• ベストアンサー

【財産管理等の委任契約書】 その権能・効力

【財産管理等の委任契約書】は、成年後見制度の任意後見人契約とは別のものになっております。 親子間でも委任状の代用に利用できるとか、判断能力がありながら老健施設に入所し、車イス生活で過ごしている者の事務手続きの代行などが書き込まれた内容になっています。 それで質問は、長女が母親とその委任契約を結んでいて財産管理等の一面を見渡しているときに、母親の銀行通帳の過去歴に盗難に遭ったような不詳損害があることを気付いたとします。 それが、二女による盗難詐欺が疑われる場合に母親が裁判を起こすと言ったら、高齢(85才)の母親に要望されれば長女も財産管理委任契約者の立場で原告に名を連ねることができますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruirik
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

「補足」等でお尋ねの内容について回答します。 「財産管理受任者としては、お母様の代わりに専門家を探してみてはいかがでしょうか。」というのは、訴えを起こすのができるのは後見人か弁護士だけですよ、という意味です。財産管理受任者は、長女の方がされるのは適切だと思います。 財産管理者ができることは、財産管理契約の内容によって異なります。通常は、母親の代わりに契約を結んだり、現金や預貯金を管理したりすることです。契約書があると思いますので、その内容を確認してください。 また、お母様が判断能力がある間は財産管理だけで、お母様が判断能力を失ってから初めてその人が任意後見人として選任されるタイプの契約(移行型といいます)である場合もあります。

nhg73355
質問者

お礼

謝辞。わかりやすい説明で助かります。 盗まれた形跡があっても、後見人か弁護士に限られると。 弁護士との受任契約でもしなければ、盗まれたものを復元することはできないということですね。 それに、家族間の盗みは罪にするのが難しいと言いますね。 わかりました。

その他の回答 (1)

  • ruirik
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

成年後見人の方は法定代理人として訴訟を提起することができますが、財産管理受任者である長女の方はお母様の法定代理人として原告になることはできません。 財産管理受任者としては、お母様の代わりに専門家を探してみてはいかがでしょうか。

nhg73355
質問者

お礼

有難うございました。 ついでにお尋ねですが、成年後見制度に後見人ほか2役があって、公正証書の「任意後見人」がある。 その上に、「財産管理等の委任者」の存在が認められているわけですが。 この財産管理等の委任者という身分は何のために存在するのですか。 単純に、日常生活上の世話役になるのですか? そこらを知りたいのです。

nhg73355
質問者

補足

財産管理委任者が「原告」になれないことはわかりました。 回答より抜粋… 「財産管理受任者としては、お母様の代わりに専門家を探してみてはいかがでしょうか。」-と。 成年後見人制度とは別に、長女が担っている財産管理委任者の代役を第三者に求めたらどうですか」- という意味ですか。 それとも― 財産管理委任者は、法的に無意味だよ」ということですか。

関連するQ&A

  • 財産管理委任契約の役割とその効用

    現代社会は旧制度の家督(戸主)でなく、財産管理1つにしても親子であっても「契約」が重んじられている社会構成だといいます。 それで、肉親の財産管理にしても任意後見人・法定後見人(いわゆる成年後見制度)、それに何がしかの委任約束行為があって、今回、質問の「財産管理委任契約」というのがあります。 この契約で、法的弱点は何ですか。 母親と長男、個人と個人の間ではその契約が認知されても、法的な要件を備えていないのですか。 つまり、裁判など争うが起きたら財産管理委任契約は全く機能しないのですか。 通常の住宅の賃貸契約に類する契約上の効用は保証されるのですか。 要するに、この委任契約の法律上の価値を教えてください。

  • 任意後見契約(公正証書)と財産管理委任契約

    専門家には至って幼稚な質問テーマで恐縮します。 この周辺には、成年後見制度の判断能力の欠けて者が対象の「法定後見人」選任、判断能力を保っている時期の任意後見契約、さらには個人と個人(母親と長男)で取り交わしている財産管理委任契約― 等があるようで、それぞれに法律上の位置づけが枠組みされています。 質問は、これらが必要を生じるのはどんな時か」ということです。 1)究極的な必要性は、法律上の争いがあったときのお守りではないですか。 2)上記の1)であるとすれば、法的厳重度が軽量級であっても、個人と個人(母親と長男)で「財産管理委任契約」を取り交わしておれば、最低限の委任関係は保証されるのではないですか。 3)「財産管理委任契約」― の場合に他の2つに比べ、法律上の不足は何ですか

  • 財産管理等委任契約書での各種手続きについて

    父親との間で財産管理等委任契約書を締結した場合、本人に代わって役所で各種証明書等を請求したり、金融機関で諸手続きをする際は、都度委任状を作成する必要は無く、財産管理等委任契約書を提示するだけで済むのでしょうか。

  • 財産管理等委任契約書

    母がほぼ寝たきりになり、介護帰省中です。 財産管理等委任契約書を作成しようと思います。 ネット上で雛形などの紹介がありますので 自分で作成してお互いの捺印で締結しようと 思っています。 これは、公正証書役場を通しての作成でないと 効力が無いものでしょうか。 当事者間だけでは作成する意味は無いでしょうか。 最終的な目的は、介護には全く手伝わないにもかかわ らず、遠方から口だけ出して来る兄弟に疑義を持たせず 母とのお互いの合意でやりくりしていることを 明確にすることです。 母の意識はまだしっかりしています。

  • 親の代理人(親からの委任)

     友人が認知のある父の介護をしているのですが、父の替わりに色々手続きすると、私文書偽造、行使、詐欺と法的にはなる可能性があり、成年後見人制度もデメリットがあるので使いたくないと困っています。友人が後見人になれるとは限らないし、弁護士に後見人になってもらうと管理料を取られます。  友人が友人の父の代理人になってはとアドバイスしようかと考えています。例えば以下のような委任状を作成すればどうかと思うのですが、法的に有効でしょうか、違法でしょうか、条文や判例に基くご回答をいただけると納得感があります。  ちなみに、友人は弁護士でも司法書士でもありません。また、友人の父から代理人報酬を得ることもありません。すこしくらいはお駄賃としてもらうかも知れませんが。。。  友人には弟が二人います。母親は亡くなっています。 「                       委任状  私(友人の父)○○○は私の財産の管理、および、私が契約者となっている契約の取り扱いについて、私の長男である△△△△(友人)に委任します。   日付      ○○○(署名又は記名)捺印」   もっと適切な文面があれば修正願います。   本当に親孝行な友人で、私利私欲のために父の財産をちょろまかすつもりは毛頭ありません。 以上  

  • 成年後見人による財産管理について

    母親が病に倒れて病院に入院して、早2年になります。 現在、家の財産管理は全て、母親が倒れる前に自身で依頼していた税理士が、 成年後見人として行っており、監督人にも弁護士が付いています。 私自身は、仕事柄家を空ける事が多く、 普段から母親の話し相手になっていてくれた 税理士に依頼したようです。 最近、成年後見人のお金の使い込み等が報道されていますが、 成年後見人が何をどのように管理し、監督人とのやり取りを、 長男である私が知る事は出来るのでしょうか?? 後見人からは一切の情報がなく、質問事項も全て交わされてしまい、 かなり不安です。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 成年後見人の財産管理の責任範囲について詳しい方

    長文で申し訳ありませんがどこに電話してもよくわかりませんでした。 詳しい方よろしくお願いします。 ・主人の妹(50代)が障害を持っており、主人が成年後見人となっています。 ・義妹は施設に入所しており、収入は障がい者基礎年金です。 ・義妹の実際の財産管理はすべて義母(80代・年金受給)と義弟(50代義母と同居・無職)とが行っています。 ・主人は禁治産者宣告のころ(平成3年)に妹の後見人となり、その後制度が改正されそのまま成年後見人になりました。 禁治産者宣告で後見人になったころは、財産管理の義務についての説明はなかったと記憶しており、これまで11年間一度も家裁から連絡がなくまた実際の財産管理は義母と義弟が行っていたため 、我々夫婦は名目だけの後見人という理解でいました。 しかしこのたび家裁から、財産管理の義務があるから報告書を提出するようにと連絡があり、初めて義母と義弟が義妹の年金の一部も生活費に消費していたことが分かりました。 義母としては、自分の子どもの収入だからと深く考えずに自分の年金と一緒にして使っていたようです。 そこで質問です。 (1)禁治産者宣告のころの後見人にも、財産管理の責任があったのでしょうか。 (2)財産の残額としては、そこまで大幅に使い込んだわけではないのですが、それでも家裁から指摘は受けるでしょうか。 (3)今回義母と義弟が生活費として使用した分の義妹の財産について、我々夫婦に対して返還を求められたり損害賠償が発生したりする可能性はありますか。 今回最大のネックは無職の義弟の事です。 完全に母親と妹の年金をあてに生活している形なので、そのことがマイナスに判断されないか心配です。 よろしくお願いします。

  • 親の財産管理について

    初めまして。一人娘で現在、高齢の親の財産管理について これからどのように対処していけばよいか、悩んでいます。 父は健在ですが、母は認知症のため、施設で生活しております。 現在、以下のような事が起きた場合、どのようにしたら良いか わからず、困っています。 1.親が認知症や精神障害などを来たした場合なら、成年後見制度は 使えると聞いていますが、もし親が事故や病気などで意識不明の状態に なってしまった場合に、子供が親の預金などを代わって引き出す 必要が出た際に、どのような手続きが必要でしょうか。 2.健常なうちから財産管理について考えておくとして、 成年後見制度とは別に、弁護士や司法書士などの専門家の 方と個別に契約することもできるそうですが、どちらの 方が良いでしょうか。 ご回答をお待ちしています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 委任契約

    現在、ケアマネジャーをしています。 昨年末に姪よりサービス内容について問い合わせがあり、それ以来ごたごたが続いています。 姪、甥ともに本人の世話をほとんどしていなかったのですが、昨年9月に急に顔を出すようになりました。 時同じくして、本人所有の土地の名義変更や甥の建てた9千万の家屋の保証人になっていることが解ってきました。この件については、本人は理解していません。と言うのも名義変更は勝手に行われ、保証人は銀行の担当者と一緒に着たものの説明も無いまま記名捺印してしまっています。(家政婦による情報) 本人には少しの認知症があるものの日常生活には支障はありません。本人の意向で弁護士との財産管理及び療養看護の委任契約(現在任意後見の監督人選任の手続き申請の準備中)を行いました。 そこで、ケアマネジャーとしては、甥や姪から担当者会議の開催及びケアプランや情報の開示を求められた場合、どの範囲間で応じなければならないのでしょうか。

  • 学資保険は相続財産?

    いつもお世話になります。 亡くなった元夫の相続手続をしています。相続人は前妻の子、私の長女・次女で、遺言により母親が受遺者となっています。 元夫が契約者・受取人となり、私の次女を被保険者とした学資保険が見つかりました。 (1)これは相続財産に含まれるでしょうか?(受取人が指定された生命保険等はあくまで相続税を計算する際の「みなし相続財産」であって、遺産分割協議の対象にはならないと理解しています) (2)これが相続財産であって遺産分割協議の対象となる場合、分割の基礎となる金額はどのように計算するのでしょうか?(実際に保険金を受領するのは4~10年後で、満期まで次女が存命とは限らない(そんなことは考えたくもないですが)ので) 以上、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。