• ベストアンサー

NOAH以外は八百長?

dragon77の回答

  • dragon77
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

「八百長」という言葉があてはまるかどうかは分かりません。しかしプロレスはショーだと思っています。  私はプロレスの試合会場で働いたことがあります。  当日は客入れ前にリハーサルを行います。選手入場シーンとかその日の流れを一通り。その際すでに勝敗が決まっています。全部の団体のことは知りませんが少なくとも複数の団体ではそうなってます。  ちなみに、ボブサップの演出は笑えました。本番で笑いをこらえるのに苦労しました。仕事中でしたので。

関連するQ&A

  • プロレスリングNOAHの団体設立の理由について

     先日、武道館の大会に行ってまいりましてNOAHに酔いしれてきました。最近は、K-1やプライドにちょっと気持ちが揺れ動いていましたがこのような戦いをしていたらプロレスは大丈夫と再認識をしてきました。さて、本題にはいりたいのですが、そもそもNOAHは、どのよにしてできたのでしょうか?いろいろな確執があってノアの方舟のようにしてできたことは存じ上げておりますが細かいこところまでは、存じ上げておりません。詳しい方がいらしたら事細かに教えていただけるとうれしいです。川田選手、渕選手はなぜ残ったのでしょうか?なぜ、武藤選手が社長なのでしょうか?なぜ、レフリーからなにから全日本から出て行ってしまったのでしょうか?

  • プロレスの名脇役

    プロレスの名脇役といえば、どんな人を思い浮かべますか? 選手はもちろん、リングアナ、レフリー等々、プロレスに関わりがある方なら誰でも構いません。 自分の場合は、レスラーなら、保永でしょうか。 何度もIWGPジュニアを戴冠している実力者でありながら、いつも縁の下的な存在だったと思います。 あとは、ジョー樋口かな。失神するたびに、幻のフォールがあったり、ヒールレスラーの凶器攻撃が始まったり、ドキドキさせられました。 リングアナは、やっぱりケロちゃんですね。あの名調子はなかなか超える人はいないと思います。

  • 米プロレスWWEの現優勝者に日本人がいどまない理由

    オリンピック選手は みな勇気をもって世界選手権に たたかいにいくのに、 アメリカプロレスWWEの現優勝者に日本人がいどまない理由 は なんですか? アメリカWWEのレスラーとたたかいにいったら ぜったい 負けると考えて さいしょからあきらめてるからですか?

  • NOAHが好き。

    いま一番の興味がプロレスデス。 小さい頃から格闘技系が好きでした。 学校の友達は見てる人がいなくて、教えてあげても 話は聞くけど、試合までは行きたくないひとばかりです。 だから同じ年齢暗いの観戦仲間が欲しいです。 どうすれば見つけられると思いますか?

  • NOAHって…

    ノアって全日なの?

  • 八百長について

    プライドやK-1において果たして八百長は存在するのでしょうか。 ファンの気持として常に八百長なしのガチンコ勝負であってほしいのですが、実際のところ憶測ナシで八百長、もしくはガチンコだといえる根拠はどこかにあるのでしょうか。

  • 八百長

    競馬・競輪・オートの関係者又はそれに近い方に伺います。いわゆる「特別な情報…」で儲けた事、ありますか? 現場での不自然な「異常投票」を見ていれば「ヤリヤラズ」や「情報漏洩」は確実に存在すると思うのですが。私だって、もし女房が競艇選手なら考える事は一つですよね(笑) 開催中は缶詰めになるとはいっても初日は…。開催中も記者なんかはフツーに話せる訳だし。過去に検挙例も幾らでもあります。やはり情報馬券や車券は存在するのでしょうか?

  • これだって、八百長じゃないの?

    これだって、八百長じゃないの?  ・・・と言いたくなるのは、何についてですか?

  • 八百長

    プロの格闘技なら、どんなものでも、多かれ少なかれ八百長があると思っていいでしょうか?

  • 八百長

    相撲の八百長がとりざたされています、この八百長という言葉がきになって語源をしらべてみました ”八百長は明治時代の八百屋の店主「長兵衛(ちょうべえ)」に由来するといわれる。八百屋の長兵衛は通称を「八百長(やおちょう)」といい、大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間であった。囲碁の実力は長兵衛が優っていたが、八百屋の商品を買ってもらう商売上の打算から、わざと負けたりして伊勢ノ海五太夫の機嫌をとっていた。 しかし、その後、回向院近くの碁会所開きの来賓として招かれていた本因坊秀元と互角の勝負をしたため、周囲に長兵衛の本当の実力が知れわたり、以来、真剣に争っているようにみせながら、事前に示し合わせた通りに勝負をつけることを八百長と呼ぶようになった。 そもそも語源自体に相撲の年寄が関係しているあたり面白いのですが、  暗に相撲といはそうゆうもんだという”裏の意味”もあるように思えます。 語源の成立が明治期ですが、それ以前の江戸時代では八百長のことはなんと 呼んでいたのでしょうか?