• ベストアンサー

プラスミドベクター

分子生物学を扱う研究室に配属された新4年生です。 先輩の研究を引き継ぐため、プラスミドベクターを分けてもらいました。 もらったプラスミドベクターの量が少ないため、増やそうと考えているのですが、具体的にどのような実験操作を行えば良いのでしょうか? 基本的な質問だと思うのですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

コンピテントセルという大腸菌に遺伝子を組み込んで、プラスミドに挿入されている薬剤耐性に対する抗生物質を入れた培地で飼って、大腸菌を増やし、プラスミドを精製するだけです。 遺伝子組み込みの方法は大きく分けて、電気と温度の2通りがありますが、これによって使う大腸菌も違います。

rararahmen
質問者

お礼

ありがとうございます!!

rararahmen
質問者

補足

ありがとうございます!! 重ね重ね質問になるのですが… この作業って形質転換でしょうか? 一晩培養した後は、どのようにして増やしたものをプレートから取り出すのでしょうか? また、精製はボイルプレップをすればいいのでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#194289
noname#194289
回答No.1

指導の先生に伺うのが良いのではないでしょうか。

rararahmen
質問者

補足

書き込む前に、担当の教授に聞いたら「わかってるよね?」と軽くあしらわれてしまったため質問しました。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • プラスミドベクターについて

    動物細胞へのベクターの導入原理について、悩んでいます。 「プラスミドは自己増殖能を持つ」という記述があるのですが、 動物細胞内にベクターとして導入した場合、プラスミドのままタンパクを合成する能力を持つのでしょうか? それとも、核内のDNAに組み込まれて目的タンパクを合成するようになるのでしょうか? 生物の知識はかじった程度で、実験等を進めてきたのですが、 イマイチはっきりとしない箇所が多く、迷っています。 助言を得られたら、非常に幸いです。

  • プラスミドが取れません

    以前同じような質問があったと思いますが、ちょっと状況が違います。 私は今実験でInsert(約2.5kbp)をベクター(約3kbp)に挿入、形質転換、クローニングしています。青/白コロニー選択を用いて、白コロニーを選抜し、プラスミドをとりたいのですが、うまくいきません。 具体的には、プラスミドを取ったことを確認するため、制限酵素(λHind3)で処理し、電気泳動するのですが、全く何もバンドが見えません。青コロニーからはベクターそのものの長さである3kbpのバンドが見えます。 白コロニーから菌自体はとれています。アンピシリンを撒いているのに、プラスミドが全く入っていない白コロニーが出ているのでしょうか? 先輩が就活で質問できる人がいない状態で困っています。

  • ベクターの選択

     遺伝子研究でベクターがよく使われていますが、どんな場合にどのベクターを用いるのかという選択の基準はどのようになっているのでしょうか?  具体的には  1クローニングベクターと発現ベクターはベクターの何が違うのですか?  2プラスミドベクターやファージベクターをどう使い分けるのですか?  3同じプラスミドベクターでもpucやpblueやPBRだどがありますがどう使い分け  ているのでしょうか? 詳しい方教えてください  

  • プラスミドのコンストラクションについてです。初めて質問させていただく修

    プラスミドのコンストラクションについてです。初めて質問させていただく修士学生で、半年近くうまくいかず、修論が書けないような状態です。研究室の構成上、先輩はおらず、先生も同じ操作を行ってもうまくいきません。 目的とするプラスミドが作成できません。Kpn1とXho1サイトを付加した3.2 kbの配列をpGEM T EASYベクターにTAクローニングし、pGL4.10または3 Basicにサブクローニングを行っていますが、トランスフォーメーション後、コロニーは生え、使用ベクターより高いプラスミドが得られるのですが、PCRおよび制限酵素処理の結果から目的としているものではありません。 具体的に、ベクターとインサートをKpn1とXho1で処理後、ベクターはホスファターゼ処理を、インサートはpGEMが3.0 kbでありインサートと近いことからカラム精製を行いSca1でpGEM部分を消化後、両者ともゲル精製を行い、エタ沈後インサート200 ng、ベクター50 ngでMightymixでライゲーションを行い、トランスフォーメーションを行っています。精製キットはWizard SV Gel purification Kitを使用しています。またライゲーション前の濃度測定の他、電気泳動によりインサートとベクターが切断されていることおよび目的の分子量であることは確認している上、切り出しのUVは長波長を用い、最小限の時間で行っています。 全てのキットや酵素は新品に変えました。また結果として、コロニーは30-100(場合によりまちまち)、ネガティブは多くても10程度生え(生えないか生えても3個ほどが多い)、30-100生えたコロニーはMiniprepの結果uncutと、目的のものが入ったかと思われたものの2パターンありますが、制限酵素でインサートが切れません。制限酵素処理の組成は多くためしましたが全く切れません。またベクターの両端からのPCRの結果からも、目的産物が入っているとは考えにくいです。何かが誤って入ったにしろ制限酵素で切れるはずと思うのですが切れない上、ゲル精製を行っていることからも他のものが入ることはないような気がします。ベクターのMCSとインサートの配列はダイレクトシークエンシングで確認済みです。この不可解な結果は何度も再現性がとれております。何がどうなっているのか全くわかりません。外注を考えなければいけないのかと思うくらいです。コンピはJM109を使用しています。上記全ての試薬類は全て新品および正常に機能することを確認してあります。もう頼るところがここしかなく、神に祈る気持ちで質問させていただいたほどの心境です。どなたか答えていただけたら、心から幸いです。

  • 大腸菌からのプラスミド抽出

    現在工学部の大学院生です。 初めて生物的な研究をしますので、初歩的な質問ですみません。 大腸菌からプラスミドを取り出しているのですが、その前段階について質問します。 まず、プラスミドが導入されていないDH5αを、液体培養しております。 少量培養を8h、大量培養を16h行っております。 その際、アンピシリン溶液1mg/mlを、0.1ml(アンピシリン)/ml(培養液)となるように加えております。 そこで、質問させていただきます。 ・プラスミドが導入されていないDH5αですが、大量培養後の大腸菌はプラスミドは入っていますか? ・培養時間は適切ですか? 先輩が言うには、アンピシリンを入れているので、プラスミドを持つ大腸菌以外は死滅するから、最初に導入しなくても良いと言います。 自分の疑問としては、プラスミドをもつ大腸菌が少なくなってしまうので、のちのプラスミド精製濃度が少なくなってしまうのではないかな、と思ってしまいます。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • プラスミドレスキュー(またはrescue assay)について。

    こんばんは。 私は生物機能化学の遺伝子関係を専攻している院生です。 実は今、ものすごく困っています。 現在ゼミの為にウィルスベクターについての論文(英語)を読んでいます。 遺伝子治療などに用いる為の、アデノウィルス随伴ベクター開発についての論文です。 その実験において、作製したベクターを用いた『レスキューアッセイ』という操作後、サザンブロッティングを行うことで、うまくできたかどうかを確認しているようです。 けれども、この"レスキュー"というのが一体なんなのかが分かりません。 プロトコールが書かれた本を探してみたのですが見つからず、また、参考文献についても掲載されていた雑誌が学校には置いてなかったために、取り寄せを頼みましたが、間に合いそうにありません。 他の論文も読んでみましたが、詳しく書いてある論文を見つけることができませんでした。 いろいろネットなども利用して調べたところ、『プラスミドレスキュー』というものがありました。 これは、同じことなのでしょうか? そもそも"レスキュー"とは何を指しているのか。 また、『レスキューアッセイ』というのは一体何を目的とした、どういう操作なのか。 分かる方、おられましたらどうか至急回答をお願いいたします。 私は遺伝子組み換えなどをしたことはあっても、ウィルス関係の実験などはしたことがありません。 わずかに分野が異なっているとは思っていましたが、調べても調べても原理や意味さえ分からないことがあるとは思わなくて、時間も無くなってきて本当に困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • プラスミドの電気泳動で、白いもやもやしたもの

    プラスミドの電気泳動をしているのですが、うまくいかずに困っています。 プラスミドは3600~5100 bp程度で、バンドは出てきているのですが、 それとは別に数万bpの位置に白くもやもやしたものが出たり、「へ」の字のバンドが出たりします。 (マーカーの範囲外ですし、ゲルの分画範囲外です) 何度も同じサンプルを流しても、出たり出なかったりと不安定です。 きっと私の腕が悪いからなのでしょうが、結果が安定しないだけあって なかなか原因がわかりません。 実験の条件を書きますので、このような「もやもや」や「へ」の字のバンドが出る という症状に思い当たる方がいましたら、ご指摘お願いします。 簡単なはずの電気泳動で何度も失敗を繰り返していて、 精神的にも詰まってきています。 思いつきや些細なアドバイスなど何でも構いませんので、ぜひお願いします。 空ベクター:3600 bp  先輩が別の実験で抽出したもので、品質は良い。 プラスミド:5100 bp程度。空ベクターにゲル切り出しで精製した1500 bpインサートを入れ、  形質転換後ミニプレップで抽出したもの。 いずれも使用前に解凍してタッピングし、チビタンで落としています。 マーカーと空ベクターを1レーンずつ、残りのレーンに抽出したプラスミドを流しています。 ゲル:アガロース 0.8% 135 V、22 min程度 「もやもや」「へ」が出る際は、流したプラスミド全体で出る事が多いです。 逆に、マーカーや何も入っていないレーンに発生することはありません。 よろしくお願いします。

  • plasmid DNAがない

    先輩から目的遺伝子が組み込まれたplasmidを、 competent cellに感染させ、増やして欲しいと 言われ実験をおこなっています。 しかし、コロニーピックアップし一晩培養した 培養上清を回収し、QIAGENのキットでプラスミドDNAの 抽出をおこなったのですが、全てDNAが10ng程度しかなく、 困っています。 私の考えでは、抗生物質含有の培地のコロニーを ピックアップし、さらにスケールアップする際も 抗生物質含有の培地で培養したので、プラスミドDNA が入っていないとは考えられないのですが、、、。 今のところ、キットでタンパク沈殿させた際の DNAの濃度をはかり、プラスミドの増殖をチェックし ようと考えています。(キットの操作には間違いは ありませんでした) 何か、考えられる原因があれば詳しい方お教えください。 ちなみに今までの実験の流れは、以下のように行いました。 1.plasmid DNA(invitrogen pcDNA3.1)を one shot competent cellに感染させる 2.アンピシリン含有LB培地によりセレクション 3.コロニーを一晩5mlのアンピシリン含有LB培地で培養しスケールアップ 4.1mlの上清回収し、プラスミドDNA抽出

  • ガラスビーズへのプラスミドDNAの吸着について

    現在実験でFlexiPrepKit(アマシャム製)を用いて、8.1kbpのプラスミド(ベクター:7.2kbp、インサート:0.9kbp)を大腸菌から回収しているのですが、どうにも回収率が悪くて先に進めません。 そこで気になったのですが、プラスミドが大きいと回収率というのは落ちるものなのでしょうか。ガラスビーズに吸着する量も減少するのでしょうか。コピー数にも関係するとは思うのですが。 *プラスミドは酵母大腸菌のシャトルベクター(YEpFLAG-1)で、pUC系ほどコピー数は高くないと思います。 *以前に自分で4kbp弱のTAベクター(インサート含み)を回収したことがあったのですが、そのときにはいっぱい取れたので技術には問題ないと思っています。 *集菌は1.5mlから4.5mlまで試しましたが、回収率に有意な違いは得られませんでした。 やはり大量に培養して、低濃度のプラスミド溶液を回収し、エタ沈で高濃度にもっていくしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • プラスミドの制限酵素切断

    いつもお世話になっております。 TAクローニングからプラスミドを抽出し、制限酵素処理をおこなって発現ベクターへのインサートを調整する系の実験を行っております。 コロニーのダイレクトPCR,プラスミドのPCRいずれでも 目的のバンドは確認できますが、制限酵素処理を行うとうまく切断できません。(本来あるべきバンドよりかなり高分子のバンドが確認できます) 使用している酵素はXmnIとHindIIIです。 以前に他の制限酵素を用いていたときは問題なかったのですが。 ユニット数、処理時間をいろいろ試してもまったく 改善がみられません。 プライマーデザインの問題も考えられるのですが 他に原因が思い当たられるかたがいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。