• 締切済み

ひとり立ちから 一人歩き、言葉の発達

一歳三ヶ月になる息子がいます。元気でよく食べよく寝る笑う は得意ですが 気になるところもたくさんあります。もうすぐ一歳六ヶ月検診にやってきますので アドバイスをいただけたらなと思います。 (1)最大の問題はひとり立ちしない、歩かない (立とう歩こうという意思がみられません) 心配で保健士の人に見ていただいたら 身体的には問題なさそうといわれました。むしろほかの子より身体能力があるかも?とまでいわれました。  (2)いまだに意味のある言葉を言わない。 絵本をよもうとしても 破くか投げてあそぶ ページをめくってあそぶ であまり興味をしめさない。 身体的にできること ★伝い歩き カタカタであるく 車にのってあそぶ ソファーへのぼりおり 滑り台の逆流  知能的できること ★拍手 ハイタッチ スプーンなどを口にもっていって食べる  ちょうだいっていって手を差し伸べるとくれる  しかし ○○もってきて はだめ。 (1)について まず私がわきの下に手をいれて立たせようとすると グニャってなってしまって 立たない(自分に意思以外では立ちたくない様子) なのでカタカタからどうにかして自然に歩かせたいのですが なにかいい方法はないですか? つかまり立ちしていてもいつも 絶対に手をはなしません 怖がりみたいで お風呂でもしがみついてます。 なにかよい方法ないですか?他のお友達とも遊ばせて刺激させてますが わが道を行くと でハイハイばかりです。 ちなみに家は8畳が三部屋続き間で遊ばせてます 田舎の家なので w   (2)について 喜怒哀楽の表現と 目線は問題ないですが ママともいわず  こっちのいってることも理解しるのかもわかりません。 父親は英語しかはなしませんので ハーフはよく混乱する なんていうけど 仕事もあるし ほとんどは日本語(私と私の母)で接してるから混乱はないと思うんですが。。。 気持ちばかりが焦ってしまって。。。同じような方 経験された方 なにかいい方法があれば教えてください お願いします

みんなの回答

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.4

1について まず遊び感覚で「立つことは楽しいんだよ」と教えてあげればいいと思います。 脇を持って立たせて(その時に必ず目を見て笑うこと)「いーちにーのさん!」と声をかけてから、「わっ」とか「パッ」とか言いながら、パッと離す。 その時にほんの軽くやや手前を引くようにすれば、倒れても受け止めてあげられます。 お子さんが怖がらずに笑えば、それを繰り返してあげればいいと思いますよ。 お母さんやお父さんがとにかく「楽しいよ」と笑顔でなければいけません。 かといって強張った笑顔は子供にすぐにばれます。 やや大げさでもハイテンションで「はい、タッチしてーっ!」と笑顔で脇を持ち上げ、必ず「いーちにーのさんっ」と間を置きパっと離す。 遊びの中で取り入れると、子供も楽しいんだと分かってきます。 カタカタで歩けるなら、「身体的」な準備はできていますので、後は意識だけでしょうか。 2について うちの子は1歳半検診で言葉の遅滞がありました。 それでも2歳過ぎから一気に増えましたよ(ですが今も言語遅滞の疑いがあるグレーゾーンです)。 テレビの言葉、大人の言葉、様々にまねをします。 最初の意味のある言葉は「きんぎょ」。ママなんて言いませんでしたよ(笑) 言葉はまず本人が「理解」していくことが大切です。 溜めて溜めて言う子や溜めずにすぐ口にできる子、本当に子それぞれです。 まだ1歳3ヶ月、言葉を脳にため込み始めた時期ですよ。 言葉は、まず本人が理解しているかどうかです。 「●●持ってきて」と言っても、「●●」や「持ってきて」がわからなければ、できるはずがありません。 まず理解してもらうこと。 例えば子供今持っているものに「これは●●だよ」と言い、「●●ちょうだい」とお母さんが手を出す。 子供がそれを渡せば、大袈裟に褒めてあげる。 ●●を理解できたら、お母さんは少し離れて「じゃあ、△△(息子さんのお名前)、●●ちょうだい」 と手を差し出します。 何度も繰り返していく中で、言葉を「ちょうだい」から「持ってきて」に変えていく。 ですが、こういったことは「無理」にしないで(訓練ではありません)、子供が遊んでいる中で少しだけ取り入れる形でやっていくといいかと思います。 一朝一夕でできるものではなく、長い時間が必要です。 また、テレビなどの言葉を大人が繰り返す。 ニュース番組で「こんばんは」と言えば、「こんばんは」と頭を下げて言う。 うちの子はそれで「こんばんは」という言葉と「挨拶で頭を下げる」ことを覚えました。 一人芝居もしました。 台所で「人参なかったー!」など、とにかく口に出すことです。 子供が興味を持ちそうなことを見逃さず、とにかく大人は言葉を出し続けることですね。 絵本もビリビリが当然です。 まずはお母さんが絵本をめくって、楽しそうに読んであげるといいです。 あまり難しい絵本ではなく、簡単なものがいいかと。 「こどものとも012」は絵が大きく文字も少ないので、オリジナルで擬音を入れると楽しさが伝わってくると思います。 うちの子はそこから本の世界に入りました。 何でもそうですが、子供は楽しくなければやりません。 楽しさの中で言葉も行動もルールもマナーも学ばせていくことが大切だと、私も子供と接していく中で勉強しました。 焦るお気持ちは痛いほど分かりますが、こういったことは焦りは禁物です。 子供は大人の歩みに合わせられません。 大人が子供の歩みに合わせてあげて下さい。 あなたの息子さんは息子さんなりの成長の仕方があります。 同じ目線になって成長を喜んであげて下さい。 焦る気持ちは心の奥にしまい、できるだけ歩みを合わせてあげて下さいね。

rebanga
質問者

お礼

ありがとうございます

rebanga
質問者

補足

詳しいご説明ありがとうございます。 楽しくなければやらない ということをすっかり忘れていました(職業が塾講師なのでついつい勉強みたいになってしまって) さっそく今日大げさに褒めたりしてみました。ちょうだいは理解できたみたいなのであとは●●ちょうだいの●●をたのしく表現していきたい思います。 絵本もこれから教えていただいた本を調べてみるつもりです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.3

こんにちは 心配ならば 専門の医師に診てもらうことを視野に入れてはどうでしょうか? もしも 心配のある子どもなら 理学療法の訓練が受けられると思います 歩くとか 腹ばい運動みたいなことをするんです 私の子供は 精神発達遅滞で 療育機関に通っていたのですが 肢体不自由の疑いのあるお子さんもたくさん訓練を受けておられました 肢体の場合は 知能の遅れよりも早くわかるので 訓練も早い段階からおこなわれます 早く訓練を受けると それだけ 身につきやすく かなり能力を高めることが出来ます また 何の問題もない場合もありますが 歩いたり 運動機能を高めるためのアドバイスは受けることはできますから どちらにしてもためになると思います 色々心配事が書かれていますがこれからですよね 歩けるようになると 視線が高くなり 興味の幅が広がり 両手が完全にあくと 出来ることも増えてきます あせらないで 今出来ることの延長で出来ることをほめて 伸ばしてあげることが 小さいころは 大事だと思います 知能的なことも 一緒に医師に診てもらって 判断してみたらいいんじゃないでしょうか

rebanga
質問者

お礼

ありがとうございます

rebanga
質問者

補足

結局そこなんですよね。きっと専門家にみてもらえば どっちにしても安心するんですよね そのための 専門家ですものね いまいち行動にでることができなかったですが 何かあったら思い切ってそういった考えも視野にいれようと思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

皆さんのところで効果があるかわかりませんけれど 私は最初の子の時に、立ち上がったら頭ぐらいの高さになる場所に 天井から紐を下げて洗濯ばさみを取り付け お人形さんやぬいぐるみを挟んでいたので 取りたくて必死に立っていました 紐まで落ちてくると首に巻き付いたりの危険があるから 引っ張ると洗濯ばさみから外れるので結構安全です 見てないときには紐を持ち上げて上の方に洗濯ばさみで挟んでいました これで少なからず危険性がなくなりますので 話すのは、常に家事をしていても子供と遊んでいる以外でも 子供が起きている間は子供に話しかけたり独り言を言って 少しでも多く子供の耳に言葉が入るように気をつけていました 持ってきて等の命令形は自分が言われて嬉しいですか? 私は熊のぬいぐるみ等を指さして、お母さん熊さんが欲しいなーって 言って持ってきてくれたら頭をなでてあげてました 怒るときは母親として命令形でいいですけれど それ以外は子供とお友達の立場になってあげるのが良いですね 赤ちゃんでも1人の人間ですので 子供ではなく同じ立場として接してあげてください 悪いことは悪いと叱り良いことは褒めてあげてください 個人差が大きい時期ですので お母さんが不安になっていると子供はわかります そのうちに出来るようになるわよって そんなに気にしないで大らかに行きましょう

rebanga
質問者

お礼

ありがとうございます

rebanga
質問者

補足

その案 今日だんなに準備してもらって明日から実践してみます。楽しみ!!です おそらくうちのこの性格の場合効果がある作戦だと思います。 赤ちゃんでも 私が欲しいなというとわかってくれるんですね。 そのやさしさにも感動してしまいそうです やっぱり今後も育児するにあたって たしかに命令形よりもずっといいなと思いました。 ぜんぜん気づかなかったです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 ハーフの子を3人育てた者です。  言葉が交錯する環境では、言葉の習得が遅れます。僕はバイリンガルなら2倍の言語資料を消化しなくてはならないのだから、倍かかるのは当然だと思っていました。知人の家でも同じ言葉の遅れが見られました。  赤ちゃんには、自分の筋肉の強さと体重の比較で、自分に出来ることと出来ないことの区別が、本能的に出来ます。発育が母乳だと堅太り、牛乳だと筋力に比べて体重が先になる傾向があります。赤ん坊は賢いですから、一度転べば「まだ早い」とすぐさとります。  一歳三ヶ月ですと、初めてのお子さんでいろいろ不安もあるかとは思いますが、保健士の人が心配ないとおっしゃれば、安心してよいと思います。  あまり一喜一憂しないで、適当に放置すれば、「親は無くても子は育つ」ものです。

rebanga
質問者

お礼

ありがとうございます

rebanga
質問者

補足

言葉が交錯する環境では、言葉の習得が遅れます。僕はバイリンガルなら2倍の言語資料を消化しなくてはならないのだから、倍かかるのは当然だと思っていました  「親は無くても子は育つ」ものです。 ↑ まったく同じことをアメリカ人のだんなにいわれました。 やっぱりそうなんですね。 アメリカでも昔 貧困だった地域などでは 親がそうそう手をかけなくても 育ってるし話せてる!っていわれました。心強いご意見ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10ヶ月の発達について

    只今10ヶ月なんですが ずりばいもハイハイも まったくしません。 体系は小柄で女の子 なのですが、お座りは シッカリとします。 周りの子や本など 読んだりすると つかまり立ちをして 伝い歩きをする。 などと書いてありますが ウチの子は つかまり立ちも まったくしようとも しません。 腹ばいにしても 足を思いっきり振り トントンと床に 叩いているだけで 方向転換は上手に するんですが、 前には出ずたまに 後ろに下がっていきます。 仰向けにしておいても 寝返りも自分から めったにしません。 お座りの体勢も自分 からしません。 足の力は弱くない みたいですし 周りの子がみんな ハイハイをしてるので 心配になりました。 上の子のときも 今の時期ではちゃんと ハイハイもして つかまり立ちもしていたので 比べてはいけないのですが 比べるとあまりにも 遅いので心配になります。 普段はずっとお座りで 手が届く所のオモチャ であそんだり たまに腹ばいにさせてますが しばらくすると 疲れて泣いてお座りに もどります。 ハイハイの練習? になる事など方法など ありますか? 経験談などを聞かせて もらえると嬉しいです

  • 喜怒哀楽・腹式呼吸の効果的な練習方法

    喜怒哀楽・腹式呼吸の効果的な練習方法 演劇という個人的な趣味を上達させたいという願望と共に、日常会話で哀しみや喜びを鮮やかに表現したいという意思で「喜怒哀楽」の練習を独自で行ってるのですが、上達の見込みが全く無いので何かアドバイスは頂けないかと思い相談させて頂く事にしました。 質問内容をご覧くださりありがとうございます。 基本として以下の文章一行ずつに分割し、各行で気分を変えて発言。 これを毎回一つずつずらして最終的には各行を「喜怒哀楽」の全てで読む...といった方法に取り組んでいます。 しかし何度やっても「怒」が上手く表現できなければ、「喜」と「楽」の違いも微妙で突破口が見つかりません。 いわゆる「演技下手」そのものなのか「怒」や「哀」は自分を録画したモノを見てもワザとらしい印象を受けます。 これは歌唱の時も悩まされる問題なのですが、私は音階の調整が下手で、メリハリが無いとよく言われます。 これがやはり演技力の愚かさに直結しているかと。 あえて言えば腹式呼吸も無意識には出来ません。 よく「仰向けになれば自然に腹式」とか「大きく息を吸って吐くを繰り返せ」などとアドバイスを頂くのですが、これもなかなか...。 本文から少々離れましたが ・喜怒哀楽の効率的な練習方法 ・腹式呼吸を無意識に出来るようになるための特訓法 これらについて何かアドバイスを頂ければ幸いです。 私のレベルも明かさずにこのようなお願いを非常識だと受け止めてます。 しかし、大学生である今、とても忙しくてプライベートで養成学校などに通う余裕は無い現状ですし、自己流に限界を感じてますので思い切って相談させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 発達 一人歩き

    2歳の台2子。言葉の遅れはなく、2語文も出てきています。歌も歌います。周囲の大人や、同年代の子供にも興味がありコミュニケーションも取れています。しかし、運動面の発達が遅く、現在も一人歩きをしません。カタカタで歩いたり、方向転換はできます。手お引くと歩きます。伝い歩きも得意です。医師は様子を見るようにと言いますが、心配です。

  • 1歳4ヶ月 発達 言葉

    長くなりますがお付き合い下さい もう少しで1歳4ヶ月の女の子についてです ぱぱままは理解して話せますがそれ以外の言葉が話せません 言葉からの行動は分かっており バイバイ、パチパチ、ごめんなさい、ありがとう、こんにちは、いえーい、はーい、バンザーイ、おすわり、ねんね、あんよ(ズボンを履く時に足を上げる)、ちょーだい、どうぞ、もしもし、つんつん、とんとん、なでなで、わーい、うんうん、ちゅー(キス、ちゅんぱーでも通じます)などが出来ます テレビの中の何かや窓の外などに気になるものがある時には指差しで教えることができます 体の動きを真似することは得意で、ダンスの動きや体遊びはすぐに真似をすることが出来ます 最近では、冬季五輪の歳のスキージャンプの姿を私が主人に真似して見せていたら それを覚えたようでパパ!ママ!と声をかけては手を後ろに引いた体勢を嬉しそうに披露してくれます 読んで欲しい本やおもちゃ、気に入っているパペットなどで遊びたい時は おもちゃ箱から持ってきてこちらの膝の上や手の中に置くことが出来ます 最近少しずつ意地悪?を覚えてきていて どうぞとこちらに差し出すのでありがとうと受け取ろうとすると にやにやしながら自分の後ろに隠す、こちらが手を引っ込めるとまた差し出すの繰り返しをしたりするようにもなりました 今まで首据わり、寝返り、お座り、ずり這いなどは適正月齢内に出来るようになり 立っち、つかまり立ち、一人歩きは一歳前に出来るようになりました 喜怒哀楽もはっきりしていてジェスチャーでの表現も多いので 今までは特に問題なく主張を理解することが出来ています こんな感じで行動面や理解面はある程度年頃の成長に追いついているのですが 言葉は全然覚えられません にゃーにゃーは?と言えばにゃーにゃーとオウム返しすることは出来ますが 図鑑を開いてにゃーにゃーは?と聞いても猫や犬や豚など何でも指差します テレビに猫が映ると指差してぱちぱちぴょんぴょん(嬉しい時やテンションが上がった時にやります)しますがにゃーにゃーとは言えません いちごちょうだい、バナナちょうだい、いちごどれ?バナナどれ?と聞いても バナナといちごも言えませんし区別もついていません 2ヶ月後に一歳半検診がありその問診が届いたのですが 一歳半で出来なければいけない事が記載されており(1歳半では支えなしに50m程度自分で歩くことが出来ます(当日は20m程度)等) それが出来ているかどうかを検診で確認すると書いてあります ・1歳半では平均100前後の単語を理解し、行動に移すことが出来ます ・1歳半では7~10程度の単語を話すことが出来ます(ママ、パパ、わんわん、にゃーにゃー、ブーブ等) とあるのですがこの2つが引っかかってしまいそうです 上の項目は聞かれることがバイバイやはーいなど、日常でやっている事を聞かれればクリア出来そうですが 下の7~10語を話すは全然出来ていません ネットで調べたら言葉が喋れず発達障害があると言われた方が多かったため心配になっています 今まで無理を強いても…という気持ちがあり 寝返りやお座り等体の発達も、バイバイやこんにちは等行動の練習もしてきませんでした 本人に任せて本人が覚えられた時が覚え時だろうと思ってきたのですが 練習をしてこなかったから言葉が喋れないのではないか 今まで気付かなかっただけで発達障害があって言葉が喋れないのではないか と思ったらたった2ヶ月しかないけれど 今からでも無理に教えこんだ方がいいんじゃないかと焦っています やはりここは頑張って教えた方がいいでしょうか? 1歳4ヶ月でパパ、ママくらいしか喋れないのは発達障害の可能性が高いでしょうか? 経験談や参考urlだけでも構いませんので ご回答よろしくお願い致します

  • 1歳9ヶ月の子供の発達(言葉の遅れ)について

    1歳9ヶ月の男の子なのですが、発語が全くなく、落ち着きのなさも気になり発達障害なのではないかと心配です。 普段の様子ですが ・大人の言う事は理解していて指示も通る(○○持ってきて・パパに渡して、ポイしてないないして・お風呂・出掛けるよ等) ・誰も教えていないのに簡単なお手伝いをするようになった(食べ終わったお皿を持ってくる・布団を干す時に布団バサミを持ってくる・洗濯物を干す時にハンガーを渡してくれる等) ・指差しは要求発見共感応答全て出来る ・いないいないばあ等のダンスを真似して踊る、手遊びや絵本も好き ・食事は自分で出来る ・身の回りの事も自分でしようとする(靴を脱ぐ履く、服やオムツを脱ぐ着るなど) ・呼べば振り向くし、意思表示や喜怒哀楽、共感はハッキリしている ・手を繋いで歩ける。急に飛び出して親の見えない所まで行くというのはない。 ・逆さバイバイやつまさき立ち、タイヤに執着などの自閉症特有の症状はない ・多少の人見知りはあるが、気に入った人にはすぐに懐く 心配な点 ・意味のある言葉が全くないこと ・落ち着きがない。児童館の絵本の読み聞かせやリトミック等に連れて行くと5分程で飽きてしまい 脱走して走り回ったりおもちゃのある部屋で遊びたがる ・思い通りにならないと、どこでもすぐに癇癪を起こす。上記の場合連れ戻そうとすると、地べたに寝そべってキーッと泣き喚きます。他の子とおもちゃを取られたり取ったりでも同様です。 保育園の一時保育を週2回利用しているのですが、そこでの様子は ・先生の指示に従える。名前を呼ばれたら手を上げる ・お友達の事が好きで仲良く遊んでいる。自分のお気に入りのおもちゃを積極的に譲ったり、頭をよしよししたり、優しい一面もある。 ・絵本の読み聞かせの時は座って聞く、遊ぶ時は遊ぶ、みんなと協力して何か作業する時もお友達をよく観察し、見様見真似で一生懸命付いてきているなど、基本的な集団行動が出来る ・一時保育では癇癪や落ち着きのなさは全くない。ニコニコして楽しそうに過ごしている。 保育士さんの話では、気持ちの切り替えができるし何より共感がきちんと出ているので、言葉が遅いだけで問題ないと思いますとのことです。 市の保健師さんや臨床心理士の方にも見て貰いましたが、保育士さんと同様に言葉の遅れ以外は問題ないと言われました。 落ち着きのなさと癇癪も、言葉でうまく伝えられない故の行動で個性の範囲内との事で 2歳前後までは様子見になりました。 しかし、一向に言葉を話す気配がありません。 一時保育での態度と私の前での態度が違うのも気になります。 一時保育ではきちんと集団行動が出来て座っていられるし、お友達ともおもちゃのやり取りが出来るのに、私が児童館のイベント等に連れて行く時はなぜ他の子と一緒に座ってられず自分勝手な行動を取って癇癪を起こすのか・・・ その度に「なぜうちの子だけ出来ないですぐに癇癪を起こすの?やっぱり普通の子とは違うの?」と落ち込んでしまいます。 言葉の遅れや落ち着きのなさがあったが、心理相談で大丈夫だと言われたお子さんで その後言葉を話すようになり、普通に発達したというケースはあるのでしょうか? 本当に障害がないのか不安で溜まりません。

  • 病んでいるのでしょうか

    昔、虐められていた頃に「○○(私)さんのこと嫌いな人ー!」と言った問いかけにクラスメイト全員が、仲良くしていた子ですら手を上げていた光景がトラウマで、10年以上経つ今でも自分は人から嫌われているという意識が心の奥底で拭えません。 それでも、私はこの十数年をごくごく普通に生きて来たと思うのです。喜怒哀楽は我ながらハッキリしている方だと思いますし、Noが言えないということもないです。 ですが、最近掛かった医者からはかなり重めの鬱だと言われました。 本当はもっと早くに病院にかかっていてもおかしくないと。 そうだとするならば、いつから私は鬱だったのでしょう。 トラウマを抱えて過ごしてきたこの十数年間、まだ二桁にも満たない頃から、私はずっと鬱だったのでしょうか。 ただ休めと言われてもやりたいことがありますし、やらなければいけないこともあります。 傍目から見たら友人のような存在であった人達とも、良い付き合いをしてこなかったからか、こんな話を出来る人はいません。 私のネガティブさや性格の問題で引き摺っているだけだとずっと思って生きてきたのに、それは病気だ、鬱だ、と言われたことで正直混乱しているのかもしれません。 何かお力添え頂けましたら嬉しく思います。

  • 子供の発達障害について質問です

    よろしくお願いします。 4歳の年中の長男が知能障害のない軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。投薬などの治療は必要ないとの事です。 主な症状については、話のキャッチボールができず一方的に話す、集中力がなく同じことを長時間できない、食べ物についてのこだわりがあり多くのものを食べれない、自分の思いどおりにならないと機嫌がとても悪くなる、喜怒哀楽が激しい、などの症状があり友達とのコミュニケーションがあまり上手ではありません。 ですが活発で、いつも笑顔で元気が良いです。 幼稚園での生活については、みんなと同じことをせずに歩き回る、話を聞くことができない、運動会などでは一人だけ何もしない、などの行動が見られます。 ですが、友達はちゃんといるらしく、時には一緒に遊んだりしていて、友達に暴力を振るったりはしません。一緒に遊んだりが上手くできないようです。 私は、ちょっと手がやけるなぐらいで、あまり日常生活に不便は感じませんし、むしろ自閉症なんて大げさだなと思うところですが、ただ幼稚園での生活や運動会を見ると、やはり他の子とは違うんだなと感じます。 質問の内容としては (1)これらの症状を少しでも改善するために何か良い方法、習い事や運動、遊びや知育など何でもいいので、教えてください。 (2)特に困っているのが、幼稚園の生活や運動会の行事などの団体行動なので、これが少しでも出来るようになるにはどのようなことをすればよいでしょうか。 (3)同じような経験やお子さんをお持ちの方、どのように成長していったか、症状は改善などの変化など、教えてください。 (4)何かアドバイスなどあれば、何でもいいので教えてください。 子供の将来が心配です、特別なことではなく、普通のことを普通にできるようになればと、ただそれだけを望んでいます。 皆さん、よろしくお願いいたします。

  • 1歳11ヶ月 頭をガンガンぶつける

    1歳11ヶ月の息子ですが、何か思い通りにならない事があると床や壁に自分で頭を打ち付けます。1歳半くらいからするようになりました。 その他言葉の発達も遅く、気になる症状があり自閉症ではないかと疑っています。 気になる点 思い通りにならないと頭を打ち付ける 言葉の発達が遅い。喋る単語は(はいどーぞ、あった、いた)くらい 電車や車を横に整列させる 水道の蛇口でずっと手を洗いたがる 絵本を読んでもストーリーに興味がなく仕掛けばかり触る 偏食、野菜嫌い その他出来る事 視線は合う 人見知りはする 喜怒哀楽はしっかりしていて笑いかけると笑い、テレビで泣いてる場面が出てくると自分も悲しなるのか泣きそうになったりしている 抱っこされたり、触られるのは好き 手を繋いで歩くのが好き 公園で滑り台などの遊具で遊ぶのは最初から好き 言葉の理解はあるようでオムツ取ってきてというと取ってきたり、ゴミを捨てたりはする。 テレビの踊りの振り付けの真似をして踊ったりする 地域の発達相談窓口に電話をしてみようと思っておりますが、その前に心の準備をしておきたく、同じような経験があれば教えて頂きたいです。

  • 愛されたい・・・

    愛されたい・・・ 愛って何ですか? 新婚生活を送ってますが、愛が分りません・・・ 物心つく頃から児童施設で育ちで、愛が分りません。 主人と出会って、喜怒哀楽を表に出せるようになりました。 「好き」と言っても言われても、満たされる事はなく逆に不安な気持ちになります。 こんな私と結婚してくれた主人に申し訳なく思います。 自分の思った事や、不安な事を中々打ち明けれず 時々自分が潰れそうになります。 愛されてるのかわからず毎日不安で仕方ないです。 主人に、身体を求められる事で自分の「存在価値」や、「必要とされてる」 と思ってしまい、「仕事に疲れて出来ない」と言われた時は泣きそうになってしまいます。 こんな事でしか愛を図ることができません。 今も不安で仕方ないです。 解決方法はありますか?

  • 11ヶ月の息子 発達に不安があります・・・。

    現在11ヶ月の息子を育てています。 タイトルの通り、息子の発達に問題があるのではないかと不安を感じています。。。 一番可愛い盛りに、暗い顔を向けてしまい、息子に申し訳なく思っています。 初めての子育てで、自分の育児に自信が持てず、分からない事だらけなので、皆さんの体験談やアドバイスなどいただけたら幸いです。 相談内容1・・・逆さバイバイ 最近バイバイをしてくれるようになったのですが、手が逆さまです。(手の甲を相手に向ける)また、タイミングも合うときはあるんですが、大抵気が向いた時だけといった感じです。相手もいない時に「バイバイ」と一人でやったりします。これは遅延性エコラリアというものなのでしょうか・・・? 相談内容2・・・こだわり? 息子はDVD、チューブの容器が好きで、良く握り締めたまま行動しています。 おもちゃでも遊ぶんですが、上記の2つは、片付けても引き戸から出して1日1回は必ず遊んでいます。 他のおもちゃに意識を向けるとおもちゃで遊ぶんですが、こだわりが強い感じがしています。 相談内容3・・・後追いが激しすぎる お手洗い、家事などで、ほんの少しでも姿が見えなくなると「まんまんまー」と泣いて追ってきます。これは個性なのでしょうか・・・?また、慣れない場所に行くと固まり、慣れるまで時間がかかります。 人見知りは一時期ひどかったものの、落ち着いてきました。 相談内容4・・・ハイハイするとき手がグー 10ヶ月からようやくつかまり立ちをするようになりました。伝い歩きはテーブル限定のため、基本移動手段はハイハイです。・・・が、ずりバイなんです。しかも手はグーのまま。お風呂前の裸んぼの時は、普通のお腹を付けないハイハイなので、出来る筈なんですが・・・。手を付けるのが嫌なのかな?と思ったりしています。 相談内容5・・・抱っこ紐での抱っこ・おんぶでは密着しない 抱っこ紐だと、抱っこの場合前方方向が見たくて、首を背けます。ひどい時は上半身が反ってしまいます。おんぶも同様で、 周りを見たいのか反ります。周囲の人からはいつも「あらあら」と言ったリアクションをされます。自閉傾向のあるお子さんの抱きづらい、や抱っこで反るというのはどう言った感じのものをいうのでしょうか? 相談内容6・・・手差し? 最近、自分が行きたい所や気になったものは「ん?」と言いながら手全体を向けます。これは指さし前の手差しと考えても良いのでしょうか?まだ「見て見て!」といった共感のものではなく、自分本位(?)のものなんですが・・・。 相談内容7・・・回るものが好き ベビーカーやラックのタイヤ、おもちゃのタイヤなど、とにかく回すのが好きです。車のおもちゃも、走らせたりしますが、ひっくり返してタイヤを回したりします。また、丸い缶の蓋や、タライなど、回して遊ぶのが好きなようです。5~6分やっていました。ご近所さんに迷惑だと思ったので止めさせたんですが、止めなければずっとやっていたと思います。 長くとりとめのない文章になってしまいましたが、先輩ママさん方のご意見をおまちしております。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • コピー機とスマートフォンが同じネットワーク上に繋がっているはずなのに、DCP-J914Nで写真プリントができません。ルーターのセキュリティ機能も無効になっています。
  • iPhone13を使用しています。DCP-J914Nとは無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリはmobileConnectですが、電話回線の種類は不明です。
回答を見る