• ベストアンサー

線形代数学!!!勉強法!!!

川久保勝夫著の線形代数学を買い、勉強しています。当方、あまり数学が得意とは言えないのですが、高校数学を自力で復習し、今に至ります。ここで問題なのですが、どうしても章末の証明問題などはまったくわかりません。どういう風に、この本を活用すれば、証明問題、もしくは発展的な考えが身に付きますか? また、これとは別におすすめの演習本などおありでしたら、教えていただけたら、幸いです。 ありがとうございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

高校生徒用の参考書は、最終的に試験問題が解けるように なることを目指しているので、問題の部分が本体であって、 その前の説明部分は準備段階に過ぎない。 それに対し、学生用の教科書は、説明の部分が本体であり、 章末の問題は、その章が理解できたかどうかの確認の道具 という位置づけになっている。 だから、高校時代のように「何を勉強したら解けるように なるか?」という問題意識で望むのは見当違いで、解けない 問題があれば、その章を読み直すのが本来は正しい。 勘違いしている箇所か、読み過ごして理解していない箇所が どこかにあるハズだから。 とはいえ、それを全て自力で解決するのは難しい場合もある。 他の教科書の相当する部分を読んで側面から攻めるか、 誰か身近な人に相談してみるのも手だ。(そういう人が居れば) 質問する際は、「問題をどうやって解いたらよいか」ではなく、 「この問題が解けないのは、何を理解していないからか」を 考えてくれる人を探すのがよい。(そういう人は得難いが) 日頃、このサイトが、そういう手助けの場になるといいな と思い、回答しているが、丸教えしたがる回答者と、それを 歓迎する質問者が多くて、雰囲気が違うのが悩ましい。

その他の回答 (2)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

質問者さんの線型代数を学ぶ目的って何でしょうか.何かで必要だからですよね.その必要なことって理論的なことでしょうか具体的な計算方法でしょうか.計算方法というのであれば,その計算方法の部分をよく読んで計算問題を何回か計算すれば分かると思います.理論的な部分であれば,必要な所をかいつまんで読めばいいのですが,実際に知らないことはかいつまめないということで全部読まなければならないこのために挫折する場合もあると思います. 実際に学習する場合,今問題が解けなくても別に気にすることはなくて,解答を読んで,理解できたら解答を見ないでもう一度解いてみればいいと思います. 発展的な考えというのが何を差しているのか分からないので,答えようがないと思います. 演習書ですが,本屋で自分にあった物を選ぶのがいいと思いますよ.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「証明問題など」の「など」ってなんだろう. その本は持ってないからどんな問題が出てるのか知らんけど, 考え方によっては「計算問題よりむしろ証明問題の方が簡単」ともいえる. 計算問題だと「途中で間違ったとしてもわからない」のに対し, 証明問題なら「最終的な結論までわかってる」ので少なくとも「どこかで間違えた」ことは明確にわかるよね. たまに「問題が間違ってる」とかいう結論を出すやつもいるけど (苦笑). とりあえず定義や公理をきちんと押さえておくことが重要だろうなぁ. 「こんな問題でここまではできてるんだけどその先が分からん」とかいうのがあれば, それに応じてなんか書けるかもしれんけど.

関連するQ&A

  • 解析と線形代数の習熟

    大学院に行きたいので試験を突破しないといけないのですが・・・・。 まず基礎というか基本問題の線形代数と解析の問題が解けません。 1年生の時の復習などをしているのですが・・・・。 大学院で研究するには、解析や線形代数って、どれくらい必要でしょうか? 教科書やネットで調べながらだとわかるのですが。いざ自力でとなると完全に溶けていない気がします。 どうやって勉強したらいいのでしょうか?

  • 線形代数学と微積の演習書

    大学で微積と線形代数学の授業が始まって、問題演習をしたいなぁと思っているのですが、どの本を買っていいのか全くわかりません。 何かお勧めのものがあったら教えてください。

  • オススメの線形代数の問題演習を教えてください!

    よくわかる線形代数と、 やさしく学べる線形代数を独習しました。 次に、問題集に取り組みたいのですが、 オススメの線形代数の問題集を教えてください。 いまのところ、 基本演習 線形代数 (基本演習ライブラリ) - 寺田 文行, 木村 宣昭 にしようかと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 線形代数

    ベクトル空間Vの一次変換f:V→Vがf^2=fを満たしているとする。 IdvをVの恒等変換とする Imf={x∈V|f(x)=x} という問題なんですが。像の定義に沿って証明しようとしたですが、 線形代数も写像になり段々難しくなり全然わからないです。少しでも教えてくださいお願いします。 後皆様方は証明など抽象的な数学の勉強はどうやってしたらいいのでしょうか?先生に聞いても教科書読め、参考書買えぐらいしか言ってくださらないので・・・。 演習の授業等も問題は山ほどあるのですが解説が全くなくてほとんどわからないのです。よろしくお願い致します。

  • 線形代数の問題で・・・

    線形代数の問題で解答がない証明問題でどうしてもわからない問題があるので教えてください。 問題内容は、  (i,j)成分がaij = |i-j|であるn次正方行列Aについて、 |A|= {(-1)^(n-1)}(n-1)2^(n-2) となることを証明せよ。 です。 ちなみに問題は教養の線形代数という本にある問題です。 教えてください。 お願いします。

  • 線形代数の教科書(「線形代数学」川久保勝夫p56)

    線形代数の教科書(「線形代数学」川久保勝夫p56) に「回転運動は線形写像」という文言があったのですが,どういう意味でしょうか。 回転運動一般を定義する式とは何なのでしょうか。 よろしくお願いします

  • 大学の線形代数についていけなくなりました

    現在文系の大学1年の者です。 線形代数を履修しているのですが、線形空間、線形写像、線形独立・従属、基底あたりが少し前から授業で扱われ始め、それまでわかっていた線形代数が突如わからなくなってしまいました。 あくまでも文系で、商学部にいるとはいえども今後線形代数を活用するような授業はとらない方向でいるので、とにかく理論的に間違っていても、概念的にぱっと聞いてわかるような説明が知りたいです。 同じような質問をこのサイトで検索して見つけた『すぐわかる線形代数』(石村園子著、東京図書)を買おうと思っているのですが、このサイトでもわかりやすい解説をしていただければなと思い質問しました。 まとめると、 線形空間、線形写像、線形独立・従属、基底とはイメージ的なものでかまわないので、理解するためにはどういったイメージを持てばいいか を教えてください。よろしくお願いします。

  • 線形代数

    線形代数の証明問題ってコツがあったら教えてください。 注 教科書見ながらです

  • 線形代数 当たり前のような証明について

    大学で証明問題を出されました。 n次の置換P,Qに対し、P=Qでないとき、 Pインバース=Qインバースでない。 これを証明せよ。 数学に弱い私にとってこれは当たり前の様なきがするのですが どのように証明したらよいのでしょうか? あと、線形代数がわかりやすく書いてある参考書、またはホームページをさがしています。よい物があったらおしえてください。

  • 線形代数の参考書

    今、線形代数Iの講義で「教養の線形代数」を使っています。 でも薄いし、問題の解き方のバリエーションもあまりないので 試験勉強にはもう1冊参考書があればいいなと思っています。 線形代数は苦手なのでわかりやすいものを探しています。 何かおすすめなどありますでしょうか? よろしくお願いします。 (あまり古くて本屋に置いていない本だとちょっと…) それから、出版社も教えて頂けると助かります!