• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分と同年齢位のモンスター保護者達とその対応)

同年代のモンスター保護者についての対応

ta-ka-ponの回答

回答No.9

私は質問者様と同年代で、塾に通わせている保護者側です。 ご質問を読ませて頂いて 悲しくなりました。 せっかく 先生と保護者は信頼関係を築いているのに、事務員の方はそれをモンスターとか、先生が下心があるのではないか・・・ と見ているなんて・・・ 質問者様を中傷する気持ちは毛頭ありませんが、あなた様は進学塾の事務職員には向いていらっしゃらないのではないか・・・ とすら思えてなりません。 子供の通うのも大手進学塾ですが、事務の方も 事務の面から戦力となって 先生とは違う役割で 充分に保護者と連携して下さっていると思っております。 内心は 「モンスター」 と思ってられるのか と今ちょっと不安にすらなってしまいましたが・・・ それと 先生と母親との関係ですが、それは恋愛とか教育とか そういう話ではなく、独特の関係があるのは 塾業界 どこでも同じではないでしょうか? 忙しい夫、過剰に愛する祖父母、一定以上のことは知りませんと言い切る学校の先生・・・ そんな中で 塾の先生だけが 困っている母親の味方だと思いませんか? 塾の先生も、ある意味 子供が好き 教育がすき と同時に、その親の悩みや不安をも 安定させたり 導いたりする そういった カウンセラーみたいなのも業務であり、また 専門家ではないんでしょうか。 おっしゃいますように、受験期にとんでもないことが起こり 夜遅めの時間に先生になきついて電話をしたこともあります。 子供とは直接関係ないといわれるかも知れませんが大事な時期に夫が転勤とか、介護が必要な身内がでた とか、直接関係なくっても 子供を塾に通わせるということに 広い意味で関わることは なんでも塾の先生と一緒に どうすればよいか 考えるって 普通ではないでしょうか。 あと、質問者様のことも心配しますが・・・ 私は正直申しまして 事務に派遣の方を入れているとは思っていませんでした。(私達の通う塾とは違うか同じかわかりませんが) でも大手進学塾でも そういった外部の人材を使っているという情報を知り、学籍簿をみた とかも書いていらっしゃいますよね。個人情報の管理の意味からも そんなことは公になさらないほうがよいのではないでしょうか。 大手進学塾に就職している方々 という意味で信頼して 事務であっても講師であっても 子供が好きで教育に興味があり 保護者を応援したいと思っているスタッフ と今まで塾を全面的に信頼してきました。しかし 派遣を入れるとは 全く志がない方の場合もあると思います。質問者様のように 塾の親子の様子が異常だ異常だと受け取るような・・・ とても悲しくなりました。 モンスターって 具体的にどのような行為をする保護者をいうのかわかりませんが、たとえば夜の電話、先生を指名して相談する、相談は相談室にはいって二人きりでする 送迎時 お顔をお見かけしたら 相談でなくても こんにちは。とお声をおかけし 世間話のひとつもする すべて 私は普通だと思います。とても残念に思いました。回答になっていなくってごめんなさい。 あなた様にもっと向いた職場があるように思い 投稿させていただきました。

kumick723
質問者

お礼

不快な思いをされたようで申し訳ありません。異常だとはいっていませんのでそこはご了承下さい。 塾は保護者の好みの先生だけで成り立っているのではないことだけ知っておいてください。 担当講師でありながら 別のベテランを指名して相談してこられた場合 担当講師の気持ちは人格や力量を否定されたように感じて 落ち込んでいます。また事務も、事務的なことを担当させて頂けず ミスプリから配布物の紛失 パンフレットを下さい 料金を教えて など、すべて あなたは引っ込んで ○先生を呼んで!といわれたときの事務の気持ち。 お客様には関係ないかも知れませんが、人として察してみてください。それだけです。

関連するQ&A

  • モンスターペアレント

    中学生の子供がいます。 先日、子供のクラスの給食で配膳するためにオカズの入っている大きなおぼんを、開けたら一本の髪の毛が食材に絡み合っていた為、すぐに担任の先生に確認してもらい、先生はその御盆を撤収しました。 開けてばかりの食材に髪の毛が絡み合っていた為、その髪の毛は給食センター職員の髪であることは確実です。 最近の状況(ノロウイルスや食中毒)から先生の対応は納得できるのですが、学校からの保護者に対する連絡やお便りが全くありません。 子供たちのクラスは当日、給食が一品少ない状況であったのに、保護者に連絡がないのはどうなのでしょうか? 別に、一品分の給食費を返せなどとはいいません。そんなことを言ったら先生方からモンスターペアレントと思われるのがイヤですし。 でも、飲食店ならクレームをつけます。 例えばうどんを注文して持ってきたうどんに髪の毛が絡み合ってそれを、店員に伝えたら確認後うどんを回収し代わりのうどんを持ってこないのに代金は払いなさいなおなじでは? でも、学校ではそれが当たり前なのですかね? 他の保護者の方がPTA会長に依頼し学校に対して確認してもったようですが、給食センターから学校に対しては謝罪文がきたが、学校は保護者対して報告する義務がないと、言われたようです。 別に謝罪しろとは思いませんが、どうなんでしょう? 報告がないことに納得がいきませんが、学校や教室委員会に説明を求める事はモンスターペアレントと思われますか?

  • 保護者として何ができるのか

    子どもの担任の先生がどうやらうつ病になってしまい、長期療養に入られました。 高学年ということもあり、思春期に入った子ども達の扱いは親でも難しいと思うのですが、 さらに保護者の「学校におまかせ」「現状を知らずに文句ばっかり」「噂を信じて確認しない」 「家庭で子どもを前にして担任を軽視した会話をする」などの態度が原因ではないかと思います。 これはあくまでも私の予想であって、もちろん私自身もかかわっているのだと思っています。 しかし私の子どもは「私は関係ない」と思っているようです。 子どもの話を聞いて「授業中うるさいんだったら注意してみたら?」など言いましたが、 実際は声に出すのが難しいようで、結局何もせず、ただ流されていたようです。 何かした子も何もしなかった子も、その保護者も とにかくクラス全員が担任の先生を追い詰めてしまったのでは?と 思わずにはいられません。 さらに、なぜこうなる前に気が付かなかったのか? もっと早く担任の先生とたくさん話をしていたら…と後悔ばかりしています。 しかし、このままではいけないし、担任の先生にもできれば元気に戻ってきて欲しい。 でも実際、何をどうしたらよいかがまったくわかりません。 責任感の強い先生ですので、お休みされていてもきっとクラスの様子は気にされていると思います。 他の先生が様子を伝えたりされているようですが、保護者としてどうしたらよいか アドバイスをいただければ大変助かります。 また、思い切って先生にお手紙を書こうと思っているのですが 内容について書かない方がよいことなどありましたら アドバイスください。 学校関係者の方からのご意見などもお願いいたします。

  • 対応に困っています・・・

    当方塾を経営しています。 最近、塾に2週間ほど来ない子(中3)がいたので、保護者に電話しました。すると、塾に行くと夜は外出していると聞きました。また、月謝の支払いがが2ヶ月前からないので、そのことについても聞いたところ、お金を持たせたということでした。その後、保護者にはお子さんと今後についてよく話し合ってから、後日連絡するということで電話を切りました。 このように子供が親に嘘をついていたことを知って、私自身これからどう対応したらいいか困っています。対応と言っても、子供に対する態度だったり、保護者に対する接し方など、たくさんの意見等を頂きたいです。 ちなみに保護者の方は子供のすごく甘く、子供が高校に行きたくないというと、本人がそうしたいならそれでいいということもあります。とても理解できないです・・・

  • [塾講師]保護者対応

    自分は塾の先生をやっているのですが、お母さん方と話すと呆然としてしまうことがあります。 こちらも生徒も精一杯がんばって生徒の成績を上げたとしても、お母さん方は 「これだけしか上がらないの?」とか 「英・数は上がったけどほかの教科は?」 という感想がよくあることです。 ごくまれなのですが、ひどい場合だと全然勉強していない子がいて、週1回塾に来てました。結構休むこともあり、あまり満足に指導できません。 その代わり宿題でアドバイス出してもピアノの練習が 忙しい(ピアニスト志望)と言われ満足に勉強しません。 当然、成績が上がらないのですが、「自分のこどもは勉強やってる、なんで成績が上がらないんだ!」と言れたことがあります。勉強していない様子はテキストを見ると歴然だったのでそれを保護者に説明するも私の娘がやらないわけがない」、というようなことをおっしゃってくるのです。 こういう保護者に対しては、「次もっと成績を上げる ようがんばります」、とも言えませんし、「現状の勉強時間ではこの辺の成績が妥当です。もっと勉強しないとお母さんが希望する成績には到達しません」としか言えません。これで納得するお母さんもいるのです が、納得しないお母さんも結構います。 そういった過剰な要求をしてくる保護者や自分の こどもはちゃんとやってると正当化してしまう お母さんに対してどのようにお話ししていけば よいのでしょうか?

  • 生活保護の扶養届書の【生活保護対象者】について

    先日、福祉事務所から 「扶養義務の履行について(照会)」、「扶養届書」の2通が届きました。 私は以前に離婚しており、子供もおりましたが 「扶養義務の履行について(照会)」に記載されている 【生活保護対象者】がその子供になっています。 母子家庭の場合、【生活保護対象者】は母親と思っていたのですが 【生活保護対象者】が子供となる場合もあるのでしょうか。 子供となる場合、それはなぜなのでしょうか。 ちなみに子供は現在、10歳になっています。

  • 子供が保育園出身の保護者と幼稚園出身の保護者の違い

    今、小4の息子のクラスでの保護者の事です。 幼稚園出身の保護者は基本的に学校で何かあった場合も親が先生と連絡し、家庭でも子供に言い聞かせ、対策を講じています。 でも、保育園出身の保護者は基本的に何かあっても「先生に全てお願いします」なのです。 仕事で忙しいのでしょう。なかなか表に出てこられません。 学校側に対する期待が大きいのです。 「学校で起こったことは学校で決着付けて欲しい。そこまで家庭が面倒見切れない」と言われます。 たとえ授業中立ち歩きしていても「先生がやめさすのが仕事でしょう?家で言っても意味無いです。子供にはその時その時に言ってくれないと」とこんな感じです。 私の友達は子供を保育園に預けていましたが、仕事を辞めたので幼稚園に編入させました。 その時に「保育園は子供の事を全て先生がやってくれるけど、幼稚園は大変!全てにおいて『これは家庭でお願いします』が多い!お母さん達の負担がものすごく多いわ!」と言ってました。 そういう対応の違いもあるのかなとは思いましたが・・・。 私の偏見だと思います。非難を浴びるのは当然です。もちろん全ての保育園出身の保護者がそうだとは思ってもいません。 でも、どうも保育園出身の働いてらっしゃる保護者は学校側に対する期待が違うような気がします。そういう人が多い気がします。 どうなんでしょうか?

  • 過保護

    近所に異常な過保護の親が居ます。 近所の子供会なんかで親はまず開催した子供会の親しか来ないのに 毎回親が付いてくる 父親が銀行員で裕福な家庭なんですが 中高は一貫校で毎日母親が送り迎え 大学は近くにマンション借りて母親同居 今年4月から就職すると毎回親が子供を乗せて通勤してる姿を見ます。 もう子供も23くらいですよ。 ここまで過保護はビックリです 一人息子なんで大事なのは分かりますが 過保護は辞められないのでしょうか?

  • モンスター?の対応?先生のご経験にある方にお聞きします

    現役の先生、もしくはご経験のある方にお聞きします。愚問だとは承知いたしておりますが、よろしかったらおつきあいください。 子どもは一見優等生で保護者も「うちの子自慢」が絶えず、何かあればよその子批判、トラブルが起これば「うちの子は絶対に悪くない」とけんか相手の家に電話をする怒鳴り込む、といった保護者がいるとします。といいますか、実際にいます。 ですが周囲はみな、一番のトラブルメーカーはそのお子さんだということを知っており、いじめられた子の保護者などからも相談が学校に寄せらることもあるとします。 そういった場合、その「うちの子に限って」的なわが子自慢の親に、「実はお宅のお子さんは」とお話しすることがありますか? またその場合、どうなりましたか?実はそのような親子さんが身近にいて、ご近所中でほとほと困っています。先生には伝えてありますが、全く変わる様子はありません。よろしかったらいろんなお話を聞かせていただければ幸いです。

  • モンスターペアレント

    最近では、裁判沙汰になる程の学校サイドと保護者の間のトラブル……モンスターペアレントには敏感に反応する世の中になっている様に感じます。 実際は、現状はどうなんでしょうか? どのくらいの親がなんらかの件で学校に問合せているのでしょうか? どこからが、モンスターペアレントなのでしょう? 本日、子供の図工の件で、いろいろな疑問がわきまして、先日も似たような疑問があったので、いい機会だと思い担当の先生に電話を入れました。 この様な件で、学校に問い合わせるのは始めてです。 最初に電話に出たのは副校長だと感じましたが、お世話になっております…と挨拶をして図工担任と変わってほしい旨伝えると、ぁ…ハイハイ、またか!と言う感じな対応でした。 それから図工の担当先生と話し、課題の意図から少しそれた指導なのがわかりましたが、先生も指導不足でいたらずすみません……と言うので、事の成り行きはわかり、責めていません。 担当教師は終始丁重で、電話口に出られた時の最初の言葉が、いたらない指導でご迷惑をおかけしてます……と、言っていました。 この言葉から、もしかしたら、日頃から学校には問い合わせが多いのか!?…と感じました。 問い合わせ…のつもりが、モンスターペアレント扱いになってしまっては困ります。 どうなんでしょうか? 熱心な親なのか、モンスターペアレントなのか……そのボーダーが難しく、学校サイドの判断はどんな感じなのでしょうか? みなさんはどんな見解ですか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 保育園と保護者とのトラブル。ものすごい保護者がいます。。。

    長文ですがよろしくお願いします。 その保護者の子供(女児)は年中なのであと1年は保育園に通うはずなのですが、毎日毎日お迎えの度に怒鳴り散らしているんです。 以前はその保護者(Aさん)は特にトラブルもない保護者だったようなのですが、8カ月くらい前から様子がおかしくなり始めました。 保護者と園との連絡ノート(個人ノートではないので、みんなの目につくノート)に担当保育者への不満を書くようになり、それはだんだんエスカレートし、担当保育士を誹謗中傷するような内容となっていきました。(デブ・土人・ブスなどと呼ぶ、呼び捨てにする) 息子が通う保育園のルールでは、夏期のプールは保護者が子供の体調をみて、熱を測り、プールに入ってOKかNGかを毎朝ノートに記入します。 Aさんはその記入を忘れたために、Aさんの子供がプールに入れないことがあったそうです。 それに対して「うちの子供だけプールに入れなくてかわいそうだ!」とノートに書いてありました。 プールの時期は園からのお手折りに「子供が自分で扱えるように髪は短めにしてください(強制ではない)」とあると、「うちの子供は長い髪が似合うんです!!みつあみをするととってもかわいいんです!!なんでメガネ(担当保育士)だけがみつあみしてるんだ!ふざけるな!」と連絡ノートに書くのです。 また、クラスのおもちゃにひも状のおもちゃがあるのですが、A子さんの子供と他の女児がそのおもちゃで遊んでいて、首を絞められたそうです。首を絞めたといっても、年中の女児が仲良く遊んでいた中で首に絡まってしまったという感じらしいのですが、もちろん保育士もそばにいましたし、大事には至っていないのですが、A子さんは「うちの子供が首を絞められた!どうしてそのおもちゃをまだ使い続けてるんだ!!」と連日騒ぎ続けました。 連絡ノートにも「子供が毎日うなされている!」「私も夫も精神科に通い始めた」「病院代を払え!」などと連日書き続けていました。 私が見た感じだと、A子さんの娘は毎日休まず登園して楽しく遊んでましたが(^^;) また、園の行事(夏祭り)の際も、保護者は分担してお手伝いをするのですが、A子さん家族は欠席していました。もちろん都合がつかずに不参加の家庭もあって当たり前だと思うのですが、夏祭りに参加した子供たちが「お祭り楽しかったねー」と話すことに対して、「うちの子供はお祭りに行けなくてかわいそうなのに、クラスでお祭りの話をするなんてひどい!!行きたかったといって泣いて大変でした!!!」と書いてありました。。。。。 A子さんはお迎えに来ては、子供を園庭に遊ばせておいて、園長先生に何時間も怒鳴り続け、(午後11時くらいまで園の事務所で怒っていたこともあったそうです)連絡ノートには「うちの子供は毎日寝るのが遅くなってかわいそうだ!」と書くのです。。。 ある時はハサミを持って保育園の事務所に押し掛けたり、園長先生を突き飛ばしている時もありました。 園側はとても困った様子でしたが、園長先生も担当保育士も丁寧に謝罪し対応していたように見えました。 しかしA子さんは腹の虫がおさまらないのか騒ぎ続け、最終的に担当保育士が別のクラスに変更になりました。 その担当保育士に年少から見てもらっていた息子を含めた年長さんは、卒園まであと3カ月というところで担当を変えられてしまいました。 保護者としてもその保育士さんと卒園式を迎えたかったのですが、異常なまでに執拗なA子さんの行動を見ていると仕方のないことだったのかなとも思いますが非常に残念です。 担当保育士が変わってA子さんは一時的におとなしくなったかと思ったのもつかの間で、また前にもまして大騒ぎするようになり、先日は他の子供たちがいる前で園長を「園長はねっデブで豚で悪い人なんだよ~!!」と言い放っていました。 保育士さんたちは、子供たちの前ではなるべく穏便に、刺激を与えないように話しているのにもかかわらず、A子さんは大声を張り上げ、子供たちも唖然としています。 見ていて、あまりにも理不尽だし、不愉快だし、子供たちのもいい影響はないのでどうにかならないものかと思い相談いたしました。 キレたもん勝ちのようになっている現状がとても見ていられません。。。 何かよい解決策はないものでしょうか?

専門家に質問してみよう