• 締切済み

スケールの使い方

最近、作曲を独学でちびちびと始めている者なのですがスケールについて質問です。 コード進行、メロディも決まっている曲があるのですが、ギターソロ・リフ・オブリガート(?)などを入れてもっと奥行きの深いものにしたいと思ってます。そこで、その場合はどのスケールを使用すればよいのでしょうか?今作ってる曲はキーがDmaj7の場合はドリアン型を使えば良いという事なのでしょうか? また、ギターソロを作るとき、やはりスケールの音を適当に弾いて作っていくのでしょうか?それとも 何か決まり事みたいなことはあるのでしょうか? 色々スケールについてのサイトを見て勉強してみたのですがイマイチ「?」で・・・。是非、スケールについて詳しい方、教えてください。お願いします!

みんなの回答

  • jazzycafe
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.3

>キーがDmaj7の場合・・・ KeyがDmajorでトニックコード(I)がDmaj7ということでしょうか? でしたら、ドリアンではなく普通はリディアンスケールあたりが良いかと。。 (コードで言うとDmaj7に9th,#11th,13thのテンションが乗っかったかたちですね) #1さんのおっしゃるように大きく二つの使い方がありますが、奥行きの深いものに仕上げたいならコードごとにスケールを使い分けるのが良いかと思います。 (1つのスケールで通すのは、例えば「ブルーノートスケール⇒ブルース」「ドリアンスケール⇒Minor系サルサ」が、より「らしく」なったりしますが・・・) 更にいうと、コードプログレッションの中で1コード内で複数のスケールを組み合わせることも普通です。 同じコード内で使えるスケールは普通複数あり、どれを使うかは感性に任せるところでもありますが、メロディーのスケールにあわせることも必要ですね(敢えて変えることもありますが)。 音楽理論を学ぶ上でスケールは殆どの人がぶち当たる「壁」になってるようですね。 (書いてあることはわかるが、実際どのように使えば良いのかわからない・・・) スケールを感覚的かつ理論的に使いこなせるようになるためには、気に入ったフレーズ(自作のフレーズでも良いが、できれば世界的に有名なアーティストの楽曲から選ぶのが良い)が、どんなコードの上でどんなスケールを使っているのかをアナライズすることがとても勉強になるかと思います。 それも一つや二つでなくできる限りたくさん。。 ま、音楽理論も日々進化し続けているわけで「何をやっても間違いはない」ということにもなってしまいますし、最終的にはあなたの音楽はあなたの耳(感覚=センス)で聴いて心地よければ良いのですが、そのセンスを磨く意味でも色々な楽曲をアナライズする事はとても有効かと思います。 頑張ってください!

white195
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! なるほど。必ずしも特定のスケールだけしか使えないという訳ではないんですね。やはり作り上げるものだから、自分の感性を信じることがとても大事なんですね。 >音楽理論を学ぶ上でスケールは殆どの人がぶち当たる「壁」 そうなんです。スケールの配置を覚えても、それをどのように曲の上で表せばいいのかがイマイチ分からなかったり・・・。回答者の皆様のお陰でやっと分かり始めてきた状態です^^; やはりコツコツと経験を積んで良い作品を作って生きたいと思います。ありがとうございました!

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

スケールの使用は大きく2種類の方法があります。 1、コードに関係なく、曲全体を一つのスケールを使用する。ペンタトニックやブルーススケールなどを使って演奏できますが、雰囲気はワンパターンになりやすいです。モード奏法の場合もこれです。 2、コードごとにそれに合ったスケールを使って演奏する。 2の場合 参考URL そのコードがキーのトニックスケールの何番目の音の上に作られたコードかを調べるとスケールが分かります。 例 キーがDメジャーの場合 Dはアイオニアン、Emはドリアン、F#mはフリジアンといった感じです。 スケールを使う時にコードトーンを意識するといいですね。つまり、拍の表にコードトーンが来る場合がけっこうあるとか、アボイドノートは強調しないということです。

参考URL:
http://www58.tok2.com/home/JoeyHinds/scalechoice.html
white195
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! 大変参考になりました!キーがDの時はアイオニアンになるんですね。URLも参考にして良い曲作れるよう頑張ります!ありがとうございました!

noname#13549
noname#13549
回答No.1

スケールという事に縛られずに、自分の心から出てくるフレーズをギターに置き換えたらどうでしょうか? プロの方でもスケール上の音を素早く弾いているだけの方は結構います。それは自分で作った音ではなく、ただ練習スケールの繰り返しでしかありません。 本来は全ての音を使っていい訳であって(経過音として)、スケールに縛られると、自由度がへります。(その分音がはずれないという安心感があるのかも知れませんが) ご自分の曲をバックに思いつくフレーズをハミングし、それをギター・フレーズに置き換えた方が、よっぽど「生きた」フレーズになると思いますョ。

white195
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! >スケールという事に縛られずに、自分の心から出てくるフレーズをギターに置き換えたらどうでしょうか? たしかにそうですよね。自分の感性で創っていくのがイチバン良いですよね。これからは自分の感性を大事にスケールも大事に巧く絡ませていきたいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • keyとスケールの関係

    ポップスやロックでギターのソロやリフを創る際のkeyとスケールの関係についての質問です 最近アドリブなどで自分で音楽を創れるようになりたいと思うようになり、勉強し始めたばかりなのですが 曲のkeyが決まっている、決めている場合(転調は無いとします) keyの音をトニックにしたスケールをちゃんと使えば、ポップスやロックといったジャンルならば最初から最後まで通して殆ど外すことはないという解釈で大丈夫でしょうか? その上で、上手なギタリストの方々は雰囲気や流れ、個性を出すために、スケール上に無い外した音や、さらに難しい名前のスケールを持ってくる、くらいに考えて楽譜を見ているのですが また、「コード進行に合わせてスケールを変える」というのを耳にしたことがあるのですが これは、そのコードが合うとされる部分においては、keyとなる音をトニックにしたスケール+そのコードの音をトニックにしたスケールの二つから選べば外さないということでしょうか 勉強したての為かなりとんちんかんなことを言っているんだとは思うんですが、気が向いたときにでも回答頂けたら嬉しいです。独学の為根本的に間違っていたら間違ったまま進んでしまいそうなので、100%理屈に合わないなら今のうちに方向を正していただければと思います。

  • 音楽理論のスケールとモードの違いが分かりません

    音楽理論のスケールとモードの違いが分かりません どういう定義がされているのでしょうか? また J-POPのギターソロに チャーチモードのドリアンスケールを使った場合 これは モードと呼ぶのでしょうか? スケールと呼ぶのでしょうか?

  • メジャースケールとマイナースケールの違い

    Key=Am(マイナーキーと言うか、マイナースケールの) の有名な曲をご存知であれば、教えて頂けないでしょうか?(出来れば容易に楽譜が手に入る曲、歌謡曲(J-POPS)で) 作曲を独学で勉強し始めたのですが、メジャースケールとマイナースケールの違いがよく理解できません ナチュラルマイナーとハーモニックマイナーについても分かっていません なので、これらのKeyの曲を聴いたり、楽譜で見たり、演奏してみて違いを知ろうと思ったのですが、Key=CとKey=Amの違いを理解できないので、それもできません マイナーキーの曲、メジャーキーとマイナーキーの違いを教えて頂けないでしょうか? 以前も似たような質問をしたのですが、 『難しく考えないで、音楽を楽しみましょう』 とか 『そんな基本的な事も分からないなら、音楽なんか辞めてしまえ』 と言う厳しい返答を受けました 書籍を購入して頑張っているつもりなのですが、やはり理解できず困っております。宜しくお願い致します

  • このギターソロのキー(スケール)を教えてください。

    http://www.youtube.com/watch?v=Q6IIm08xwcQ#t=6m10s Oasisが武道館でやったライブのChampagne Supernovaなのですがこのギターソロのキーは何ですか?耳コピして同じようには弾けるのですが自分のアドリブでスケール上で弾いてみたいです。 曲のキーはAsus2だと思うのですがギターソロのスケールは何なのでしょうか? よろしくお願いします。。。

  • メロディックマイナースケール

    音楽理論のあるサイト内で Amキーの曲:E7コードの小節内でファ→ソと上がるメロディーにそれぞれ#をつけてメロディックマイナースケールにしてます。 しかし私は何を基準にして#をつけてるのかがわかりません。 「7音を半音上げるハーモニックマイナースケール」から「さらに6音を半音あげる」とメロディックマイナースケールになるとおもってます。 この考えを当てはめると曲のキーであるAmスケールの6音と7音を半音上げるということなのでしょうか? それとも、コード進行:E7のスケールであるEメジャースケールの 2音ファと3音ソが#だからなのでしょうか? 少々考えが混乱しているためわかりづらい文章になってしまいましたが よろしくお願いします。

  • Cメジャースケールでギターソロを弾く場合

    Cメジャースケールでギターソロを弾く場合、 開始音は必ずC(ド)でないといけないのでしょうか? (私はそう思い込んでます) ですが、色々な楽譜を見てるとどうも当てはまらないソロが 多々あり戸惑っているところです。 ミクソリディアンとかドリアンとか いまいち理解できない事柄が関わってるのでしょうか・・・? 漠然とした質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • ギターリフの作曲

    曲におけるキーは主にひとつですよね。そしてcメジャーであればcメジャースケールを使うのが基本と。 それでは、コード進行にギターリフをつけるとき、たいていは進行に合わせてリフも移動したりしますが、これはどういうことなのでしょうか。コードに合わせてスケールをずらしている? でもそれだと前述のセオリーに合わない気がします。 そういうわけで、コード進行とリフの関係について教えてください。 音楽理論難しいです。どなたかご教授お願いします。

  • ギター スケール 使い分け

    スケールを勉強中のものです ギターでCメジャースケールを考えるとき イオニアン型やドリアン型など7種類の形があると分かりました。 これらの形の使い分け方がよくわかりません。 たとえばお気に入りの曲(ハ長調の)を単音で弾こうとした場合、 どの形を使えばいいのかがよくわからないのです。

  • コーダルな曲の中でのチャーチモードの利用方法

    和声を独学で勉強している者です。 ギターマガジンなどを読んでいるとよくスケール特集などで、ロクリアンなどは無くミクソリディアンやドリアン「だけ」紹介されている場合が見られます。 「コードは一定のままでモードを変えていく」やり方を説明するなら7種類のモードをまとめて掲載しなければいけないと思うのですが、そのようには見えませんでした。 つまり進行するコードバッキングの上でドリアンやミクソリディアンが使えるような書き方だったのですが、実際にどうやって使うのかが分かりません。 これらのチャーチモードはどのように利用すればよいのでしょうか。 例えばキーCの曲でバッキングが適当なDCを循環させているとき、何も考えずCミクソリディアンを使ったソロを弾いたらシがぶつかってしまうのではないでしょうか。 かといって、ぶつからないようにバッキングのコードの構成音もシを#させてしまったら、もうそれは下属調への転調になってしまうのではないかと思います。 独学のため様々な点で勘違いをしているかも知れません。そういった点も含めて指摘していただけると幸いです。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう