• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:103万以内の所得に関しての住民税と所得税)

103万以内の所得に関する住民税と所得税

takurankeの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

給与所得(会社に雇用されていて、お給料という形でしか収入がない場合)しかない場合。 >今年の1月~7月までの給与総額を103万円以内に収めたとした場合、住民税の支払は必要ですか? 収入は1月から12月の1年間の収入になるので、8月から一切の収入がなければ、翌年の住民税は発生しません。 >また、すでに収めている「所得税」に関しては確定申告をすれば還付されるのでしょうか? 給与所得なら、昨年の12月に年末調整しているはずですので、多めに払っていれば昨年12月分の給与で還付されているはずです。 給与所得にもかかわらず、確定申告をする必要があったのであれば、 今年の確定申告で申告して課税額の確定をし支払います、 こちら参考に(タックスアンサー) http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm >この出産手当金は非課税所得となるようですが(サイトなどで調べました)、この出産手当金を今年の所得に換算した場合は103万以上となってしまいますが・・・大丈夫なのでしょうか? 非課税所得なのですから、税金のかからない所得という意味です。

関連するQ&A

  • 住民税や所得税について質問です

    質問はふたつですお願いします (1)アルバイトや派遣などでも社会保険に入るタイプのものがあると思いますが、その場合も正社員と保険関連は同じような扱いになるんでしょうか?例えば正社員なら問答無用で所得税が差し引かれて、1ヶ月で退職しようが、その控除分は戻ってこないが、アルバイトや派遣などで社会保険に入っていた人はその分が戻ってくるなど・・・そんな違いはありますか? (2)住民税は100万円以下の収入ならばかかってこないと聞きましたが本当ですか?また住民税には固定税と所得に応じた課税の2種類から構成されているらしく100万円を超えても数千円の固定税しかかからずに、所得に応じた課税があるのは130万円からだと聞きましたが本当ですか?

  • 年収120万にかかる所得税と住民税

    を教えて下さい。 年収=120万円 基礎控除=38万円 給与取得控除が180万以下なので収入×40%より、 給与取得控除=120万円×40%=48万円 課税所得=収入-(基礎控除+給与所得控除)より、 課税所得=120万円(38万円+48万円)=34万円 課税所得が195万以下は5%の課税より、 所得税=34万円×5%=1.7万円 なので12で割、月に1400円程度の所得税で正しいでしょうか。 次に住民税です。 住民税=所得割額(10%)+均等割額(4000円) まず所得割と均等割がどちらもかからない場合に、 合計所得金額が35万円以下があります。 均等割りのみ課税の場合は 総所得金額等が35万円以下があります。 上で出した課税所得税と、 合計所得税と総所得税等の違いがわかりません。 自分の場合はどうなるのでしょうか。

  • 住民税と所得税について

    8月まで今年は一切仕事をせずに、今月から働き始めたですが、月に9万円の所得です。住民税は今年はかかりませんよね?来年はかかりますか?かかるならいくらですか?

  • 所得税と住民税

    税金に関して全くの素人です。 特定疾患の申請時に税に関する項目で19年度の所得税の課税か非課税かの記載と、20年度の住民税の課税か非課税かの記載があるのですが、19年度の所得税は源泉徴収票を確認すると、源泉徴収税額の欄には0円となっているので(非課税)として記入しましたが、20年度住民税は毎月給料から引かれているので(課税)として記入したのですが、所得税は(非課税)で住民税は(課税)となっていてもおかしくないのでしょうか?

  • 給与所得と事業所得に対する住民税と所得税

    今年中の給与所得が100万円以下で非課税、事業所得が課税対象額になる場合についての住民税について教えてください。 例えば給与所得が100万円、事業所得が200万円として、 かかる税金は (1)給与所得分は還付、事業所得分は200万円に対して となるのか、 (2)給与所得+事業所得の分=300万円分に対して となるのかどっちかわかりません・・。 住民税と所得税で(1)か(2)異なりますか? 年末調整は会社でしてもらい所得税は還付、 事業所得分については別途確定申告で調整でいいのかと思っていますがどうなんでしょうか? それぞれわけて考えるのか、 最後に一緒にしてしまうのか、わかりません・・・。 どなたか教えてください!!

  • 扶養と所得税、住民税について

    派遣社員でフルタイムで働いています。 7月に出産予定で4月末で契約満了の予定です。 退職後は主人の扶養に入るため退職の時期を含め色々と調べてみたのですが、 もともと税金や保険の知識が浅く、また自分のパターンに合った分かりやすいものを見つけられず、 こちらで質問させていただきます。 4月末で辞めると今年の給与合計が約102万円になります。 来年いっぱいは社会復帰しない予定なので、無職の間に支払う税金を減らしたいと考えています。 1.来年確定申告を行った際に今年の所得税が返還されるのでしょうか? 2. 給与合計が100万円以下だと来年度住民税も免除されるという記事があったのですが、   これは事実でしょうか? 3. 上記2が事実なら出勤日を調整して100万円以下に抑えたいと思っています。   収入が2万円減るとしても来年度支払う住民税の方が多いだろうと考えたからです。   この認識は間違っているでしょうか? 4. 退職後は失業給付の期間延長を申請する予定です。延長しても扶養には入ることができ、   就職活動で失業給付を受ける際に扶養を抜ければよいのでしょうか?   また、H20年内は仕事をしなかったとしてH21年に扶養を抜けて就職活動をする場合、   仕事が見付かるまでに納めるのは国民健康保険・年金だけで大丈夫でしょうか? 5. 103万円以下か130万円以下か迷いましたが、   今年の収入が増えるより来年支払う税額が少ない方を選ぶなら103万円以下に抑えた方がよいですよね? 6. 出産一時金は非課税で収入には含まれないですよね? 7. 103円以下と130万円以下の場合で、支給される扶養手当は大きく変わるのでしょうか? 無知なばかりに質問が多く申し訳ありませんが、どうかご教授お願いいたします。

  • 雑所得の住民税の申告をすることによる給与所得

    私は主人の共済組合で130万以内の扶養の範囲内でパート勤めです。 24年の給与所得は1273080円で源泉徴収もすんでいます。これと別に講演・原稿料として69000円の雑所得の収入があり、去年までは5万円以内で、5万円以内だと確定申告しなくていいといわれていたので大丈夫でしたが今年は5万を超えてしまったので所得の確定申告はいらないが住民税の申告は必要だと言われました。 そこで質問なのですが (1)雑所得の住民税の申請を行い普通徴収にすれば主人の会社にはこの雑所得はばれないのでしょうか? (2)単純に計算して127万と6万9千円で130万を超えていますが、やはりそのまま所得にたされてしまうのでしょうか?それとも雑所得の場合は給与所得に影響しないってことはありますか? (3)扶養を外れてしまうのが怖くて役所にまだ聞きに行けていませんが、もしもこの雑所得の住民税の申告をしなかった場合はやはり後で大変なことになってしまったりするのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします

  • 住民税について教えてください

    うろ覚えなんですが、年収が100万円未満だったら住民税は課税されないんですよね?この「100万円」というのは所得税や社会保険料などの税引き前の額ですか?それとも所得額のことなんでしょうか? それから、夏ぐらいからバイトを始めたのですが、今のペースでバイトを入れると今年のバイト代がちょうど100万~105万くらいになりそうです。その場合、住民税というのはだいたい幾らぐらい取られるのでしょうか?あまりにも引かれそうだったら、12月はあまりバイトに入らないようにして今年の年収を100万円未満に抑えようと思いますが、そっちのほうが得でしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 退職所得にかかる住民税について

    住民税のことについて、以下に書いたことで正しいか教えてください。 平成20年1月1日現在、A市に在住し、X会社に勤めていましたが、平成20年8月31日に退職しました。退職金も10,000,000円支給されました。その後、11月15日にB町に転出し、現在に至っています。 この場合、X会社に勤めていた間の給与所得における住民税は、平成21年度の住民税としてB町で課税され、退職所得における住民税は、平成20年度の住民税としてA市で課税されるということでよろしいでしょうか。

  • 住民税と所得税の基本についてお聞きします。

    住民税と所得税の基本についてお聞きします。 住民税は昨年度(現在なら平成21年の1月-12月)の所得(収入-必要経費)に応じて課税されますよね。 ということは、所得が少なくなれば、引かれる税金もまた少なくなっていくということになりますよね? 所得税は年の初め(1月でしょうか?)にあらかじめこれぐらいの所得(?)だろうと所得税を計算し天引きされ、 実際の所得との誤差を訂正するのが年末調整、確定申告ですよね? 雇用保険は非課税ですので、住民税と所得税両方から所得として判断されない、ということで良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう