• ベストアンサー

ひきこもりの親をどう思いますか?

noname#132422の回答

noname#132422
noname#132422
回答No.6

こんばんわ。  私もNO3さんと同じです。 もしも息子が引きこもったらって考えたら・・・  心を鬼にして一人で暮らせってしたいのだけど・・・ でも 本当に出来るのか?って言われたら出来ないかも・・  今はまだ中学と小学と幼児の息子達、将来どうなるかわからないです。 でも もしも引きこもったら・・・  出てけ!って言えない気がします。 ただ。。私の優しさに甘んじて引きこもる子ではないと信じてはいます。  こればかりは先の事なのでわかりませんが・・・ でももし引きこもったら私の旦那は追い出すと思います。  自分に厳しく他人にも身内にも厳しい人なので。

noname#130521
質問者

お礼

親の気持ちも揺れ動いてきたのかな? そういうふうには見受けられませんでした。 私はなんにもわかってないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 引きこもりの親が子供を責めるのはお門違いでは?

    親の低スペックのせいで子供が割を食ってるだけの話ですよね 単純な話です、底辺が連鎖しただけなのに、努力不足にすり替える 容姿 発達障害、陰キャ 毒親 低収入 引きこもりばかり責められて、子供が可哀想でなりません

  • 引きこもりの人生を振り回す親の心理

    引きこもりの子供に『働け』と体罰を振るわんばかりに脅迫したり、そんな子供が働く意思を持つと『世の中甘くない。許さない。』と職場から帰らせる親って何者ですか?

  • 親と子供の関係

    僕は、大学生で結婚をしていないし子どもは居ません。 子どもは障害を持って生まれてきたり、不良になったり、ひきこもりになったり、反抗期に来たり、逮捕されたりしたら、親と子どもの関係はどうなりますか? 子どもを生むのは、いろいろなリスクがあると思うんです。育児ノイローゼになったり、子どもがきちんと成長しなかったりと、いろいろ問題が起きることがあると思うんです。 親と子どもの関係は、子どもが健康に生まれたらだいたい3歳ぐらいまでが、楽しく明るいのではないですか? 子どもが成長するにつれて、子どもとか現実に幻滅しないのでしょうか? 「子どもを産むよりも、アイボにしておけば良かった」とか思わないのでしょうか? 親子関係をどう考えたら良いですか? 子どもの成長をどう考えたら良いでしょうか?

  • どこまで行ったら引きこもりか

    自分は大阪大学を目指して受験勉強してますが、 勉強ばかりしてるから、親は自分を引きこもりだといいます。 普段は学校に行って友達付き合いもしてるのに何で引きこもり なんでしょう。 そこで、どこまで行ったら引きこもりの 域か、意見を聞かせてください。

  • おやおや親 私は引きこもりなんですけどね。

    私は引きこもり一人暮らし。親から月十数万貰って暮らしてます。 親は私の言いなりです。なんで言いなりになると思いますか? 親は私のことを愛しているからだと思いますが与えるだけの一時しのぎの愛だと思いますが 親は時が経てば解るだろうというスタンスで一日も早く自立させねばというスタンスはありません。 世間の皆さんの思う本物の愛とは自立に導く厳しい愛だと思われていると私は思っています。 で、私はあきらめられているのでしょうか? 親からあきらめられているから与えるだけで話も聞いてくれないし逃げるし。 忙しいから?逃げるし。聞いて欲しいから言ってもその話題だけ聞かないし。親帰るし。 生き方踏み外した引きこもりの子供と向き合って今後のことを話すのはエネルギーがいることなんでしょうが逃げられると腹立ちます。 親がどうにかしてくれることなんてないですよ。わかってますよ。 特に母親。母親は特に逃げる。聞いてくれない。 私は今の状況に罪悪感があるもんだから「働かないといけない。焦る。」とか言うと聞きたくないからそっぽむいてすぐ帰る親。 親もう私のことどうだっていいからでしょうか? 聞いてさえくれないのはどうしてだと思いますか? 親に聞いても日常的な適当な言い訳ばっかり返ってきます。 さっきまで母親自分自身の楽しい話=ご近所の奥さんがどうだああだ、スーパーの特価がどうだああだって無駄話さんざん私に聞かせた、だから私聞いてあげたのに、私が現実問題の話をしだすと聞かない逃げる「もう帰る」「帰ってご飯作らないといけないから。」whyどうしてだと思いますか?どうしてでしょう?誰かおしえてください。

  • 家庭教師の親御さんに頂いた感想

    先日、家庭教師をしている親御さんに、このような感想を頂きました。 本人の勉強しようとする意欲に勉強が追いつかなかった感じです。期末まで勉強する習慣と努力をして欲しいと思います。 これってどういう意味に思われますか。 私は最初、親御さんがお子さんに勉強をもっとするようになって欲しい、という風に捉えていました。しかし、読み返してるうちに、私に対して、自分の子供はやる気があるのに先生の努力が足りなかった、というように見えてきたのです。 特に、「努力をして欲しいと」のところ、「できるようになってほしい」と普通なら書きませんか? それは、親御さんの文章力がないせいなのか、それとも私に対して言っているからそう書いたのか…。 客観的なご意見、よろしくお願いします。 ちなみに、他の親御さんたちとは違い、この親御さんはテスト前に急に家庭教師をつけた方で、あまり仲良くありません。

  • 親が亡くなられた後、引きこもりから自立できた本人の

    7040問題、8050問題と引きこもりと親御さんの高齢化が言われていますが、ネット上では、引きこもりからバイトしたり、就職したり、なんとか社会復帰した、という話は少し見かけますが、何故か「親御さんが亡くなって、本当に後がなくなり自立した」的な「引きこもり本人」の体験談は全く見当たりません。 引きこもり問題が社会で言われ始めて数十年くらい経過しているかと思いますが、昨年よりやっと高齢化した40代以上の引きこもりにスポット当てられたように見えますが、もうとっくに親御さんが亡くなって、自分でなんとかすることを余儀無くされた当人は既に相当数存在すると思われます。 しかしその体験談は全くネットでもテレビなどでも見当たりません。 何故でしょうか? ●本人が自立出来ず、親御さんが居なくなった後そのまま餓死、衰弱死、病死、自殺してしまった ●兄弟姉妹が援助し、なんとか生きている ●結婚できて、配偶者がなんとか養っている ●障害者の認定を受けて、生活保護、障害者雇用、施設入所等福祉を受けてなんとか生きている ●犯罪を起こしてしまい、服役等で体験談を発信するどころでは無い ……等の状況が推測されますが、皆さまはどう推察されますか?

  • 引きこもりを抜け出したい

    いまは高校生で通信制高校に通っています 通信なので学校には全然行きません(家で宿題ができるため) もう1年以上引きこもりのような感じが続いています 家ではインターネットをしています 抜け出したくてバイトをしてみたこともありましたがすぐ辞めてしまいました 親に養ってもらっているから引きこもることができます 親から離れて生活をする とか パソコンをぶっ壊すなどのちょっときついやり方じゃなくてできることからやっていって引きこもりを抜け出したいのですがまずどんなことをすればいいんでしょうか やっぱり自分で働いてお金を稼いだほうがいいんでしょうか 実際に引きこもりだった人などの意見も聞きたいです 回答おねがいします

  • もし、身内にひきこもりがいたら介入しますか?

    自分の子供除き、身内3親等内、おじおば、甥姪、従兄弟 にひきこもりがいたら介入しますか?放置しますか?

  • ひきこもりに関するお勧め書籍を教えてください

    知り合いにひきこもりの子供がいるのですが 親が対応に困っているようでした 引きこもりに関する書籍でひきこもりを理解でき手助けになるようなおすすめ書籍があれば教えてください