• 締切済み

自分に合った仕事を見つけてくれる相談機関

oktubureroの回答

回答No.3

ハローワークで申し込めばハローワークで適正テストやってくれます。

関連するQ&A

  • 就職相談や仕事探しのホームペイジ

    職業安定所以外で、就職の相談や面接や履歴書の書にアドバイスしてくれる機関があれば教えて下さい。仕事探しの、お勧めのホームペイジも教えて下さい。

  • 仕事の相談

    職安の求人にHP作成という職種で正社員の募集を見つけたので、A社を受けることにしました。結果その業種は不採用となりましたが、別の仕事を紹介できますとのことで話をお伺いしに参りました。 B社の条件は給与は曖昧で交通費は全額A社出しで、保険などは全くついてないとのことでしたが、A社の研修制度を受けながらB社で働き研修が終了したら正社員として仕事を紹介するということで、 給料も安定して正社員になれ保険などもつけれるということでした。 研修を無料で受けれることと未経験でもWEB系SEになれるということで 前向きに考え面接を受けることにしました。 A社の別の支店の方に別の請負業者Xの方を紹介してもらい B社担当の請負業者Yの人と面接をしてもらい B社の現場の人とさらに面接して合否が決まるということでした。 面接後請負業者Xの人に話しがあると別の仕事の面接を予告なしに受けることになりました。A社の話ですと先月末から今月最初には仕事をしてもらわないと困ると言われせかされるように面接を受けたのですが、翌月にB社の仕事開始が繰越になるということでA社のほうが今月末から始まるとのことで別のC社での仕事を紹介してきました A社の研修プログラムを受けるにはどこかで仕事をすることが条件らしく結局のところたらいまわしにBがだめならC,Dという形で 仕事を斡旋されているような気がして時間だけ無駄に過ぎるだけでまた仕事開始が遅れてしまうのではないかという不安や、本当に正社員になれうのかとても心配です!請負業者の実態はどういったものですか? 保険などの完備や正社員の求人を出していても結局のところ 保険なしなどで雇われてしまうのですか? 職安の人に相談したら派遣・請負は人数集めでおいしい求人を出して 別の契約で出向したり派遣したりするとのことでした どうぞ御意見を聞かせてください よろしくお願いします

  • 仕事について・事務職が本当に自分の適職なのか

    何度か生き方~仕事関係で相談に乗ってもらっている者です。転職活動中の30代前半未婚女性です。これまで事務職の正社員・派遣社員を経験してきたのですがこれから前向きに活動しなければならないというのに、こんなにも会社で事務職として働くということに関して、苦手意識があってもいいものなのかと自分で疑問に思い・・。ちなみにもっとクリエイティブな仕事をしたいという意味ではないです。会社での事務職の仕事をしていて、仕事上のやり取りでてきぱき理解できない、相手の機嫌を伺い過ぎる性格があって気疲れするなど、これからの自分を想像しても全く明るいイメージが想像できず。。ちなみに事務職でも、エクセルワード初級~中級程度でスキルは高くないほうです。確実にミスのないように的確に、職場の雰囲気を考える、気配り、明るく、など、面接でいわれたことすべてが自分に当てはまっていない、適職ではないような気がしてしまって面接後は本当にぐったりしてしまうのです。もちろん今まで自分なりに努力して事務職として頑張ってきたので社内で浮いていたとは思っていないですが、かなり無理があったと。。仕事は必ずしも好きな仕事とは限らない、という言葉も理解できているつもりですが、それでも敢えて企業の正社員・事務職になることが一番なのか?っていう疑問にもとらわれるのです。「手に職」を考えてもいるのですが、自分のやりたいことすら見つからない。収入が低くても、自分に向いている仕事を見つけられた人ってやっぱり強いですよね。「会社の正社員」は安定して絶対的だというイメージでここまで来たのですが、最近ふと、これからの自分これでいいの?という風にも思うのです。いろんな意見をお聞きしたいと思います。

  • キャリア相談ができる機関

    自分の仕事に関する、今後の身の振り方などについて、 相談できる機関があれば相談したいのですが、どういったところがあるでしょうか。 (こういった掲示板では、個人的なことがあまり書けないので、 対面式で、専門の方にお話できるところを探しています。) また、そういったことは、キャリア・カウンセリングなどというのでしょうか。 ネットで検索してみましたが、 キャリア・カウンセラーの資格取得のサイトはありましたが、 相談機関に該当するような、手がかりになるいいサイトが見つかりませんでした。 費用の面も知ることができればと思います。 (1万とかだと、躊躇してしまいます・・・。) よろしくお願いします。

  • 公的研究機関について

    将来、化学系の研究者になりたいと考えています。 企業では研究職に就ける人は一握りと聞き、公的研究機関に興味がわいてきました。 そこでいくつか質問があります。 1 公的研究機関は企業の研究職に比べて自由度は高いのでしょうか?具体的にどんな仕事をしているのでしょうか? 2 公的研究機関に勤めるには、学歴はどれくらい必要でしょうか?修士卒では厳しいですか? 3 公的研究機関に勤めるということは公務員ということになるのでしょうか? うまく質問をまとめられず、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 自分の本当の声を聞きたいです(長文です)

    いつもお世話になっておりますm(__)m  当方29歳男です。今仕事について悩んでいます。実はずっと前からやりたい仕事がありました。 今の仕事をしながら去年そのやりたいと思っていた仕事の国家資格を取得しました。 だったら迷わずその仕事に転職しろっ!って話です。自分でも重々分かってはいるのですが・・・ 国家資格を取得するにあたりお世話になった先生より、その職の紹介と言うか斡旋のお話を頂きました。 県外に一社と地元で一社。やる気があるのならどちらかを紹介してあげる。と言って頂きました。 自分の年齢だとその職が間に合うラストチャンスだとも言われました。 今の仕事も嫌いではありません。やりがいもあり、まずまず安定した仕事です。でもずっとしたかった仕事があり、最後のチャンスであるのも確かです。今は親と同居しています。親は結構な高齢になりました。 はっきりいって心配です。 ですが「お前が元気で頑張っているのが一番の親孝行だ。 それに将来お前が結婚したとして同居するのが良いとも思えない。 いてもいいし、いなくてもいい。好きにしなさい。」 と言ってくれました。 自分もいい年です。誰かに背中を押して貰って決断すようなんて考えは「バカもいい加減にしろっ」て思います。 ですがずっと悩んでしまい本当に答えが出ません。 誰がなんと言っても答えは自分が持っていて、どの道を選ぼうとも、選んだ後の方が大事だと言う事も重々承知しております。 今は本当の自分の声が聞きたいです。自分は本当は何がしたいのか自分に問いたいです。 皆さんはこんな時どうされますか?自分の本当の気持ちを知りたいときはどうすればいいのでしょう? 例えば自分は○○占いで決めます。とか10KM走って決めます。とかやりたい事紙に書いて飛行機にして一番飛んだのにします。とか本当にどんな意見でも結構です。参考にさせて下さい。 情けない話です。すいません。ですが本当に悩んでいます。 どんな些細なご意見でも結構です。よろしくお願いしますm(__)m

  • 相談者を苦しめるのが、相談員の仕事なのでしょうか?

    相談に行くのをためらう様に進めるのが心理専門職の資格を持つ産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、統括コーディネーター、臨床心理士の仕事なのでしょうか? 前向きになる事が、とても馬鹿げたことなのでしょうか? 相談に行く勇気を馬鹿にするのが相談員が給料を得てする仕事なのでしょうか? 人生の線路を脱線した人間は、脱線を元に戻すことをしてはいけないのでしょうか? このままではダメだと思って相談に行って、もっとひどい目に合わされるなんて誰が想像できるのでしょうか? わからないから、就労体験が出来るというポスターを見たとき、どれほど期待したか! その期待をぶち壊すのが、相談員の仕事なのでしょうか?それも給料を貰って。 アルバイト、パートもしたことが無いから、どのようにしたらいいかわからない時に、ポスターを見たのです。 マクドナルドのクルー体験会も、体験をしてもらって、一人でも働いてほしいという目的で実施されていると思います。 体験がものすごく大事だと思います。 私が相談に行った地域若者サポートステーションの相談員は、体験を軽く見ていたみたいですが、ポスターに大きく 就労体験が出来ると書いてあるから、それしか、望んでいないことも口が酸っぱくなるくらい言ったのを全く理解されなかった。 訳のわからないコラージュという心理テストを説明なしでして、そのおかげで、それがトラウマになっています。 スクラップブックなどに資料を貼ったりしようとしたら、そのコラージュというわけのわからない心理テストのことを思い出し、出来ないのです。 心理専門職が、相談者にトラウマを植え付けるのは正しいのでしょうか? 体験して一歩前に進もうと思うのが間違いなのでしょうか? 「出来る」という事を大っぴらに表記しておきながら、相談員は、「出来ません」を連呼。 なんのために「出来る」と言っていたのか、わかりません。 その対応について、問いただしても、以前は、「出来ません」という言葉を言い、その言葉が問題になると次は、無視。 このような対応が、問題になると思わなかったのでしょうか? 出来るという言葉を聞いて期待するのは、とても馬鹿げたことなのでしょうか? 期待したことが間違いだったのでしょうか? 前にすすめるどころか、気持ちを後退させるのが心理専門職の仕事なのでしょうか? 人生を脱線した人間は、一生苦しめられないといけないのでしょうか? 心理専門職に。 前向きになるのが間違いなのでしょうか?

  • 上司に仕事のことで相談できなくて困っています

    現在、仕事のことで悩んでいます。 私は他の人に比べて仕事を理解したり処理するスピードが遅いです。 そのため、他の人に迷惑をかけたり、上司によく説教を受けたりします。 その度に反省して優先順位を考え直して仕事に取り組んでますが、同じ失敗を繰り替えしてします。(主に期限までに仕事が終わらないことが多い) 自分なりに精一杯悩んで最初は上司に相談していましたが、最近は相談を行おうとすると断られます。逆に怒鳴られますことが多いかな。 なんで君一人だけ仕事が出来ないんだ!?みたいな感じです。 それは私が仕事覚えが悪いからですが・・・。 ここからは本題になりますが、 相談できずに自分で抱え込んでかなり悩んでいます。 正直ノイローゼ気味で会社を休みたいと考えるくらいです。 ・会社の組織上、上司はその人しかいなく、今の仕事で相談できるような上司も他にいない ・上司は普段仕事が出来て他の人から信頼されている上司だと思うが、私はどんどんコミュニケーションが取りにくくなっている ・相談だけではなく日々の報告も行いにくく、日々の仕事にも影響が出ている ・私は今の仕事にやりがいを感じてますが、特にスピード面で仕事についていけないことがよくある ・怒鳴られるのも仕事についていけないのも、誰にも相談できなくて辛い 上司にどのようなアプローチで相談して私のことを理解してもらえばいいでしょう?(もちろん一方的に私の意見だけ述べるのではなく上司の意見を聞きつつ理解してもらいたい) もしくは係り替えもしくは最悪転職するしかないのでしょうか? 私はその仕事は続けたいですし、今の会社でずっと働きたいと考えています。 ただ、現在はコミュニケーションも取れずホントに会社に行くのが辛いです。 長文で申し訳ないですが、アドバイスお願いします。

  • 兄と口論を繰り返しています。問題を相談するのに適した機関を紹介してください。

    … 兄と口論を繰り返しています。問題を相談するのに適した機関を紹介願えないでしょうか。 私はメールや手紙でその考えを説明するのですが、兄はそれをまともに読みもしないで自分の言いたいことを一方的に言い放ちます。そのため何を言っているのかわからないことが多々あります。また「言った」「言わない」で口論になります。 私は兄とのトラブルを解決する手段のひとつとしてブログを開設しました。ブログでいいコメントが得られればそれを参考にしたいと思っているのですが、ブログとは別に民間(あるいは公設)の相談機関に相談して問題の解決を図りたいとも思っています。 相談するのに適した機関(有料・無料を問わず)をご存じの方がございましたら紹介願えないでしょうか。 #ブログのタイトル 「より良い兄弟関係を目指して」 ( http://kyoudaikankei2010.blog.so-net.ne.jp/ )

  • 自分に合う仕事

    こんにちは、23歳の女です。今派遣で倉庫内業務やティッシュ配りのアルバイトをしています。そろそろ正社員で働きたいと思うのですが、様々な不安があり、就職活動に踏みきれません。 私は特にやりたい仕事などがなく、安定した事務の仕事を希望していますが、自己アピールも苦手で話し下手なので面接でも上手く話せず、極度に緊張してしまいます。 それに、短大を卒業してからアルバイトばかりでまともな社会人経験もありません。派遣の紹介で正社員として事務職に就いた事もありましたが「仕事が遅い、やる気がありそうに見えない」との理由で1ヶ月半でクビになりました。その後、又派遣の紹介で別の会社で短期の事務をやりましたが同僚から「仕事に向いていない、社会人としての基本がなっていない」等の事をよく言われました。要領は悪いかもしれませんが私としては一生懸命やっていたつもりだったので、落ち込みました・・・。販売も経験しましたが、その時もいつまでたっても仕事を覚えられず、毎回同じような事で怒られていました。最近も誰でもできるような単純作業のバイトをクビになり、自分の仕事をする能力に自信がありません。フリーター歴も2年以上になるので正社員で働きたい気持ちはあるのですがただ漠然と就職活動しても、この先又同じ事の繰り返しになるのではと思うと面接に行く勇気も出ません。そして、やりたい事もない私は何を基準に就職活動していくべきかわかりません。 フリーターに焦りはありますが、このまま派遣のバイトを続けて自分に合う仕事を探すべきでしょうか。考えが甘いと思われるかもしれませんが、アドバイスあれば宜しくお願いします。