
回答No.5

水がもっとも効果が大きいからです。 水の特性は、全ての物質に中でもっとも比熱が大きく気化熱が大きいことです。 そのために発電所では熱を運ぶために必ずと言って良いほど水を使います。 と言うことは少ない量で温度を下げて100度以下に保つことができますし、水蒸気になっても一緒に飛散する放射性物質を少なくできます。 ドライアイスを使うと一気に大量の炭酸ガスが発生し放射性物質を一緒に飛散させることになります。 その上、水はただですがドライアイス等ではお金が掛かる。

sanda-kokage
質問者

お礼

早速ご回答をいただきありがとうございました。 水の重要性はよくわかりました。 ただ、一刻も早く冷却しなければならないとき 使えないかと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryu-camel
  • ベストアンサー率41% (27/65)
回答No.3

ドライアイスは、固体から液体の状態を経ずに昇華して二酸化炭素になります。 まず、固体は液体に比べ取扱いにくいことが挙げられます。 液体はポンプなどで組み上げたりできますが、 固体であるドライアイスはそうはいきません。 ヘリコプターなどで投下する方法も考えられますが、 一度に投入できる量は極僅かです。 それが効率よくいったとしても、 一瞬で昇華し気体となりますし、 気体というものは液体に比べ熱伝導率が小さいので、 さらに効果は薄くなります。 効率の面でも、取り扱いの面でも、 液体である水の方が遥かに有効というわけです。

sanda-kokage
質問者

お礼

ありがとうございました。 水の有効性はよく分かりました。 ただ、一刻も早く冷却が必要なとき役に立つのではと 思いました。 被災地の1日も早い復興とご健康を心から祈っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosihiro
  • ベストアンサー率30% (125/404)
回答No.2

ドライアイスは 溶けると気体になります それも 固体の状態の何百倍 この中に放射性物質が混ざり 大気中に放出されると 大変な範囲で拡散されます なので この方法では無理がありますね

sanda-kokage
質問者

お礼

ありがとうございました。 一刻も早く冷却しなければならないとき。 役に立つのではと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1

 どうやって原子炉本体に近付いて 固体のドライアイスで冷やすのでしょうか?  マイナス50℃なので 一瞬で気化してしまうかと・・・

sanda-kokage
質問者

お礼

ありがとうございました。 一刻も早く冷却をしなければというとき 使えるのではと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福島第一原発の冷却水

    福島第一原発の事故について、原子力の専門家に教えていただきたく存じます。 今も冷却水を入れ続け、汚染水が増え続けていますが、もし何らかの事情で冷却水を入れられなくなったとしたら、核燃料の温度は再び上昇し始めるのでしょうか? そして温度が上がり続けたら、その先はどのような事態が予想されるのでしょうか?

  • なぜ、福島原発は冷却しなければならなかったのですか

    福島原発は原子炉、使用済み核燃料の冷却で苦戦しています (ふつうに考えれば、原子炉が停止すれば、すべての化学反応も停止するはず) 若干、条件は異なりますけど 核爆弾においては、核物質の塊なので 自然発火的な核反応事故は起きる可能性があるはずですが 核爆弾所有国では、そんな事故の発生は (たぶん)ありませんでした。 ということは、そのような事態を防ぐ技術が すでに有るはずだと思われます なぜ今回 ・いわゆる燃料棒の残留熱がなかなか収まらない ・使用済み核燃料が自然発火的科学反応を起こした というようなことが起きてしまったのでしょうか わたしは、日本のメーカーが(すでにアメリカ軍などでは開発完了?) その2点についての研究をおろそかにしたまま今日に到ったと 推測していますが、そのような点についての 技術的なご教示を宜しくお願い致します テレビの御用学者が意見の大前提としているみたいな ・核爆弾と違って、一旦燃焼開始しているのだから、なかなか消せない ・使用済み核燃料の自然的核反応を防ぐ方法は無い というような 答えは 私としては ? と思っているので....

  • 福島原発の放水について

    原子炉格納容器を冷やす手段として放水を行なっていますが、原子炉の模式図では原子炉格納容器、原子炉圧力容器とも、ほとんど密閉状態のようです。--が、放水により核燃料棒の水位が上下しています。いったいどこから原子炉格納容器内(または原子炉圧力容器)に注水しているのですか?。電気系統が使用できないので貯水タンクからの注水は不可能だとすると、ただ原子炉格納容器の上から全体を冷やしているだけでしょうか?。「核燃料棒の水位が上下」ということからすると原子炉本体の中に注水とも取れるのですが--(まさか?!)。それとも抑制室全体を水で満杯にしているのでしょうか?。でもコレだけ注水してまだ満水にならないとすると、抑制室のどこかに穴が開いているとか?。使用済み核燃料棒プールの注水は理解できます、多分蓋がないから直接注入できる。

  • 福島原発への現在の放水状況について。

    今後、海へどのくらいの放射能汚染水を放出するのか調べていますが、 毎日の冷却作業に使っている水の量がわかりません。 ここ数日の福島第一原発1~4号機への冷却の為の放水量がわかる方、教えてください。 できたら、号機別に燃料プールと原子炉に分けてもらえると助かります。 わからなければ、ざっくりでも結構です。 宜しくお願いいたします。

  • 福島原発 雪で冷却できないの?

    毎日、原発現場で命がけで頑張っている方々のことを思うと胸が締め付けられます。 一日も早く、この事態が改善されることをただただ祈っています。 本当に素人考えなのですが、原子炉を冷やす方法として 雪を降らせることでは解決しないのでしょうか。 子供の頃、科学実験で水を一瞬にして凍らせる過冷却という方法があったと記憶します。 ご参考まで。http://rika.el.tym.ed.jp/cms/53165b66/4e0077ac6c3730924f5c308b もちろん、原子炉内の水は高熱なので簡単にはいかないのでしょうが、 水ではなく氷や雪を使うことで(解凍までの時間もかかりますし)より早く 冷却できるのでは、と思いました。 日本には気温3度でも人工雪を降らせるマシンがあるそうです。 九州のアイスマンという会社が開発」したものです。 水を事前にマイナス30度に冷やして雪にするそうです。 アイスマンHP http://iceman.co.jp/model_11.html 消防車の散水状況を見ていてふと、これが雪だったら!と思いました。 いっそ大豪雪でも降ればとさえ思ったほどです。 雪でカマクラのように原子炉が覆われてしまえば、放射物質の放出も抑えられ 冷却装置の電源復旧も少ない危険ができるのに、と素人ながら思いました。 ちなみにマイナス30度の気温下では熱湯も一瞬で凍るのだそうです。 ご参考までマイナス30度の世界 http://labaq.com/archives/51577768.html 凍らせてしまったらまた別の危険があるのかどうかは、素人の私にはわかりません。 でももし、今、被災者の皆さんを悩ませている寒さや雪が 北国だからこそ今回の原発安定化の糸口になるとしたら!! と夢のように考えました。 すみません。恥ずかしい質問なのですが。

  • 福島第一原発近海の汚染調査

     福島第一原発事故による農産物や水産物などの汚染が問題になってきています。  各地域の放射線量は色々なサイトで毎日確認することができます。  しかし海はどうなっているのでしょう。よく分かりません。  福島第一原発の1,3,4号機が水素爆発したときに、大量の放射性物質が大気中に放出されたと思われています。  確かにそれは間違ってはいませんが、チェルノブイリ事故とは違い、原子炉本体が爆発したわけではありません。  福島第一原発の放射性物質の殆んどは、冷却に使用した水に混ざり高濃度汚染水になっていると考えます。  東電や政府の楽観的な公表では、メルトダウンした燃料はまだ地下に潜っていないようです。それならば汚染水処理装置によって、かなりの放射性物質を回収できるのかもしれません。  しかし私は東電や政府を信用していません。多くの人が考えているように、メルトダウンした燃料はコンクリートの床を融かして地下に潜り込んだのでは?と思います。  そうならば、そこから高濃度汚染水が漏れている訳で、そこから海に流れ込んでいるはずです。  東電や政府とは関係なく、福島第一原発近海の汚染調査をしている団体や企業はあるでしょうか。海の汚染状況を知りたいのですが。

  • 建屋の汚染水・・排出して良いの(福島原発)?

    昨日、素朴な心配として、「汚染水・・流出止めて良いの(福島原発)?」 と質問していたら、夜になってやっぱり汚染水はたくさんありすぎるから 低濃度のモノを海に放出しちゃうと・・・。 もともと、数千トンも上からかけたその水は何処に行くのっていうことから ずっと水に関しちゃあ、とっても不思議なんです。現在、問題になっている タービン建屋の溜まり水って、核燃料と無関係どころか原子炉内部の核物質 をたっぷり含んでいるんですよね。つまり、かなりの確率でメルトダウンは 相当進んでいる・・・。そんな中でタービン建屋の水を抜いたら、原子の下部 を被っているかもしれない・・・まあ、その存在はわかってませんが・・・水まで 抜いてしまってしまうことになり、下部にある核物質がガンガン熱を発しないかと 冷や冷やしています。それとも2号のタービン建屋にたまった水って、どこから 来ているのかわかっているんでしょうか??原子炉のまわりには水がないって わかっているのでしょうか?? 建屋の中の水位はそんなに高くないって報道されてますが、それって単純な 高さの話で、地下抗にはたくさん水があったわけですよね。それさえ把握しき れなかった現場に、原子炉のまわりの様子が見えていないはずと・・・とっても とっても心配してるんですが・・杞憂でしょうか??

  • 福島第一原発について

    電験の勉強でかじった程度の知識なので言ってることが全うな質問になっているかわかりませんが、 ECCSが壊れて冷却できないようですが、非常用であるECCSではなく、通常の工程である復水器→給水ポンプという経路で循環させて冷却するという方法は、やはり原子炉が稼動していないと使えないものなのでしょうか? それとも、復水器や給水ポンプがすでに壊れているということ?原発への電力供給がストップして動かせないってこと? 仮に、稼動時しか使えないものだとしたら、通常時に、燃料棒を使いきって、交換するために冷ます場合はいちいちECCSを使うのでしょうか?「使い切った」と言っても完全に空っぽになってるわけではないんですよね? 本当かわかりませんが燃料棒を冷ますには何ヶ月も掛かると聞きました。もし、今回のような災害で想定外な事態が起こらず、マニュアル通り事が進んでいたとしたら、ECCSを何ヶ月も稼働しっぱなしにして冷ますことになっていたのでしょうか? 以上がお聞きしたい内容ですが、「通常時の冷却方法は原子炉が稼動していないと使えないのか?」とかチョビチョビ確証が持てない部分があるので質問内容がいちいちブレまくってしまったような気がします。理解し難い部分が多いかと思いますが、なんとか汲みとって答えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 福島原発、放水開始の疑問

    なんか、あれって思うのですが、 1号2号3号・・・っていうのは、原子炉を収めた四角の建物の名前ですよね。 で屋根が吹き飛んだりしています。 で、原子炉っていうのはさらにその中にあって、(図解によると円筒形) その炉の中に燃料棒とかがあって、、、、 その円筒形の炉の中の水の水位が下がっているのですよね? 上に穴は開いていないですよね? 何でできてるのか知りませんが、原子炉の外側に水をかけてもしょうがないのではないですか? 中に水を入れないと。 素朴な疑問で。

  • 福島第一原発で大事故を生じ第二原発で停止した理由

    福島第一原子力発電所の1~4号機では「核分裂連鎖反応の停止」に成功しましたが、「東北電力から供給されていた電源が途絶え、津波が非常用電源のディーゼル発電機を破壊し、バッテリー電源が8時間で放電し切ったため「核燃料の冷却」に失敗した」と報道されています。 第一原子力発電の2~4号機はGE設計のまま国産化された「マーク1」で、第二原子力発電の1~4号機はGE・東芝・日立が共同設計した「マーク2」で改良の重点は緊急炉心冷却装置と理解しています。 緊急炉心冷却装置が稼働しなかった場合のために炉心の崩壊熱による蒸気を使用したタービンで冷却水ポンプを駆動できる原子炉隔離時冷却系が装備されていますが、第一原子力発電の1~4号機はバッテリー駆動のため電池切れで停止しました。 第一原子力発電の1~4号機が「核燃料の冷却」に失敗し、第二原子力発電の1~4号機が「核燃料の冷却」に成功しの理由をお教え下さい。