• 締切済み

症状固定

私の過失で事故を起こしてしまいました。 車対車で20キロくらいで私が後ろから追突してしまいました。 相手の方に外傷はないのですが…腰を打ったとのことで通院されてます。 もうすぐ5ヶ月くらいになるので、保険屋さんが連絡してみたところ、全然治ってないとのことで 通院を続けているようです。 保険屋さんが相手の方に会いに行き、面談してみるとのことなのですが…このまま症状固定になり、保険屋さんからの支払いも終わった場合、相手の方がその後も通院すると言ったらどうなるのでしょうか? 支払いは保険屋ではなく私個人がしなくてはならないのか、あと、損害賠償の有無(有の場合、車両保険から支払われるのかどうか)、あとこのくらいの事故で損害賠償が発生するのかなど…詳しく教えてもらえるとうれしいです。

みんなの回答

  • taka484
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.1

基本的に自動車保険に対人対物無制限で入っていれば相手に対しての支払いは無いですよ。 謝罪して保険屋に一任するのが無難です。 相手が金銭要求があれば保険屋に言うて対応してもらえばいいです。 しつこい場合は脅迫 恐喝にあたります。 神経質にならずに放置しても大丈夫ですよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車事故、賠償額支払いについて

    自動車事故、賠償額支払いについて 停車中に後ろから追突され、その賠償額の支払い内容が先日届いたのですが この内訳は妥当なものなのでしょうか?(私に過失はありません) ちなみに、けがは軽い頸椎捻挫(むちうち症)で約9日間通院 事故が、年末であった為、車の修理が1カ月ほどかかり その間はレンタカーで過ごしました。 レンタカー代はもちろん保険会社にだしてもらいました で、内訳は 通院費ー自宅から病院 慰謝料ー通院日数×自賠責基準金額×2 休業損害 その他ー習い事の月謝 合計ー10万ほど となっています。少し保険に詳しい方に聞いたところ ちょっと、少な過ぎるんじゃないかと言われました そこで、皆さんのご意見をお聞きしたいのですが この、賠償額で妥当なんでしょうか?

  • 症状固定をすすめられました。

    今年3月追突事故にあい、(100:0)現在通院中です。MRI検査の結果頚椎ヘルニアと診断され、毎日痛み止めの注射とリハビリに通っています。主治医から、今月末にて症状固定しましょう。と告げられました。相手の保険会社から電話があり、もっと通ったらいいんだよと言われ、どうしたらいいのかわかりません。保険会社は、何か不都合でもあるのでしょうか?

  • 症状固定と後遺症認定

    去年10月に事故に遭い100:0の割合で過失0です。 相手会社から弁護士対応に変わると言われ、連絡が有りました。 うちの会社を良く知ってる方みたいで、手術を考えてないなら、半年過ぎたら症状固定にして後遺症障害をとった方が良いと言われました。 私は頸と腰のヘルニアで神経症状、今ブロック注射を週に2回受けて居ます。 長く治療し過ぎたら後遺症認定が下がる事も有るし、手術を考えるなら早目の方が良いとも言われました。 私に保険の特約がついて居るなら弁護士をつけた方が良いと勧められました。 医師は保険適用にしてもう少しは治療を続ける様にいってます。 事故歴、通院履歴、その他調べても何もヘルニアに繋がる因果関係がみつからなかったみたいで弁護士も「貴女は嘘はついてないでしょう」と言ってました。 損害賠償額を減らす為だとは思いますが、私も眠れない毎日が続き飲んだ事のない睡眠薬に頼るのは疲れました。 どの様な対応が良いのか御伝授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 自動車事故損害賠償代位請求について

    自動車事故損害賠償代位請求について 2月に事故を起こし、当方(自転車・保険未加入)、相手(自動車・任意保険加入)で責任比率は50:50でした。出会い頭の衝突で当方が跳ね飛ばされただけで相手が壁に激突したなどはありませんでした。 5月当方の治療完了。 6月物損事故に対する損害賠償支払い終了し示談済み。 7月人身事故に対する慰謝料等は保険会社から当方への支払い終了し示談済み。 以上のことでこの件は終了したと思っていたのですが、本日保険会社から自動車事故損害賠償代位請求の封書が届きました。 先方がどうやら事故後通院していたようで、治療費と慰謝料総額約60万から当方過失分50%約30万円を保険会社が代位請求するというものです。 先方が通院されていることは一度も聞いておらず、当方にそういった類の請求が行われることに対しての連絡が今まで一度もなかったこと。 当方は現在雇用保険を受け取ってはいるものの貯金がほとんどなく支払い能力もない状態です。 この場合、保険会社への支払いの義務は発生するのでしょうか? また、支払わないといけない場合は支払額の減額などはないのでしょうか?

  • 自動車事故での相手会社への損害

    自動車事故での相手会社への損害 私は自営業で運送業をしております 先日アルバイトが自動車で配達中に後ろから追突されました こちらは停止中ということもあり100%相手の過失になりました アルバイトの方はムチウチが酷く2,3週間の通院予定です 相手の保険会社は通院費、個人の休業補償、車の修理はすべて支払いしますが 事故にあわず本来アルバイトが稼いだであろう会社への損害は払わないと言われました 加害者とも話し合いをしたいのですが保険会社の人間がすべて処理するのでなにも話さなくてよいと言われたということで話になりません 保険屋の話では保険法だとかで会社への損害は支払う必要がないと言われたのですが本当なのでしょうか? 損失分は私の方が赤字として抱えて泣き寝入りしなきゃだめなのでしょうか? 相手の保険会社は東京日動火災です

  • 交通事故の後遺症について

    お願いします。約1年前に追突事故(過失0)の事故にあい、現在も通院して治療中です。治療ののなかに「器質性のうつ病」ということで治療しているものもあります。この治療費も相手保険会社から支払われているのですが、後遺症としてはどのように(何級になるのか)なるのでしょうか?頭部外傷を受けたのですが(脳に外傷)、この「うつ病」に関しては保険ではどのような扱いになるのでしょうか? わかりずらい質問ですみません。 担当医は、事故が原因でうつ病になったとは言っています。 うつ病に関しては、何級にあたるかご教授ください。

  • 交通事故で通院してます。症状固定について質問です。

    はじめまして、質問させていただきます。 2月の終わりに追突事故にあいました。 過失割合は10対0で相手が10です。 病院での診断は、頚椎、腰椎の捻挫と両肩打撲で全治2週間でした。 2、3、4、5、6月と通院し、現在約60日通院しています。 平均すると週に3、4回通院しています。4、5,6月は週4、5通院してます。 先日保険会社のほうから、そろそろ症状固定の相談をしたいのですが、 という電話があり、とりあえず6月は通院して、6月の終わりごろまた 相談しましょう、と言われました。 私としてはまだ少し痛みがあり、医者ももう少し通った方がいいといっているので 通院を希望しております。痛みですが、日常生活ができないとか、そんな酷いものでは ありません。行けば楽になり、また少し痛くなる、の繰り返しなので、症状固定といわれれば そうなのかもしれません。 ただ、やはり事故に会う前の状態に少しでも戻したいと通院しています。 後遺障害認定は6ヶ月を超えてからということをネットでみましたが、それまでは通院したい と思っています。もちろん途中で直れば、そこで治療は終わらせます。 後遺障害認定も基本的には考えていません。6ヶ月たっても、痛みが代わらなければ申請する ことも考えてはいます。 どのように保険会社に言えば、このまま通院できるのでしょうか?それとも保険会社は一方的に 治療費を払わないとか言ってくるのでしょうか?その場合は自費で通院して後で請求は可能なのでしょうか?できれば裁判とかはしたくはないです。 自分勝手かもしれませんが、やはり、相手が悪いので、治るまで、またはほとんど治るまでは 通院するのは私の権利だと思っています。それを勝手な判断で症状固定しようとすることは、 納得が行きません。事故にあわなければ、存在しなかった痛みなので。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 人身傷害の支払方法について教えてください

    人身傷害の支払方法について教えて頂けないでしょうか。 パンフレットには下記の中から選べるとあります。 (1)先行払い (2)後払い (3)自己過失分払い もし、単独事故で自分の責任が100%のときのケガに対しての補償を受けるときは(1)になるかと思うのですが、相手がいる事故で相手保険会社から対人賠償を既に受けている場合に、示談後に自分の人身傷害保険に請求したいときは(2)になるのでしょうか?また、(3)は自分の人身傷害保険の約款にて算出された100%の損害額に自分の過失分を乗じた額の支払を受け、その後相手保険会社から対人賠償を受けるということになるのでしょうか? (2)と(3)の違いが分かりません。上手に質問ができませんが、保険の知識に詳しい方からのご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 症状固定について

    タイトルの通りです 私の知人の代わりにお聞きしたいですので、お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します 半年前に自転車(知人の親)で歩道のないところを横断したところ、わたりきったところで車にはねられました 結果、怪我は治りましたが、年齢的なこともあり、長い病院生活で認知症になりました。 そこで最近になり、過失割合が知人の親が6で、相手が4と詳しくききました。 事故後、半年経過して保険屋さんが固定症状をいってくる場合がおおく、そこで示談になることもあるそうですが、 症状固定とは治療が修了したことで、もう治療費用は相手から、もらえないということなのでしょうか? また過失割合が高いため、相手に逆に支払いもあるのでしょうか? 弁護士の先生に聞いたら、資料を持参してください、等級が一級でもかわると、補償が違うと言われたそうです しかし友人は過失割合からして不服です もう症状固定の段階で、過失割合をかえることは無理なんでしょうか? よって、症状固定と言われたら、最終段階で、 もう相手からの治療費は打ちきりなんでしょうか? どうぞ、お詳しい方、御教授お願い致します。

  • 仕事中の事故の場合、損害賠償は誰が支払うのでしょうか?

    仕事中の事故の場合、損害賠償は誰が支払うのでしょうか? 主人が仕事中に会社の車で玉突き事故にあい、後続から追突された衝撃で前の車にぶつけてしまったそうです。しばらくして相手側の保険会社から主人の名前宛に損害賠償の請求がきました。 主人は会社の保険だから会社の方で全部やってくれるから心配ないといいますが、2,3度同様の通知が来ています。 こういう場合、主人が損害賠償を支払うのでしょうか? また、なぜ会社の保険なのに主人宛に請求がくるのでしょう? 支払い請求が来ているのに無視していると後で多額の請求をされたりしないのでしょうか? 法律のことがまったく無知なため心配です。 主人に聞くと、大丈夫だの一点張りで逆に心配です。

このQ&Aのポイント
  • アマゾンIDを使用して支払いを求められた理由や問題の詳細について質問します。ソースネクストの製品に関する問い合わせです。
  • 購入したZEROウイルスセキュリティがWindows11では使用できなかったため、OS拡張を購入した際にクレジットカードが使えなくなり、アマゾンIDに誘導されました。ソースネクストのマイページには購入履歴が記録されていません。
  • アマゾンを騙った詐欺なのか、ソースネクストに問い合わせ窓口が見つからないため、質問いたします。ソースネクストの製品・サービスについての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう