• ベストアンサー

LEDって力率悪いですか?

市販のLEDを何個か見たら、消費電力が7Wでも入力電流が0.13Aもある、なんてのをよく見かけます。結構力率悪いですよね。 LEDってそもそも力率が悪いものなんでしょうか? LEDの種類やLEDの使用の仕方(電球タイプや蛍光灯タイプ)などによっても違うのでしょか? LEDって素子だと思いますが、コイル成分などはないと思うのですが力率に影響するような構造になっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusami3
  • ベストアンサー率29% (39/131)
回答No.5

LED電球には交流の定電圧源を受けて直流の電流をLEDに供給するための回路が組み込まれていますが、そこに使われているコイルのせいで力率が悪くなっています。 モータのような大きな動力では電気代を安くするために力率改善用のコンデンサを付けたりしますが、一般家庭で使用するLED電球の場合には力率が悪くてもあまり電気代には影響がないので力率対策がされていないようです。 家庭用の蛍光灯でも力率改善用のコンデンサは付けられていません。 でも中には、力率を改善していることを謳い文句にした製品もあります。 http://led-l.net/img/pdf/100201EL-tube.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1079/2453)
回答No.4

力率は、交流電力の効率に関して定義された値であり、皮相電力に対する有効電力の割合ですから LEDに限って言えばLEDそのものは「直流」で使用する「半導体」でsから「力率」なんて適用されません。 >消費電力が7Wでも入力電流が0.13Aもある、なんてのをよく見かけます。結構力率悪いですよね。 で7Wで0.13Aのどこが悪いと思うのでしょう? あなたの見たものはLEDそのものではなく「電球型LED照明」ではないですか? それならばその内部にインバータが組み込まれますからそちらのデバイスの問題もありますね。 メーカーにもよりますから一概に言えないですよね。 >コイル成分などはないと思うのですが力率に影響するような構造になっているのでしょうか? コイル(誘導リアクタンス)だけが影響するわけでもないんですけれど? そもそもLEDそのものはかなり発熱しますからあなたのいう力率ではなくエネルギー効率の問題では? それでも白熱電球よりはよいですが・・・ 基本的に電球型蛍光ランプとそれほど消費電力変わりませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.3

力率についてはよく知りませんが、消費電力あたりの全光束については、今のところは蛍光灯に劣ります 白熱電球と比べれば圧倒的に良いですが 1ワットあたりの全光束は、LEDだと70ルーメンくらい 蛍光灯だと最高峰では120ルーメンを超えています LEDは今後更に効率が上がりいつかは蛍光灯を越す潜在能力を持っていますが、現状は蛍光灯に負けています ただ、スイッチを入れて即座に定格の明るそうになったり、スイッチオンオフの耐性、寿命などは蛍光灯よりも優れているので、適所に使えば効果的です 実際に私も昨年の新築を機に、全ての照明を蛍光灯とLEDとで、それぞれの特徴を鑑みて設置しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

> LEDってそもそも力率が悪いものなんでしょうか? ・電球形LEDは、トランスとブリッジにより、AC100VをLED点灯用の低圧直流を作る製品と、インバータを使用している製品の2種類があります。 電力会社から供給される電源電圧は法律により、95V以上、107V以下。 周波数は50Hzまたは60Hzです。 ブリッジ整流の製品は「60Hz107V」と「50Hz95V」では、明るさに差が出ます。 インバータ整流の製品は、電源周波数や電圧による、明るさの差は無くなります。 次に、定格電流の表示について。 定格電流は、電気用品安全法により部品や製品に表示することが義務づけられています。 前置きが長くなりましたが、ここからが回答です。 整流器にインバータを使用した製品は、電源を入れた瞬間だけに「突入電流」と言う大きな電流が流れます。 http://www.sophia-it.com/search/%E7%AA%81%E5%85%A5%E9%9B%BB%E6%B5%81 http://www.bozushi.jp/RushCurrent/RushCurrent.htm 入力電流0.13Aと書かれた製品は、整流器にインバータを使用した製品だと読み取れます。 電気用品安全法により、起動時の突入電流分を若干、加味して表示する必要があります。 http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=LDA7LA1 ブリッジ整流の製品だと、突入電流はありませんから、下記の通り、なっとくの入力電流です。 http://www.sharp.co.jp/products/living/lighting/prod01/dll601l/s_dll601l.html 整流器にインバータを使用した製品に大きな電流が流れるのは、起動時の瞬間だけ。 その後は、ブリッジ整流の製品と同程度の、なっとくの入力電流に落ち着きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

LEDは、直流なので半分しか使っていないのかな?

sawakonotsadako
質問者

補足

半波整流ならありえるでしょうが、さすがにそんな無駄なことしないでしょう・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LED電球は十分明るいでしょうか?

    LED電球は十分明るいでしょうか? 現在、階段についていた60W電球を、省エネのため60W相当の蛍光灯電球(消費電力12W)に交換しています。 点灯中は問題ないのですが、冬の寒い日に付けると、明るさがちゃんとしたレベルに達するまで二分ほどかかり、こまめに点けたり消したりするこの環境には、蛍光灯は合わないようです。 それに蛍光灯は原理上、点けたり消したりすると寿命が縮むらしいですし…。 そこで最近発売されたLED電球の60W相当のタイプ(消費電力は6~8Wくらい?)に取り替えようかと思っています。 不安なのは明るさで、この階段の電気で2階の廊下、階段、1階の廊下の一部を照らしているため、60W電球や 点灯して5分ほど経過した時の電球型蛍光灯なら問題ないのですが、60W相当とは書かれていますが、LEDで本当に同じ明るさが維持できるのか心配です。 サイトのレビューなどを見ると、60W電球より暗いという情報が結構あったのですぐに明るく点灯でき、点けたり消したりしても寿命に影響しないという点は素晴らしいのですが、躊躇しています。 問題はないでしょうか。 また、電球型蛍光灯には100W相当(23Wくらい?)の明るい物がありますが、LED電球にはまだ無いのでしょうか。 有ってもかなり高価だったりしたら導入はもう少し先延ばしにしたいと思っていますが。 教えて頂けますと幸いです。

  • 電灯のLED化について

    LED電灯の耐久力と消費電力の低さに惹かれています。 ただ電気屋とかで見るLEDって いわゆる電球タイプしか見たこと無いのですが 蛍光灯(長い奴)タイプのはないのでしょうか? あと電球タイプの場合 金口の大きさが合致してれば付け替えるだけでOKなんでしょうか? たとえばトイレの電球をLEDにそのままに変えることができるとか 蛍光灯タイプがあるとすれば工事とか必要でしょうか?

  • LED証明

    白熱電球をLED電球に取り替えれば 消費電力をかなり抑えることができると思いますが 我が家では白熱電球から電球型蛍光ランプに交換してあります 電球型蛍光ランプからLED電球に交換してメリットがあるでしょうか? 多少消費電力を抑えることができるかもしれませんが まだ使える蛍光ランプを処分してまで換える程ではないような気もします 実際のところどうなんでしょう?

  • LED電球に交換したい

    今、シーリングファンに電球型蛍光灯(電球の中がスパイラル状発光管になってます)を4個使用して、リビングで使用してます。 E26口金 消費電力10W 60型 昼光色(クール色) 全光束 730lm 寿命 10000h という、ものなんですが、これに近いLEDを探したら、 消費電力9.4W ~ 11.4W 全光束 700 ~ 830lm 昼光色 ぐらいのがいくつかありました。 正直、ほとんど消費電力など、違いがないと思いました。 交換するにしても、LED電球のほうが高いので、どうかなって、思います。 高い金額を出してまでLEDに交換してまで得することはあるのでしょうか?? ただ、蛍光灯は月日がたつと、だんだんと明るさが弱くなると聞きます(新品と比べると薄暗くなる)。 LEDだと、明るさの低下がないとかあるのでしょうか??

  • 蛍光灯の力率改善と照度

    電気の詳しい内容について伺いたいです。 蛍光灯の「グロー、ラピット、インバータ等」の方式 電流値の違い、消費電力の違い、照度の違い、力率の違い。 省エネを図る(電力会社からの請求を安くする)場合、 照度を一定とした場合、電流値、消費電力、力率をよくすれば請求金額は安くなるものでしょうか。 なぜ効率がよくても低力率と比較し(方式)、消費電力、照度が一緒になるのでしょうか。 力率改善コンデンサは意味があるのでしょうか。 グローでは、GL、GMの違いが電流値のみの違いで インバータでは、FHF、FDAで明らかに消費電力が異なっています。 電力会社の請求には、力率と関係があるのでしょうか(力率割引以外) 力率の問題(電力会社の金額)はただ、電流上昇による電線抵抗上昇による損失のみの問題でしょうか。 100lm/w等の基準は金額に直接関係してくるのでしょうか。 筆問の羅列となってしまい申し訳ありませんが、ご回答頂けたら有難いです。

  • 力率について

    機械にポンプの電流メーターがついているのですが、80Aを差しています。 その機械のポンプの駆動に必要な有効電力は√3x200x80となると思いますが、工場内の力率が0.85だとすると、皮相電力は√3x200x80x1.15となると認識しています。 すなわちポンプの駆動には、メーターには80Aとなっていますが、実際には80x1.15=92Aの供給電流が必要となり、12Aがコイルなどで無効電力として消費されていると考えています。 よって、「その機械の消費電力を考えた場合、メーターが80Aを差していたとしても、常に力率を考慮して電力計算をしなければならない」と思っているわけです。 そうではなくて、「メーターが80Aならば、その機械の消費電力は√3x200x80の計算で良い」と考えても良いのでしょうか? ご教授頂けると幸いです

  • LED電球とLED丸型蛍光灯

    LED電球とLED丸型蛍光灯、普通の丸型蛍光灯の電気量は LED電球(5つ)<LED丸型蛍光灯=普通の丸型蛍光灯 [5*5=25w]<[約70w]=[約70w] なのですが、 見た目の明るさはは LED電球(5つ)=LED丸型蛍光灯>普通の蛍光灯 のような気がします。 であれば、LED電球5つタイプが一番お得のような気がするのですが、 何か間違ってますでしょうか?

  • 電球型LEDの本当の消費電力

    電球型LEDの本当の消費電力は一体いくらなのでしょうか? 消費電力が5W程度の製品でも、定格電流が0.1A位の物があります。 100Vで0.1Aだと10W位消費していることになりますか? 消費電力と定格電流の関係について教えていただけないでしょうか。

  • LED蛍光管の対LED電球節電比率

    LED電球は通常の電球に比べて消費電力が1対8で同じ照度になるのに、LED蛍光管(直管型、円環型)の場合、その比が僅か1対2で節電効果が低いがその理由を教えて。特に構造的に。少し(1年位)待てば、電球並の製品が出そうかどうか。

  • LEDについて

    普通のLED電球ですと、消費電力がかなり低減できますが、蛍光灯はそれほどでもないようですが、どうしてでしょうか。 また、照明器具に「何ワット」と表示がありますがLED(何ワット相当)でも遵守しなくてはいけないのでしょうか。(口金と器具の大きさがあえば良いのではないのでしょうか。) 従来ランプの演色効果に比べてRA80とか、低いようですが何故でしょうか。 ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。