• ベストアンサー

物理の証明

物理ではいろいろな法則を式で表していますが、その証明方法が分かりません。 例えば、フックの法則はF=kxで表していますが、実験をした結果バネの伸びが加えられた力に比例していたとしても、たまたま成り立っただけかもしれないし、実験だけだと証明には不充分のような気がします。 一体どうやって物理の法則を証明するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

物理の証明というのは数学における証明のようなものでは有りません。 物理の場合は実験事実と整合しているか、他の法則との矛盾は無いかなどが判断の基準となります。 二つの法則間で矛盾が有る場合にどちらが正しいかを決めるのは実験の結果に寄ります。 一度正しいとされたものでも実験の精度が上がったことで間違いとされることもあります。 二つの法則間で矛盾が有った例としてはニュートン力学とマクスウエルの電磁気学が有ります。 電磁気学では電磁波の速さ(光の速度を含む)は誰から見ても一定になるという結論が有ります。 (光速度が不変であるというのに気付いたのはアインシュタインが最初では有りません。原理として採用しようと言ったのはアインシュタインですが) この結論はニュートン力学とは相容れないものでした。 そこでいろいろな実験(マイケルソン・モーリーの実験もその一つ)が行われましたが電磁気学の結論に反するものは見つかりませんでした。 この問題は大きな謎でしたが、アインシュタインはニュートン力学を修正する事で解決したのです。 また、物理の法則は一定の範囲内でしか成り立たないものが多数あります。 バネの伸びに付いて言えばフックの法則が成り立つのも伸びが小さい範囲だけです。 バネが伸び切ってしまえばそれ以上力を加えても伸びなくなるし、無理に力を加えると切れてしまいます。

bururutti-2
質問者

お礼

物理は数学と違って厳密な証明は出来ないんですね。 しかし、一度導き出された法則が覆される事があるとは・・・ もしかしたら現在正しいとされる法則も将来覆される事があるかも。 回答有難うございました。

その他の回答 (2)

  • ppyiam
  • ベストアンサー率48% (24/50)
回答No.3

物理学にとっての法則というのは数学にとっての公理、政治でいえば憲法のようなものであって、「宇宙ではこのルールが成り立ってるんだ」という前提となるものです。法則自体は証明を要求できるものではありません。論理を展開していくうえでの前提となる仮定です。この仮定は主に実験で発見されますが、それが宇宙のルールであるか、それともたまたま出た実験結果であるのか、はたまたもっと根源的な法則から導き出された結果なのかは、たび重なる実験・それを法則として認めて論理展開した時に矛盾が起きないか、宇宙をよく説明できているかなどによって決められるものです。

bururutti-2
質問者

お礼

物理の法則が成り立つかどうかを決めるのは証明によるものではなく説明によるものなんですね。 回答有難うございました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7095)
回答No.2

物理の法則は数学と違って実験以外で証明することはできません。 物理とは何かと言う基本的な問題になります。 物理とは何かの現象が繰り返して起きる時に、その現象を数式の形で表わしたものです。 例えば、バネを引っ張ってみると力を入れると伸びる。 力を強くすれば伸びは大きくなる。 これを実験で正確に調べてみたら力と伸びは比例することがわかった。 バネは強い物と、弱い物があって伸びが違うので F=kx と言う数式で表わせるではないか。 これが完結した法則であって物理とはこんなもので、これ以上はこの法則に関して証明しようがありません。 物理は仮説と検証があって法則や理論が確立されます。

bururutti-2
質問者

お礼

物理は実験で証明するしかないのですね。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 物理学の実験式と理論式

    物理学の実験式と理論式の違いがよくわかりません. 例えば,フックの法則(F=kx)や運動方程式(ma=F)は「理論式」なのでしょうか?ただ,フックの法則は物理学者ロバート・フックが,運動方程式は物理学者アイザック・ニュートンが,それぞれ"実験(実際)の現象"から発見した法則を数式で近似したものだと思いますが,そうすると「実験式」であるようにも思いますがどうなのでしょうか? そう考えていると,物理学の「実験式」と「理論式」の違いがわからなくなってきたので,質問した次第です. 別の例で申しますと, あるバネのバネ定数kを測定したところ,k=3と同定できたとします. このとき,F=kxが「理論式」で,F=3xが「実験式」ということでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願い致します.

  • ばねの弾性力の定義について

    物理で、ばねの弾性力は、フックの法則より、自然長からの伸びに比例すると教科書に書いてあるのですが、ばねの両端に物体がつながっているとき、その2つの物体にそれぞれ、kxの弾性力が働くのか?それとも、2つの物体におよぼす力の大きさの合計がkxなのかどちらでしょうか?それぞれにkxの力を及ぼすとすると、それはなぜなのでしょうか?そのあたりの詳しい説明が教科書にはないので教えてください。よろしくお願いします。

  • ばねの弾性力の定義について

    物理で、ばねの弾性力は、フックの法則より、自然長からの伸びに比例すると教科書に書いてあるのですが、ばねの両端に物体がつながっているとき、その2つの物体にそれぞれ、kxの弾性力が働くのか?それとも、2つの物体におよぼす力の大きさの合計がkxなのかどちらでしょうか?それぞれにkxの力を及ぼすとすると、それはなぜなのでしょうか?そのあたりの詳しい説明が教科書にはないので教えてください。よろしくお願いします

  • ばねののび

     長さ15センチのつる巻きばねに50グラムの重りをつるすと、17センチ伸びてつり合った。これとは異なるおもりをつるすと21センチになった。このおもりのおもさはいくらになるか という問題なのですが、 ばねののびxは加えた力fに比例する(フックの法則)ので、 f=kx(k:ばね定数) したがって50=k(17-15) k=25だからf=25(21-15) f=150となる。   50=kx17 k=50/17だと思うのですが、本の解説では上のようになってます・。 17センチ伸びた、と17センチに伸びた、本の間違いなのでしょうか。

  • 物理の問題です

    フックの法則に従うバネ定数Kのバネによる力の位置エネルギーを求めよ。バネ先端の自然長からの変位がxのときバネによる力がF(x)はF=Kxと表される。ここでは位置エネルギーの原点を、バネが自然長の位置にとることとする。すなわち位置エネルギーU(x)としたとき、U(0)=0とする。 この問題の解答と解説をお願いします。

  • フックの法則が先か

    フックの法則が先か 運動方程式が先か? F=maというのは、よく原理であると言われますが、いや原理ってまずFも定義されてないのに立式できるわけないやろ!って思います。 高校生なのであんまり深入りするつもりはありません。 でもこの最も基礎的な方程式が受け入れられないです。 先生はこれは考えるもんではない、こういうもんっていいます。 意味わかりません。 普通に考えて力の測り方も教えてもらえてないのに、なんで力が質量と加速度に比例するっていえんの?と思います。 だから力っていうのはバネの自然長からの伸びで定量化した後に、その数値がその時々の質量と加速度に比例するっていう実験結果があるから初めて比例するって言えるんじゃないのかって先生に言ったんですが、そんなややこしいこと考えなんな覚えろと言われました。 どうやって存在もしない力に比例関係を見出したんでしょうか? ネットで調べても難しい方程式ばかり書いてあって意味がわかりません。 だれか教えてくださいm(._.)m

  • フックの法則が成り立たない、ばね

    先日学校で「フックの法則」の実験をしました。3種類のばねについて、おもりをつるしてその伸びを測定し、「弾性力」Fと「伸び」xの関係を求めました。ばね定数の小さい(k = 17 N/m)ばねは、きれいにフックの法則が成り立ちました。しかし、ばね定数の大きい伸び難いばねの場合、質量の小さなおもりを吊るしても伸びは観察されず、ある質量以上のおもりではじめて伸びが見られ、その後はFとxは直線的に変化しました。グラフの画像をご覧ください。おもりの質量が小さい範囲ではフックの法則が成立していません。これはどうしてなのでしょうか?

  • 簡単なことで申し訳ないのですが、フックの法則とkgwについて質問します

    簡単なことで申し訳ないのですが、フックの法則とkgwについて質問します。 フックの法則はF=kxで、力の単位はF〔N〕だと思うのですが、1kgw=9.8Nだから、 もし1kgwの力で0.3m伸びるばねがあるとしたら、ばね定数kは、9.8=k*0.3で、k=32.66…となるのではないのでしょうか。 問題では、k=1/0.3となっていて、F=1/0.3x〔N〕となっていたのですが、なぜ〔kgw〕なのにそのまま〔N〕の式に代入できるのですか。何かを根本的に間違えていますか。 ご指摘お願いします。

  • 物理学のばね問題が分かりません

    (1)は図の時の糸の張力を求めるのですが、フックの法則からF=kxなのですぐに分かったのですが、(2)、(3)が分かりません。 自分で参考書などを読みましたが解決への糸口となる情報が得られませんでした。 そこでみなさんに助言を求めています。よろしくお願いします。 (2):(1)の状態からBを僅かに引き、手を放してばねの伸びが再びxになった時のAの加速度は以下のどれにあたるか 0、kx/m、kx/2m、kx/3m、(kx/m)+g、(kx/3m)+g、(kx/m)-g、(kx/3m)-g (3)(2)で再びxになった時の糸の張力はいくらか kx/2、kx/3、kx・2/3、kx、kx・3/2、2kx、3kx 以上です。よろしくお願いします

  • フックの法則で最小二乗法

    Q.バネにおもりをつるして、その時のバネの長さを測定したところ、以下のようになった。バネの長さと重りの関係はフックの法則に従う。最小二乗法を使って、直線の式を求めなさい。 おもり(g), 0, 10, 20, 30, 40, 50 長さ (cm),25.20,27.66,28.85,31.05,32.91,34.67 上記の様な問題が出たのですが、フックの法則に従うとあったのですが、F=-kx の式を最小二乗法でといていけばよいのでしょうか?