• 締切済み

息子(小6)の性格

milk-coffeeの回答

回答No.5

わかります! うちの長男(中1)にそういう傾向が見受けられるので。 自分なりのこだわりというか嗜好がはっきりしてるんでしょうね。 ・『仲良くする』より『自分がいいとこ見せたい』 ・うれしくないのに、うれしいフリなんてしない。 よく言えば意思が強いってことで、本人もなかなか自分の意思を曲げられないんだと思います。 うちの長男は、この春 中学に上がり、違う小学校から上がってきた子と仲良くしようとしています。 きっと小学校で自分がうまくできなかったのを反省して、新しい人間関係の中でうまくしようと 思っているんだと思います。 育て方が悪いとは思わないです。 彼には彼の試練(大きな意思と協調性の兼ね合いを試されてる)なんだと思います。 目に余る場合は注意をしていますし、長男は不機嫌になり部屋に閉じこもったりしますが、 成長はしてくれてると期待しています。 人間、歳を重ねるごとに、丸くなったり人に合わせることができたりしますが、 強い意思・自我を持つということは難しいですよね。 もう少し大きくなれば、次男さんの長所がもっと輝くと思いますよ。 ちなみに、うちの子どもは、第2子が協調性のある子で、第3子がタイプは違いますがこれまた自己主張のカタマリです。 もって生まれた性格なんだなぁって思います。 心配はせずに、ただ放任はせず、注意すべきことはしながら見守りましょう。

関連するQ&A

  • 小6の息子のことで悩んでいます。

    小6の息子のことで悩んでいます。 近所に住む息子の同じクラスのA君B君が、息子の名前を文字ったり等、ちょっかいをかけてきます。 以前はB君が主導、最近はA君主導。 いきなり何の脈絡もなく話題を振ってきて、 からかうというのかちょっかいをかけてきます。 息子は、「変なこと言わんといて」と何度か言い、 最後は無視すると、何度も謝って来るそうです。 最初は「許したくない」と対応し、 あまりにもしつこいと、また無視するそうです。 するとA君B君は、何度も息子に謝っているのに許してくれない、 と先生に言いつけに行くそうです。 ほとんどの先生は、何度も謝ってるねんから許してあげ、と言うそうなので、 6年の担任の先生には、 3年のときから同じような繰り返しで、 からかわれて、謝られて、許して・・・ 息子が許したくないと思う気持ちも分かって欲しい、と話しました。 田舎で、幼稚園から小学校まで、1クラス20~30人で、 今まで1度もクラス替えをしたことがありません。 担任の先生は毎年変わります。 A君は年中の3学期に引っ越して来て以来、 B君は小1から、ずっと一緒です。 A君とB君は、クラスでも少し浮いた状態のようです。 私の小学時代のワルガキと比べると、 ひどい乱暴モノ!!でもないし、 いつもいつも悪い子でないらしいのです。 他の子にも、ちょっかいをかけているようですが、 息子が言うには、息子が一番被害を受けていると。 ほかの保護者にメールで相談すると、 そこの息子さんが気にしていなかったり、 何回か無視したら収まった、 先生相談して、クラスで話し合ったら収まった、等。 来年は地元中学に行くつもりなので、 (おそらく、A君もB君も) 息子の対処法をアドバイスいただきたくて相談しました。 こういったしつこい子には、どういった態度で臨めばよいのでしょう? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 中学生の息子の性格について

    中学一年の息子(長男)について、年齢的に反抗期な時期なのと元々の性格(気難しい)もあって悩んでる毎日です。兄弟は三兄弟(小学2年&2歳)います。一番のストレスは真ん中と喧嘩が絶えません。長男は一言で言えば柔軟性が無いので真ん中のふざけた態度口のきき方に凄く敏感に反応(確かに真ん中もしつこい部分はあるのですが・・)かなりムキになりそれがもうここ数年ずっと毎日です。今となっては朝起きてから目を合わすだけで何!?と御飯食べてる時も長男は次男を睨み付けながら食べ、、いちいち相手にしないよう言ってもそれが出来ないと言われ・・毎日喧嘩耐えません。次男も負けず嫌いなのか言われ放題悔しいのかかなり大げさな態度悪態つき・・その繰り返しに精神的に疲れているところです。長男は今に始まった事では無く小さいときから赤ちゃんの時から疳の虫が強くて大変でした。双方主人の母も私の母もその事はよく見てたので言ってます。言葉も随分と遅く苛々なのもあり・・小学校生活では友達は少なからずいるものの皆の前での発言発表力には欠けているのですが共通して先生がこれまで言われてきたことは学校では態度はクラス一真面目みたいでその反動が家でもきてるのでしょうか。主人にこの事話してみたところ真面目=いい面もあるじゃないか、と、どうして前向きに考えられないのかと言われてしまいます。後同じ繰り返しになるのは私がなめられているからそうなる、とも言われた事があります。確かに私自身は性格的に男の子を育てているようには見られません(どちらかというとおっとりで。。)私は専業でずっと子供達四六時中関わっているのでなかなか前向きに切り替えれないのかもしれませんが。。後、私はいたって普通に学校の事や部活の事等必要最低限の質問にも無言又はウン。。ウン。。とあまり聞いてない?返事がかえってきます。なのであまり学校の様子も分かりません。まぁ、話す事自体面倒くさいのはわかりますが・・会話が出来ない状態です。いつも家では弟達がいて静かに過ごせない事にいつも苛々で朝も帰りも不機嫌挨拶せずです。学校行けば仲間外れまではないようなので今のところ家だけの問題ですが。唯一部屋でTVや趣味の本を読んでることが好きな時間のようです。難しい年齢で・・大人びた知識や理論的な事はすごく長けて次男にそれを話していては攻め、自分自身に関しては家では生活習慣だらしない面多々あってアンバランス。。男の子子育て参考になるお話やアドバイス聞きたいと思ってます。長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 息子の性格について

    3歳4ヶ月の息子が居ます。(現在一人っ子ですが、不妊治療中なので近い将来兄弟が出来る可能性もあり) 息子の性格は、大まかに言うと活発な方で大胆な面もありますが、繊細で臆病な面もあり後は頑固です。 2歳後半位からなのですが、何も無い時はいいのですが、自分に気に入らない事があるとすぐふくれっ面になり、周りの誰かが話しかけても全く喋らなくなり、家の中だと別の場所に移動したりします。 外出先でも同じ様になり、特に外では広くなるので困ります。(一人になるのを怖がってない様子) 何が原因でふくれたのかわかった場合は、息子が理解出来る様に話をしたりしていますが(それでも機嫌が悪いままの時もありますが)、何故ふくれてるのか・ふくれる経緯に至ったのか本当にわからない時があります。 息子に聞いても何も答えようとしません。 とりあえず息子自身の気に入らないスイッチが入ると、誰に対してもそういう態度になるので困ってます。 来春には幼稚園に入園予定なのですが、こういう状態になると先生の言う事も聞けない(お友達に対しても)だろうし、集団生活が送れるのかが正直心配です。 育児に詳しい方、似たような性格のお子さんをお持ちの方、何かアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 小6の息子についてです。

    初めて利用させて頂きます。皆様の意見をお聞きしたく質問をさせて頂きます。言葉不足などあると思いますが宜しくお願い致します。 息子(小学6年生)の友達関係についてになります。 息子が6年生になり頻繁に遊ぶ友達が2人いました。 1人目(A君)は幼稚園から一緒で5年生からクラスが一緒になり プライベートで遊ぶ機会が増えたお友達。登下校は一緒 2人目(B君)は小学校で出会った子 こちらも5年生からクラスが一緒に なり6年生から遊ぶ機会が増えたお友達。 息子を含めた3人で毎日の様に学校が終わったら遊んでた仲の良いお友達 でした。 ところが、2学期の中旬より関係がおかしくなりました。 息子とA君はいつもの様に一緒に下校をしました。笑い話などしながら その日は下校後、遊ぶ事はありませんでした。 次の日、いつもの様に登校したのですが、その時点でA君が不機嫌・話もしない・避ける等が起こりました。 息子は意味が解らず、自分が何か悪いことをしたのではないか?と思ったのですが前日、帰宅してから次の日登校するまでA君と連絡も取ってないので不機嫌になる理由がわかりませんでした。(A君は携帯を所持してません。) 前にも、些細なことでA君が不機嫌になる事があり、その時は原因が息子にも心あたりがあったため謝罪をして元の仲に戻る事ができました。しかし今回は突然のことで息子も困ってしまいました。 しかも、A君が頻繁にB君のそばにいる為、B君と話すことも出来なくなり(近づくと舌打ちをされる・にらまれる等)息子は意味不明なまま1人になってしまいました。B君はA君がいない時には話しかけてくれる様です。 A君と登下校もする事はなくなり、息子も勇気をだして下校時に話かけたのですが、走って逃げられた為、精神的に辛くなってしまい。恐怖心で話かける事が出来なくなりました。 この時点で、担任の先生には相談済み。 担任の先生も対象の2人で話を聞くなどしてくれましたが、素直に理由を言うわけもなく未解決のまま時間だけが過ぎていきました。 最近も担任の先生がA・B君に話を聞きましたが、息子が避けるから避けるとか、こっちは何も思ってないとか言うんです。息子が話してくれたら話せるとか... それを聞いて息子も勇気をだして話かけても結局、無視なんです。 一番頭にくるのが、授業中の無視・舌打ちです。授業で同じ班になったから会話をしなければならないから息子が話しかけても無視...授業が進まない これに関しては息子から聞いた後すぐ、担任に抗議しています。 授業中はおかしいだろうと。そのあと担任もA君と話しをして先生に対して それはおかしい行動だったと言ったそうですが、息子に謝罪はありません。 他にも息子の持ち物が落ちてる事に気づきA・B君二人でこそこそにやにやしてお前が拾えよとかお互いに息子の物を拾う拾わないでコソコソしてるんです。息子が近くにいるのに。他にも嫌がらせ?と思う行動が多々あります。 息子も気持ちを少し切り替えて、他のお友達と付き合うようになったりしたのですが、なんせ大好きなお友達だったので2人の姿を見ると辛いのです。 親の私も子供達だけで解決をしてほしいと思っておりましたが息子の姿をみると子供だけの話の範囲を超えたのでは?っと思っております。 最近ではB君とも全く会話できなくなったようです。 結局A君が避けるからB君も同様の事をするようになりました... 息子にいじめだと思う?っと聞いたところ...僕も考えてたんだ、いじめだよね?って...なんて辛い思いをさせてしまったのだろうと。 息子も学校を休みたいっと何度か休んだことはありましたが、不登校になったりはしてません。でも学校で想像できないくらい辛い気持ちでいたのかと思うと親失格と思ってしまいます。 現在、冬休み中のため、お友達関係に悩むことはありません。 ただ、外出先で2人を見ることが2日間続いてしまい...その都度辛い顔を してるのを見てしまい...冬休み明けにでも親として動く必要があると感じてます。 その際ですが、これはいじめと断定して学校に連絡をして良いのか。 また、A君の親の連絡先はしらないのですが、B君の親の連絡先は知ってるためB君の親に事情を説明して良いのか。 学校が先か親が先か悩んでおります。 どのような対応を親としてするべきか教えて頂ければと思います。 長々と文章を読んでいただきありがとうございます。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「子どもに対するいじめ」についての質問です。

  • 生意気な息子

    今年長の息子、 よく言えばリーダーシップ、 悪く言えばかなり威張っています。 年長になってからは先生から「お友達の失敗を 面白おかしくからかう」など注意を受けたりして 心配していました。 私が園へ行って様子をみても先生の話を聞く時にも 「つっこみ」をいれていたり。 いちいち人の揚げ足を取るというか何というか。 見ていて正直「嫌な奴」です・・・。 兄弟が病弱な事などが原因でさびしい思いをしているのか など考え夏休みは思いっきり遊びも付き合い 息子の心に向き合えたらと思ってあまり叱らず (以前は結構叱っていたので) 時間も沢山費やしていたつもりです。 でもやはりダメなのです。 習い事でお友達にあっても相手を見下す様な発言をしたり先生の言う事には生意気言うし。 このままでは息子からみんな離れて行ってしまいます。 今日は我慢ならずに久しぶりにキレてしまいました。 普段から「自分がされて嫌な事は相手にもしない」と 話してきたつもりなのに。あんな息子を見ていて 悲しかったですしガッカリでした。 逃げどころのない位責めてしまいました。 普段私が同じ態度を息子にとってしまっているの? どうして?何もかも私のせい? 夏休み良い方向へ向かって欲しいと思っていたのに 焦りもあります。 息子はどうすれば優しく相手に接する子になるのでしょうか・・・。

  • 小4息子の性格

    こんにちは! 小4の息子のことなんですが、一見明るいスポーツ大好き少年で気心の知れた特定の友達と毎日外で楽しく遊んでいます。 ですが、活発な見た目と違ってなかなか新しい友達ができません。 けっこう打たれ弱いところがあるのでそのせいだと思います。 ちょっとばかにされたり誘ってもらえなかったりしただけで、いじけてしまうようなところがあり、そんな日はその友達とは口も利かなかったりするみたいです。 ふだんから冗談が通じないというか・・・。 クラスでも遊びが同じ活発な子と仲良くはなるんですが、そいうい性格なのでだんだん離れていってしまうのかな?と、思います。 新しい子とうちとけるのにも時間がかかるタイプです。 この子は友達、この子はまだ友達じゃない子、と線を引いてしまうようなところがあり、せっかく知り合いになった子に何か話しかけられてもそっけない態度をとったりして話が弾まず終わってしまうなど・・・。 親としては誰とでもすぐに仲良くなれるような子になって欲しいと思ってしまうんです。こういう性格を変えていくことってできるのでしょうか?

  • 小一息子の性格

    気弱な性格がベースにあり、年中までどもりがありました。恥ずかしがりやで、先生や遊びなれた友達のママには、話せるのですが、友達との話は苦手です。特にやんちゃな子と接するのが苦痛で、自分から接点を持つことはしません。運動が苦手で、太っていて、サッカー等の遊びについていけないので、なお更です。友達と遊んでほしくて、園の時には、クラスメートを私が家に呼び、交流を作ってましたが、男の子の中でも、グループができると、入れてもらえず、本人もくやしそうでした。友達は欲しいようです。しかし、自分で作る努力をしていないように見えます。流行の物も、興味がなければ、やりません。友達と付き合う術を知らないように見えるので、「なんとか君に遊ぼうって言ってみたら」等と促すのですが、「今日は忙しいみたい」とか言い訳をして、結局言えませんでした。 私は、地区の委員をしたり、子ども会の役員をしたり、この地に馴染む様、手を尽くしているのですが。 意固地になったり、何事もすぐ諦めてしまう性格も気になります。 サッカーや、走るのは苦手でも、運動をさせようと、プールや体操教室にいってます。頑張っていってます。勉強は今の所スムーズなようです。

  • 下がりすぎる息子(小6)

    長男がサッカーをやっています。(次男もですが) 始めたのが小4の夏ごろで、経験も他の子より短く、技術的にも・・・(^^ゞ 幸い勝利至上主義ではないので、試合には出させてもらっていますが、最初は仲間の後を走るだけで・・・(主に中盤の左右どちらか) 最近はボールに絡むようにはなりましたが、もってドリブルしてもあっさりカットされたり、どこのポジションでもボールを追ってずるずる下がってしまいます。 去年、数回上の学年の試合に出させてもらった時はFWで、いい動き(コーチ曰く)や惜しいシュートなどありました。(コーチもいつもこれくらいやってくれれば、FWは安泰とも言われるくらいで) ただ上の学年にはパスの出してがいたので、前に張って居ればよかったのですが、子どもの学年はパスの出し手がいません。 それもありずるずると下がってきてしまいます。 コーチも良かった時の試合での動きを気に入ってもらったようで、FWで出るのですが、簡単に取られる(取られるのはいいが取られかたが悪いとコーチ談)、ずるずると下がってしまい前にボールが出たときに、戻りきれず、2トップのもう1人(この子は巧いのですが)しかおらず潰され終わってしまいます。 親ばかですが、今までは巧い子が出る(例え下の学年の子でも)のが当たり前と思っていましたが やはり最終学年ですので、出場していい思い出にしてもらいたいと思ってしまいます。 下がってしまう事、またもうちょっと粘る事についてアドバイスよろしくお願い致します。 やはり性格もあるのでしょうか・・・

  • 息子の性格がいまいち掴めません

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いします。 今日、息子1歳10ヶ月(3月末で2歳)のおむつを買いに某あかちゃん用品店に行きましたが、何故か店に入った時から店を出て車に乗るまで大絶叫で泣き喚いてました。 一緒にいた夫に聞いても何故泣くのか分からないとの事。 うちの息子は声が高く小柄な割に大きい声を出し、泣き声はギャーでなくあーあーといった表現のほうが近く、キーキー耳に良くない音が店中どころかショッピングモールのフロア全体に響き渡るように泣き叫びます。 魔の2歳児の域に近づきある程度のわがままは覚悟して臨んでますが、普段は本が好きでコレ読んでと一日6冊は必ず読む絵本がありますし、おもちゃも一点集中型でじっと遊ぶ事もするし、お友達と一緒になってもお友達を避けたり叩いたりする事は今のところ全くありません。 一方で、1歳のお誕生日を過ぎたあたりから、気に入らない事があれば道のど真ん中だろうが階段だろうが店の入り口だろうが大の字になって寝転び抵抗します。 その度お菓子やおもちゃで釣る事は一切しなく、厳しく対応し言い聞かせもきちんとしてきたつもりです。 でもこれは頻繁にあることではなく、グズるのも、ある日突然何が原因なのか分からずいきなり爆発する感じです。 普段わたしと2人で買い物をする時は、多少のグズグズはたまにあっても泣き叫ぶようなことは無く、お店の人にも褒められたりします。 息子はお出かけが大好きですので、わたし達夫婦も出来るだけ普段は息子の喜ぶような場所、公園、空港付近など飛行機が見える場所、駅に電車を見に行ったりして、 親の買い物など付き合わせてばかりにしないように、息子中心の休日を過ごしております。 息子は食事もきちんと座って食べれるので、外食も苦ではありません。 おとなしいかと思えば公園でブランコ乗るのもすべり台やるのも大好き(若干どんくさい感じですが) 歌に合わせて踊ったり時には歌いだしたり、リトミック教室に通ってますが毎回超ノリノリで先生のほうが一緒にやってて楽しいと仰ってくれたり、 わたしが台所でネギ切ってたりする時のトントンという音に反応して体を動かすなど陽気な面もあります。 グズると長いですがパワーが有り余ってるのかと思っても就寝時間になれば自らおとなしく寝室に向かい寝る前の絵本をじっと聞く事も出来る、 わたしは、母親なのに、未だ自分の息子の性格がいまいちよく掴みきれていません。 この、時々大爆発してしまうというのは、 もしかして普段わたしが厳しく躾けているのが息子にとって苦痛なもので、わたしと一緒にいる普段の生活が息子にとってストレスをためているだけなのか、 だから突如として我慢していたものがウワーっと出てしまうのか… すごく考えてしまいます。 お店でグズると、やはり周囲からの厳しい目線が正直気になるのですが、 指差されてこちらを見られたり、わがままに育てるからよ…のような事を言ってるのを耳にすると、 息子が泣いて恥ずかしいという感情よりも、 わたし程息子の事を思い厳しく躾けてる1歳児の母親なんて他にいるのかと思ってるくらいだったのに、そういう声を聞いたりしてとても悲しくなります。 最近息子の性格が掴めない自分が、母親として息子をきちんと見てあげれなかった証拠なんじゃないかと落ち込んだりします。 実は3年保育の幼稚園を考えているのですが、うちの地域は幼稚園大激戦区で、なかにはプレから入らないと(実質4年保育みたいなもの)という幼稚園もあり、受付も迫っています。 家から無理なく通える幼稚園はいくつもありますが、家から同じ距離の幼稚園2か所が集団保育と自由保育、園の特色が真逆で、 3歳0ヶ月で入る事もあり、まただいぶ他所のお子さんに追いつきはしてますがまだ平均より小柄な息子ですので入る園を慎重に選んでいかねばならないと思っているのですが 性格がいまいち親でも掴めず、幼稚園もどうしたらいいのか悩んでいます。 なんでも良いので先輩ママさんの経験談、アドバイスを聞かせていただければと思います。

  • 嫌がらせを受けている息子への対応

    5年生の息子ですが、特定の人から嫌がらせを受けています。 同じ班で隣同士になったときに授業中先生にみえない様にパンチや蹴りをしてくるので、言葉でやめろというとさらにエキサイトしてくるようで、学校に行きたくないと言うようになりました。他の子3人にも同様の事をしているようです。親としてどういった態度や行動をとればいいか助言ください。性格は明るく友達も多いです。家にも良く友達が5、6人遊びに来ます。