• ベストアンサー

四年の社会「道具のうつりかわり」

4年の社会科「昔のくらし」という単元で、 お釜や編み笠、ばねばかりなど昔の道具がどのような 過程を経て、今の電気ジャーやビニール傘にかわって行ったかを調べています。 しかしなかなかいい資料が無くて困っています。 いい本やHPなどご存知の方がおられたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.1

載っているかどうか自信がありませんが、↓のような資料があります。 もし、お近くに図書館があったら、分類「383」のあたりを探してみてください。 衣食住に関する資料が集められている分類です。 日本の生活道具百科―イラストで見るモノのうつりかわり http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9971289342

chonpe
質問者

お礼

ありがとうございます。 なかなか高級品ですが、探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • epkakpe
  • ベストアンサー率43% (113/260)
回答No.2

とある学校のHPです。 郷土資料室

参考URL:
http://www.edu-c.pref.kumamoto.jp/es/sagarane/kyoudositu100.htm
chonpe
質問者

お礼

ありがとうございました。 こうのように、しっかりまとめている学校があるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古典 資料といいますか

    私は高校生です。 学校の授業での古典についての質問です。 古文や漢文を読んでいると、 現代ではあまり日常的に使われていない 道具が沢山出てきます。 燈炉、筧、蔀… どうせ古典を読むなら そのような道具の絵図を見て 頭の中で場面を想像しながら 古典を楽しみたいと考えています。 しかし、それらの道具の資料は、 教科書の巻末にほんの少し載っている程度です。 全てを網羅していません。 インターネットでそのような道具の資料を扱っているHPを御存知の方はいませんでしょうか? ネットでなくて、本でも構いません。 自分で調べましたが見つけられませんでした。 また、資料館、博物館などに 行ってみたいとも考えています。 名古屋付近に面白い場所は ございませんか?

  • 社会人の漫画家はどうやって学校ものを描いてるの?

    学校を卒業したマンガ家さんはどうやって学校の情報を得ているのでしょうか? 私の場合、まんが描きたいので、マンガ家のための学校施設資料本を見ましたが、資料写真が昔すぎて参考になりませんでした。 吉住渉先生などは既に有名でしかも女性だからお金持ち私立を見学できたのでは? 社会人のマンガ家さんて学校の施設、生徒の話題とかどうやって仕入れてるのですか? テストとか今と昔では微妙に違いますね。 らきすたの「チョココロネはどちらから食べるかとか、通学の駅での登り民、下り民とか現在の学校の運動会の種目とかよくわかるなーと尊敬して楽しく見てました。 らきすたの作者は男性だから吉住先生みたいに簡単に高校の下見とかできないと思うのですが・・・

  • 元気な企業

     今、社会の授業で「この不景気な時代に元気な企業」を調べています。 私達はマクドナルドを選んでみたんですけど、なかなかイイ資料が見つかりません。 参考になりそうなHP・本などござましたら是非是非教えて下さい。 お願いします。

  • プローブ配線、信号のこと

    基板からリード線を使いプローブに付けてフレキの検査をおこなう機械を設計しました。 しかし、配線の仕方、信号等電気の事が無知だとしり、電気の事を勉強したいと思っています。 HP、本など良い参考資料等情報が知りたいとおもいます。情報提供願います。

  • 今のしつけと昔のしつけ

    現在のこどもに対するしつけ(家庭教育)と昔のそれとは だいぶ違ってきていると思います。 例えば、昔は社会ぐるみでしつけをしていたけど 今は家で母親だけが頑張ってるとか、完全に保育園に任せきりとか・・・。 そういう文献(じゃなくても何か資料)を知りたいのですが、 私の探し方が下手なのか、インターネット上で見つかりません。 どなたか、もし知っていたら教えて下さい。 本でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 耳の骨って、喉にあったの??

    耳の中の耳小骨って、太古の昔には、喉にあったって聞きました。進化の過程で喉から、耳のほうへ移動していったんだそうです。とても、興味があるのですが、詳しく書いてある本やHPをご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 1960年代~70年代の子どもの遊び

    児童心理学を勉強している大学1年生です。今度、児童学という授業のワークショップで「子どもの遊びの昔と今」というテーマで発表することになりました。 私の担当は1970年代に流行った遊びとその社会的背景なのですが、本で調べたところ、その当時既にテレビゲームが出始めていたようで、現代とのわかりやすい比較をするためにはもう10年さかのぼってみる必要があるのかな?と感じました。そこで60年代、70年代の20年間を調べてみましたが、遊びの移り変わりを年表などで表した本からの情報だけでは、おもちゃやぬいぐるみ、つまり製品化された道具を使った遊びの様子しかわかりませんでした。 もっとリアルに、というか子どもたちが独自に作って流行らせた遊びってあるはずですよね? たとえば私が子どもだった90年代前半には、「三角おに」や「けいどろ」「ポコペン」などといった遊びが流行っていました。 60~70年代に幼少期、児童期を過ごされた皆さん、「こんな遊びが流行ってたよ。」というものがあれば、是非教えてください。そしてもしよろしければ、それが社会で起こった出来事に影響された「流行」であるならば、どのような背景であったかもお聞かせいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 旧家の今がわかる本。

    田舎の旧家・・できれば、元大地主か商家あたりの 現代の様子を取り扱っている作品を探しています。 資料系の本を探すとどうしても、昔の旧家の生活ぶりしか わからないので、できれば現代の旧家の暮らしぶりが わかる作品を知っていれば教えてください。 ハードカバーでも文庫でも雑誌でも漫画でも構いません。 どのような雰囲気なのかを知りたいのでよろしくおねがいします。

  • 電気炉と周辺設備 ごみ焼却、製鋼

    建築学生で、電気炉でのゴミの焼却&鉄スクラップからの製鋼の施設を設計したいのですが、電気炉とその周辺の必要設備がわかりません。 焼却や製鋼を電気炉で行っている施設の図面はないでしょうか。 または簡単な図でもいいので、一連の流れがわかる資料(HPでも本でも)があれば教えてもらいたいです。 もう1つ質問なのですが、電気炉というのは煙突は要らないものなのでしょうか?

  • 19世紀末のイギリス、ロンドンの食生活&服装

    失礼致します。 19世紀末のイギリス、ロンドンの貴族社会の服装や 庶民の食生活&服装などの詳しい資料が欲しいのですが、 お勧めのサイトは無いでしょうか? 検索で調べてみたのですが、 詳しく載っているHPに、なかなか辿り着けません。 金欠で資金が余りないので、 できれば本ではなく、HPで調べたいのですが、 19世紀末頃のイギリス、ロンドンなどの詳しい資料が 載っているサイトを知っていたら、教えてください。 貴族&庶民の食生活(料理や食材)や 服装の詳細が知りたいです。