• ベストアンサー

226Raを使った放射線測定

表面汚染検査用のサーベイメーター(TGS-136)で、密封されたプラスチックケースに入った226Ra(線源)を測定したところ1cm程度離したところで66,000ありました。ネットで調べたところ226Raはα線とγ線が出ると載っているのですが、なぜβ線を測定するTGS-136で測定できるのでしょうか。226Raはβ線を出すのでしょうか。申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。  又、測定器を校正に出したところ、側面のシールの備考の欄に3.6×10-3Bq/cm2/min-1と書いてありました、併せてこの意味もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

Ra226は Ra226 (半減期1600年、100%がα崩壊)  ↓ Rn222 (半減期3.824日、100%がα崩壊)  ↓ Po218 (半減期3.10分、99.98%がα崩壊)  ↓ Pb214 (半減期26.8分、100%がβ崩壊)  ↓ Bi214 (半減期19.9分、99.98%がβ崩壊)  ↓ Po214 (半減期164.3μs、100%がα崩壊)  ↓ Pb210 (半減期22.3年、99.999981%がβ崩壊) という具合に崩壊して行きます。  この様に、Ra226が崩壊して、次々に別の放射性物質に変化して行く過程で、β線を放出する物質もありますから、Ra226を封入した線源から、β線が出ていても当たり前だと思います。  Po218、Pb214、Bi214、Po214は、Rn222と比べて半減期がかなり短いため、Rn222が崩壊すると、速やかにβ粒子が2個放出されると見做す事も出来ると思います。  Ra226の半減期は、Rn222と比べて非常に長いため、Ra226の量はあまり変化しないと考えると、ある程度の日数が経過して、Rn222の量が増えると、Ra226からのRn222の生成速度と、Rn222の崩壊速度が釣り合い、Rn222の量の変化が非常に僅かになります。  私の大雑把な計算では、1gのRa226が封入されていた場合、封入されてから23日以降は、約6.5μgのRn222が常に存在する様になります。(6.4μgに減るには33年以上を要する)  6.5μgのRn222は約37GBqですから、この崩壊によって生成したPb214やBi214が放出するβ線だけでも74GBq(740億ベクレル)あるという計算になります。  これは、Pb214とBi214が放出するβ線だけを計算したものに過ぎず、それ以外にも、Pb210やそれ以降の生成核種が放出するβ線の量が、74GBqに加わりますから、実際にはβ線の放出量は更に多くなります。 【参考URL】  ウラン系列   http://www.ne.jp/asahi/radioactivity/mineral/use/keiretu_u.htm

kobuhabu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 崩壊の順序というか、崩壊の仕方がわかりました。放射線は奥が深すぎるというのが実感です。 なかなか難しいですが、少し勉強してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 近所の放射線汚染測定

    原発事故の影響による放射線の影響が心配で、住んでいる地域の放射能を測定しようと思っています。 知り合いからGMサーベイメータ(表面汚染測定用)を借りることができそうです。 ネットで調べると、β線の他にγ線も検出されるようですが、普通に測定して得られたデータはそのまま汚染の度合いを見ていると認識してもよいものでしょうか。 何らかの補正が必要であれば、その方法も教えてください。 小さい子が外で遊びたがっているのですが、遊ばせていいものかどうか心配です。 私は千葉県在住です。茨城県に近いこともあり、とても心配です。 知人の方から、相当汚染しているという話を耳にしています。

  • 放射線測定器でベクレル/cm2をkgに換算するには

    食品の残留放射能を測定するため表面汚染Bp/cm2を測れるRDS-80という放射線測定器を購入しました。でも表示がBp/cm2表示で国の暫定安全基準はkg当たり○○○ベクレルになっています。これを換算するにはたとえば水なら 計測結果×100cm×100cm でいいのでしょうか?また野菜、米、イモ、魚などはどのようにしたらいいでしょうか?

  • 放射性物質の濃度測定

    環境空気中の放射性物質を捕集材を用いて採取し、その試料の放射能を測定したところ、12 Bq であった。 環境中における放射性物質の放射能濃度として、正しい値に近いものは?ただし、試料空気の吸引流量は 50 リットル/min、試料採取時間は 3 時間、捕集材の捕集効率は 100% とする。       回答   ≒1 × 10-6 Bq/cm3 放射能に関しての知識が半減期の計算くらいしかなく、回答まで辿りつけません。どなたか、解説できるかたがおられましたら宜しくお願いします。

  • 放射線の勉強でこんな問題が…でも問題が何を説明(聞いて)してるのかが分かりません

    はじめまして、お世話になります。 今放射線の勉強をしています 授業で問題が出たのですが 分かりませんでした^^; まずはその「用語の意味」が?でして… 問題は以下の様な内容でした。 0から100までも等間隔メモリを持った サーベイメーターを標準線源を使って校正した。 標準線源の強さはその位置で0.18mGy/時だった。 0から100まで振れるのに80秒かかったとすると フルスケール(100目盛り)は何μGyか? 「標準線源」とは何でしょう? 「その位置」とはどの位置でしょうか? (測定の場合距離は関係ないのでしょうか) 「0から100まで振れるのに80秒かかった」 とは…フルスケール振れるまでがその線の強さと するのですか?私はてっきり動いた目盛りだと 思ってましたが この問題はどれくらい放射線が「減った」のか 聞いてるのですか? 測定している場面を見せていただいて説明を 聞くとわかりやすいのですが、測定器の写真と 問題集では…TTちょっと分かりにくいのは 私だけでしょうか。 大変分かりにくい質問で申し訳ありませんが 分かりやすい、専門用語をつかわない 質問に解読していただけませんでしょうか? よろしくお願い致します!

  • 放射線の仕組みが分らないのですが…

    放射線サーベイメータを購入して定期的に(毎日1回、1週間程度)数値を測っていて疑問に思った のですが、土などの汚染物質の数値を測っていて、常に一定量(多少のブレはありますが・・・) の放射線量の値(0.4~0.5μSv/h)を示しています。 また、ベータ線(β線)のカウント数<cpm(カウント毎分)>の値も同じように一定量(850~870cpm)を示しています。 不安定な放射性物質が安定した物質に代わるときに電子(ベータ線)や電磁波(ガンマ線)を放出するとホームページなどに掲載されているのですが、電子(ベータ線)が常に一定量強い値でその物質から飛び出し続けているというのが不思議でなりません。 セシウムはベータ崩壊するときに電子を出し、電磁波をだしてバリウムに変わるという説明からすると不安定なセシウム分子一つに対し一つ電子を出して安定な物質に変化していくのであれば、安定したバリウムが増えた分のセシウムの量は減り、放射線の値も減っていくように思われます。 常時(長期間)そのような強い値を示すほど、多くの放射性物質が物質内に含まれているのか、 それとも、ほかの原因により電子が飛び出し続けているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 長文失礼しました。 測定機械  関西電子         放射線サーベイメータ KRM311

  • 放射線取扱主任者第一種 管理

    P事業所R室では45Ca試料の搬入、溶解作業を行おうとしている。この搬入に先立ってR室のフード(間口90cm,奥行50cm)前面で、GMサーベイメーターを用いて空間線量率を測定したところ、およそ7μSv/hの値であり、何か異常であると応援依頼があった。そこで、電離箱サーベイメーターをもって急行した。R室では、電離箱サーベイメーターによっても同様の値が得られ、さらにフードの奥の方向で高い値となり、フード前面より40cm奥で約28μSv/hの値となった。また、上下方向ではフードの作業面付近が高い値を示した。これらのことは作業面の高さで、R室フードの奥の方向、フード前面から8×10^1cmに何らかの線源があると推測される。 なぜ、8×10^1になるのか教えてください‼ このR室フードの背面は10cmの間隔をおいてS室の同型フードと背中合わせになっている。隣室との境界は鉄の間仕切り板よりなる。このときS室は無人で施錠されていたが、問い合わせの結果、コバルト線3mgを6時間中性子照射した試料がフードに放置してあり、S室フード裏側には鉛しゃへいブロックなどのないことがわかった。60Coγ線に対する鉄の半価層は約1.6cmであることから、R,S両フードの背面鉄板と間仕切り鉄板を合わせ0.8cmとすると、これらの鉄板のない場合のR室フード前面の空間線量率は1×10^1μSv/hと概算され、これをもとに60Co1cm線量当量率定数の値を用いて60Coの放射能を推算したところ、S室係員の60Co生成計画量にほぼ等しいことがわかった。なぜ、1×10^1になるのか教えてください‼ S室係員にはしゃへいなどを設置させるとともに、この放射能は実際利用する放射能の約3.5倍であるので、次回の同様の製造では放射能を1/3におさえるように、例えばコバルト線3mgを2時間照射するように指示した。 なぜ、2時間なのか教えてください‼

  • シンチレーションサーベイメータを購入したい

    以下の条件を満たす機器を購入したいのですが 具体的にどのメーカーのどの機種が該当するのか 専門外のため見当がつきません。 用途はある鉱物の輸出入に伴う放射線量率測定です。 大体の流通価格も踏まえて検討したいと思います。 アドバイスを宜しくお願いします。 条件: 放射線量率測定に使用する機器は、 校正されたエネルギー補償型NaI(Tl)シンチレーションサーベイメータ (検出限界が0.01μSv/h以下のもの) 又はこれに準じた性能を有するγ線測定機器を選定する。

  • 浄化用ブロアーをエアポンプ代わりに使う方法

    さっき浄化用ブロアー(40L/min)を落札したのですが、 チョットわからないところがありまして。 ブロアーの出力につけるゴムホースがついてるらしいんですが、 そこにとりあえず耐振塩ビパイプを付けますよね。 で、塩ビパイプの側面にドリルで穴を開け、アクアショップで売ってる 1口コックをねじりこんでいくわけですね。 耐振塩ビパイプだと、シールする必要はないようです。 そこで質問なんですが、例えば10口分の1口コックを付けたとすると、 塩ビパイプの終端部はどう処理すればいいんでしょうか。 コークかなんかで密封しちゃうんでしょうか?でもそれだとエアーが 出過ぎるかな?40L/minだと。逆にブロアーに余分な負荷がかかったり。 逆に開放したままだと、ボゴーって空気が塩ビパイプから盛大にもれますよね? 熱帯魚を多数の水槽で飼育している経験者の方、よろしくお願いします。

  • 放射線の測定

    R-DANという機器を見つけました。 放射線を測定する機器だそうで、私の見たものは、 ガンマ線を測定する簡易機器だそうです。 アルファ線は、確か水素原子核だったと思います。 それは、一個一個数えられそうな気がします。 ベーター線も、確か電子なので、一個一個数えられそうです。 質問1)ガンマ線は、波動だと思うのですが、これは数えられるのでしょうか? 質問2)この機械には20とか30とかの数値が表示されますが、おそらくこの30という数値は 一分間の放射線を数えたとき30個数えたよ、 という意味だと思うのですが、 ガンマ線が30個とは、人体に対してどういう意味があるのでしょう。 質問3)これが100以上の数値を示したら、原発の異常だから逃げろ、と聞いたこともあるのですが、 本当ですか。 原発の風下20キロの住人の素朴な質問です。 よろしくお願いします。

  • 放射線測定について

    福島事故の後、放射線測定器を手に入れていろいろ学んでいますが、疑問な点があり、専門の知識のある方に教えていただきたいことがあります。 ウィキペディアからの知識ですと放射線(原発事故による)とは、粒子線であったり、電磁波に近いなどとあります。ガイガーミューラー管などのセンサーで測定する場合、核崩壊による放射線が粒子であった場合(アルファ線)には、センサーを通過した時にのみ測定(パルスカウント)することになり、電磁波に近いもの(ガンマ線)であれば、放射点からあらゆる方向に影響を及ぼすと考えられるので、至近の距離であればどの位置でも測定できるものだと理解できます。ベータ線は電子の流れとして考えると粒子でもあり、電磁波でもあることになります。 量子理論についてはある程度の知識がありますが、数種類のガイガー管測定器では、同位置でもどれもパルスカウントが違います。測定器毎にアルファ線検出の可否もあり、ガンマ線しか検出しないものなどありますので当然かもしれませんが、同じ機種で測定しても違いが大きく出ます。パルスカウントの違いはどこから来るのか教えてください。