• 締切済み

牛肉膏(Beef Extract)の中身は?

ネットで気になるニュースを見つけました。中国で牛肉膏なる違法添加物を使い、 豚肉などを牛肉の味に変えて販売しているというのです。この物は長期にわたって 食べると有害らしいのですが、詳しいことがわかりません。検索をかけてみましたが、 中国語のサイトしか見つからず、正確なところが解かりませんでした。 実物をご存知の方、または中国語が出来て理化学分野の文章に慣れている方、 どうか下記の手がかりを基にして確かな情報を教えてください。 当方、化学系出身なので専門的な話も多少わかります。 知りたいのは、以下の点です。 1)中国や日本で食品への使用が禁じられているのか 2)製造法の概略 3)成分の具体的な化合物名 4)本当に毒性があるとしたら、何がどんな害を及ぼすのか もし可能なら、裏を取れる情報源も教えて頂けると大変ありがたいです。 どうかよろしくお願いします。 ニュース記事 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00000015-scn-cn 説明していると思われる中国語のサイト 百度百科 http://baike.baidu.com/view/489956.htm#sub489956 互动百科 http://so.hudong.com/s/doc/%E7%89%9B%E8%82%89%E8%86%8F 中文百科在線 http://www.zwbk.org/zh-tw/Lemma_Show/140248.aspx

みんなの回答

回答No.1

http://kinbricksnow.com/archives/51698666.html 90分で豚肉を牛肉に変える魔法の薬「牛肉膏」は意外と普通の物で出来ていた―中国 によると >>で、15日付世界商業報道に「牛肉膏」の成分についての記述が。当局専門家によると、「牛肉膏」は一種の複合添加剤。 >>つまりいろんな薬品をごちゃまぜにして、牛肉化するのに最適な調合を実現しているようです。 >>アミノ酸、イノシン酸、グアニル酸、化学調味料、タンパク水解物といった、ごくごく一般的な食品添加剤の名前が並びます。 >>「危ない中国食品」ネタといえば、日本でもヒキの強いネタですが、実際に毎日中国食品を食べている中国人にとっては、 >>もっと気になる情報。というわけで、生き馬の目を抜く中国メディア業界では、こうした怪しげな物を見つけては、 >>「発がん性があるかも」的なコメントをつけて報道するという状況です。 この記事を見るとそんなに危ない物でもないのかなーという印象を受けますね。使用している物質も違法性がないようです。日本ではこれを使ってまでするほど牛肉と豚肉の価格差がないと思うのでやる人がいないだけなのかもしれませんね。自分は試しに使ってみたい気もします

IsakAjimaf
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 含まれる成分には意図的に有害なものではないのですね。 中国のことだから、精製不十分で表示以外の不純物の 疑いはありそうですが。 違法性に関しては、あくまでも販売時の内容に偽り有り という点なのでしょうか。ネットの百科事典に堂々と 載ってたのも納得できるところです。

関連するQ&A

  • 韓国語と中国語を学習しているが文法を一通り終えたの

    韓国語と中国語を学習しているが文法を一通り終えたので読解に進もうと考えているが下記とネットニュースやHahaや韓国語ジャーナル以外のオススメのリソース等があれば教えて頂ければ幸いです。 皆さんは韓国語中国語を文法終えた後どの様に学ばれましたでしょうか? 韓国語、中国語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://m.terms.naver.com/ https://dict.baidu.com/

  • 百度の日本吧に書き込めない

    中国語の質問ではありませんが、中国の百度の掲示板について教えてください。 百度に登録はしましたが、 ここの日本?に書き込みができません。 コメント欄には、4級の資格が必要みたいな記述がありますが、その基準に達していないと 書き込めないようです。 この階級というのはどうやったら上がるのでしょうか? あと 画像にある+5は何を意味するのでしょうか? http://tieba.baidu.com/f?ie=utf-8&kw=%E6%97%A5%E6%9C%AC

  • 検索ページが書き換えられてしまう

    中国語のフリーフォントをダウンロードした直後からアドレスバーからの検索(MSN)をおこなうと次のページに行ってしまいます 中国語はまったくわからないので勝手にこのページにいくのに困っています  http://www1.baidu.com/baidu?word=&tn=sitegamerhomedg いつも使用するグーグルを使えば普通に検索出来ます 解決方法を・・ よろしく

  • 何語?

    http://tieba.baidu.com/f?kz=202550228 このアドレスのページの漫画を日本語に 訳したいのですが、 調べようにも、韓国語か中国語か解りません。 何語か教えてください。 できれば、和訳できるように 参考ページも載せていただけないでしょうか? 出来ればでいいです。 お願いします。

  • 三国志の人物画の作者について知りたい

    (カテゴリ違いであったら申し訳ありません。) タイトルまんまですが、 次のURL(中国語)にある人物名をクリックすると表示される絵がどなたの作品なのか、ご存知の方いらっしゃいますか? http://hi.baidu.com/yc123/blog/item/2daeab1e82e02b1f4134173d.html よろしくお願いします。

  • "甚麼"還是"什麼"? 繁体中文の正しい表記はどちら??

    皆様、こんにちは。 標記の件で質問です。 "什"の繁体字は"甚"なので、"甚麼"と書くのが正しいと今まで思っていたのですが、Googleの検索結果では、 "什麼"のほうが1桁多くヒットします。(約8.5倍) また、"甚麼"で検索すると、キーワードが適切でない旨のヒントが表示されます。 繁体中文の正しい表記は"甚麼"、"什麼"のどちらなのでしょうか? ご存知の方、コメントを頂けると幸いです。 甚麼 → 約153,000件 http://www.google.com.tw/search?hl=zh-TW&ie=UTF-8&q=%E7%94%9A%E9%BA%BC&btnG=Google+%E6%90%9C%E5%B0%8B&meta=lr%3Dlang_zh-TW 什麼 → 約1,300,000件 http://www.google.com.tw/search?hl=zh-TW&ie=UTF-8&q=%E4%BB%80%E9%BA%BC&btnG=%E6%90%9C%E5%B0%8B&meta=lr%3Dlang_zh-TW

  • 中国語で「雲海石」と呼ばれる装飾品は日本語で?

     中国語で「雲海石」と呼ばれる装飾品は日本語で何と呼びますか? 墓石の材料である日本語の「雲海石」とは別の物のようです。 http://baike.baidu.com/view/3252169.htm  私が知りたいのはこれです。日本語で何と言うか? 日本のどこで売っているか? 名古屋が産地だと書いてあります。

  • JavaScript無効を拒否したい場合

    最近アクセス解析で気になるアクセスがあります。 忍者を使ってるのですが、 JavaScript無効で国、言語が中国語なんです。 モニタ ? HTTP_USER_AGENT Baiduspider+ (+http://www.baidu.com/search/spider.htm) 国/言語 中国語 こう表示されるのですが、モニタも解析できず、HTTP_USER_AGENTというのは必ずこの(+http://www.baidu.com/search/spider.htm) というのが表示されます。 REMOTE_HOST は毎回数字が変わります。 すごく嫌なのでアクセス拒否したいのですが、どう拒否したらいいのかわかりません。 よかったら教えてください。

  • 「~っと」の意味

    日本語勉強中の中国人です。 薪割り、おしまいっと!! ハラへったな・・・ 1、「~っ」の意味は~を強調ですか。あと略したものは何ですか。 たとえば : 2008年おしまいっ!  2、「~っと」の意味?  おしまい「っと」 の「っと」は 「や“っと”」のような気持ちこめて言葉ですか。それとも 「これで おしまいっ!・・・と思ったのに」の略か。 きっと、ぐっと、さっと、ざっと、じっと、ずっと、そっと、ぞっと、はっと、ほっと、もっと、やっと  などの「っと」は何の意味があるか。 よろしくお願いします。 http://hiphotos.baidu.com/rwmh1/pic/item/d63cfd311a0a4413eac4af0e.jpg

  • 中文版と日文版のデュアルブートって出来ますか?

    Windows7の中文版と日文版のデュアルブートって出来ますでしょうか? 要は、中国語簡体字版のソフトを動かしたいのですが、文字化けしてしまったり、そのためにインストール出来なかったりするので、中国語版のWindows7が必要かなと思っているのですが…。 日本語版の言語と地域を中国にしても駄目なので…。 もし、何か情報があったら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう