お葬式ごっこって…

このQ&Aのポイント
  • お葬式ごっこに悩む母親の心情と、子供への対応について
  • 子供がお葬式ごっこを楽しんでいる現実に戸惑う母親
  • お葬式ごっこを否定するのか肯定するのか、悩んでいる母親の心境
回答を見る
  • ベストアンサー

お葬式ごっこって…

この春から、年中になった息子と年少の娘がいます。 去年の夏、私の大切だった兄が亡くなっり、今年の始めに、今度は12年共に過ごした愛犬が亡くなりました。更に私の祖父までが亡くなって、あまりに、悲しすぎる事が立て続けに続き、子供の前で何度も悲しいと泣き、時に命の大切さを話したりもしました。 息子も小さいなりに、『死んだ』という現実よりも、葬儀に参列すると、もう会えない事はなんとなく分かっていて、悲しい事なんだというのは雰囲気で分かっているとは思います。 そんなある日、幼稚園から帰った息子に『今日は幼稚園で何をして遊んだの?』と聞くと、『お葬式ごっこ』という答えが返ってきました。どうやら、順番に故人になりきって寝転び、棒を線香にみたてて手を合わせる、みたいな事をやっているらしく…。それは楽しいの?と聞くと、楽しいと言いました。 頻繁にやってはいない様ですが、私的に、『ごっこ遊び』は想像力を働かせる良い遊びだとは思いますが、それがお葬式ともなると縁起でもないし、遊びとしてやって欲しくはないのが本音です。だからと言って、頭ごなしに怒るのも違う気がするし、褒める様な事でもないし…といろんな考えがあるので、正直『お葬式ごっこ』に対して戸惑いがあります。ただ、子供達は亡くなった事より、私があまりに悲しんでいた姿の方が衝撃的で、良くも悪くも心に刻まれた事には違いありません。 この春休みにも、妹と二人、家の砂場で遊んでいたかと思えば、お山を作ってそこに棒を立て。『ママのお兄ちゃんのご飯とお墓だよ』と悪気はなく、むしろ私が喜ぶのではないかという気分で見せてきました。 その時私は、『ママのお兄ちゃん、きっと天国で喜んでるね』とは言いましたが、これが公園だったなら、人様はどんな陰気な遊びを教えて、それをさせているのかと思われるのだろうか…などとも思いました。 皆さんのお子さんが、もし『お葬式ごっこ』をしていたなら、どんな対処や言葉を投げ掛けますか?また、そんな遊びをしている子を見たら、どう思いますか? 私はまだ、兄の死を全く受け入れられておらず、ふと涙する事がある今現在、否定するのも肯定する事にも、何かひっかかりがあります。 是非、ご意見いただけたらと思います。お願いします。

noname#134423
noname#134423
  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.5

幼稚園くらいでしたら、仕方がないと思います。 人の気持ちに共感したりするのもまだ発達段階ですし、自分の体験としてとらえられていないことに対してはそういう印象しか残らなくても当然かなって思います。 小学校も中学年くらいになってくると、やってよいこと、人前でやってはいけないこと、道徳的なことを 少しづつ自分で判断できるようになってくると思いますが、このくらいの年齢なら、さらっと流して、「今は地震などで大事な人が死んで悲しい人もいるから、よその人の前ではしないほうがいい」ということくらい伝えてあげればいいのではないかなと思います。 ちなみに、うちの小学2年生の娘も、先日人形あそびの途中で「津波がきたからにげよう!」なんてやっていました・・しかも被災地から転校してきた子と一緒にやっていたので思わずお友達が帰ったあとに叱ってしまいましたが、やはり自分が体験していないこと、TVや見たことの印象が強いって状態だと、表現していいこととよくないことの気遣いというのは難しくて、自分のイメージしたものをそのまま使って遊んでしまうものなんだなと思いました。(うちは北海道で子供たちは震災の影響はほとんど体感していないので・・・) 小さい子が法事などに参列して、お経の真似事をして喜んでたりしますよね。 それと同じようなものなのではないかなと・・・ 否定するのも肯定するのもひっかかる=その通りでいいと思います。 否定も肯定もする必要ないと思います。 お葬式ごっこじたいは、まねることが楽しいのであって、お葬式に対して、嬉しい楽しいことっていう感覚ではないと思います。 きっと、悲しいまねをしてみたり、お葬式の様子を思い出したりすることで、何か覚えていく感覚もあると思います。 さらっと流してあげ、興味がそれるのを待てばいいのではないでしょうか。 どうしても気になるようであれば、もっと楽しい遊びに興味がもてるように、別のごっこ遊びをたくさん教えてあげるとかくらいしかないのではないかなって思います。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 >お葬式ごっこじたいは、まねることが楽しいのであって、お葬式に対して、嬉しい楽しいことっていう感覚ではないと思います。 なるほど。ついつい、大人目線で葬儀=悲しむ場所、と思いがちでした。子供達には、さすがにそんな事までは察する事は出来なかったと思います。 仰る様に、今は軽く流して気をそらす事が良いのかもしれません。何も言わないのも親としてどうなんだろう?と思っていましたが、子供の興味はどんどん変わりますものね。 とても参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

うーん、私はどっちかといえば質問者様寄りですね。 子供のすること、ほっとけば別の遊びに移行する、で済ませられる問題でもない心情は理解できます。 うまく言えないですけど、戦隊ごっこで「うっ!やられた…」って死んでしまうのとは違うというか…。 身内を亡くされた立場だから余計「遊びじゃないのよ」って思いますよね。 幼稚園でやってたのなら、私なら担任の先生に話するかな。 「お葬式に参列させたので、そういうことを遊びとしてやってきたみたいなんですが、 ご迷惑をおかけしませんでしたでしょうか。」って。 >妹と二人、家の砂場で遊んでいたかと思えば、お山を作ってそこに棒を立て。『ママのお兄ちゃんのご飯とお墓だよ』と悪気はなく、むしろ私が喜ぶのではないかという気分で見せてきました。 まあ、前向きに考えて甥っ子と姪っ子から天国にいるおじさんに供えたのね、って気持ちで見ることもできますけど… お子さんがどんな感じでやってたかにもよりますし、ヘラヘラして遊び半分でやってたなら私なら叱ると思います。 本当におじさんのことを考えて、おじさんのために作ったのなら「ありがとう、天国でママのお兄ちゃんも喜んでるね」 って褒めてあげると思いますが。 >皆さんのお子さんが、もし『お葬式ごっこ』をしていたなら、どんな対処や言葉を投げ掛けますか?また、そんな遊びをしている子を見たら、どう思いますか? ハッキリ「人の死を遊びにするのはやめなさい」って叱ります。 いくら命の大切さを説いたとしても、それを許してしまったら説いた意味ないと思うし。 よその子が亡くなった人の役をやっててその子のママが見たらいい気はしないと思うし、 自分だって自分の子が亡くなった人の役をやってたら自分の子が死んだみたいで悲しいよ、って言うと思います。 そんな遊びをしてる子を見たら、すみませんがその子たちの親の価値観を疑っちゃうと思います。 いくら悪気がなくても「楽しい」って言う感覚が私には子供だからしょうがない、とは受け入れられません。 命の大切さを教えるだけじゃなく、そういった冗談半分の遊びは「楽しい」ことじゃないんだよ、 遊びじゃないんだよ、って教えるのも親の役目では?と思いますね。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 >そういった冗談半分の遊びは「楽しい」ことじゃないんだよ、遊びじゃないんだよ、って教えるのも親の役目 そうですね。その辺りが迷う所で、ある程度大きくなって、もっとリアルに『生死』の事をかんがえれるのなら、そう教えるべきかなとは思います。 しかし、3歳と4歳という、まだ何がなんだか分からない、それこそ『故人へのお供えのつもり』という気持ちより、悲しむ私が笑顔になってくれるのでは、という切ない優しさが含まれていたなら、あまり『そんな遊びはしない!』とは叱れない部分もあるのです。 何せ、子供から見た物と大人が思う事は全く視点が違うので、私がいくら『そんな悲しい遊びはやめてくれ』と思っても、それが私個人の意見、押し付けになってはいけないな、とも思います。 まさか、お葬式ごっこなんてするとは思っていなかったので、今回は本当に戸惑いましたが、アドバイスいただいた事を、これからにも活かせる様に胸にとめておきます。 ありがとうございました。

  • 4610_5963
  • ベストアンサー率31% (89/282)
回答No.4

うちの子が幼稚園のときも 葬式ごっこはやったよ。 子供たちは葬式って儀式がわかんないから、焼香とかの意味とか 派手な服きた坊主爺がやってきて魔法の呪文を唱えて 死んだ人がお花でいっぱいに飾られて みんな泣く よっぽど近い身内じゃなければ、悲しくもないし、大人がなにかわけのわからない儀式をしている としか思えないのでしょう。だから不謹慎とかそんな感覚もなくて ごっこ遊びしちゃう これですよ。 どうやらほかの子は家はこうだったと お払い棒や木の枝振ったり(神式だんたんだなぁ) なんまんだーとかいろんな呪文を唱えたり、 焼香の変わりに砂をつまんでなぜか口にもっていったり ところどころではわかっていても 全体の意味は理解できない そんなもんです。 べつに教えたとかじゃなく 子供は見てるんですよ 理解してないだけ。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんでしょうね。真の意味は分かってないのは分かるのですが、それは遊びでやる事じゃないんだよ、と教える必要もあるのか非常に悩みました。 私自身、お葬式ごっこなんてした記憶がないので、初めて聞いた時はビックリしました。 本人達も、小さいうちにお葬式に参列した事で、何か思うものがあったのかなと思っていましたが、ただ『真似る』のは子供独特ですものね。 ありがとうございました。

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.3

お兄さまを亡くされたばかりだそうでお悔やみ申し上げます。 さて、連日の震災に関する報道ですが、毎日新聞にこんな記載がありました。 少し長い文章ですが、下のURLを読んでいただければと思います。 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110328ddm013040019000c.html お子さんにとっても、初めてのお葬式でお母さんや近しい家族親戚の方々が悲しんでいる様子は深く刻み込まれたと思います。それを言葉で形にし、思い返し、遊びという形で刻み直すことで消化しているのだと思います。 私にしても何も知らずにその様子を見ると少なからずびっくりするかと思うのですが、これを読んで、見守ってあげて行きたいと思うようになりました。 幼稚園などでは先生にお願いするなどして、また他の方々のいる公園では状況に応じて見守っていただいたり他の遊びに誘ってみるなどすればよいかと思いますが、できる限りお葬式遊びを止めないで見守ってあげられる環境を作ってあげるのがよいかと思います。 お兄さんの死を思いだすので質問者さまもお辛いと思いますが、おうちでお子さんが話したいときにはお葬式遊びのことやお葬式ごっこについてお話を聞いてあげれば段々に落ち着くのではないでしょうか。 そして、お兄さんの思い出話などをお子さんにしてあげて、その思いを共有できるようになるといいなぁ、と思いました。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 >それを言葉で形にし、思い返し、遊びという形で刻み直すことで消化しているのだと思います なるほど。もしもそうだとしたなら、止めさせてはいけないですね。本人達が、葬儀に参列し、動かなくなった兄に花をたむけたのも、ひどく泣く私も衝撃的だったには違いありません。 義母には、『まだ小さいのに、そんな事を教える必要はない』と言われ、私は私で、少し乱暴な息子に、いくら小さくともこういう形で『生死』を少しでも学んで欲しかったのと、兄への最後のお別れをして欲しかったのです。 良かったのか、悪かったのかは正直分かりません。でも、何か感じる物は必ずあったと思います。 そうして消化していく事で、落ち着いてくれるといいです。ありがとうございました。

noname#154391
noname#154391
回答No.2

「ごっこ遊び」ってのは、それぐらいの年の子供の遊びの「定番中の定番」ですからね。 「非日常」の典型例でもある葬儀が立て続けにあったようですから、 お子さまも強く印象に残っているんでしょうね。 で、それがたまたまブームになってるだけで、 しばらくすれば別の「ごっこ遊び」が始まりますよ。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 たまたまのブームを、果たして黙って見てるべきか非常に悩みました。『遊びとしてやってはいけない事だよ』と道徳的な事を教えるべきか。 『生死』については、なかなか難しいですね。ありがとうございました。

  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.1

私も知人(夫に先立たれた)から似たような話を聞きました。 自分の父親を亡くした子供(幼稚園児)が、父親の葬式ごっこをしてたのを見て、涙が止まらなかった、と。 だから <皆さんのお子さんが、もし『お葬式ごっこ』をしていたなら、どんな対処や言葉を投げ掛けますか?また、そんな遊びをしている子を見たら、どう思いますか?> に対して かなりショッキングな体験をしてしまったなと思い、だまって抱きしめることくらいしか出来ないと思います。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 きっと息子達は、兄がいなくなった事より、私が見た事もないくらい悲しみ、号泣し、ひどく落ち込む姿が印象的だったのだと思います。 葬儀のお経の最中も、『ママ泣かないで、泣かないで!』と自分達は泣くのをこらえ、何度も何度も私の涙を拭っては、いい子いい子をしてくれていました。 黙って抱きしめる事しかできない、本当に私も見ていて、聞いていてそんな感じです。一体子供は何を思うのでしょうかね…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最近の子供は、砂場で棒倒しはしませんか?

    私は子供の頃、友達と砂場で棒倒し(山崩し)をして良く遊びました。 砂の山を作っててっぺんから棒を刺し、まわりから順番に少しずつ崩していき、棒を倒した人が負け、という遊びです。ご存じですよね? 先日、子供(2歳)と行った公園の砂場で、子供にその様子を見せていると、近くにいた小学校低学年くらいの子たちが、「そんなことしちゃダメなんだよ」と言ってきました。 なぜかと聞いてみると、山に棒を刺す動作について、「それは人が死んだ時にすることだから」とのことでした。 そんな遊びをしたら親に厳しく怒られるんだそうです。 そう言われてみれば、あまり良くない遊びなのかなぁという気も・・・。 しかし、棒倒しといえば砂場遊びの定番だと思うのですが・・・wikipediaにも、「子供の遊び」として載っていましたし。 最近の子供は、棒倒しをして遊ばないのでしょうか? 

  • 友達を引っ張ります・・・(1才9ヶ月)

    最近友達と遊んでると、友達の服を引っ張って床に押し倒してしまいます。 そこで、自分が友達の上に乗っかっているのです。 何がしたいのか遊んでいるのか、いじめているのか・・・ 当然やられた友達は怖くて泣き出してしまいます。 今日も、友達がご飯食べているそばへ寄ってって引っ張って押し倒したのです。 何がしたいのかそのママと観察していたら, お馬ごっこをしたいのかなぁとも思えました。 最近、主人の背中に乗っかってお馬さんごっこをするのが大好きなのです。 それをやりたいのかなぁって友達のママと話していたのですが これくらいの子だと引っ張られたり押し倒されたら泣きますよね。 それが憂鬱で・・・友達と遊ばせるのが怖くなってしまいました。 相手のママは子どものやる事だからと言うけど、 なんでこんな事するのだろうと考えてしまいます。 一度、やりだすと狂ったように友達の所へ行って同じ事繰り返すのです。 他の遊びをすすめてもダメで・・・ このくらいの子ども同士仲良く遊ばせるのは無理かもしれないですが、息子がこんな態度をとりだしたらどうケアしていけばいいのでしょう。

  • 5歳男児の母です。

    5歳男児の母です。 妊娠中からお付き合いのあるママ友(子供はA君)がいます。子供の誕生日も1日違いで、すごく温かくて優しいママ友なので今日まで付き合いが続いています。 子供同士も仲が良く、幼稚園はうちは3年保育、友達A君は2年保育で今年から幼稚園に通っています。幼稚園が違うので、月に1回とか2回くらい遊ぶ仲なのですが、先日、他のママ友(子供はB君)も誘って3組で公園で遊びました。 3人とも幼稚園は違いますが、会うといつも仲良く遊んだりしてるのですが、先日は、うちの子とB君が闘いごっこをして遊んでました。A君は闘いごっこに興味はあるものの、いつも入ってこない感じです。 闘いごっこといってもケンカに発展するとかではなくて、あくまでもごっこ遊びなので怪我などはしたことはありません。 そんな遊んでいるB君とうちの子にA君は 「ねー、なわとびしようよ」と誘ってきました。でも闘いごっこをしてる二人は「えー今、闘いごっこしてるからやだよー」などと言ってました。しばらく闘いごっこをしていた二人にわたしが「今度はA君がやりたい遊びをやってあげたら?」と提案したら二人は「もう~しょうがないなぁ。じゃあ、ちょっとだけだよ」などと言ってきたので「そんな言い方しちゃだめでしょ」と、うちの子に注意をしました。 するとA君がわたしに「もっと、怒ってよ。○君(うちの子)って嫌な子なんだから。泣くまで怒ってよ」と言ってきました。さすがにわたしもビックリして「なんで?そんなに嫌な子なの?」って聞いたら「うん。泣かしちゃって」と言いました。これを聞いていたうちの子はA君に「なんで、そんなこと言うんだよ!もう遊ばないからね」と怒りました。なんとかなだめてみんなで持ってきたレジャーシートに座っておやつを食べていた時、C君の弟2歳がレジャーシートの上で暴れてました。C君のママは「ダメよ。ここは座るところなんだから、そんなことしちゃいけないの」と注意してましたが、持っていたお茶をレジャーシートの上にこぼしてしまいました。幸い誰も濡れなかったのですが、ここでまたA君が「C君の弟も泣くまで怒ってよ」とC君のママに言っていました。わたしは5歳の子供がこんなことを言うのかとビックリしています。A君のママはとても人当たりがよく、子供を叱るとかそういった感じでもなく、どっちかというとのびのび好きなことをやらせるママなので、どうしてA君がこんなことを言うんだろうとショックを軽くショックを受けています。うちの子供も「A君はオレのこと怒ってとか言ってたからもう遊びたくない!」と言っています。これはよくあることなのでしょうか?うちの子の対応と、A君への対応は今後どうしたらいいのでしょうか? ちなみにA君は一人っ子で、ママ同士が話してるところに入り込んでお話をするのが好きな子です。

  • 年中の女の子のおもちゃについて

    こんにちは。 4歳の娘と1歳の息子がいます。 上の子は今幼稚園の年中なのですが、幼稚園のお友達が遊びに来ることが増えて、どんなおもちゃを与えたらいいのか悩んでいます。 お友達の家に行くと、おばあちゃんに買ってもらえるとかでおもちゃが充実している家庭が多いです。うちは祖父母はおもちゃを買い与えるタイプではなく、子どももごっこ遊びが多いので、普段あまりおもちゃを必要としていません。 ただ、遊びに行くとなんとなく「うちの子かわいそう?」と思ってしまいます。ゲームを横から見せてもらう、プリキュアごっこするにも色んなアイテムがあるので気分も盛り上がりますよね。逆にお友達が遊びに来ると、そのお友達も「何で遊べばいいの?」という顔・・・そんな様子を見ていると、うちももっと色々与えたほうがいいのかなと思ってしまいます。 反面、子供同士だからこそ楽しい遊びをすればいいのにな、とも思います。それがどんな遊びなのか自分でも分からないのですが。 そこでみなさんにお尋ねしたのですが、このくらいの子どもに与えるおもちゃについて、どのように考えていますか? また、おすすめのおもちゃも参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • 恋人ごっこを提案しようと思ってます。メリットは?

    恋人ごっこがしたいです。 メリットってなんでしょうか? なんなら「恋人のおいしいとこだけほしい」です。 癒やし癒やされたり、慰めあったり、励まし合ったり、楽しんだり、時にはマジメな話もしてみたり、 もちろん旅行や遊びに行ったり、ハグやキスや肉体関係も。お互いが望んたときに。 踏み込んではいけないところは踏み込まず、 ずーっと仲良くしていたいです。 これが恋人ごっこに該当するでしょうか? いい年(35歳)した女が何言ってんだって思われるかもしれませんが、生活や心にハリが出るし婚活にも力が入ると思います!(恋人ごっこなら婚活も許されるわけだし!) 相手に恋人ごっこを提案してもいいのでしょうか? 引きますか? 相手は48歳バツイチ子あり(子は元嫁側)独身。 今は結婚する気なし。子供ももう望んでない。軽く楽しく付き合える人を所望。私のことは好きだが「結婚適齢期女」「まだ子が産める」ということがネックで付き合うにも一歩踏み出せずこのままズルズル行こう的な感覚です。 それだと私のモヤモヤは永遠! 付き合いたいのに付き会えない、白黒つけれない。 長き片思いに陥り依存してしまう。。ご乱心状態。 これは悪循環!! ならば譲歩して色々考えた結果、お互いがWin-Winになる答えを見つけたのが「恋人ごっこ」です。 彼氏もどきができれば私もかなり穏やかになれ、依存心も消えます。 この関係についてどう思われますか??

  • 砂場での出来事

    宜しくお願い申しあげます。 息子がなついている2つ年上のお兄ちゃんがいます。 会うと引っ付くようについていきます。 その子はいわゆるやんちゃなイタズラ坊主くんで、息子は知らない遊びをたくさんしてくれるから楽しいんですね。 それで先日も砂場でかなり大胆に遊んで貰っていました。 親が目を離した隙に泥合戦となったようです。 息子も羽目を外し楽しんでいたようですが、その子が投げた泥が過って息子の目に入ってしまいました。 結構な量が入り、息子は大泣きでした。 わざとではなく、遊びのエスカレートだとはすぐわかりました。 ただ、小さい子の目に当たるというのは大事になると伝えるべきかと考えて、 『小さい子にやったらダメでしょ。謝ったの?』と少しこわめにいうと、その子は泣き出しそうになり、すぐ『ごめんね。』と言いました。 これで良かったのか…、前に止めさせるべきだったのか、とは考えていないのですが。 いろいろな経験をさせたいと考えつつも、人のお子さんに注意するのは気が引けてしまいますが、これも親の役割でしょうか。 男の子は奔放に育てたい場合、少なくとも何度かこんなことがあるでしょうね。 息子がやることもあるでしょうし…。 男の子のお母様のご経験等教えて下さい。

  • 公園での遊び方(遊ばせたいけどまだ小さすぎるのか・・・

    1歳1ヶ月の息子を持つ母です。 先日初めてよちよち歩きの息子を連れて公園に遊びに行きました。 公園には、幼稚園入園前位かな?と思われる2,3歳の子供達がたくさん遊んでいて、 砂場も遊具も彼らの独壇場、息子の入っていくスペースはありませんでした。 彼らから少し離れた場所で最初のうちは遊んでいたんですが、 3歳くらいのお兄ちゃんに興味をもった息子が近づいていくと、邪険に(子供なので仕方ない事なんですが)息子をおいやってしまいました。 そしてワタシに向かって子供が一言『抱っこしてればええやん』と・・・。 情けない事に、そういう子供になんて言ったらいいのかもわからずでした(涙) その後も、息子を人の少ないところであそばせようと試みましたが、どうしてもお兄ちゃん達のほうに近寄って行ってしまう息子・・・どうしたらいいのかわからず帰ってきてしまいました。 公園で遊んでやりたい気持ちはやまやまだけど、遊ばせるのはもう少し待ったほうがいいのかな・・・と不安になります。

  • 義父のお葬式について教えて下さい!!

    初めまして。 お葬式について分からない事だらけで…義父の事なので主人にも聞けず私自信人のお葬式にこれまで一度(高校時代)にしか行った事がなく無知すぎるので皆さんのお力をお借りさせて頂きたいです。 義父がもう長くなくそろそろ色んな準備をしとくように言われたのですが、旦那は1人っ子で葬式も義母、旦那、私で色々しないといけないと思うのですが、私には小1の子と3歳と2歳の子供がいるのですが、通夜や葬式の際子供達はどうするべきなのですか?きっとじっとはしていられないので実母などに預けるべきですか? あと私の服装は普通の喪服でいいのですか? あと私の通夜、葬式の時役割とゆーかどんなことをするのですか? 教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • こんな時、どんな対応してますか?

    こんにちは。 今、年長さんの息子の母親です。 皆さんのご意見お聞かせください。 公園で名前は知らないけどよく見かける小学生のお兄ちゃんなんですが そのお兄ちゃんと遊ぶとき、うちの子はいつもぱしらされています。 本人は嫌ではないというのですが、見ていてこれでいいのか?と 疑問に思います。 実例は、砂場遊びで深く掘ってそこに水を入れるのに ペットボトルに水を入れてくるのを指示され、一人で何度も 水場を往復して、お兄ちゃんの元へ持っていくのですが そのお兄ちゃんが、じゃ~と水を入れると また、「おい、きみ~、お水入れてきて」って言われて それに従うといった感じです。 せっかく自分でくんできたお水なので、本人も 「ぼくがいれたい」と言っているのですが なかなかそうはさせてもらえないといった感じです。 親が入って何か言うのもどのようなものかとも思いますが なんだか釈然とせず、質問させていただきました。 このような場面って結構あるかと思うのですが どう対応されてますか? また、ご自身のお子さんがお兄ちゃんの立場だったら どう言ってほしいですか? 本人に聞くと「水は入れたかった」けど「嫌じゃなかった」と 言うことです。

  • 遊ぶときに他のママさんや他人のところに行ってしまいます

    いつも勉強させていただいております。 1歳4ヶ月になる男の子の母です。 ママ友さんたちと遊んだりするときに、息子は必ず他のママさんのところに行ってしまいます。 ママ友さんだけでなく、旅行やレジャーに行くと他のお姉さんやママさんのところに行こうとするのです。 近所の年上のお姉ちゃんやお兄ちゃんのことも大好きなようです。 自宅での仕事なので、家に私はおり、子供が寝ているときだけ仕事をしています。 起きているときには一緒にお散歩に行ったり、遊んだりします。 決してほおっておいているわけではないと思うのですが・・・。 息子は一人遊びより人と遊ぶほうが好きなので、誰かがいないと遊びがなりたたないようです。 今までは人が好きなのね~。 と思っていたのですが、こちらでの質問で、 ママ友の子供にくっつかれて困る。 との質問があり、 ひょっとして、周りのママ友さんは息子が近づいてくるのを嫌がって いるのかも? と思いました。 私自身、他の子がくるのにはあまりなんとも思ったことがなかったので、私がいかに鈍感だったのか落ち込みました。 皆様はどう思われますでしょうか? よろしくお願いいたします