• 締切済み

keyとスケールの関係

ポップスやロックでギターのソロやリフを創る際のkeyとスケールの関係についての質問です 最近アドリブなどで自分で音楽を創れるようになりたいと思うようになり、勉強し始めたばかりなのですが 曲のkeyが決まっている、決めている場合(転調は無いとします) keyの音をトニックにしたスケールをちゃんと使えば、ポップスやロックといったジャンルならば最初から最後まで通して殆ど外すことはないという解釈で大丈夫でしょうか? その上で、上手なギタリストの方々は雰囲気や流れ、個性を出すために、スケール上に無い外した音や、さらに難しい名前のスケールを持ってくる、くらいに考えて楽譜を見ているのですが また、「コード進行に合わせてスケールを変える」というのを耳にしたことがあるのですが これは、そのコードが合うとされる部分においては、keyとなる音をトニックにしたスケール+そのコードの音をトニックにしたスケールの二つから選べば外さないということでしょうか 勉強したての為かなりとんちんかんなことを言っているんだとは思うんですが、気が向いたときにでも回答頂けたら嬉しいです。独学の為根本的に間違っていたら間違ったまま進んでしまいそうなので、100%理屈に合わないなら今のうちに方向を正していただければと思います。

みんなの回答

回答No.3

 ほとんどTAC-TABさんのおっしゃられていることで十分ですが、私としてアドバイスさせていただきますと即興演奏の練習をする時に必ずバップ(楽器の音とユニゾンで歌う)することをお勧めします。  そうすることで楽器と自信が一つになり ”歌えるものは弾ける” → ”ソロパートなどが自然な流れとなる” → ”歌うように演奏出来るようになる” → ”現代音楽ならどんなジャンルでも初めての曲でも即興可能”  となります。 よく有名なギタリストのライブ映像を観察してみてください。 特に黒人のジャズギタリストに多いですがこれをやっています。 やっているというかおそらくそうなるのではないかと思います。  あと好きなミュージシャンの運指にばかり目が向きがちですが、体の動き(ノリ方)にも注目してください。多くの日本人はリズムを取る際、インパクトの時に沈んでしまうイメージですが、海外のオーディエンスなんかを見ると一目瞭然ですがインパクトで弾んでいます。これは日本人が演歌や民謡などのリズムの取り方が体に染みついているためです。メタルなんかのヘッドバッキングも日本人は頭を下に下げる方に意識がありますが、欧米はインパクトと同時に頭を上げる方に意識があります。  このように即興演奏ではメロディばかりに気を取られがちですが、いい即興演奏はリズムの取り方ノリ方によって次の瞬間うまれてくる展開が異なってきます。 実際にhikariww1000さんがすでに演奏できる曲を上記のリズムのノリ方を使って演奏してみてください。  またバップも同時にしてみてください。 演奏し過ぎて自分の中で死んでしまった曲でも必ず息を吹き返すはずですよ!! 何かが必ず変わります。

hikariww1000
質問者

お礼

おお!!こんなにたくさん、しかも的確な回答皆さん有難うございます! どの回答も目から鱗です 少しでも早く皆さんにお礼するのがマナーだとは思いますが、あまりに自分が未熟なため、頭で全て理解しきることができません 一週間ほどお時間を頂き、それぞれの回答を吟味、実践して少しでも身につけた上で皆さんに再度お礼の回答をさせて頂きます 一応締め切らずに置いておきますので、この上さらに未熟者にアドバイスがありましたら引き続きお願い致しますm(__)m

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>keyの音をトニックにしたスケールを使えば、殆ど外すことはないという解釈で大丈夫でしょうか? 外すことが無いという意味では大丈夫です。しかし、外さないアドリブは面白くありません。 曲のジャンルによって、使うべきスケールの種類が変わります。 例えば、キーがCメジャーとして ポップスなら、Cメジャースケール カントリーなら、Cメジャーペンタトニックスケール ロックなら、Cマイナーペンタトニックスケール などと基本が決まっています。 一番重要なことは、アドリブのメロディは、伴奏コードとのぶつかり合い、溶け合いなどで、その音楽ジャンルの「らしさ」が出るものです。 したがって、練習する場合、伴奏トラックを作ってそれを再生しながら弾いてみないと何の練習にもなりません。 これを実感していただくためには、同じCメジャーペンタを使った、まったく同じメロディを弾いて、そのときの伴奏を、 1. キーCで、コード進行は何でも良いのですが、例えば|C|C|C|C|F|F|C|C|F|F|C|C|G7|G7|C|C|という伴奏トラックを作ってこれを流す。 2. キーAで、コード進行は何でも良いのですが、例えば|A|A|A|A|D|D|A|A|D|D|A|A|E7|E7|A|A|という伴奏トラックを作ってこれを流す。 すると、同じメロディーなのに、1は、のどかなカントリー調になり、2は、ロック調あるいは、ブルース調になります。 Cメジャーペンタは、Aマイナーペンタと同じものなので、 キーAメジャーのときに、Aマイナーペンタを弾いたことになるからです。 >上手なギタリストはスケール上に無い音や、難しい名前のスケールを持ってくる それは正解だと思います。この練習としては、伴奏トラックを流しながら、上記の基本のスケールでアドリブを執拗に弾いていると、インスピレーションが湧いてきます。 また名手の演奏をよく聴いて真似をして、「外し方を学ぶ」ということも大切です。 >keyとなる音をトニックにしたスケール+そのコードの音をトニックにしたスケールの二つから選べば外さないということでしょうか? この場合は、ダイアトニックスケールという概念があるので、コードごとにそのコードのルートとしたスケールを弾くと音が外れます。 コードごとにスケールを変えるというのは、チャーチモードで説明されています。 キーがCメジャーとして、コードがCのときは「Cアイオニアンスケール」を、Dmのときには「Dドリアン」を、G7のときは「Gミクソリディアン」を・・・などと書かれています。これはよく見ると、どれもCメジャースケールであり、スタートの音を変えただけです。では具体的にどう違うの?どう使うの?ということになると、あなたの言う「コードの音をトニックにしたスケール」のときに有効とになります。 例えば、CメジャーキーにおけるFコードのときに、「Fアイオニアンスケール」を使うという意味合いになりますが、 Fコードで、「Fリディアン」を使うと、これはCメジャースケールとまったく同じなので、「外れない」のですが、「Fアイオニアン」は、Fメジャースケールの別名ですから、B♭の音が出てくるので「外れます」。 アドリブは、「外してなんぼ」ということで、外れないのが良いのではなく、良い外し方をするのが良いのです。そうすると、キーCメジャーでFコードのときに、外したくないのであれば、Cメジャースケール(Fリディアンスケール)を、外したいのであれば「Fアイオニアン」(Fメジャースケール)を使えばよいということです。 >~二つから選べば外さないということでしょうか? 以上のように、「keyとなる音をトニックにしたスケール」の場合は、外れない。 「そのコードの音をトニックにしたスケール」の場合は、外れる。しかし外れたからダメというわけではない。アドリブは「外してなんぼ」のもの。チャーチモードはうまく外すためのスケールと言えます。 http://www.aki-f.com/scale/exp.php?cid=20 ペンタトニックを使ったアドリブでは、2種類の方法があります。 それは、あなたの言う 「keyとなる音をトニックにしたスケール+そのコードの音をトニックにしたスケールの二つから選べば外さない」 そのままです。 ペンタトニックを使う場合は、キーがCメジャーのときには、Cメジャーペンタ(カントリー調)、または、Cマイナーペンタ(ロックorブルース調)で弾きとおすという方法と コードがCのときは、Cメジャー(Cマイナー)ペンタを、コードがFに変わればFメジャー(Fマイナー)ペンタ、G7のときはGメジャー(Gマイナー)ペンタを使うという方法 があります。その効果は、伴奏トラックと一緒に弾けば分かります。

回答No.1

>keyの音をトニックにしたスケールをちゃんと使えば、ポップスやロックといったジャンルならば最初から最後まで通して殆ど外すことはないという解釈で大丈夫でしょうか? 「keyの音をトニックにしたスケールをちゃんと使えば、」=「ダイアトニック・コードを使えば」であれば、、、半分正解/半分外れ。 昔の「フォーク(ニューミュージック)」や「カントリーウェスタン」「ビートルズ」なら9割正解/1割外れ。 まず「ダイアトニック・コード」には「3音構成」と「4音構成」が有ります。 外れの例でト長調の曲にホ短調のコードを使用(構成音は一緒)とか別の方が「寄り道」と表現しておられた「セブンスコード」から「トニック」への流れなど。 「ダイアトニック・コード」が基本はOKですが、優等生より「ちょいワル」の方がカッコイイ。 コード(和音)でも「不協和音」から「協和音」でスッキリしたい。或いは「不安定さ」=「切なさ」の無い曲って不幸の無い「おしん」(知らない?)みたいで誰も見向きもしない。「転調」で無くても色々できます。 >雰囲気や流れ、個性を出すために、スケール上に無い外した音や、さらに難しい名前のスケールを持ってくる、くらいに考えて楽譜を見ているのですが 「スケール上に無い外した音」=「無作為の音」で有れば外れ。「この音」が出てくれば次は「この音」みたいな流れがあります。 私も未だ知らないコトの方が多いです。詳しい方の回答を待ちましょう。

関連するQ&A

  • なぜペンタトニックスケールがアドリブに用いられるのか。

    エレキギターでアドリブの練習をしています。 主にハードロック系のギタリストのフレーズを参考にし、自分の引き出しを作っていこうと考え、ロックアドリブのほとんどは使っているというペンタトニックスケールを使っていました。 しかし、ペンタトニックスケールの5音だけでは物足りなくなり、他の音も足して自分の好きなフレーズを弾いていました。 そうしたら結局、ほぼメジャースケールと同じ構成音を弾いていました。 そこで思ったのですが、なぜアドリブにはペンタトニックスケールなんでしょうか?

  • ギターでのキーとスケールについて

    経験的に知っているのですが、音楽理論をあまりにも知らず応用ができないことがあります。AキーでAのペンタトニックまたはF#のペンタトニックを使用するのはロック・ブルース演奏で音的に理解しやすいのですが、たとえばEm7(9)コード一発でバッキングをしておいて、そこに単純にBキーでペンタトニックスケールを当てはめて弾くとちょっとしゃれた風に聞こえます。また、Fmaj7コードにAキーのペンタトニックを当てはめてもいい感じです。これらはどうしてなのか理論に疎いもので、なるべくわかりやすく教えていただけるとありがたいのですが。どうぞよろしくお願いします。

  • スケール練習について(主にモード)

    私はロックからギターを始めて、最近ジャズやフュージョンを好きになりました。ジャズ、フュージョンギタリストがコード感のあるソロを自在に弾きまくる姿に憧れて、自分も弾けるようになりたい!と思いました。 しかし、それにはスケールや理論を知らないとあんなソロは弾けないと痛感し、スケール練習をするようになりました。 そこで質問です。 スケールは全てのキーで練習しないといけないのでしょうか? 12のキーは多すぎるので、せめてC~Bまでの7つだけやろうかな?♯♭キーは半音ずらせばいいんじゃない?と思うのですが…。 ぶっちゃけ面倒なので(笑)、更にBはCに近いし省こうかな、とも思います。 効果的なスケール練習法をご存知でしたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • キー、コード進行、スケールなどの関係

    今まで、自分で思うがままにギターを弾いてきましたが、今になって少し理論も知りたくなりました。ここで、ロックの曲でキーをCメジャーのときにソロで使えるスケールはどれですか。それと、ポジションチェンジ(1つのスケールから他のスケールに移る、またはコードで同じCでもいろいろなポジションを使う)の時に何か理論的なルールみたいなのはあるのでしょうか。また良い練習法は。

  • ギターのアドリブやソロを弾くには、何をしたらいいのでしょうか?

    ギターのアドリブやソロを弾くには、何をしたらいいのでしょうか? アコースティックギターです サイモン&ガーファンクルや、ピーターポール&マリー、中川イサトさんの簡単な曲などをコピーしていました 後は、基本的なスリーフィンガーとコードをジャカジャカ鳴らすくらいしかできません EやAのブルースでのセッションや、ロックやポップスなどあらゆるキーで、自由に単音ソロやバッキングやリフを弾けるようになりたいです しかし、ただペンタトニックのスケールを指を走らせるだけでは、もともなフレーズになりません Eだけ覚えても、キーが違った時の対処法がわかりません 常套句シリーズのように、理論抜きにしてフレーズをひたすら弾きこんで、引き出しを増やすべきか スケールを勉強して、覚えて、戦略的に指を走らせるのか またはその他の練習方法か どのような練習をしたらいいのでしょうか、オススメの書籍や教則DVDはありますでしょうか どうしてプロの方は、曲のキーなど関係なしに、自由に気持ちのいいソロやバッキングは弾けるのでしょうか 記憶の引き出しをしているのでしょうか、そうではなく、理論をベースとしてその時限りのフレーズが出てくるのでしょうか どうかご教授お願いします

  • スケール

    ギターを始めてから聞くのも演るのもパンクばかりで殆ど練習らしい練習をしてこなかったのですが、最近まじめにギターを勉強しなおそうと思っています。 そこで今はスケールに取り組んでいるのですが、メジャーやマイナー等の基本的な事はわかっていたのですが、各種のスケールを混ぜ合わせるとどこの音を出しても何かしらのスケールに収まるという具合になってしまいます。これが間違っているだろうことはわかります。 例えばA→F♯m→D→E等の進行でソロを弾いた場合に最初のAで仮にペンタトニックスケールで入った場合はEまで同種のスケールを使わなければならないという事なんでしょうか? これは別件なのですが、コードのルート音というのは一番低い音にしないといけないのでしょうか?簡単にパワーコードでいいますとCのパワーコードだと5弦の3フレットと4弦の5フレットが一般的ですが、Gの音を6弦の3フレットにしても良いのでしょうか? 長々と申し訳ありませんがどなたかご教授くださいませ。

  • スケールについて

    スケールについて勉強中です 耳コピしようとしてふと思ったのですが、まずキーを探すために曲の最後のコードを取りますよね。 そのさい、例えばコードがC♯だったとしますよね、するとその曲のスケールはC♯スケールということになるのでしょうか。 コードがCだったらCメジャースケールだということは本にも書いてあったので分かるのですが、本にはC#から始まるスケールなんて書いてないので・・。 もし分かる方がいらっしゃったら答えてやってくださいませんか。ついでにあった場合のダイアトニックコードも教えてくださるとありがたいのですが。

  • スケールについて

    ギターのスケールを用いてアドリブを弾けるようになりたいと思っています。 しかしイマイチ意味がわかりません。 自分の持っている教則本(究極のギター練習帳)にも少しスケールがのっているのですが、指板にルートとかトニックとか書いてあるんですが、これの見方や使い方が分かりません。 指板も一部分しか載っていないので、これより低い音はどうなってるのかとかハイフレットの方はどうなっているのか等わかりません。 載ってる部分で適当に弾いてみたんですが、ダメでした。 スケール=音階というのはわかっているのですが、これをどう用いるのか、はたまたどう練習すれば良いのか。ここが分からずつまずいてしまってます。 本を買おうにも色々種類がありすぎて、手が出せていない状態です。 ロックによく用いられるペンタトニックスケールやブルーススケールなど使えるようになりたいです。 もちろんギターに決まりはないと思うのですが、ある一定のルール等があれば教えて欲しいです。それをマスターして派生させていきたいと思います。 長文になってしまい申し訳ございません。 オススメの練習方法や本・サイトなどなんでも結構ですので教えてください。

  • ペンタトニックスケールの使い方について

    どうか教えて下さいm(_ _)m音楽理論素人です。。。 ギターのアドリブソロを弾く練習をしようと考えているのですが。キーがCの曲でペンタトニックスケールのみでアドリブを弾く場合、Cメジャーペンタトニックスケールは当然使えると思うのですが、それ以外に使えるペンタトニックスケールがあるのかどうかが全く分かりません。あるとしたらどんなペンタトニックスケールなのかを教えて頂けないでしょうか。どうかお願いしますm(^^;)m

  • スケールの使い方

    最近、作曲を独学でちびちびと始めている者なのですがスケールについて質問です。 コード進行、メロディも決まっている曲があるのですが、ギターソロ・リフ・オブリガート(?)などを入れてもっと奥行きの深いものにしたいと思ってます。そこで、その場合はどのスケールを使用すればよいのでしょうか?今作ってる曲はキーがDmaj7の場合はドリアン型を使えば良いという事なのでしょうか? また、ギターソロを作るとき、やはりスケールの音を適当に弾いて作っていくのでしょうか?それとも 何か決まり事みたいなことはあるのでしょうか? 色々スケールについてのサイトを見て勉強してみたのですがイマイチ「?」で・・・。是非、スケールについて詳しい方、教えてください。お願いします!

専門家に質問してみよう