割り算の法則について

このQ&Aのポイント
  • 割り算の法則について簡単にご説明します。
  • 分母を大きくすると答えは小さくなり、分母を小さくすると答えは大きくなります。
  • しかし、分母をゼロで割ると答えは無限大になるとは限りません。
回答を見る
  • ベストアンサー

簡単な割り算: 分子が2、分母が4,40、400。

分子を例えば2 分母を例えば4として計算します。次に、この分母を大きな数字に変えていき、計算していきます。 2/4よりも2/400の方が答えは小さな数字です。 分母を大きくすると、答えは小さくなります。 分母を、ものすごく大きくする(例えば、4兆)と、2/4兆の答えはすごく小さな値です。 だんだんとゼロに近づくように思います。 さて、逆はどうでしょう。 分母を0.4で計算し、次に、分母を0.0000000000004で計算します。 すると、後者の方が答えは大きくなります。 では分母を0.000000000000000000000000000000000000000000004にすると 答えは大変大きな数字になります。 では、このような発想から分母をゼロで割ると、答えは 無限大でしょうか。 答えは、ない か、ゼロか という発想もあるかもしれませんが 上記のような発想では 無限大になると思います 違う??

  • rodste
  • お礼率55% (945/1717)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148625
noname#148625
回答No.1

確かに分母が0でさえなければ0に近づくほど値は大きくなりますが、それをもって0で割ると無限大と結論することはできません。 数学的には「割り算は掛け算の逆算」という絶対的な公理が存在しているので、答えの定まらない「0で割る」という行為自体が例外処置で除外されているからです。 つまり、質問の例で言えば仮に2÷0=無限大なら、無限大×0=2という式が成り立つことを証明しなければならないと言うことです。 これができて初めて0で割ると無限大と結論できるのです。

rodste
質問者

お礼

その発想は わかります。 でも、積分でしたか、シグマの計算のときに、私が申し上げたような発想があると思います 回答ありがとう

その他の回答 (2)

noname#208901
noname#208901
回答No.3

トライしてみますw (1)0×2~=0です。もしくは無限大です。 (2)2÷0=無限大 です。もしくは2のまんまです。 (1)0=存在しないものとすると、存在しないものが いくらあっても存在しないからですね。 逆に何故無限大となるんか、というのは下で説明します。 (2)1÷1は1の中に、1が何個入るか。という視点でいくと、 やはり1個はいるので、1です。 2÷1は2ですね。 3÷1は3です。 5わる2は2.5ですね。 2÷0は0が2の中に無限大存在しているんじゃないかって 思いますよ。つまり、2~とか100とか そんなの無関係に存在している。 極端な話、「0っていうものがあったとして、0を一つ数えれば それはまた同じ0を数えられるという意味の非存在。すなわち永遠に 数えることができる存在。それが0。だから2の中に0は無数に 散らばっている。」 でもこれは元をたどれば2にそのような無数に散らばっている数 だけ2を増やす、掛けるということになるので、(1)の2×0は 無限大。という考え方もできることになる。 また、2を全く何もないもので割るのですから、結果、割れない。 つまり2のまんま、ということもできる。 (また、なぜ0で割るというのは認められてないのか~的な 質問をこの掲示板で受けて、 質問者様と同様の割り算で無限大になるから。と書いたこと があります。) 0という数字が出てきたのは、インドのグプタ朝時代に生まれ その後アラビアに伝わったみたいですね。 そのとき、「ゼロの概念」という名称がつけられています。 概念っていうと人の頭の中にだけ存在している物。目に見えん ものです。 また、数学論理では、「存在しないものについては、何を語っても 正しい。」 極端にいえば、自分には兄弟がいないのに、自分の兄弟について あれこれと語っても、それは間違いではない。とさえいわれている。 つまり、0は頭の中で自在に伸縮できる数字である。全くなかったり、 もしくは無限大であったり。 その間に1~99999999999999999・・・なんていう数字があるから 其れに場所を取られているだけだったり? そうですね。1なんて数字、この世のどこにもありませんね。1~9999・・ なんていうのも、元をただせば0ですね^^これは普通に生きてきた人の 感覚とは異なるものですよね。「数字」がそのまんまの姿を見せる ってことは絶対にないんですね。物にくっつけられて初めて認識 されるんでしょうね。 だから、一個の物。というものはあるでしょう。 999999999999999999・・・個の原子は存在しているでしょうね。 だが、数字そのものの存在は0個である。・w・ 結局、数字は頭の中だけに存在しているものである。 だから、存在しないものをあれこれ言うのは数学上間違いではない。 存在しないものをあれこれいうことが間違いであるなんて言われた日には・・・ 我々は数学ができなくなっちゃうのです・・・。 0というものは存在しません。しかし無限大です。 たとえれば地球を一回りした地点そのものではないでしょうか。 私は2÷0は無限大だと思います。2という数字は存在しないとすると、 存在しないものに存在しない物がいくつ入り込むのか。逆にいえば 無限大であるものに無限大のものはいくつ入り込むのか。 ちなみにこの無限大はそれぞれ、異なる無限大であるとすると。 と考えると、答えは人によって様々であったりするかも だから答えがない。というのが正しいのかも。 ただ量的に2、というものが存在しない物では割れない はずですよね。 だから0で割るって論理が破たんしているのか。 結論として、「0をそのとき、全く何もないもの、としてとらえるか どこにでも存在する無数のもの、ととらえるか、によって、 計算の結果というものは、全く違うものになる。」ということでしょうか。 つまり、0という物は、そう捕えられた時、そもそも存在していなかったように、 その出発点というものを、実は設定変更できる可能性を持つものなのでは ないでしょうか。 人の人生は0から始まります。間違えれば0からやり直せばいいという風に。 存在するけれども存在しないもの。無限だけど何もないもの。それが「0」 0は数字のすべてを司る存在なのか。ああーどんどん深みにはまってきた。 神だ!神だーーー。ラリってきたのでリタイアします。失礼ノシ

rodste
質問者

お礼

とにかく回答ありがとう

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

x を a に近づけたとき f(x) が b に近づくことと、 x に a を代入したとき f(x) の値が b になることは、 違います。 前者は lim[x→a]f(x)=b であり、後者は f(a)=b です。 両者が一致することを「f(x) は x=a で連続」と言います。 この質問の場合、1/x は x=0 で連続でない という訳です。 少し難しい話ですが、 「x を a に近づけていくと…」を扱いたいのであれば、 極限の収束や関数の連続に関する学習は避けて通れません。

rodste
質問者

お礼

回答ありがとう

関連するQ&A

  • 異なる分母で分子が一の数の和が二になることはありますか?

    異なる分母で分子が一の数の和が二になることはありますか? ちなみに、異なる分母で分子が一の数の和が一になることはあります。 例えば、 二分の一足す三分の一足す六分の一は一になります。 また、二分の一足す四分の一足す六分の一足す十二分の一も一になります。 また、二分の一足す四分の一足す八分の一足す十二分の一足す二十四分の一も一になります。 また、二分の一足す四分の一足す八分の一足す十六分の一足す… を無限に繰り返すと一になります。

  • 分母が0は「無限大」?

    割り算で、たまに、「ゼロで割ったら無限大になる」という人がいます。 また、数学とは少し離れた雑談になりますが、たまに、新規事業や新たなチャレンジをする人を励ますスピーチなどで、 「最初は誰でもゼロからのスタートだ。だから、成長率は無限大だ」という人もいます。 言いたいことは何となく分かりますし、励ましのスピーチですから目くじらを立てるつもりはないですが、 これだって、おかしいですよね。「成長は無限大だ」ならいいですが、「成長率は」では「??」です。 分子がゼロ以外で、分母がゼロの場合、答えは無限大ではなく不定(又は定義なし)ですよね。 そもそも無限大という数値はないはずです。なので、これらの表現はいずれも間違いだと、私は思います。 ただ、先日あるシステム開発系の人との会話の中で、彼は「数学的にはどうか分からないけれど、分母をゼロに近付けていけば、 答えがどんどん大きくなっていくので、プログラム開発者の立場では、『無限大』でも違和感はないよ」と言っていました。 私はそれに対し、「逆に分母の値が負の状態でゼロに近付けていけば、答えはどんどん小さくなっていくわけで、 それをいうなら『無限小』でもいいのでは?」と屁理屈っぽく反論したものの、ちょっと気になりました。 彼が言っていることは、あながち間違いとは言い切れないのでしょうか?

  • 分母のマイナスを消すとこうなりますか(数学)

    ルートのある計算問題なのですが、その問題を計算していると、まず下記のようになります。 ※ √ は少し見づらいですが、ルート記号です。 2√2+√14 ÷ 4-7 (4-7が分母ということです) さらに計算をすすめると、分母が4-7なので、分母がーとなり、下記のようになります。 2√2+√14 ÷ ー3 (-3が分母ということです) 分母のマイナスを取るために、分母・分子ともに(-1)をかけると、答えは、次のようになると思います。(分子の両方に(-1)をかけるので) ■ー2√2ー√14÷3 しかし、解答は、下記のようになっています。 ●ー2√2+√14÷3 なぜ√14が+になるのか分からず困っています。 分子の両方に(-1)をかけると、ー√14なのではと思っています。 解答が間違っているということはないでしょうか?(おそらくないと思いますが) もし、解答が合っているなら、どうして+√14になるのか教えてください。 本当に困っています。よろしくお願い致します。

  • 分母と分子の入れ替えた場合小数ではどうなるか

    分数の分母と分子を入れ替えることを目的とします。 浮動小数xの分子と分母を入れ替えた解はどのような計算式になるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分子や分母に分数を代入 やり方が分からない

    分子や分母に分数を代入が分かりません。 y=2/9のときの7/4yの値を求めよ という問題です。 どなたか教えていただけないでしょうか。 お願いします。

  • エクセルで、分数の分子分母をそれぞれ別のセルに移動させるには。

    仕事上で、困ってます。  エクセルで、仕事のデータを入力し、エクセルのマクロVBA・関数を使って計算し、その出た答えを利用して、仕事の段取りをしていますが、データは小数で出てきますが、仕事の計算の都合上、分数に直して、計算をするのですが、エクセルの小数から、分数に直すのは、わかるのですが、分数の分子分母を、それぞれのセルに表示させてから計算させたいのですが、どなたか、分数の分子分母をそれぞれのセルに移動させる方法教えてください。

  • Mathematicaで分母を有利化する方法

    Mathematicaで分母を有利化する方法を探しています。 自分で探してみたところ、FullSimplifyがそれに近かったのですが、なぜか分母がルートだけの分数を有利化してくれません。例えば「1/(1+ルート2)」ならFullSimplifyで「-1+ルート2」という答えを返してくれますが、「1/ルート2」のような形の数はFullSimplifyしても同じ数字が出力されます。 また、先の「1/(1+ルート2)」では、分子・分母に(-1+ルート2)を掛ければ解決しましたが、「1/(1+ルート3)」の場合もそのままの数値が出力されてしまいます。分子・分母に(-1+ルート3)と掛けると分母は2になります。これに更に分子・分母に2を掛ければ有利化が完了するはずなのですが、どうやら1回の処理で有利化できないと諦めてしまうようです。 これはなぜなのでしょうか?このような形の数も有利化する方法を教えてください。

  • 分母を有理化することについて(2)

    大学受験の場において、分数の分母がルートである場合有理化しなくていいんですか? という質問に対し、 基本的に値さえ合っていれば問題ありません。 ただし、有理化して分母が1になる場合」は 必ず有理化してください。 「未約分」扱いになります。 「共通因数が含まれる場合」も同様です。 「分母分子がともに無理数の場合」も、特段事情がない限り は(分母分子どちらかの)有理化を行います。 これらの場合でも例外的に、複数の値の分母や分子を 揃えて値の大小を比べる(だけの)場合には分母を 有理化(約分)していなくても問題ない場合があります。 という非常に具体的な回答をいただきました。 これ以外で、具体的なことがありましたら教えてください。

  • 【数学】パソコンの数学の分子と分母について質問です

    【数学】パソコンの数学の分子と分母について質問です】A/BはA割るBを指しますか? A=2 B=4 2÷4=1/2 それともA分のBですか? 2/4=1/2 A/BだとAは分子になる。 A割るBは分子割る分母ってことですよね。 なんで分子が分母を割るんでしょう。 大元の値を普通は分母って言いそうなのになんで分子って言うのか歴史的背景を教えてください。 A -- B B分のAってどうやってコンピュータ上で表現するんですか? A ÷ B = A/Bな気がします A/BはA割るBっていう意味でB分のAの意味じゃない。

  • 数学の問題です。(分母を有理化)

    数学の問題で次の式の分母を有理化せよ。と書いていまして。 (1) √1-√2+√3/1+√2+√3 =1+√3をAと置きまして、A-√2/A+√2。 =分母を有理化したいので、(A-√2)^2/(A+√2)(A-√2)としました。 =分子を展開すると,2√3-2√2-2√6+6となり。 =分母は2√3+2 =2√3-2√2-2√6+6/2√3+2で、ここからが分からないのです。 ここからどうやって分母を有理化していくのですか? 教えてください。この問題の答えは、-√2√+3です。