• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今回の大津波被害の事ですが。)

大津波被害の教訓とは?

noname#246942の回答

noname#246942
noname#246942
回答No.8

今回の被害は「教訓が生かされない」と言うか「教訓があったからこそ被害にあった」と言う部分が大きかったと思います。 「万里の長城」と言われていた防潮堤、ご存知ですか? これは世界各地からも視察に来る程、完璧な防潮堤とされ、過去の津波被害も完全に防いで来た実績がありました。 しかし、これが建設される前には「それを作らなければならないだけの理由」があった訳です。 明治、昭和の二度に及ぶ津波被害を受け、 「もう二度と同じ被害は受けない」 その思いから、海寄りと内寄りの二重の構造、高さは約10メートル、上辺の幅約3メートル、総延長約2.4キロに及ぶ、全国最大規模の宮古市田老地区の防潮堤を作り上げたのです。 それからこの防潮堤は、チリ地震の大津波など、実際にこの地区の津波死者数0と言う成果を残しました。 人間は、教訓を得る際に、必ず「比較しなければいけない何か」があるのです。 過去の明治、昭和の三陸大津波の時には「無かった」防潮堤。 だからそれを造ろうとする。 造る際に比較すべき事は、津波が「実際に来た高さ」だったのでしょう。 それらを教訓とし、実際に被害を防いだ際には「安心」に変わります。 やがて「安心」は「自信」に変わります。 それが今回の被害の拡大に繋がった事も間違いないと思います。 では、今回の震災で得た教訓は何だったのでしょうか? 10メートルの防潮堤を遥かに超えた15メートル以上の津波が教訓になるのでしょうか? それを超える防潮堤を造れば良いのでしょうか? 違います。 今回の教訓は「どんな物を造っても、人間の想像を遥かに超える事がある」と言う事実です。 そして、それが「一番取り返しが付かない」と言う事です。 だから「絶対」なんて事は無い。 原発でも言えますね。 「絶対安全」なんて無いと言う事を痛感させられます。 犠牲になった方々は、今残されている我々に対し、道を示して下さっています。 「教訓」なんて、言葉ではあまりに軽すぎる。 でも、「大切な人を守りたい」「大切な物を守りたい」のであれば、自然と答えは見つけ出せると思います。

noname#131069
質問者

お礼

人情はあなたの仰るような簡単なものではありません。災難は過ぎれば直ぐ忘却に彼方ですよ。

noname#131069
質問者

補足

それは嘘です。大船渡の防潮堤は1,200億円も掛けて造って今回は役に立ちませんでした。原子力発電が安全だなんて思ってた人は馬鹿です。一寸は知識のある人は危険だと知っていましたよ。それと一緒で津波が来れば流されると知っていた人ははやくに避難していたし、第一津波に襲われるような海岸の低地にはすんでませんでしたよ。如何でしょうか。

関連するQ&A

  • 地震・津波の被害の大きな原因は?

    観測史上最大の地震で、1000以上の死者・行方不明者を出す結果となりました。 なぜ、ここまで被害が拡大したのでしょうか? また今回の津波警報の第一報から、実際の津波到着時間には、どのくらいの時間的猶予があったのでしょうか?1時間くらいはあったのではないのでしょうか?  個人的には1時間くらいあれば、高台にも行けるでしょうし、遠方にも避難できるのではなかろうかと思ってしまいます。   原因は下記のいずれか、あるいは複合だと思いますが、大きな原因は下記のうちどれですか。   (1)地震そのものに気がつかなかった。   (2)地震後、津波が来ることを想像してなかった、津波警報も情報として入ってこなかった。   (3)地震・津波を甘く見ていた。      ※「まさか、こんなとこまで、津波は来ないだろう。どうせ「水」だ。なんとかなる。」   (4)アシが無く、避難したくても、避難できなかった。   (5)自治体・政府による津波警報の広報があまりに遅すぎた。

  • 1960年・2010年チリ地震 大津波警報

    チリ地震の大津波警報発表に関して疑問がありますがご存知の方は宜しくお願いします。 1.1960年のチリ地震津波ですが、事前に大津波警報は出せなかったのでしょうか? (ちなみに、大津波警報は1958年に出されたことがあるので、「大津波警報」が当時無かったわけではありません) 2.2010年のチリ地震津波ですが、「○○時○○分に大津波警報を発表する」という発表があったのですが、時間に余裕があったにせよなぜ津波の来襲がわかった時点ですぐに出さなかったのでしょうか?

  • 東日本大地震津波について。

    三陸地方沿岸の住民は過去に幾度も大津波で大被害を受けていたにも関わらず多数の死者と行方不明者を3月11日の津波で出したました。今回の津波でも被災地の復興計画に住居の高台移転を画されているにも関わらず今まで済んでいた津波に流された海岸付近の土地に住む人がいます。大津波の被害からの過去の教訓が生かされないのは何故でしょうか。

  • 地震と津波について

    地震があったら、海岸地域には津波警報が発せられますが、数十センチでも津波は津波ですよね。 今回のように、何十メートルもの高さの津波が来たのは、震源地から近い海岸だったからなのでしょうか。

  • チリ地震で何故三陸海岸に津波が

    チリ地震 「地震発生から22時間余り後の5月24日未明に最大で6メートルの津波が三陸海岸沿岸を中心に襲来し、142名が死亡した。津波による被害が大きかった岩手県大船渡市では53名、宮城県志津川町(現・南三陸町)では41名が死亡。一方で度重なる津波被害を受けた田老町(現在の宮古市)では高さ10メートルの巨大防潮堤が功を奏して人的被害は皆無であった。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%AA%E5%9C%B0%E9%9C%87 チリ地震で発生した津波が日本に襲来しますが、 どうして三陸海岸沿岸中心に襲来したのでしょうか? 海底の地形の関係でしょうか。

  • 津波について教えてください

    知識がないので教えてください。 今回の三陸沖地震で起きた津波はなぜあれほど高かったのでしょうか? 地形のせいですか? もし今回と同じクラスの地震が日本海側(秋田や山形)で起こった場合でも 今回のように内陸部まで津波がくることがあるのでしょうか? 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 震度が高くても津波がなければ大した被害ない?

    石川県で震度7が観測されたようですが、映像見ると崩れた建物はあるものの、阿鼻叫喚と言うほどの大災害の被災地には見えませんでした。 震度で言うなら東日本大震災と同じですよね? やはり東日本大震災のときは結局は自信というより津波のせいで大きな被害が出ただけですよね。 原発の問題だって津波のせいで不具合がおきただけで。 一応、大津波警報が出ていますが、予測を見るとどれも5m止まりで、東日本大震災のように9mを超えるものはこなさそうです。 東日本大震災は30分後に津波が来たのに対して、今回のは1時間経っても低いのが到達したという情報だけですし。 結局、大きな津波がなければ震度7くらいじゃ大した被害は出ない?

  • 津波からの逃げ方

    大津波を防げる高台が徒歩15分程度の所にあるという前提での話ですが、 東日本大震災は昼間でしたが、巨大地震や大津波は夜に来ることもありますよね。 夜に巨大地震が来た場合、どうやって津波から逃げれば良いでしょうか? 大規模な停電が起きているので外も家の中も真っ暗ですよね。 懐中電灯のような小さな明かりでは足下の段差もあまり見えないような状況。 歩行速度はかなり落ちるでしょう。 かといって車を使えば渋滞は確実。 今回は昼間だったからあの被害で済んだのであって、 もし夜だったらその数倍は死傷者が出ていたでしょうかね? それとも、夜の津波用に自治体が何か対策とかしてあるのでしょうか? 少しは非常灯があるとは思いますが。

  • 津波の被害は政府の不備

    今回の地震は地震そのものよりも津波による人命被害が圧倒的に多くなると思います。 町を飲み込む津波はスマトラのときとまったく同じ光景。 にも関わらず日本はその教訓をほとんど生かせませんでした。 津波というのは本来、回避しやすい災害です。 津波そのものを防ぐことは出来ませんが、津波の陸上での速度は40km程度であり、 その驚異を理解し避難場所がわかっていれば命だけは助かるはずなのです。 政府はただ漠然と「高台に避難してください」と繰り返すものの、 どの場所が標高何mなのかなんて住民が知っているわけもありません。 建物の屋上に登りそのまま飲み込まれた人達もいましたし、 高台の道路に停車していて飲み込まれたトラック運転手もいました。 「○mの津波が来る」という警告は何度も何度も出すのに、 「○mの津波が来たときにどこに逃げれば良いか」がわからないのでは話になりません。 また、「波の高さ」は予測されているのに「その波が到達する距離」はほとんど予測されていません。 海岸沿いに住んでいる人ならともかく、 海岸から1km以上離れた場所に住んでいる人は まさか自分の所にまで届くとは思っていなかったというケースも多かったようです。 前置きが長くなりましたが、質問は 『政府が取っておくべきだった措置はどのようなものがあるか?』 ということです。 結果論としての話ではなく、費用対効果を考えても これぐらいはしておくべきだっただろうと言えるような内容をお伺いしたいです。

  • モルディブプーケットは津波の被害受けましたか?

    スマトラ沖地震でプーケットやモルディブは津波の被害受けましたか?人が流された観光地は行きたくないなあと思いました。