• 締切済み

もし瀬古利彦がモスクワに出てたら…

butaganigetaの回答

回答No.2

こんにちは、回答と言うよりも、私もモスクワに瀬古選手が出場出来なかったのを非常に残念に思った記憶があるので書き込みさせて頂きました。 ロスの時も最終日のマラソンを、物凄く楽しみにしていたのを思い出します。 モスクワオリンピック開催当時の瀬古選手は、間違いなく最強だったと思います、当時出場したレース殆ど優勝していたように記憶しています(ただし、他の選手に比べて出場レース回数がかなり少なかったような?) ただ、その最強ぶりはロスオリンピック当時でも健在で、ロスでもやはり、サラザール選手などと共に優勝候補トップだったと思います。 でもロスでは瀬古選手にすれば惨敗でした、暑さに慣れていない等等、いろんな原因はあったにせよ、やはり人間のする事、勝負は下駄履くまで解らないとかいいます。 と、いうことは、もし、モスクワオリンピックに出場しても結果は?かもしれません。 ただ、個人的意見として、モスクワに出場していれば、絶対金メダル取れたと思ってますけどね。

ba3x307
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • モスクワ五輪ボイコットで人生が変わった人は?

    1980年のモスクワオリンピックをアメリカを始めとして西側諸国が参加をボイコットしましたが、このボイコットによって人生が変わった人はどういう人たちがいるでしょうか。 またもし西側諸国がモスクワオリンピックに参加をボイコットしていなかったら、人生が変わったであろう人たちもいたでしょうか。 日本では、柔道の山下泰裕やレスリングの高田裕司がモスクワオリンピックで金メダルを取れそうだったといいますし、マラソンの瀬古利彦もそうではなかったでしょうか。 日本以外では人生が変わった人はどういう人たちがいたでしょうか。 日本人と日本人以外で、モスクワオリンピック参加ボイコットで人生が変わった人たちを教えて下さい。

  • モスクワオリンピックをボイコットした国

    アメリカや日本以外で、1980年のモスクワオリンピックをボイコットした国はどこですか?当時の西側諸国だと思いますが、詳しく教えてください。また、1984年のロサンゼルスオリンピックをボイコットした国も教えてください。

  • 瀬古利彦はなぜロサンゼルス五輪で勝てなかったのか

    昔の話で恐縮ですが、 マラソン選手だった瀬古利彦は、1984年のロサンゼルス・オリンピックのマラソンでなぜ勝てなかったのでしょうか。 負けた理由を教えて下さい。 ただし、ウィキペディアの『瀬古利彦』の項目は引用しないで下さい。

  • 鑑定して欲しい

    いつもお世話になります。 持ち物でどの程度の価値があるのか知りたいです。 1980年のモスクワオリンピックの記念メダルというもので、私の父親が仕事先か何かの縁で貰ってきた物で、 さほど高価なものではないと思うのですが。 プラスチックケースに記念メダルが、「金」「銀」「銅」と収められています。 もちろん「金」は本物ではないと思いますし、「銀」「銅」も安価な金属かもしれません。 そうでないと親がくれるはずがありません。 ケースには、 モスクワオリンピック ’80 公式記念メダル モスクワオリンピック組織委員会発行 と書かれており、 ケースの内側に小さなシールが貼られており、 証紙 モスクワオリンピック組織委員会 日本オリンピック委員会 joc-MP-5/78-1 と小さく書かれています。 使う用途もなく、なんとなく捨てれずに、25年間引き出しに入れたままなのですが、如何程の価値か知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 何故にペースメーカーがいた方が有利なの?

    マラソンではペースメーカー専門選手がいたレースの方が好記録が出やすいといわれてますが、それは何故なんでしょうか? たしかペースメーカーは30キロぐらいでリタイアしてしまうと思うんですが、競技選手たちはペースメーカーのハイペースにつられてついていくと、その30キロをすぎてからスタミナ切れしてしまうんじゃないかと僕は素人的に思ってしまうんですが… また日本男子マラソン陣の最近の低迷の原因の一つには、ペースメーカーまかせで走ってる(自分でレースを組み立てることができず、けっきょく最終的に競り負けてしまう)ことが多いからだと僕は単純に思ってしまってるんですが(それで瀬古利彦みたいな「勝負師」が出てこなくなってる)、にもかかわらず何故ペースメーカーを用意することが多いんでしょうか? そこらへんのところがよく分からないんで、「…だと思う」といった回答でいいんで教えて下さい。

  • 団体の金メダル

    世界陸上の男子マラソン競技で、日本が団体で金メダルを獲得しました。 メダルをとれたのはうれしいのですが、なにかすっきりとしません。 マラソンで「団体」なんていつ頃から始まったのでしょうか。また、それはオリンピックでもあるのでしょうか。

  • オリンピックのマラソンで

    アテネオリンピックのマラソンでブラジルの選手がトップを走ってる最中に乱入者に妨害され、それが原因で(?)後ろの選手に抜かれて金メダルを逃してしまいましたが、もし彼が「あれがなかったら自分が優勝してた」と主催者側に訴えたりでもしたら、それが認められて彼も金メダルがもらえるということはありうるんでしょうか(二年前の冬季オリンピックのフィギュアスケートでも採点の件で訴えたら認められて「金が二つ」になったというのがあったみたいだし) とくに「乱入・妨害を止められなかったのは主催者側の不手際だ」とでも言われたら主催者側は相手の主張を受け入れざるを得ないということになってしまうんでしょうか? この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 「さくらや」オリンピックのメダルで割引になるキャンペーンについて

    パソコンを買おうと思っているのですが、オリンピックのメダルキャンペーンのポスターをちらっとみました。 確か、金メダルをとった翌日に10,000円割引だったような。 昨日の(正確には8/23AM3:00)マラソンの金メダルは、今日8/24割引になるということでしょうか? 女子マラソンで金メダルをとったら、PC購入しようとずっと思っていました。 このキャンペーンってお得なんでしょうか? 実際利用された方いらっしゃったら教えてください。 この金メダルラッシュでさくらやも嬉しい悲鳴ですね。

  • より価値があるのは

    野球限定でお願いします 優勝 金メダルで より価値が高いと思われるのはどちらですか? これらの中で最も価値が高いと思うのはどれですか? 当然ながらどの大会も素晴らしく、優勝、金メダル獲得は 価値があるのは間違いないのですが それでも敢えて最も価値があると思われるのはどれですか? 悩みますが私はWBCかな? オリンピックやプレミア12も素晴らしいですが WBCが一番レベルの高い大会だと思うので オリンピックはメジャー選手でないし プレミア12は各国 そんなに真剣ではないし

  • 国民栄誉賞の基準

    柔道で3回オリンピックで金メダルを獲った野村さんってなぜ国民栄誉賞を頂かないのか不思議です。 マラソンの高橋尚子元選手は受賞 同じくオリンピックで金メダルの野口みずき選手は不受理。 どお言う事なんでしょうか?