• 締切済み

物損事故における過失割合についての質問です

「車1台が通れるのがやっと」というくらいの狭路(一方通行ではない)を通行中に対向車が来たため、 当方は民家の家先の敷地にできるだけ頭を突っ込み、サイドブレーキを引き停止していました。相手方が後ろを通行する際、当方の車の右後方に相手方の右側面が接触しました。 寄れるだけ寄って停止していたので、こちらには非がないと考えているのですが、相手方はもう少し寄れる余地があったのに寄ってもらえなかったので接触してしまったと主張されています。 確かに、接触してから民家の方が出てきてくださって前を見てくださったので20センチほど寄ることができました。 しかしながら、当方の前には植木鉢もあり(植えてある木だけ見えていた)、運転席に座った状態で20センチ寄れるかどうかを見極めるのは不可能でした。こちらとしては、あの状況下では最大限道を譲っていました。 相手方は当方との間隔を見ながら前に進んでいかれたので、接触する直前に車を止めて「このままでは当たるので、もう少し寄ってください」と言えたと思います。しかし、その一言はありませんでした。 相手方の保険会社から、過失割合7:3(当方3)の提示がありました。 相手は、当方が完全に停止していたことも認めています。しかし、もう少し寄れたのに寄ってもらえなかったせいで接触したのだから、10:0では納得がいかないと主張しているようです。 当方も過失ゼロの主張を曲げるつもりはありません。 しかし、このままでは埒が明きません・・・。 詳しい方、似たような経験をされた方などいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします

みんなの回答

  • masaaki509
  • ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.7

車両事故の無過失事故に関する特約がある保険会社 日本興亜損保・あいおいニッセイ同和損保・損保ジャパン・三井住友海上・日新火災ですね。 ご確認を。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3944669.html 特にここは長いが参考になります。 http://f1.aaa.livedoor.jp/~shinzato/syousetu1.htm 相手が居る以上、片方の主張が通る事も通らない事も当然あります、事故はごね得がまかり通ります、これが事実です。 どこかで折り合い付けるのか?車両保険使い保険会社に任すのか?保険会社が過失0を認め弁護士特約使用して貰えるのか?弁護士特約は質問者様の気持ちで弁護士適応になるものではありません。 裁判も辞さないのか? >当方は民家の家先の敷地にできるだけ頭を突っ込み、サイドブレーキを引き停止していました。 でもお尻は道路に出て居たと言うことですよね、譲った気持ちは分かりますが、妨げて居た事も事実。 過失0とは言いがたい部分です、ですが0に近い過失とは思ってますから70:30は有り得ない話で納得出来ない気持ちは分かります。 ご自身の保険会社には相談していないのですか?大手代理店経由の任意保険ならちゃんとアドバイスもらえるんですよ。

green38mew315
質問者

お礼

自身の保険会社は、挙げていただいた中の一つです。 弁護士特約のことも含め、アドバイスもらいたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DENBAN
  • ベストアンサー率36% (243/660)
回答No.6

通常保険会社は、このような事故の場合、 100:0で弁済します。質問者さんのケースの場合、 相手本人の意向が強く働いているのかと推測します。 要するに相手本人が訳も分からずに、ごねているだけです。 もう少し寄れたからといって過失には関係ありません。 素人の考えです。サイドブレーキを引いて止まっているのですから 勝手に動いて勝手に自分で当たってきているのです。 保険会社の担当者も本心では分かっているはずですが、 契約者の意向は無碍にできません。まともな代理店での 契約なら契約者に説明し納得してもらいますが、 相手の契約形態はそうでないのでしょう。 質問者さんの保険には車両保険は入っていないのでしょうか。 0:100の場合、車両保険を使っても等級は落ちないように 最近の保険はなっています。質問者さんの保険会社が まともならば認めてもらえるでしょう。 又は、弁護士特約は付けていませんか。 付けておれば弁護士を使って相手に求償できます。 相手保険会社も弁護士が出てくれば、訴訟をしても 明らかに負けますので、すぐに折れてくるかと思います。 被害箇所の写真などを撮っておいて修理して、 損害額の確定をしておけば良いと思います。 ちなみに0:100ですと修理期間の代車費用も請求できますので、 修理工場へレンタカーの手配もすれば良いと考えます。 相手に電話して、こちらが止まっていたことを認めさせて、 それを録音でもしておきましょう。もしくは文章で書いてもらいましょう。 言った言わないの世界になりますので。

green38mew315
質問者

お礼

電話した際の録音、こと細かなメモなど必要だと感じていましたが、やはりそうなのですね。参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masaaki509
  • ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.5

>当方も過失ゼロの主張を曲げるつもりはありません。 しかし、このままでは埒が明きません・・・。 問題点を回答します、過失0主張すれば質問者様の保険会社は示談交渉出来ません、保険会社が認めれば弁護士特約があれば弁護士委任出来るでしょう。 次に、過失0を主張し続けると、示談が成立しません、質問内容から過失割合に言及はしませんが、過失が高いのは誰が見ても相手側です、質問者様は賠償される方です、示談が成立しなければ1円の賠償金も得られないのは質問者様の方です、これを考えたとき示談できなくて困るのは質問者様側です、示談出来ないからといって裁判等に訴えるのは賠償する側は訴える事なぞしません、困りませんからね。 賠償して貰う為には質問者様がどうするか?っとなります。 ・車両保険で直す、これでは次回更新時3等級ダウンです、過失を認めても認めない無くても3等級ダウンは同じですね。 ・弁護士特約加入で過失0主張が認められれば弁護士適応となるでしょう。 ・弁護士適応にならない場合は、質問者様自ら弁護士を雇わなくては成らなくなるでしょう、弁護士手付金だけで約30万、裁判費用1年で約100万です。 完全停止と言っても、信号待ちで停止していた訳では無い事、お互いすれ違いでの事ですから、100:0を主張する事は質問者様の自由です、ですが100:0とは考えられないのも事実です。 何が得か?は質問者様がよく考えて下さい、示談できなくて困るのは相手側ではありません、70:30が納得出来ない事は解ります、ですが過失0主張と多少なりの過失を認めて保険会社同士交渉さすのとは全く意味合いが違うという事を理解して頂きたい部分です。 >当方も過失ゼロの主張を曲げるつもりはありません。 曲げなくても良いですが、示談出来なければ1円の賠償金も貰えない、修理出来ない状態が続くだけです、立て替えて修理する方法もあるでしょう、ですが修理内容で更に揉める事が想定出来ます、私から見れば現状不利な立場は質問者様かと思いますがね。 この状態で、あとはどうやって賠償して貰い、過失0を認めさすかですね。 相手側は保険会社が付いてますから、裁判になっても相手側は弁護士は保険会社が用意します、金銭の負担もありません。 利口な選択すべきと思いますよ。

green38mew315
質問者

お礼

利口な選択・・・難しい部分ですが、当方の主張についても、再考してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

過失は、相談者さんにはありません。 理由は「完全停止」というのですから、回避責任がありません。 相手が、通行できると判断をしたのですから、自己責任ということになります。

green38mew315
質問者

お礼

当方に過失が無いといっていただけて、自信になりました。 相手の保険会社から、私の主張は一般的でないと言われていましたので。 ありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.3

>もう少し寄れたのに寄ってもらえなかったせいで接触したのだから、10:0では納得がいかないと主張しているようです どのような主張をしようと、示談交渉では当事者の自由です。ただ、当事者間で合意できるように主張を譲歩しないと、示談は成立しません。また、相手の損保も契約者の主張が妥当な割合だとは考えていないはずです。 質問者様は全額賠償を求めて訴訟を提起すれば、裁判上、全額賠償が認められるケースです。 確かに他の回答者の指摘にあるようにどちらかがバックするとか、質問者様自身がさらに20cmほど左に寄っていたら、事故は回避できたでしょうから、そういう意味では質問者様の過失は0とはいえないかもれません。 しかしながら、左へ避けた質問者様の車を見て、通過できると軽信し、進行した結果接触した相手の過失と比べると、質問者様の過失は過失といえるほどのものではありません。 質問者様が左へ回避し、停車していたことに争いがなければ、裁判では質問者様0:相手100の判断になります。 まずは、相手に代車費用を含めた損害額の全額と支払い方法、支払い期日を明記した内容証明郵便を発送しましょう。損保もバカではありませんから、勝ち目のない訴訟を提起されるとわかれば、契約者を説得し、「修理費用だけであれば全額賠償します」などと譲歩案を提示してくるでしょう。 期日までに回答がなかったり、0:100を認めない場合、損害額は60万円以下でしょうから少額訴訟を提起しましょう。お近くの簡易裁判所で少額訴訟に必要な書類はもらえますし、書類の書き方やその他必要なことは教えてもらえます。

green38mew315
質問者

お礼

内容証明郵便、少額訴訟など考えもしませんでした。 最終的にはその手段も考えなくてはいけないかなと思います。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

多分 >当方も過失ゼロの主張を曲げるつもりはありません。 とのことなのでご質問者様が保険屋に届けを出していないでしょう。 保険屋同士での話し合いをされるのがベストです。 最後に保険を使うか使わないかを選択できます。 今回はの事故は「お互い様」です。 そもそも >「車1台が通れるのがやっと」というくらいの狭路 での鉢合わせ 普通は幅寄せでの譲り合いはしません。 どちらかがバックでの譲り合いです。 よってご質問者様の過失は >当方は民家の家先の敷地にできるだけ頭を突っ込み、サイドブレーキを引き停止していました。 となります。

green38mew315
質問者

お礼

「事故はお互い様」・・・。 こちらに過失が無い訳ではないことも事実なんですね。 それも認めたうえで、出来るだけの主張をしてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papageusu
  • ベストアンサー率37% (78/209)
回答No.1

自動車が停車していても、駐車していても 運転席に座ってハンドルを握っている状態(エンジン停止は除く) であれば、 運転中 扱いです。 よって、 10対0 の過失割合はよほどでない限りでません。 運転中である事を理由に最低でも 9対1 の割合になると思います。 10対0 の割合を出すには駐車中で車を離れているか、追突以外にはよほど強い理由がない限り無理だと思います。 不服であれば、事故調査委員会に訴えるとか、調停に持ち込むとか、最悪「裁判」とか・・・。 そんな感じになると思います。

green38mew315
質問者

お礼

アドバイスをいただいたことも頭に入れた上で、出来る限りの主張をしてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過失の割合を教えてください

    今朝、車対車の接触事故に遭いました。 私が直進方向に進んでいたところ、右から停止していた車が私の車に気付かず右折してきたため、当方右後側面と相手方左前バンパーが接触しました。 私は時速30キロも出ていなかったと思います。相手方は『見ていなかった。すみません。』と非を認めていますが、私にも過失はあるのでしょうか?

  • 《物損事故》過失割合でもめています

    長文でごめんなさい。 先日T字路で事故にあいました。 私がT字路の下から直進、相手が私から見て左方から右折してきたところ、お互いの右前が接触しました。 相手が優先道路、私側の道には一時停止がありましたが、事故現場は一時停止の手前でした。 幸い物損だけですんだのですが、過失割合でもめています。 私の主張は、一時停止前でまだ止まってはいなかったけれど、止まる寸前だったので減速(10km以下)していたし、左折する予定で左側に十分幅を寄せていたので避けようもなくぶつかられたという感覚です。 相手方の主張は、私がもうちょっと左に寄っていれば避けられたとのことで、過失はお互い様と話しているようです。 ちなみに道は広くはありませんが、2台通れる幅はあります。 この場合どの程度の過失割合が適当でしょうか?? 相手の保険会社から連絡があり相手が相手6:私4までしか納得できないと言っているということなのですが、私のほうこそ納得できません。 完全に止まってはいなかったので10とはいいませんが… というのも修理費が10万ちょっとだったので争っておかないと損なのです(>_<) 車両保険はあるのですが免責5万あるので6:4だと使うほどでもないし、何より納車から1ヶ月もたっていない新車だったので心情的に納得できません!! 回答お願いします☆

  • 過失割合について

    以下のような事故の過失割合について察しがつく方がいらしたら教えて下さい。 昨年、当方は大型バイクで車と事故に逢いました。 片側3車線の一般道路で一番右の通行帯を走行していて、中央の通行帯に車線変更を決心してウインカーをつけ中央通行帯に緩やかに寄って行ったところ、前方15メートル位の相手車が急ブレーキをかけたあとに急ハンドルで方向指示器も出さずに中央通行帯に入ってきたところに追突してしまいました。衝突地点は右通行帯と中央通行帯のほぼ車線上で相手の車は車線を中央通行帯側に30センチ程越えていたと思います。 当方に速度超過はありません 以上の状況の過失割合について詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 交差点での事故の過失割合について

    先週信号なしの交差点で左側から来た車との事故に合いました。 当方は直進で、相手は左側からの右折で、相手側には止まれの標識がありましたが、一旦停止もせずに内回りで曲がってきました。 わたしはの方は徐行し、交差点にあまり入っていない時点で車が見えたのでクラクションを鳴らしてブレーキを踏みましたが、わたしの車の前右側バンパーと相手の前右側接触していました。 こちらはほぼ止まっていたおかげで、右前のバンパーの擦り傷のみだったのですが、相手は右前のタイヤがパンク、ウィンカー損傷、バンパーの傷ができました。 相手が一旦停止しなかったことと、内回りをしてきたために接触したのでこちらとしては全く落ち度がないと思っているので10:0の過失にしたいのですが、ほぼ止まっていたとはいえ、少しでも動いていたのだからわたしにも過失があるといわれました。 また、わたしに過失ゼロと主張するなら当方の保険会社は自分で話し合ってくれといわれました。 相手の保険会社からは相手がわたしに過失があるなら払ってもらう意思があると伝えられた後、1週間経っても連絡がなく、いまだに過失割合について話し合えていません。 わたしとしては落ち度が全くないと思っているのでお金を支払う意思は全くありませんが、この場合の過失割合はどのようになるのでしょうか?

  • 駐車場内での事故の過失の割合について

    先日の駐車場内での車対車の事故についてもめています。 かなり通路の広い一方通行の駐車場で、 右前方に車が停車しておりました。 私はその左側を徐行してすり抜けようとしましたが、 その車が通路の右側の空き駐車スペースに入れようと ハンドルを切りながらバックを始めたため、 危険を感じて私は停止しました。 さらにバックをしてきたのでクラクションを鳴らしましたが 私の右フロントに、膨らんできた先方の車の左前が 接触してしまいました。 私の方の主張としては、先方はハザードランプも出さず、 後方を確認していないから私の車に気がつかないのであり、 また、私は徐行・停止・クラクションを鳴らすなど 最大の注意を払っているので過失は0であるということ。 私の保険会社にも相談しましたが過失ゼロ主張が良い との意見で、私と先方の保険会社との話し合いになっています。 しかし、先方の保険会社の意見は、駐車場という場所において 駐車をしようと動き出すかもしれない車の左側を通過しようとする ことは私の前方注意義務が足りないことで過失はあるとしています。 しかし、それを過失とするならば、駐車場内で徐行することさえ できなくなってしまうではないかと、全く納得がいかないとしており 議論は平行線になっています。 このような場合、識者の方は、どのような過失割合に なるとお考えでしょうか?

  • 車対車の物損事故 過失割合について

    車対車の物損事故 過失割合について 信号のない十字路交差点で、 自車側:相互通行可 平坦 中央線無し 車道幅6m 車道両側に1.5m の歩道あり 相手側の左方 標識類:速度制限30km 相手側:一方通行 下坂 車道幅5.5m 停止線あり 標識類:一旦停止 一方通行 制限速度30km ↓事故状況↓ 双方直進で交差点に侵入し接触 自車側が20km以下で走行し交差点 手前で減速、ブレーキから足を離し 惰性で交差点内に鼻先を出したところ 一旦停止なしで交差点内に相手車が 侵入し相手車の左前後ドアの境目に 自車のバンパー真ん中が接触、 相手車はすぐに止まらず自車の バンパー右を巻き込みながら自車が 直進方向から45度斜めに向いて停止 接触直前の印象として相手車が 自車の鼻先に突然、結構なスピードで 交差点に侵入して来た、突っ込んで 来られたといった感じです。 事故直後「そちらが一旦停止ですよね」 と確認すると「すいません、ぼうっと 走ってたもんで。。。」と言って いましたが、警察官をこちらが呼ぶと こられた警察官に対しては「一旦停止を して、ちょろちょろっと出たときに ぶつかった」と虚偽発言され、 後日、相手保険会社からは 『こちらは一旦停止して交差点に侵入 したときにぶつかってこられた』と 当方の保険担当から話がありました。 当日、事故直後も 「携帯を忘れて来たから、警察を 呼べない」と発言があり、さらに 警察官が来られた際に連絡先として 携帯番号を聞かれると、 「携帯を忘れて今は持ってない」などと 聞かれてもいない内容の発言があり 個人的に、憶測でしかありませんが 携帯を使用しながら運転操作し、 一旦停止、左右確認、減速を怠った のではと思っております。 こちらは交差点前に減速、左右確認も 行い、車がなかったため交差点に鼻先を 出したのですが、この事故の過失割合は どのようになりますでしょうか? 事故車両や、事故現場をみればどちらが 過失割合が高いかわかるようなものだと 思うのですが、当方の保険担当者、 自車を修理に持ち込んだディーラーの 整備士の発言が腹立たしい対応、内容で 仕方ありません。 現状は相手保険会社担当のペースに なっているようで。。。 後半は質問から脱線し長文になりまして 申し訳ございません。 事故状況から判断する、過失割合を ご回答下さい。

  • 交通事故 物損事故 過失割合について質問です

    交通事故 物損事故 過失割合について質問です 先日、交通事故をおこしてしまいました。 現在相手方の保険会社と私個人との話し合いを進めている段階です。 片側2車線の国道と片側1車線の小道のT字路での事故です。 私は国道から小道に右折するためウインカーを出して待っていました。 相手は小道から国道に右折するため同じくウインカーを出して待っていました。 相手側の道路には一時停止看板があり、相手の車はそこで一時停止している状況でした。 私は反対車線の車が途切れたのを確認し、さらに相手方の車が停止していることも確認できましたので、右折を開始しました。 右折がほぼ完了し、私の車が小道にほぼ入ったというタイミングで 相手の車が発進し、私の車の右後ろ(リアドア、フェンダー、ホイール、リアバンパー)あたりに接触し、事故が発生しました。 事故後、相手はすぐ降りてきて謝罪を受け一緒に最寄の交番に行って 事故の報告をして帰って来ました。 次の日に相手方の保険会社から電話があったのですが、過失割合は 8:2となりますとの説明を受けました。 私としましては、相手の車がもう見えなくなった後に 私の車のリアにぶつかってこられた感じですので過失の割合の 2というのが納得できなかったのでとりあえず私の保険会社と相談しますと伝えて電話を切りました。 このような場合の過失割合2というのは妥当なものなんでしょうか? 相手方の保険会社の理屈では私にも注意義務があるという話でしたが 右折がほぼ完了しているという状況で右後ろを確認はしないですし 万が一、確認できたとしても、あのタイミングで出てこられては避けようがありませんでした。 ちなみに、事故時の衝撃や相手のフロントのダメージからみて明らかに 相手方の車は右折を開始して私の車にぶつかってきています。 ですが、相手方は道路の見通しが悪かったため低速で前にでて道路状況を確認していたところ私の車に接触してしまったと主張しています。 私としましては何とかこの事故を10:0の過失割合で終わらせたいと 思っています。 どうか皆様方のご意見をお聞かせください。

  • 交通事故 物損事故 過失割合について質問です

    先日、交通事故をおこしてしまいました。 現在相手方の保険会社と私個人との話し合いを進めている段階です。 片側2車線の国道と片側1車線の小道のT字路での事故です。 私は国道から小道に右折するためウインカーを出して待っていました。 相手は小道から国道に右折するため同じくウインカーを出して待っていました。 相手側の道路には一時停止看板があり、相手の車はそこで一時停止している状況でした。 私は反対車線の車が途切れたのを確認し、さらに相手方の車が停止していることも確認できましたので、右折を開始しました。 右折がほぼ完了し、私の車が小道にほぼ入ったというタイミングで 相手の車が発進し、私の車の右後ろ(リアドア、フェンダー、ホイール、リアバンパー)あたりに接触し、事故が発生しました。 事故後、相手はすぐ降りてきて謝罪を受け一緒に最寄の交番に行って 事故の報告をして帰って来ました。 次の日に相手方の保険会社から電話があったのですが、過失割合は 8:2となりますとの説明を受けました。 私としましては、相手の車がもう見えなくなった後に 私の車のリアにぶつかってこられた感じですので過失の割合の 2というのが納得できなかったのでとりあえず私の保険会社と相談しますと伝えて電話を切りました。 このような場合の過失割合2というのは妥当なものなんでしょうか? 相手方の保険会社の理屈では私にも注意義務があるという話でしたが 右折がほぼ完了しているという状況で右後ろを確認はしないですし 万が一、確認できたとしても、あのタイミングで出てこられては避けようがありませんでした。 ちなみに、事故時の衝撃や相手のフロントのダメージからみて明らかに 相手方の車は右折を開始して私の車にぶつかってきています。 ですが、相手方は道路の見通しが悪かったため低速で前にでて道路状況を確認していたところ私の車に接触してしまったと主張しています。 私としましては何とかこの事故を10:0の過失割合で終わらせたいと 思っています。 どうか皆様方のご意見をお聞かせください。

  • 物損事故の過失割合について

    物損事故の過失割合について 車と大型バイクの接触事故です。 私は車を運転していました。 赤信号の交差点にて左ウインカーを出し停車。信号が青に変わり、私は左折しました。 左折動作中、左側から後続車を追い抜いてきた大型バイクが、 私の車の左後方(左タイヤの後)に衝突しました。 この場合の過失割合はどうなりますか? ご教授下さい。 相手と保険屋は僕の巻き込みを主張して、僕の過失80%と言っています。 僕の主張は巻き込みでは無く、衝突事故。 (1)僕の車は左折動作が半分以上完了していた。(2)衝突箇所が左後方  (3)相手は後続車を追い越してきたので前方を注意する義務大 よって過失は僕が20%、相手が80%だと思っています。 当該案件の論点は巻き込みなのか?衝突なのか?だと思います。 アドバイスお願いします。

  • 交通事故、物損、過失割合について

    先日、車対車の接触事故が発生しました。相手は大型の牽引トラック、私は自動車です。交差点でわたしは左に曲がるため、ウインカーを出しており、前に三台くらい止まっている状態でした。トラックは、信号が青に変わると、2車線の左車線にとまっていた私を右車線から追い抜き、すれ違い時に車体を傷つけ、そのまま右車線を逃走しました。幸い、ナンバーから相手を突き止めましたが、「私の車が右によっていた」という主張をしています。事故後、警察を交えて傷を見てもらったときは、私の車は右のボディにすった跡があり、相手の車はいたるところが傷や塗装はがれがあり、はっきりとはわかりませんでしたが、ひっぱられている車の先頭の左側にうっすらとこすり跡がみえた程度でした。お互いの主張が違うため、保険会社の話し合いにならない状態です。 交通量が多い道路で自分で目撃者を見つけることは困難です。このような状況でおこった事故の過失割合はどのようなものでしょうか??わたしが止まっていたことを証明できるものがありません。 また、報告義務違反で相手を告発することはどのようなメリット、デメリットがありますか?